2024までのホームページ

いいね!

2023年11月24日 08時47分

先日11月22日(水)、午後の出張から戻ってきたところ、帰りの会を終えて部活動の準備にかかっていた陸上競技部の女子生徒が、閉めてあった校門をサッと開けてくれました。どうもありがとう!よく気づきましたね~。うれしかったです。おかげでスムーズに駐車場に入ることができ、助かりました。

気づいて、人のためにすぐに行動できるってすばらしいです。いいね!

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年11月22日 12時30分

11月22日(水)の授業の様子です。

3の3は英語科。2人ペアとなり、自分たちで考えた架空の商品のPRをしています。このペアは通販番組のような上手な役割演技で、何でも消せる「Eraser magic」を紹介しています。最初は$1,000だったのに、¥1,000までcheaperにしていました・・・

こちらのペアは「Money tree seeds」の紹介です。歌舞伎町⁉でスッカラカンになり、お金がなくて困っている人にこの商品を売っています。最初は¥2,000だったのが¥1,000になり、とうとう¥500になったので、なけなしの500円玉で購入しました。でも、お金がなるなら安い買い物ですよね~。



3の4は社会科(公民的分野)。 今日は教科担任が午前中はお休みのため自習です。さすが3年生ですね。今まで学習してきた内容を、各自黙々とワークで復習していました。



3の5は音楽科。 今日は器楽の分野でギターを弾いています。「コードを弾いてみよう!」という学習課題で、まずはチューニングから。それがすんだらリズムに合わせ、ギターをもっている生徒全員で一弦ずつはじき、音を確認していました。


ひまわり学級は理科。和やかな雰囲気で問題に取り組んでいました。集中しているところをちょっと邪魔してしまったかな?


すずらん学級は英語科。 それぞれの課題プリントやワークに取り組んでいます。単語を並べ替えて意味の通る文章にする問題を、Chromebookを用いて用例を探し、解く姿が見られました。やるなぁ。



3の6は理科。 「食物連鎖について」という学習課題で、クリップを羊、磁石をオオカミに見立てての実験です。板目表紙で坂を作って、20匹(個)の羊クリップに向かい、3頭(個)のオオカミを転がし、何匹捕まえるかデータを取っていきます。1回に3匹も仕留めたオオカミもいれば、1匹も捕まえられず逃げられたオオカミもいます。どんなグラフになっていったでしょうか?



3の1は社会科(公民的分野)。 経済の分野に入り、「どのような企業があるか」という学習課題です。参観したときは、何とか教科担任に指名してもらおうとメッチャ手が挙がっていました。それでも足らず、手を振ってアピールする生徒もおり、3年生ってすごいなぁと感心しました。




3の2は保健体育科。 体育館でバスケットボールです。今日の学習課題は「チームでボールを持っていない人の動きを考え、試合に活かす」です。まずは2メンでシュート練習。女子はゴールに近づいてからのシュートが多かったですが、男子は積極的にロングシュートを狙い、3Pが結構決まっていました。う~ん、やるなぁ。

いいね!

2023年11月22日 08時52分

昨日11月21日(火)放課後、アンサンブル・コンテストに出場した吹奏楽部の面々が校長室を訪れ、「聴きに来てくださってありがとうございました!」と口々にお礼にきてくれました。いえいえ、こちらこそ素敵な演奏を聴かせてもらい、豊かな時間を過ごすことができましたよ~。ありがとうございます。

わざわざあいさつにきてくれて、ありがとうね! 心があったかくなりました。いいね!

1・2年定期テスト③二日目

2023年11月21日 10時58分

11月21日(火)、1・2年生は第3回定期試験の二日目です。


1年生


なのはな学級               すずらん学級



2年生

試験問題が配られ、静かに開始のチャイムが鳴るのを待っているシーンと、チャイムが鳴って試験に取りかかり始めるシーンです。この時ばかりは本校も、試験開始と終わりにチャイムを鳴らします。生徒の服装も正装です。

どの生徒も一心に問題に向かっていました。がんばれ!西中1・2年生のみんな!

交通遺児育英会・予約奨学生募集のお知らせ

2023年11月20日 18時26分

交通遺児育英会から、令和6年度に高等学校等へ進学予定の中3生を対象に、予約奨学生募集のお知らせが届きました。詳しくは、交通遺児育英会 予約奨学生募集要項.pdfをクリックしてご確認ください。

1・2年定期テスト③一日目

2023年11月20日 10時34分

本日11月20日(月)から1・2年生は、第3回定期試験に臨んでいます。


2年生



1年生

2学期まとめのテストです。将来の受験に備え、正装で試験を受けます。どの生徒も集中して試験に取り組んでいました。がんばれ!1・2年生のみんな!

