2024までのホームページ

科学部の活動

2023年10月24日 09時44分

今日は文化系の部活動の様子を紹介します。この写真は先週末、放課後の科学部の活動の様子です。


自分の研究テーマのもと、Chromebookを用いてさまざまな実験動画を視聴して再現実験を考えたり、耐震・免震・制震構造の違いを調べたりしています。


こちらの生徒は校地に生えていた木の実から種を取り、発芽させて育てようと考えています。



こちらの生徒は大気圧の実験を見せてくれました。ちょっとパイプの空気を吸って減圧して2つのビーカーをつなぐと、あっという間にビーカーの中身がもう一つのビーカーに移って、水面の高さが一緒になっていきました。面白いです。

3年家庭科・保育実習

2023年10月23日 10時57分

10月23日(月)2~3校時にかけて、本校3年2組の生徒たちが技術・家庭科(家庭分野)の授業の一環として、お隣の西の原保育園に出かけ、保育実習授業を行いました。これから11月14日(火)にかけて1クラスずつ、全6クラスがお世話になります。よろしくお願いいたします。

園庭の砂場では、砂遊びをしていました。体の大きさの違いにビックリします。大きな男子生徒たちが、小さな園児たちを、まるで腫れ物に触るように大切に対応していました。


また、こちらのクラスは室内から園庭に出てきました。みんなで準備体操します。



鬼ごっこが始まりました。鬼の園児は白帽子にし、他の園児は緑帽子です。中学生はつかまって鬼になったら、ジャージを脱いで白い体操着になることにしました。どんどん鬼が増えていき、盛り上がっていました。


こちらのクラスは室内遊びです。おもちゃを組み合わせてロケットを作っていました。


塗り絵をしたり、プラレールなどのおもちゃ遊びをしたり・・・


大きく柔らかいブロックでものを組み立てたり、お絵かきをしていました。



こちらのクラスは、先生のピアノに合わせてジャンケン列車で遊んでいます。園児たちはジャンケンが強く、中学生は次々に負けて後ろについていました。

幼児とふれあい、その体と心の発達の特徴を学ぶことを目的として、保育実習を行っています。中学生には当たり前にできることでも、幼ければ幼いほどできないことが多くなりますよね。かわいらしい園児のみなさんとふれあい、生徒たちは目を輝かせて帰ってきました。お忙しい中にもかかわらず、本校生徒のために時間を割いて実習を受け入れてくださった西の原保育園のみなさまに感謝いたします。どうもありがとうございます。明日もまた、よろしくお願いいたします。

剣道部・印旛郡市新人大会(個人戦)

2023年10月23日 07時28分

10月21日(土)富里中を会場に、剣道の印旛郡市新人大会個人戦が開催され、本校代表選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

男子個人戦2回戦 外部コーチから激励を受けます。




1回戦シードで2回戦からの登場となりました。開始早々一本を奪い、そのまま優位に試合を進め、一本勝ち。3回戦にコマを進めます。いいぞ!




こちらは1回戦を見事に勝ち上がり、勝負の2回戦です。お互いになかなか一本が奪えません。終了間際に一本を奪われ、残念ながら敗れました。

男子個人戦3回戦




先手先手で攻めています。試合中盤に白旗3本!見事に一本を奪い4回戦進出を決めました。この後も勝ち進み、郡大会3位となって県大会出場を決めました。おめでとうございます!県大会での活躍を期待しています。


女子個人戦2回戦





本校選手は1回戦シードです。勝ち上がってきた頭一つ大きな相手に、果敢に攻めかかります。白旗が1本上がる打ち込みがあったものの、不十分で延長戦に。再延長、再々延長でも決着がつかず水入りとなります。外部コーチのアドバイスを受け、さらに延長戦を戦いますが一本を奪えません。ほぼ4試合分を戦い抜き、見事に胴を決め勝利しました!死力を尽くした戦いでした。やりましたね!



こちらは1回戦を勝ち上がって、2回戦に挑みます。大きな相手に積極的に打ちかかり、気迫で攻め込みます。しかし残念ながら2本奪われ、敗れました。ここからがスタートです。この経験を次に生かし、がんばれ!





