2024までのホームページ

教育相談vol.2

2023年11月14日 16時00分

今日は教育相談の最終日です。

2年生は職場体験があったので、その期間は教育相談が進みませんでした。最終日もかなり多くの生徒と教育相談を実施しています。


2年生は待機している間、寸暇を惜しんで課題に取り組んだり、学習している生徒が多く、感心しました。カメラを向けるとすかさずピースサインをかざしに来る生徒もいます。やるなぁ。


1年生もいくつかの教室で教育相談を実施していました。

困ったことや不安などが生じたとき、いつでも相談に乗ることのできる大人が近くにいます。普段からあいさつや会話を交わし、何かあれば(何もなくとも)気軽に声をかけてくださいね。

3年家庭科・保育実習vol.6

2023年11月14日 12時48分

11月14日(火)、今日は3年6組が西の原保育園に、技術・家庭科(家庭分野)の保育実習に出かけました。いよいよ今年度の保育実習も最後のクラスです。




朝は厳しい冷え込みでしたが、日差しが出るとぽっかぽか。西の原公園でお散歩です。どんぐりを拾っている園児もいれば、お手々をつないであちこち回る園児もいます。中学生をジャングルジム代わりにして、のしかかって乗り越える元気な園児たちもいました。のんびりしたいい雰囲気です。



園庭には大きな歓声が響いていました。何をしているかというと・・・2チームに分かれたリレーです。これは盛り上がりますよね~。中学生の方が速そうですが、カーブのアールがきつくて、なかなか思うようには走れません。どうやら今回は同着だったようです。



室内のこのクラスでは、車座になって音楽に合わせてパペットを回し、音楽が止まったところでパペットをもっていた園児が、中学生のお兄さんお姉さんに質問します。どんなスポーツが好きですか?という質問に、中学生お姉さんが「サッカーです」と答えていました。やるのかな?見るのかな?




今日はいつもより遅い時間の参観になってしまい、このクラスは室内遊びを終えておかたづけをしているところでした。園児たちは自分たちで使ったおもちゃをかごに入れてかたづけたり、中学生お姉さんに帽子をかぶせてもらったり、名残惜しくてまだ絵本を読んでいたりと、さまざまです。中学生たちは園児たちよりももっと名残惜しそうでした・・・。
                            

この保育実習の目的は、①幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解すること、②幼児と触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫できることなどです。かわいらしい園児のみなさんと実際にふれあうことで、中学生たちはさまざまなことを感じ、考え、接し方を工夫したようです。私が中学生の頃はなかった学習ですよ~。貴重な体験となりました。

西の原保育園園長先生をはじめ保育士のみなさま、西の原保育園保護者のみなさま、そして何よりも園児のみなさま、6日間にわたる中3生の保育実習と、2日間の中2生の職場体験学習を受け入れてくださって、どうもありがとうございました。

3年家庭科・保育実習vol.5

2023年11月13日 11時40分

11月13日(月)、今日は3年1組がお隣の西の原保育園に、技術・家庭科(家庭分野)の保育実習に出かけました。



園庭では「だるまさんが転んだ」遊びをしています。


なかなか動かず、そろそろと近づいていきます。鬼にタッチし、一斉に散らばっていきました。



今度は教室内の風景です。ブロック遊びでは、中学生男子がメッチャ高い、塔のような祇園祭の山鉾のようなものを組み立てて見本を見せています。女子生徒は園児から、おままごとのエビフライやパンケーキを「どうぞ」という言葉とともに受け取っていました。




こちらの教室では、カップに入れた飾りでアイスクリームをかたどって中学生のお姉さんに渡してくれたり、園児と一緒にお兄さんがプラレールで楽しんだり、プラスチックの工具を使って何かを組み立てたりと、小グループに分かれてさまざまな遊びをしています。