吹奏楽部・印旛地区アンサンブルコンテスト

2023年11月20日 08時00分

11月19日(日)、成田市立大栄公民館を会場に印旛地区アンサンブル・コンテストが開催され、本校吹奏楽部の代表4チームが演奏を披露しました。

管楽7重奏 広瀬勇人作曲「白鳥の城~ノイシュヴァンシュタイン~」


木管弦バス6重奏 野呂望作曲「十六夜に捧ぐ無言歌」


クラリネット5重奏 鈴木英史作曲「Spirit Road Ⅱ」


打楽器4重奏 濱口大弥作曲「傀儡の匣」

どの演奏者・演奏チームもとても緊張していましたが、日頃の練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演奏を披露していました。残念ながら演奏中は撮影ができませんので、その様子は紹介することがかないません。でも、これから演奏に向かう緊張した様子と、演奏を終えてホッとした様子から、演奏者のがんばりが伝わると思います。それぞれ金賞・銀賞に輝きました。おめでとうございます。吹奏楽部のみなさん、よくがんばりましたね!いい演奏でしたよ!

第2回校内授業研修会

2023年11月17日 17時21分

11月17日(金)、印旛地区各校の校長先生と市教育委員会指導主事のみなさまを講師にお招きし、今年度2回目の授業研修会を実施しました。

特別活動


「クラスでよりよい人間関係を築いていくために、自分たちにできることを考えよう」
個人の意見をロイロノートで共有し、それを見ながら隣近所同士でどうしたらよいか相談しています。


国語科


「作成したスライドを発表し、芭蕉の思いと自分の考えを深めよう」
松尾芭蕉の思いを想像してスライドをつくり、グループ内で発表しています。



「目的や意図に応じたニュース映像をつくろう」
火星大接近について、自分が大事だと思う順番に情報を並べ替え、ロイロノートで共有しています。


社会科


「『日本の開国』の学習に、どのような学習課題を立てたらよいか」
単元を貫く学習課題を自分たちで立てようとしています。



「なぜ日本企業は中国に進出してものづくりをするのだろうか」
ロイロノートで配付された経済特区や交通網などの資料から、その特徴を読み取っています。


数学科


「反比例のグラフをかいて、その特徴を調べよう」
手がきのグラフをChromebookで撮影し、その特徴を言葉で表現しています。



「次のそれぞれの多角形で、角の和をいろいろな方法で求めてみよう」
小グループごとの代表者が、クラス全体に多角形の内角の和の求め方を説明しています。


理科


「抵抗を2個つないだ回路では、全体の抵抗の大きさはどのようになるのだろうか」
まず教科担任の師範実験を見て、今日の学習課題を確認しています。



「2枚の鏡で見る物体はどのように見えるのだろうか?」
2つ折りにできる鏡を使い、90°に開くとどのように映るか試しています。


音楽科


「第1楽章の進み方を確かめよう」
ベートーベンの運命の演奏を視聴し、第1主題、第2主題、展開部のどの旋律かを聴きわけています。


保健体育科


「設定したペースを達成するために、スピード&スタミナ強化をしよう」
長距離選手の動画と自分たちの走る様子を比べて視聴し、走り方などを確認しています。



「受け身のポイントを理解し、確認しながら練習することができる」
後ろ受け身と横受け身を、ポイントを確認しながらくり返し練習しています。


技術・家庭科(家庭分野)


「生鮮食品の特徴を知り、目的に応じた選択・保存ができるようになろう」
大型モニターの写真を見ながら生鮮食品の特徴を確認し、何をどう保存したらよいか小グループで相談しています。


英語科


「『~される』『~された』表現について理解しよう」
ALTに続いて不規則動詞の活用形を発音しています。規則動詞の過去形も確認しました。



「オリジナルの校則を作ろう」
大型モニターの信号機の写真を見て、We must go.と発音しています。



「状況や課題に対して『やらなければならないこと』をペアでかくことができる」
教科担任がつくったオリジナル標識が何を表しているのか、みんなで考えています。


授業を終え、生徒が下校したあとに、各分野・教科ごとに研究協議会をもちました。

特別活動


国語科                  社会科


数学科                  理科


音楽科                  保健体育科


技術・家庭科(家庭分野)           英語科

今日の授業のよかったところと反省点をそれぞれ出し合い、生徒のみなさんの力がさらに伸びるような指導をどう工夫したらよいか、知恵を出し合いました。最後に講師の先生からご指導いただき、校内授業研修会を終えました。

講師のみなさま、本日はご指導ありがとうございました。これからも授業改善に努め、生徒たちの力を高めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室(2学年)

2023年11月16日 16時30分

本日11月16日(木)5~6校時にかけて、千葉県警察本部生活安全部少年課・北総地区少年センターから2名の講師の方をお招きし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。