こちらは1回戦シードで2回戦からの出場です。鋭い踏み込みと素早い振りで攻め込みます。2本を立て続けに奪い、勝利しました。強い!この後3回戦、4回戦、準々決勝と勝ち上がり、見事に3位入賞・県大会出場を決めました。やりましたね!おめでとうございます。次のステージでの活躍を期待しています。

勝ちがあれば負けもあります。夏の総体で1つでも上に勝ち進むことを目指し、今大会で感じた自分の課題に向き合い、練習に励んでほしいと思います。よくがんばったぞ!西中剣道部のみんな!そして、県大会でもがんばれ!

バドミトン部(男子団体戦)・印旛郡市新人大会

2023年10月22日 11時00分

10月21日(土)本校を会場に、バドミントンの印旛郡市新人大会男子団体戦が行われ、本校男子バドミントン部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

1回戦の相手は、女子と同じく佐倉東中です。




ダブルス 終始リードを保ち、勝利しました。



ダブルス こちらも危なげなく勝利しました。




シングルス 1セット目序盤こそ、相手のペースでしたが逆転し、その後は西中ペースで試合を進め、見事に勝利しました。

3-0で1回戦を突破しました。やりましたね!おめでとうございます。
続く2回戦は第1シードの滝野中と対戦し、残念ながら敗れたそうです。勝利のうれしさと、敗れた悔しさの両方を味わい、次はさらにがんばろうという気持ちになったことと思います。勝負は夏の総体です。来年の夏に向けて、さらに鍛練を積んで成長してほしいと思います。がんばれ!西中バドミントン部のみんな!

バドミントン部(女子団体)・印旛郡市新人大会

2023年10月22日 10時49分

10月21日(土)遠山中を会場に、バドミントンの印旛郡市新人大会団体戦が開催され、本校女子バドミントン部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


1回戦の相手は佐倉東中。第1ダブルスを2-1で競り勝ち、シングルスが始まったところでした。1セット目は相手のペースで取られました。コーチからアドバイスを受けます。


2セット目は取り返し、勢いを取り戻しました!


3セット目も先手を取り、西中ペースとなります。応援する団体メンバーもナイスプレイに拍手を贈っていました。


見事に2-1と逆転で勝利しました。やりましたね!


これで第2ダブルスを戦うことなく2-0で勝利し、2回戦にコマを進めました。おめでとうございます。


勝ってかぶとの緒を締めよ、です。コーチから今の試合の反省と、次の試合に向けたアドバイスを受けていました。

残念ながら、2回戦で第1シードの桜台中に敗れたそうです。しかし強い相手と戦った経験は財産となります。この経験を胸に、夏の総体に向けてさらに鍛えてほしいと思います。がんばれ!西中バドミントン部のみんな!

漢字検定②

2023年10月20日 19時36分

10月20日(金)放課後、第2回漢字検定を実施しました。


合唱祭の後で少なからず疲れもあったことでしょうが、どの生徒も自分の力を確認するため、集中して問題に向かっていました。よくがんばっています。

果報は寝て待て。合格することを願って、週末は少しゆっくりしてください。受検者のみなさん、お疲れさまでした。

銀杏祭vol.3

2023年10月20日 18時57分

給食をはさんで午後の部、いよいよ3年生の登場。課題曲はア・カペラで「ふるさと」です。

文化委員が進行します。

3年5組



課題曲指揮者




自由曲「青い鳥」伴奏者          自由曲指揮者

3年3組



課題曲指揮者




自由曲「瑠璃色の地球」伴奏者       自由曲指揮者

3年2組



課題曲指揮者




自由曲「YELL」伴奏者           自由曲指揮者

3年4組



課題曲指揮者




自由曲「僕のこと」伴奏者         自由曲指揮者

3年6組



課題曲指揮者




自由曲「手紙~拝啓十五の君へ~」伴奏者  自由曲指揮者

3年1組



課題曲指揮者




自由曲「Gifts」伴奏者           自由曲指揮者

最高学年にふさわしい、圧巻の迫力でした。


休憩をはさんで閉会式です。

開会の言葉



講師講評 生徒のみなさんの合唱を大変ほめていただきました。講評にも熱が入り、よりよい響きを得るためのコツを、全校生徒に実技指導してくださいました。本日はどうもありがとうございました。