また別の教室では「ぶたのしっぽ」などのトランプ遊びや・・・


オセロやすごろく


いろいろなごっこ遊びをしています。このお兄さんのパンダパペットは大人気で、園児たちが緑色のブロックを笹に見立て、たくさんパンダに食べさせていました。




園庭に戻ると今度はボール遊びが始まっていました。サッカーやドッヂボール、ボール投げなどで走り回っています。気温はまだ低いものの、日光を浴びるとポカポカで、園児たちは走り回って汗をかいていました。私も園児に競走に誘われ走りましたが、もうヘトヘト。園児たちのパワーはすごいですね~。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

西の原保育園のみなさま、連日本校生徒たちの保育実習を受け入れてくださり、ありがとうございます。明日が最終日となります。どうぞよろしくお願いいたします。

野球部・コスモスカップ秋季大会準決勝

2023年11月13日 08時58分

11月12日(日)松山下公園野球場でコスモスカップ野球大会の準決勝が行われ、本校野球部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

初戦西中は11月4日(土)、栄中・玉造中合同チームと対戦し、延長特別ルールで破りこの準決勝に進出しました。

対戦相手は木刈中です。

1回表の西中の攻撃。私の到着がちょっと間に合わず、タイムリー2ベースヒットを打った場面でした。1点先制、やりましたね!



1回裏の守り。エースの投球です。


キャッチャー               ファースト


セカンド                 サード


ショート                 レフト


センター                 ライト


内野フライなどに打ち取り、0点で抑えました。


相手エースの左ピッチャーに抑えられました。



2回裏の守り。1アウト後にヒットが出、盗塁で進塁され、1点を返されました。後続を断ちましたが、これで1-1の同点です。



3回表の攻撃。1アウトは取られましたが、続くバッターがヒットで出塁。



すかさず盗塁を決め、チャンスを広げます。いいぞ!


しかし残念ながら後続が断たれ、この回は無得点で終わりました。



3回裏の守り。雨で視界が悪く、打ち取ったかに見えた当たりがヒットになります。エースが踏ん張り、何とか最少失点で抑えましたが、1-2と逆転されました。攻守交代の際に、ベンチ前で監督の指示を聞きます。




4回表の西中の攻撃。一矢報いたいところでしたが、相手の投球術にはまり、無得点でした。



4回裏の守り。四球などでランナーがたまり、2点を奪われ1-4です。後続を断ち、ここからだ!



5回表の西中の攻撃。無得点に終わりました。



5回裏の守り。しっかりと無得点に抑え、よいリズムが出てきました。




6回表の攻撃。1アウト後にヒットが出、2塁までランナーを進めましたが、3塁に進めるバントが決まらず、盗塁も失敗し、チャンスが潰えました。



6回裏の守り。ここでサードとピッチャーが交代します。


代わったサードに鋭い打球が飛びます。一度ゴロをはじいたものの強肩を見せ、しっかりサードゴロに打ち取り、この回も無得点で抑え最終回へ。



1アウト後、選球眼よく四球で出塁しました!足の速いピンチランナーが出て、反撃開始です!


残念ながらあと1本が出ず、ゲームセット。1-4で敗れました。



しかしそれでも、県新人大会に出場したチームと僅差で戦えたことはよい経験になります。全員そろってのあいさつに、応援席から大きな拍手が贈られていました。真冬のような寒さと霧雨の中、よくがんばったぞ、野球部のみんな!

剣道部・千葉県新人大会女子団体2・3回戦

2023年11月13日 07時26分

2回戦が始まりました。今回も西中は白たすきです。

対戦相手は,八千代地区代表の八千代松陰中、シード校です。



先鋒戦。見事に一本を決め、幸先よく先勝して試合が始まりました。


次鋒戦。どちらも一歩も譲らず、引き分けました。



中堅戦。白旗三本が上がりました!見事な勝利です。



副将戦。善戦しましたが、残念ながら敗れました。しかしここまで2-1とリードしています。



大将戦。鋭い出足で積極的に攻めます。また、相手の攻撃をしのぎ、ここまでのリードをしっかり保って引き分けました。


2-1でシード校に勝利し、3回戦にコマを進めました。おめでとうございます。次もがんばれ!西中剣道部のみんな!



