2年職場体験制作番組のお知らせ
2023年12月20日 13時26分株式会社ジェイコム千葉らーばんねっとセンター様より、2年生が11月に行った職場体験で、本校3名の生徒が制作した番組が放送されると連絡がありました。
明日12月21日(木)~12月27日(水)の一週間で、月曜日~金曜日は10:30~・15:30~・18:30~・20:30~・22:30~の5回、土曜日・日曜日は10:30~・15:30~・18:30~・22:30~の4回放送されるそうです。機会があればぜひご覧ください。
株式会社ジェイコム千葉らーばんねっとセンター様より、2年生が11月に行った職場体験で、本校3名の生徒が制作した番組が放送されると連絡がありました。
明日12月21日(木)~12月27日(水)の一週間で、月曜日~金曜日は10:30~・15:30~・18:30~・20:30~・22:30~の5回、土曜日・日曜日は10:30~・15:30~・18:30~・22:30~の4回放送されるそうです。機会があればぜひご覧ください。
12月20日(水)午前中、生徒会室を会場に今年度最後の家庭教育学級を行いました。今回は、講師の先生をお招きしての「クリスマス・リース」作りです。
はじめに、講師の先生から作り方の説明などのレクチャーを受けます。
講師の先生は、レイのような作品や、リースにつけて飾るかわいらしいグッズももってきてくださいました。
作り始めてみて、ちょっとわからないところや難しいところは、先生に手伝っていただいたり、お互いに工夫して教え合ったりして完成させました。
一人2つずつリースができあがりました。かわいらしく、きれいです。今日お子さんが帰宅してきたときに、玄関や家に飾ってあったら喜ぶでしょうね~。クリスマスの雰囲気が盛り上がります。今日の家庭教育学級に参加してくださったみなさまで、記念の一枚です。自分のリースを手に持って、はいチーズ!
この後閉級式を行い、今年度の家庭教育学級を終えました。今までご参加くださってみなさま、どうもありがとうございました。また来年度にご都合がつくようでしたら、ぜひご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
12月19日(火)午後の時間を使って大掃除を行いました。15分間の普段の掃除では手を出せないようなところまで目を向けて、きれいにします。
印刷室 シュレッダーのゴミや段ボールなどの資源ゴミをまとめます。
校長室前廊下 1号館2階廊下
体育館前廊下 昇降口前廊下
1号館3階廊下
こんなふうにたくさんゴミが出てきました。残らず掃き取ります。
1号館渡り廊下前通路 ここは風で落ち葉がたくさん入ってくるんですよね~。
3号館教室前廊下 大勢で集まって磨きます。力を合わせて重い机を運んだりしていました。
廊下は基本的に掃いて拭きます。その後は靴あとなどのヒールマークを、クレンザーをかけたりメラミンスポンジで磨いていきます。
技術科室 机が片づけられていると広く感じます。外の汚れ落としの隙間に詰まった落ち葉も、掃いてきれいにしていました。
昇降口 下足箱の中や上も拭きます。 武道場 道具置き場の棚をずらして奥のホコリもきれいにします。
配膳台もきれいに磨きます。
教室から荷物を廊下に運び出します。この後美化委員会を中心に、教室にワックスを掛けていきます。
窓掃除も欠かせません。グラウンドのほこりや雨の泥などがついて、かなり汚れています。新聞紙やワイパーなどを駆使して、きれいにしていきます。ん⁉なぜかピースサイン⁉
教室や更衣室、多目的室なども手分けして掃除します。なんとALTのルーカス先生も一緒に掃除してくれました。Thank you!
もちろんトイレもきれいにします。便器を磨いたあとは床や洗面台もきれいにしました。排水溝に詰まったヘドロのようなものまで、ピッカピカにしてくれていて、いいですね~。
図書室ではT字ぼうきにくっついた綿ゴミを落としています。床に落ちたゴミが見えるでしょうか?