結果発表 音楽科教諭から、各賞が発表されました。最優秀賞は3年3組、優秀賞は2年5組、1年1組でした。イメージ画賞は3年5組、2年6組、1年1組でした。おめでとうございます。


閉会の言葉

各賞はつきましたが、どのクラスも勝るとも劣らないすばらしい合唱、ポスターを披露してくれました。どのクラスも今日に至るまで、さまざまな困難を乗り越えてきたことでしょう。仲間との絆が一層深まったと思います。心に響く合唱をありがとう!とても幸せな一日でした。

銀杏祭vol.2

2023年10月20日 18時04分

続いて2年生の部、課題曲は「輝くために」です。

文化委員が進行します。

2年6組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「花は咲く」伴奏者         自由曲指揮者

2年2組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「Replay」伴奏者          自由曲指揮者

2年1組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「時を越えて」伴奏者        自由曲指揮者

2年5組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「キミのもとへ」伴奏者       自由曲指揮者

2年3組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「あなたへ」伴奏者         自由曲指揮者

2年4組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「虹」伴奏者            自由曲指揮者

さすが2年生、レベルの高い合唱を披露してくれました。

銀杏祭vol.1

2023年10月20日 17時18分

10月20日(金)銀杏祭合唱の部を、体育館にて行いました。まずは開会式から1年生の発表の様子を、写真で紹介します。

開会の言葉


文化委員長より


講師紹介&校長より


閉会の言葉

1年生の部・課題曲「希望という名の花を」

文化委員が司会進行を務めます。

1年3組


課題曲伴奏者           課題曲指揮者




自由曲「ハートのアンテナ」伴奏者     自由曲指揮者

1年6組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「遠い日の歌」伴奏者        自由曲指揮者

1年2組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「あさがお」伴奏者         自由曲指揮者

1年5組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「空は今」伴奏者          自由曲指揮者

1年7組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「この星に生まれて」伴奏者     自由曲指揮者

1年4組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「COSMOS」伴奏者         自由曲指揮者

1年1組


課題曲伴奏者               課題曲指揮者




自由曲「HEIWAの鐘」伴奏者        自由曲指揮者

いよいよ銀杏祭!

2023年10月20日 07時00分

10月20日(金)、銀杏祭当日です。

体育館壁面には、各クラスの自由曲イメージポスターが飾られています。

いよいよですね。「天歌夢奏 ~みんなの声で心に響く音楽を~」のスローガンのもと、最高の合唱を響かせてください。期待しています!

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年10月19日 12時19分

10月19日(木)の授業の様子です。

3の1は国語科。文法の学習で「助動詞の復習」という学習課題です。普段言葉を使っていて文法を意識することはあまりありませんよね。ですからかえって難しく感じてしまいますが、試験では得点をゲットしやすい分野でもあります。ぜひ納得がいくまで学んでほしいと思います。



3の2は社会科(公民的分野)。新しい人権とは「どんな人権か」という学習課題で、日本国憲法に明記されてはいなくとも、必要だと考えられるようになってきた人権について調べていました。



3の3は英語科。「『もし~なら』と現実とは違う願いを発表できる」という学習課題で、仮定法について学んでいます。教科担任が、I wish I were Meguro Ren.などと願望を伝えると、生徒から思わず笑みがこぼれていました。


なのはな学級は英語科。それぞれの進度に合わせてプリント問題に取り組んでいました。


ひまわり学級は理科。こちらはマンツーマンで燃焼には何が必要かについて学んでいました。


すずらん学級は廊下側と窓側に分かれ、美術科と総合的な学習の時間に取り組んでいました。美術科は静物画のスケッチを、総合は来月に迫ってきた職場体験学習の準備をしていました。


 
3の4も社会科(公民的分野)。こちらも新しい人権について考えています。重いテーマですが、自己決定権として安楽死を認めるかどうかについて、それぞれ考えていました。自分だったらこう考えるという意見はあるでしょうが、それが家族や親しい人だったら同じように考えるでしょうか?




3の5は保健体育科。グラウンドで持久走に取り組んでいます。女子は1000m、男子は1500m走のタイムを計ります。クラスを2手に分けて、前半と後半チームに分かれて走ります。前半チームは元サッカー部の生徒がメッチャ速いです。さすが!