続く3回戦の対戦相手は、葛南地区代表の我孫子中です。西中は赤たすきです。この試合に私の到着が遅れ、先鋒、次鋒戦を逃しました。紹介できずにすみません。先鋒が勝ち、次鋒が破れ、1-1のがっぷり四つです。


中堅戦。どちらも攻めますがお互い譲りません。時間いっぱいまで戦い、引き分けました。



副将戦。よく相手の攻めをしのぎ、隙を突いて打ちかかります。試合時間が終わるかというところまで粘りましたが、残念ながら敗れました。これで1-2とリードされました。



大将戦。相手も粘りましたが鋭い打ち込みで赤旗三本!勝利し、2-2で並びました!


しかしながら奪った本数が相手が1本多く、残念ながら敗れました。


上位校とほとんど差はありません。シードを破ってベスト8以上を狙えたところだけに、悔しい敗戦です。しかし県大会ベスト16の成績は立派です。この経験と悔しさを胸に精進し、夏の総体でさらに活躍してほしいと思います。よくがんばったぞ!剣道部のみんな!

剣道部・千葉県新人大会女子団体1回戦

2023年11月11日 17時26分

11月11日(土)、市原市ゼットエー武道場を会場に、千葉県中学校新人剣道大会が開催され、本校剣道部女子が団体戦に出場しました。1回戦の模様の一部を写真で紹介します。

全県下から総勢44チームが集結しました。  本校剣道部女子です。


男子は団体戦の出場はかないませんでしたが、競技役員として参加し、県大会の雰囲気を経験します。顧問も大会役員として競技を司っています。


初戦の相手は、長生地区代表の茂原市立富士見中です。



先鋒戦。お互いに打ち合います。鋭い打突で白旗三本!見事に先鋒戦を制しました。いいぞ!


次鋒戦。気合いが入ります。お互いに攻め合いますが決め手を欠き、引き分けました。



中堅戦。西中は激しく攻撃します。試合半ばを過ぎ、白旗が1本上がる打突がありましたが、他2人の審判が無効のジェスチャー。終了間際にも白旗が1本上がりましたが、他2人が無効で、残念ながら引き分けました。



副将戦。相手の攻めを受けとめ、反撃します。しかし相手が強く、残念ながら敗れました。これで1-1です。



勝負の大将戦です。西中の動きが速く、カメラが追いつきません。見事な攻撃で白旗三本!勝利しました。やったね!


2-1で勝ち名乗りを上げました。試合後私のところにあいさつに来てくれました。ありがとうね!すぐ次の2回戦に備えます。がんばってください!

この後の試合の様子は後日掲載します。お楽しみに!

教育相談

2023年11月10日 16時15分

10月24日(火)~11月14日(火)にかけて、教育相談を実施しています。今回の教育相談は、生徒が相談してみたい先生を選んで実施しています。


教室では教育相談中。           待っている間に学習を進めています。がんばってますね!

相談相手やはり学級担任が多いです。しかし、普段は個人的に話したことのない先生とも会話を交わすチャンスを設け、何か困ったことや悩みが生じたときに、生徒がそれぞれ安心して、先生の中の誰かに相談できるようにと考えて行っています。

3年家庭科・保育実習vol.4

2023年11月10日 13時03分

11月10日(金)、3年5組が西の原保育園に技術・家庭科(家庭分野)の保育実習に出かけました。

まずは園庭で鬼ごっこ。中3男子が逃げています。



続いて女子によるしっぽ取り。そりゃ反則だろう⁉というくらい全速力で逃げている生徒がいました。みんな楽しそうです。



園庭西側では砂場遊びです。一体何をつくろうかな~?