各教室エアコンのフィルター掃除をしている面々もいました。こうしてホコリを取り除いておくと、省エネでお得に室温を調節できるんですよね。
階段や渡り廊下も掃除します。普段上履きで通るプラスチックマットをずらして、その間にたまったホコリや落ち葉をきれいにしていました。
音楽室。椅子がないと広いですね~。ゴミはこの通り、たくさん出てきました。
2号館トイレ前の床 みんなで集まって磨きます。
第2理科室 清掃用具ロッカーの中まできれいにしていきます。
美術室入り口ドアの溝を磨いたり、3号館への渡り廊下マットもずらしてきれいにします。
3号館教室や多目的室もしっかりきれいにします。
3号館の昇降口もきれいにします。 階段周りの壁も、みんなで磨きました。
流し台も磨きます。 外掃除は落ち葉掃きで大変です。ゴミ袋が何袋にもなりました。
すっかりきれいになりました。これで気持ちよく新年が迎えられそうです。みなさん、どうもありがとうね!
12月19日(火)昼に、緊急地震速報が入ったという想定でスポット避難訓練を実施しました。
教室にいるときは、とにかく机の下に入って頭を保護します。中学生になると体が大きくなり、体全部を机の下に入れることが難しい生徒もいます。その場合は頭とおなかを守ります。廊下にいるときはしゃがんで低い姿勢になって、頭を守ります。今日はグラウンドへの二次避難は行わず、その場の一次避難で訓練を終えました。
最近、大陸間弾道弾のようなものが発射されたというニュースもありました。何もないことを祈りつつ、何かあったときのために心構えをつくっておきたいと思います。
冬休みが目前に迫ってきました。楽しみですね~。
さて、そんな冬休みに読書にいそしんでみませんか?
いつもよりも1冊多く、3冊まで借りることができます。新着本もありますよ。図書室蔵書の整理もありますから、借りることができるのは明日12月19日(火)がラストです。ぜひ本を手に取って、乱読して、自分の心に残る一冊を見つけてくださいね。図書室で図書委員さんと学校司書の先生が待っています。
先日12月15日(金)夕方、校地東側歩道付近に生えている植木の枝を刈り払っていました。安全のためにもできるだけ見通しをよくして、道行く方からも校舎やグラウンドが見やすいようにしたいと考えています。
そこで下校途中に通りかかった生徒から「ありがとうございます」とか「がんばってください」などと声をかけられました。こういう一言、うれしいですね~。刈り払う機械は腕で支えるので結構重く、冬でも汗をかきますが、そういう疲れもどこかに行ってしまいます。
わーい!という感じで、気分も軽くなりました。何気ない一言ですが、とってもうれしいです。感謝や応援の一言、いいね!
以前、職員トイレ掃除の2年生のみなさんに、「便器はきれいになっているんだけれど、実は個室の床にはき残しのゴミがあるので、そこも気にかけてくれるとありがたいな」と声をかけました。扉の角などにゴミが隠れていて、ドアを閉めるとそれが目についたりしたのです。声かけの次の日からもうすっかりきれいになっていました。
気持ちよく用を足すことができます。ありがたいです。
もちろん床や便器はいつもきれいです。2~3日前に気づいたのですが、今度は何も言わずとも、洗面台がピカピカになっていました。自分たちで気づいてきれいにするって、いいですね~。
液体石けんのあとなどが、水垢となって汚れたりするものですが、ピッカピカで真っ白です。普段、自分の家でトイレを掃除するような経験はあまりないと思います。汚れていると過ごすのが辛い場所ですが、こんなふうにきれいに掃除してもらえると、安心してトイレを使うことができます。いつもありがとうね!
その他の掃除場所でも、汚いところに手をつけるのは誰にとっても嫌なものですが、しっかり掃いて拭いてきれいにしてくれています。きれいな教室や廊下は気持ちがいいですよね。身の回りをきれいに掃除すると、自分の心まできれいになったように感じます。これからもしっかり掃除して、きれいな環境で生活していきましょう!
