旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
本日12月6日(金)、1・2年生は5時間授業で一斉下校しました。3年生は6校時から放課後の時間にかけて、本校全教職員が面接官役となって、高校入試対策の面接練習に挑みました。
個人面接 自分の順番まで、イスに座って待ちます。待っている姿も面接の一部ですから、緊張した面持ちの生徒が多いです。また、面接が終わったあとの廊下や控え室の様子も見られていると考えましょう。場合によっては、駅までの道のりも見られている可能性があります。本番ではホッとして帰宅するでしょうが、見られている意識で振る舞うようにしましょうね。
集団面接 まれに、挙手して発言する場合がありますが、面接官の質問に順番に答えていくパターンが多いです。その順番はもちろん、質問ごとに変わることが多いです。自分が言おうと思っていたものと同じ内容を前の人に言われてしまっても、同じでかまわないので焦らず自分の言葉で伝えましょう。奇をてらって、他の人と全く違うことを言おうと考えると、詰まってしまったり支離滅裂な発言になったりしてしまいます。面接官も、決して独創的なアイデアを聞こうと考えているわけではありません。その学校に通いたいという熱意があるかということと、年齢に応じた「常識と良識」が備わっているかを見ています。これは西中生の得意分野ですよね~。緊張はするでしょうが、何回も練習して、焦らず、慌てず、相手の顔の方を見て話しましょう。
一通り面接官からの質問とその受け答えが終わったら、面接官役の教職員から生徒一人ひとりによかったところや改善してほしいところなど、さまざまな点についてアドバイスします。それをあとでしっかりメモして、振り返りながらまた練習しましょうね。同じグループで受けた他の生徒からの助言も有効です。お互いにアドバイスし合えるといいなと思います。
今回の令和7年度入試で、面接を実施しない学校だけを受験する生徒もいます。ただ、今後の人生の中で面接を受ける機会は必ずやってくると思いますから、その準備と考えて、今回面接のない生徒も他の生徒と同じように練習を行っています。がんばれ!西中3年生!