落ち葉拾いや、ムシ探しに園庭を探検している園児もおり、中学生お姉さんが優しく付き添っています。



今度は園庭中央で、だるまさんが転んだが始まっていました。ホントに動かずに止まっているかな⁉




ホールではジャンケン列車が行われていました。貨物列車、シュッ、シュッ、シューッ、と歌いながらジャンケンして負けたら後ろについて行きます。園児の背丈に合わせるので中学生はアヒル歩き。これはかなりのトレーニングですね~。優勝者が決まった後、ヒザが笑って倒れ込む生徒もいました。


こちらは教室でお絵かきです。園児のみなさんはなかなか絵が上手です。中学生のリクエストに応えて、絵を描いてくれていました。




お絵かきが終わったら、中学生によるペープサート(平面的な人形劇)の披露です。園児たちもよく知っている「三匹の子ぶた」のお話。ナレーターと各キャラクターの声優、そして人形を動かす黒子役に分かれて劇を見せます。オオカミが木の家に体当たりしたところで、園児たちから「家が落ちちゃった~」と笑いが起きました。その後、かわいそうに、大ぶたちゃんと中ぶたちゃんがオオカミに食べられてしまいました・・・



しかし、小ぶたちゃんのレンガの家は壊れません。息をかけられても、体当たりされてもびくともしません。煙突から忍び込んだオオカミは熱いかまで煮られ、小ぶたちゃんに降参して、大ぶたちゃんと中ぶたちゃんを吐き出し、逃げていきました。めでたし、めでたし。中学生の熱演に、園児のみなさんから大きな拍手が贈られていました。

今週は連日、保育実習と職場体験で中学生たちがお世話になっています。保育士の先生方には通常業務に加えて、中学生の指導に当たってくださり、本当に感謝いたします。来週もまた、2クラスがお世話になります。よろしくお願いいたします。

創立30周年記念コンサート

2023年11月9日 16時29分

休憩をはさんで、千葉県立幕張総合高等学校合唱団のみなさんによる記念コンサートです。

生徒会役員が司会進行を務めます。     合唱団のみなさんの入場です。拍手で迎えます。


開式の言葉                合唱団のみなさんは、必ず体の向きを変えて発言者の方を向いていました。美しい動きです。



本校3年生による歓迎の学年合唱「ふるさと」


幕張総合高等学校合唱団によるコンサートが始まりました。早速、本校校歌を編曲し、合唱にして披露してくれました。



高校生が司会をしながら、曲を説明してくれます。なんと「鉄腕アトム」を美しいハーモニーで披露してくれました。観客は息をのみ、歌い終わると拍手喝采です。


男声合唱と女声合唱をそれぞれ披露してくれました。男声パートは10人とは思えない響きです。女声合唱では「リメンバー・ミー」を、かわいらしいダンスつきで歌ってくれました。



途中で6人のみなさんのソロが入る「思い出のグリーングラス」。ピアニカのメロディも素敵でした。



「世界で1つだけの花」を手話を教わりながら、会場みんなで表現します。なかなか難しい・・・ でも合唱団と会場が一体となって、温かい空気が流れていました。



楽しい時間はあっという間に過ぎ、もう最後の1曲です。すばらしい響きで、体育館がビリビリと振動するようでした。どの生徒もその迫力に圧倒されながら、聴き入っていました。



生徒代表お礼の言葉並びに花束贈呈。生徒会長と本部役員から、合唱団指揮者の先生に、お礼の言葉と記念の花束が贈られました。


閉式の言葉


合唱団退場 全校生徒が感謝の気持ちを込め、拍手で送りました。

千葉県立幕張総合高等学校合唱団のみなさん、本当にすばらしい演奏をどうもありがとうございました。生徒たちも教職員一同も、感動しました。

発声の大切さ、音程の正確さ、曲想や思いをどう伝えるか、一人ひとりが生きた楽器でありまさに演奏であること、そして何より全員が心から楽しみながら歌っていたことがすばらしいと感じました。合唱団の活動に真剣に取り組む高校生のみなさんは、とても輝いていました。今日の式典に集った全てのみなさまに、大切な思い出として残るコンサートになりました。ありがとうございました。


※最後になりますが、お忙しい中ご臨席を賜りました来賓のみなさま、どうもありがとうございました。また、創立30周年記念事業実行委員長様、保護者と教職員の会会長様、大変お世話になりました。今後とも西の原中学校に温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