12月14日(木)朝、3年女子生徒3名と地域のゴミ拾いボランティアに出かけました。
正門前西側の歩道には全くゴミがありません。横断歩道を渡り、西の原北街区公園に向かうと、歩道に今日第1号のゴミを発見。ゲットしました。
北街区公園ではたばこの吸い殻やお菓子の袋、サッカーボールなどを拾いました。ゴミを拾いながら西の原公園に向かいます。
植え込みや噴水池の中にゴミが捨てられています。しっかり手を伸ばして拾い集めました。朝通りかかったご夫婦から、「どうもありがとうね~」と声をかけられました。うれしい一言です。
西の原公園を一回りして、校地東側・北側の歩道を歩いて戻ります。私が見過ごしたゴミも彼女たちは見逃しません。目を皿のようにして発見し、しっかりきれいにしてくれました。
ぐるっと一周して戻ってきました。スタート時は結構寒かったのですが、歩いているうちに少しずつあたたかくなってきました。
がんばってくれた朝ボラの3人です。空だったゴミ袋ですが、30分強のゴミ拾いでこんなにふくらみました。どうもありがとうね!
私たちの住む西の原の街が、またちょっときれいになりました。おかげで気持ちよく登下校できます。朝ボラのみなさん、どうもありがとう!
3年理科では、天体について学んでいます。
昨日12月13日(水)、第1理科室前には透明半球が載ったテーブルが並んでいました。
朝一番から、休み時間ごとに外に出てきて、シールの影が透明半球の中心になるような場所にシールを貼っていきます。どうやら、太陽の見かけ上の動きが明らかになってきたようです。
理科ではこのように観察や実験を行いながら、なぜこうなるのだろうか?と原因を探ったり、共通点から原理を見つけたりしていきます。冬場の千葉県は晴天が多く、太陽の動きを観察しやすいですね。この後は星座の動きについて学んでいきます。
12月12日(火)の授業の様子です。
2の3は社会科(歴史的分野)。「江戸幕府はどのように滅亡した?」という学習課題で、幕府による長州征伐のあと、長州がどうなったかを調べていました。四ヶ国艦隊に攻撃されたのに、よく滅亡しませんでしたね~。さて、この後どうなる?
2の4は理科。「電力について理解する」という学習課題で、以前、各小グループごとに行った、電流の大きさと温度上昇の値の実験結果をロイロノートで持ち寄り、グラフにまとめていました。どうやら一次関数のような関係がありそうです。
2の5は英語科。参観したときはみんな黙々とプリントやワークに向かっていました。小テスト前のおさらいの時間だったようです。タイマーが鳴り、いよいよ小テスト開始です。40点満点中、30点は取りたいという生徒たちがいましたが、ぜひ満点を取ってほしいです。
すずらん学級は英語科。動詞のはたらきを中心に学習しています。教室後方にはクリスマスツリーやリース、花の輪などが飾られており、とてもきれいでした。
ひまわり学級はちょっと気分転換で休憩中。各種の鉱石がプリントされたトランプを使って、カードゲームをしていました。
2の6は保健体育科。体育館でバドミントンです。今日の学主課題は「空いているスペースを攻撃できるようにする」です。まずは時間でお互いにローテーションしながら、ラリーを練習していました。
2の1は国語科。書写で書き初めの課題に挑んでいます。2年生のお手本は「美しい山河」。漢字とひらがなのバランスがなかなか難しいですが、上手な生徒が多くて感心しました。
2の2も国語科。「書き下し文に直しながら内容を整理する」という学習課題で、漢文の論語を読みます。まずは漢文を読むときの返り点や一二点などの約束ごとについて確認していました。たくさんの反応があり、テンポよく授業が進んでいます。
12月10日(日)佐倉市岩名運動公園小出義雄記念陸上競技場を中心に、第93回印旛駅伝が開催され、中学生の部に本校陸上競技部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
本校男子1区の選手2名が開会式に参加しています。公道を使用する駅伝大会で、中学女子からスタートしますので、他の選手たちはそれぞれの中継地点に移動しています。
開会式が終わり、いよいよ中学女子の部のスタート時刻が迫ってきました。本校からはAB2チームが出場します。
On your mark. 号砲一発、スタートしました。今日は12月とは思えない暖かさで、駅伝には厳しい気候条件です。
Aチーム4区 5区
Bチーム4区 5区
5区間10.77㎞を走りきり、Aチームが見事2位に入賞しました。Bチームも完走しました。がんばりましたね!
中学女子の部が競走している途中で、一般・高校の部がスタートしました。大人と高校生は、中学男子の部が始まる頃、この小出義雄記念陸上競技場で4区へのたすきリレーです。一般・高校の部は合計29.2㎞を走ります。その合間を縫って、中学男子の部がスタートします。
男子の部も本校からABの2チームが出場します。ただしBチームは5区までの参加となりました。
On your mark. 一斉にスタートしました!