講師の方が用意してくださったスライドを見ながら、薬物の危険性について学びます。スマホの普及により、薬物を手に入れられる危険性が昔よりもずっと高まってしまいました。使用の一歩を踏み出してしまうと、自力では元に戻れませんし、本当の意味で元通りにもなりません。ゼッタイに手を出さないこと、これが大事です。


薬物乱用は、自分の心身を壊すだけにとどまりません。幻覚に恐怖を覚え、自宅などに火をつけてしまい、家族や住人が被害を受けてしまったり、暴走運転で大きな事故を起こし、通行人が巻き添えになってしまったり・・・。薬物を手に入れるために多額のお金が必要になり、犯罪に手を染めてしまったり、それで家族と不和になったり友達がいなくなってしまったりと、マイナス面は数え上げたらきりがありません。自分も周りも大事にするために、ゼッタイに薬物に手を出さないようにしましょうね。

西中生徒のためにお時間を割いて講演してくださった千葉県警北総地区少年センターのみなさま、企画を担当してくださった印西市教育委員会のみなさまに感謝いたします。どうもありがとうございました。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年11月16日 12時49分

11月16日(木)の授業の様子です。


3の2は保健体育科。男女に分かれてバスケットボールのゲームを行っていました。バスケ部はもちろんなんですが、サッカー部や野球部の生徒もなかなか上手です。体育館のあちらこちらから歓声が上がり、審判役の生徒の電子ホイッスルが鳴っていました。




3の3は英語科。なぜ図画工作のような作業をしているかというと・・・架空の商品を製作し、そのCMを英語で発表しようというprojectの準備です。「目がよくなる目薬」や「頭のよくなるヘアバンド」、「お金のなる木」、「宇宙まで走れる自動車」などさまざまなアイデア商品があふれています。さて、どんなCMになるでしょうか?



3の4は社会科(公民的分野)。政治の分野で「地方公共団体の課題と住民の声を生かした政治実現のための取り組みとは?」という学習課題に取り組んでいます。まずは基本的な用語を隣近所同士で確認し、都道府県や市町村などの地方公共団体の課題を調べていました。


ひまわり学級は英語科。それぞれの進度に合わせて課題プリントに取り組み、教科担任に確認してもらっていました。


すずらん学級は理科。物質の三態(固体、液体、気体それぞれの状態)について、ワークの問題に取り組んでいました。



3の5は数学科。図形の分野で、前半は相似な図形であることの証明問題を解きました。後半はちょっと発展的な課題で、定規のメモリを使わずにノートをきれいに三分割する方法を考えていました。一体どうすればよいでしょうか?



3の6は英語科。こちらも架空の商品の「CM project の準備をする」という学習課題です。勝手に宿題を解いてくれる鉛筆や、注文するとすぐにどんな料理でも出てくるマットなどは、ドラえもんの秘密道具みたいですね。寝ていてもばれない眼鏡は、ほしがる人が限定されそうです・・・売れるかなぁ?



3の1は美術科。篆刻に入りました。まずはアイデアスケッチをつくり、印柱に描き込んでいきます。アイデアを教科担任に見てもらい、制作可能かどうか、デザインにゆがみや実現不可能な部分はないか確認してもらいます。一体どんな印柱になるのか、楽しみです。

朝のゴミ拾いボランティア

2023年11月16日 09時47分

11月16日(木)朝、3年生男子4名と一緒に、通学路周りのゴミ拾いボランティアに出かけました。

校地西側の歩道にもゴミがありました。拾って、横断歩道を渡り、保育園側の歩道を見て回ります。

植え込みの奥に空き缶発見!手を伸ばして取り除きます。



北街区公園内にはあんまりゴミがないかな?と見て回ったのですが、どうしてどうして、植え込みを探ると次々にゴミが出てきました。人間どうしても、ちょっと目立たない場所に捨てたくなってしまうんですよね~。しっかり拾い集めます。



今度は西の原公園に出かけます。4人が四方八方に散らばって、どんどんゴミを見つけてきました。ここは遠目では緑のきれいな公園なんですが、意外にたくさんゴミが落ちています。


出かけるときは空っぽだったゴミ袋が、あっという間にかさばってきました。冷え込みを感じる朝でしたが、走り回って半袖になる朝ボラの生徒もいました。う~ん、若い!


あとは校地外側の歩道を、ゴミを拾いながら回って戻ってきました。たばこの吸い殻などが多いです。昨日刈り払った植え込みの奥にも、たばこの箱やプラスチックの惣菜ケースなどが落ちていました。しっかり取り除き、きれいにしました。


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。今回のゴミの量は過去一かもしれないくらい、多かったです。おかげで公園を中心に、西の原の街が少しきれいになりました。ありがとうね!朝、寝床から抜け出すのが辛かったでしょうが、とっても気持ちよく、一生懸命に活動してくれました。さわやかな生徒たちです。

いいね!