創立30周年記念式典

2023年11月9日 16時11分

11月9日(木)午後、来賓のみなさまと千葉県立幕張総合高等学校合唱団をお招きし、本校体育館にて創立30周年記念式典を挙行いたしました。

                     開式の言葉


国歌斉唱



校歌斉唱  伴奏者            指揮者


30周年記念事業実行委員長あいさつ      校長式辞


来賓祝辞 印西市教育委員会教育長 様   ご来賓のみなさま



記念品贈呈 実行委員会より生徒へ「30周年記念誌」と「下敷き」が贈られ、保護者と教職員の会より生徒へ「ボールペン」が贈られました。


閉式の言葉

朝のゴミ拾いボランティア

2023年11月9日 10時33分

11月9日(木)朝、3年生男女3人と一緒に、恒例になってきた校地近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。

出発です。今日午後は本校創立30周年記念式典です。駐車場や正門前では、サッカー部のみんなが落ち葉を掃いてくれていました。ありがとうね!


校地西側の歩道はゴミがなくきれいでした。北街区公園に行ってみましたが、最初はあまりゴミが見当たりませんでした。もの足りなく⁉感じていたら、ベンチ周りや植え込みにたばこの吸い殻、チューハイの缶などが落ちていました。ペットボトルも拾い、ゴミ袋に入れていきます。


横断歩道を戻ってきて、西の原公園を回ります。大きなビニールが植え込みに引っかかっていました。


遠目だとわかりませんが、近くに行くとゴミが落ちていることに気づきます。足を運ばないとわからないことってあるんですよね。吸い殻やお菓子の袋、ビニールなどを拾います。


ペットボトルやそのふた、吸い殻などをゲットしました。ゴミ袋のかさが増してくると、モチベーションも上がります。ホントはゴミがない方がいいんですけどね~。



校地東側の歩道を進みます。一昨日の強風で吹き飛ばされたのか、青いゴミ袋が植え込みに引っかかったりしています。植え込みの中には、結構ゴミが落ちています。朝ボラのみなさんも、見つける目が鋭くなってきました。


北側歩道にやってきました。ここでも植え込みにゴミが・・・見つけて拾います。


空っぽだったゴミ袋がこの通り!重さはあまりありませんが、体積が大きいです。がんばってくれた朝ボラのみなさんに、拍手を贈ります。パチパチパチ~。ありがとうね!西の原の街がまた少しきれいになり、登下校する気分がよくなります。道行く人たちへのあいさつもさわやかでしたよ~。天気もよく、創立30周年記念式典が気持ちよく迎えられそうです。

2年職場体験vol.4

2023年11月9日 07時30分

11月6日(月)~7日(火)の生徒たちの活動の様子を、できるだけたくさん紹介します。ただ、小学校や保育園の児童・園児のみなさん、さまざまな事業所でお客様などが写っている写真は使用しませんので、全ての事業所というわけにはまいりませんが、生徒たちががんばっている様子をご覧ください。

EARTHフォレストロール印西牧の原店  ジョイフル本田ペットワールド


フライングガーデン千葉ニュータウン店   マツモトキヨシ牧の原モア店


マクドナルド                            本埜保育園


らーばんねっと                         マリーチサーカスカフェ


印西総合病院

2年生のみなさん、なかなか得がたいよい体験ができましたね。帰宅した後、おうちの方との話に花が咲いたことと思います。働くことって大変ですが、とても面白くもあります。将来どんな道に進もうか、自分で考える一助にしてほしいと思います。

3年家庭科・保育実習vol.3

2023年11月8日 12時34分

11月8日(水)、3年4組が西の原保育園に保育実習に出かけました。



園庭では鬼ごっこが始まっていました。つかまりそうでつかまらなかったり、つかまって大笑いしたり、いい雰囲気です。



ホールでは爆弾ゲームが行われます。中学生が園児たちにルールを説明していました。早速スタート!2回目からは爆弾の数を3つに増やして行いました。



こちらのクラスは積み木です。まず保育士の先生から、お友達の積み木を壊さないこと、積み木を投げないことなどの約束ごとを園児たちに伝えます。その後は中学生たちと一緒にさまざまな形に積み上げていました。