Aチーム3区 4区
Bチーム3区 4区
Aチーム6区
6区間17.9㎞を走ってAチームは見事2位に入賞!Bチームは5区までしっかり走りきりました。よくがんばりました!
12月9日(土)~10日(日)にかけて、八街市中央公民館を会場に、印旛郡市小学校家庭科 中学校技術・家庭科作品展が開催され、本校2年生の作品が出展されました。
12月10日(日)に見に行くことができました。よい天気で、会場も広かったです。
各中学校から優秀な作品が出品されています。いろいろな工夫があったり、丁寧な作りの作品で、感心しました。
本校生徒の作品はタブレットケースです。どれも丁寧に縫ってあり、力作です。4点の作品の中から1点が金賞に輝きました。おめでとうございます!
小学生の作品も展示されており、西の原小や原小、牧の原小児童のものもありました。名字から、もしかして妹や弟の作品かな?というものもありましたよ。どの作品もよいできで、小中学生ががんばっているな~と感じました。
先週末の12月8日(金)午後、歯科衛生士の方を講師にお招きし、1学年7クラスを対象に歯科保健指導を行いました。
体育館に集まり、パワーポイント資料を見ながらお話が始まりました。講師を務めてくださった歯科衛生士の先生です。
歯肉炎は歯周ポケットに歯周病菌が集まり、少し赤く腫れてきた状態です。
これは健康な歯茎と、歯肉炎になってしまった歯茎です。
自分はどうかな~?手鏡を見ながらチェックしました。
軽い歯肉炎の時には、ブラッシングで本埜健康な歯茎に戻すことができます。しかし、それを法っておいて歯周病が進んでしまうと、歯を支える土台の骨が溶けて下がっていってしまいます。ある程度までは歯医者さんで治してもらえますが、それ以上はもう入れ歯になってしまいます・・・
歯周病の原因や、歯周病が引き起こす別の病気についても教えていただきました。ちょっと怖いですね。
歯肉をマッサージし、歯垢を落としやすい磨き方を教わりました。
歯ブラシ以外に口の中の手入れをする道具もあります。かなり多くの割合で、歯ブラシ以外のお手入れ道具を使っている生徒がいるようです。ちなみに私はデンタルフロスが手放せません。
講師の先生に全員で拍手を贈り、歯科保健指導を終えました。丈夫で健康な歯を維持して、いつまでも食べ物をおいしく噛めるようにしたいですね。歯科衛生士の先生、お忙しい中講演してくださり、どうもありがとうございました。
12月8日(金)、1・2年生は5時間目を終えて下校しました。6校時~放課後の時間を使い、他学年の職員を中心に全教職員総出で面接官となり、3年生210名を対象に面接練習を実施しました。
集団面接
個人面接
英語科教諭とALTに英語で面接してもらう教室もありました。
自分の順番を待つ間は緊張しますよね。落ち着いて、がんばって!
集団面接の会場が多いようです。
こちらは個人面接。ノックして入室します。面接を一通り終えたら、講評してもらいます。どうだったでしょうか?
さまざまな教室を会場に、面接練習を行いました。それぞれさまざまなアドバイスを受け取ったと思います。ぜひその助言を生かして、自分をアピールできるようにしましょうね。
西中全教職員で3年生の進路実現を応援しています。がんばれ!西中3年生!
前回の記事で紹介した学校事務共同実施の中で、遠い場所に旅行するときに利用できる「学割証」の発行についての書類を点検し、新しいものに手直ししました。11月に一度、今までの形式のものを申請書・届出関係のページにアップしましたが、本日12月8日(金)に新しい形式のものをアップし直しました。学割をはじめ、さまざまな証明書の発行を申請する書類なども、そこからダウンロードできます。本ホームページ左下にありますタブ申請書・届出関係をクリックして、必要な書類をダウンロードし、事務の先生に提出してください。よろしくお願いします。
冬休みに帰省するみなさんもいると思います。申請されたその日や次の日には、発行できない場合も多いです。あらかじめ余裕を持って申請するよう、お願いします。