2023年11月16日 09時40分

昨日11月15日(水)放課後、拘置西側の植え込みの枝を刈り払っていました。汗をふきふき作業をしていると、通りかかる生徒から口々に「がんばってください!」と励ましの声がかかります。声かけありがとうね!みんなからこうした声をかけられると、元気が出ます。

また、道行く近所の方からも「きれいになりますね~」などとお声をかけられました。機械を使って刈り払っていて近くを通りにくいでしょうに、丁寧な声かけをどうもありがとうございます。こうした一声って、いいですよね~。ありがたいです。


校地をなるべくきれいにして、道行く人に生徒のみんなの活動を見てもらいたいんです。外からだと体育科授業や朝・放課後の部活動くらいしか目に入らないかもしれませんが、西中生徒のがんばる姿を見ていただきたいし、気にかけていただきたいと思っています。今後も時々、環境整備を行っていきます!

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年11月15日 15時35分

11月15日(水)の授業の様子です。



1の1は数学科。教科担任2人のT.T.授業です。教科担から各生徒のロイロノートに提示された学習問題(よくある濃度の問題ですね)を個別に解いています。教科担からのヒントを参考にしたり、クラスメート同士頭を突き合わせて解き方を相談したりしながら、式を立てていきます。頭の体操ですね。しっかり立式できると、あとは計算をするだけ。何について式をつくればよいかがポイントです。




1の2は理科。「水素を発生させよう」という学習課題で、ウスイ塩酸と亜鉛を反応させ、発生した期待を試験管に集めています。水素は水に溶けにくいので、水上置換法で集めていますね。いくつかのグループから「今から集めた水素に火をつけます!」と声をかけられました。しかしなかなかうまく反応しません。そうこうしているうちにあちらこちらから、「キュー」というような反応音が出、水が発生していました。



1の3は音楽科。器楽の分野でリコーダーの演奏に取り組むところです。「しりとり歌」という曲を吹いてみるようで、器楽の教科書を開いて、楽譜を読んで音階を教科書に書いてみようという課題が出ていました。




1の4は社会科(地理的分野)。「韓国とマレーシアを比べて、経済発展の理由を知ろう」という学習課題です。東アジアに位置する韓国と、東南アジアのマレーシアではどんな条件が違い、それぞれ何を強みとして経済発展しているのでしょうか?マレーシアにある天然ゴムのプランテーションの映像を見たり、さまざまな資料をもとに考えます。



1の5は保健体育科。グラウンドで持久走です。しかし今日はタイム取りではなく、鬼ごっこ形式。教科担任からルールの説明がありました。複数の鬼はビブスをきたり、もったりします。そして自分よりも前を走っている人にタッチすると鬼が交代。制限時間の終わりに鬼だった人たちには、100mダッシュが待っています。スピードに緩急をつけながら、捕まえようと気合いが入っていました。



1の6は理科。「光の性質について知ろう」という学習課題で、光の反射について学んでいました。光は基本的に直進しますが、鏡などに当たると跳ね返って別の方向に進みます。入射角と反射角は等しくなるんですよね。得心したかな?




1の7は社会科(地理的分野)。「東南アジアはどのように経済発展しているのか調べよう」という学習課題です。マレーシア・タイ・インドネシアの輸出品目と輸出額のグラフを読み取り、ロイロノートにキーワード「工業化」、「商品作物」、「ASEAN」などを記入していきます。授業の最後に、調べたことのまとめを、自分の言葉で打ち込んでいました。

三部会図工・美術作品展

2023年11月15日 10時33分

11月1日(水)に三部会(印西市・白井市)の図工・美術作品展が開催され、美術科授業で制作した作品のうち、いくつかのものが本校代表として出品されました。

現在美術科室前廊下にその作品が掲示・展示されています。写真で紹介します。


特選                   準特選


準特選                  準特選


準特選                  準特選







代表出品作品

扇形の和風絵画は、そのまま扇子にしたいくらいです。清涼飲料水のデザインは、これなら売れそうですよね。ちょっと飲んでみたいです。シルエットを探そうのデザインも、きれいですね~。本校にお越しの際は、ぜひ2号館美術室前にお立ち寄りください。

吹奏楽部・放課後の練習風景

2023年11月15日 10時27分

昨日11月15日(水)放課後の吹奏楽部の練習風景です。



今週末の11月19日(日)に迫ってきたアンサンブル・コンテストに向け、どのグループも集中して練習に取り組んでおり、心地よい調べが、2号館中に響いていました。