こちらのクラスは西の原公園に出かけました。中学生たちが散らばって何をしてるかというと・・・実は宝物をあちらこちらに隠しています。



さあ、宝探し開始!一斉に園児たちが飛び出します。意外に同じ方向を探しに行っています。


優しいお兄さんがヒントを出します。「あっちにありそうだよ~」 おなかの下に隠した宝物も見つかってしまいました。柔らかな日差しの中、楽しい時間が流れていました。

西の原保育園のみなさま、2年生の職場体験学習受け入れに引き続き、3年生の保育実習を受け入れてくださって、どうもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2年職場体験vol.3

2023年11月8日 10時48分

昨日11月7日(火)、2年生職場体験学習2日目の様子です。

Always CURE             クーロンヌ千葉ニュータウン店


wild-1印西BIGHOP店


イエローハット


ピッツェリオ オソロク               コストコ千葉ニュータウン店


カインズホーム千葉ニュータウン店


ジョイフル本田千葉ニュータウン店


ミズノ動物クリニック


スターバックスコーヒー千葉ニュータウン店


Moff animal world


ヤオコー牧の原モア店


島忠HOME's


美容室lei marichi ray


ロピア印西BIGHOP店


焼肉権助印西牧の原店


東京インテリア


印西牧の原消防署

このほかにも多数の事業所にご協力いただき、職場体験を実施することができました。全てを紹介することができず申し訳ございません。地域のみなさまに支えられて本校の教育活動が成り立っていることを改めて感謝いたします。どうもありがとうございました。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年11月7日 12時15分

11月7日(火)の授業の様子です。


1の7は技術・家庭科(家庭分野)。今日は栄養教諭とのT.T.授業で「給食の献立をたてよう!」という学習課題です。献立作成のポイントは、主食・主菜・副菜・汁物の4つを考えること。そして、どんなものを食べたいか、栄養やおいしさ、価格や彩りについても考えます。Chromebookを使って調べたり、班員同士意見交換しながら献立を考えていました。





1の1は美術科。「自分のロゴマークをつくる」という学習課題で、猿や犬など、さまざまな課題について、オリジナルのマークを考えていました。Chromebookで画像を検索して参考にしたり、写真を検索してそこからデザインを考えたり、全く見本なしに自分の頭からひねり出したり、思い思いにアイデアを考えていました。



1の2は英語科。ALTのルーカス先生とのT.T.授業です。「ペアになって飲食店での会話をロールプレイする」という学習課題で、Chromebookに配付された例文を見ながら話します。ルーカス先生も交えて"Would you like ~ ?" "I'd like to ~." "May I take your order ?" "Sure."といった会話が、教室内あちこちで飛び交っていました。



1の3は数学科。「比例の表、式、グラフの関係について学習しよう」という学習課題で、原点を通る直線のグラフである比例について学んでいます。式からグラフを書いたり、それとは逆にグラフから式を求めたり、xが0,1,2と増えると、yが0,-3,-6へと変化する表から式を求める練習をしていました。




1の4は理科。「水溶液に溶けている物質を取り出す」という学習課題で、冷やして再結晶化させ、ろ過して溶質を取り出し、顕微鏡で結晶を観察していました。水溶液をかき混ぜてもなかなか冷えずに苦労している班もありましたが、取り出した結晶はきれいでしたね~。


1の5は保健体育科。今日は教室で座学。保健の分野で「ストレスへの対処について」という学習課題です。適度なストレスは生活に必要ですが、過度なストレスは心身に悪い影響を与えます。自分にとってのストレッサーは何か、どう対処すればよいかを知ることが大切ですね。




1の6は社会科(地理的分野)。今日は木刈中学校から2年目の先生が、研修の一環として本校授業を見に来ています。学習課題は「韓国はどうして経済を急成長させたのか」で、まずは予想を立てます。他国から経済支援を受けた、他国とともに発展した、人口が増え、労働力が増えた、海に面していて海外の技術を取り入れたなどが挙がりました。その後Chromebookを用いて予想の検証です。さまざまな証拠から、なぜ韓国の経済が急成長したかを読み取り、ロイロノートで小グループことにまとめていました。