3の6は理科。「酸・アルカリについて調べよう」という学習課題で、さまざまな水溶液にBTB溶液と、フェノールフタレイン溶液を垂らして、酸性かアルカリ性か、あるいは中性かを調べます。BTB溶液はどれも調べられるので便利ですね。多くの生徒が酢のにおいにノックアウトされていました。

進路情報

2023年10月19日 09時15分

本日10月19日(木)、千葉県内の公立高等学校各校のホームページにて、「令和6年度入学者選抜(今の中3生が受検する入試です)評価方法」がアップされました。3年生のみなさん、保護者のみなさま、ぜひ志望している学校のホームページ(県教委HP・県立高等学校名簿(五十音順))を開き、内容を確認してください。各高等学校がどういう生徒の入学を求めているのか、合否判定にはどのような資料が用いられるか、判定会議の審議対象となるのはどのような場合かなどが説明されています。ぜひ、ご一読ください。

朝のゴミ拾いボランティアvol.3

2023年10月19日 08時46分

10月19日(木)7:30~、男子生徒3人と一緒に、もう3回目となりました朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。先週は校長出張のためオフで、2週間ぶりの朝ボラです。

朝の光を浴びながら、4人で元気よく出発しました。



校門を出て南側に進みますが、歩道にゴミはありません。横断歩道を渡り西の原保育園南側の「北街区公園」に入ります。植え込みの迷路にはゴミがなく、少々物足りなく思っていましたが、広場にはたくさんのゴミが・・・なんとトイレットペーパーが1ロール投げ捨てられていました・・・


そのほかにもたばこの吸い殻、お菓子の袋などが次々に見つかります。残らず拾い集めました。



横断歩道を渡って戻り、今度は西の原公園へ。こちらは広くて、とても全ては回りきることができませんが、ボランティアのみんなはあちらこちらに目を向けて、さまざまなところでゴミをゲット!よく働いてくれました。


植え込みを中心に、ゴミを拾って回ります。水飲み場でガラス瓶が割られていたのも片づけました。私は結構大物をゲット。なんとコンビニのおにぎりがまるまる道路に落ちていました・・・



公園の東側歩道を、校地に沿って歩きます。結構ゴミがあるんですよね。部活動を終えた野球部のみんなが、元気にあいさつをしてくれました。「おはようございます」


校地北側の歩道を通って帰ってきました。技術科室前の木切れなども拾います。


今日も朝30分と少し回っただけで、45L入りゴミ袋が半分近く埋まりました。がんばってくれた朝ボラのみなさんです。ありがとうね!西の原の街がまた少しきれいになりました。道行く人たちへのあいさつもよかったですよ~。気持ちのよい朝が迎えられそうです。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年10月18日 14時45分

10月18日(水)の授業の様子です。


2の6は理科。「心臓はどんなつくりをしているだろう」という学習課題で、心臓のつくりとはたらきについて学んでいます。まずは動画で心臓のつくりやはたらきを視聴し、概略をつかみます。自分の体の中で、80年以上も休まず動き続ける機関って、すごいですよね。





2の1は保健体育科。今日はグラウンドでハードル走です。ハードル間の距離を変えたレーンを使い、個別に自分の歩幅に合うレーンをつかんで練習します。一通り個人練習をしたあと、いよいよタイム取りに入っていました。



2の2は数学科。一次関数の学習です。グラフ上に2点の座標が与えられた場合、その2点を通る一次関数の式を求めます。x座標とy座標の差からグラフの傾きを求め、それを代入して今度は切片を求めます。しっかりと理解できたでしょうか?


すずらん学級は国語科。故事成語についての学習です。教科書を確認しながら、問題に取り組んでいました。


ひまわり学級は英語科。それぞれの進度に合わせてプリント問題を解いています。What fruit do you like?という文章があったので問いかけたところ、「Appleかな?いや先生、柿はなんていうんですか?」などと尋ねられました。「Persimmonかな?」と伝えたら「Persimmonです」と答えてくれました。ちなみに私はpeachです。





2の3は英語科。比較級について学習しています。まずは画像でMr.Watanabe is taller than Mr.Otani.という言い方を学びました。では、Which is taller,Mr.M or Mr.O?という2学年職員を使った問題にはみんな頭をひねります。いい勝負か?答えはというと・・・なんと前者は183㎝、後者は135㎝という画像が・・・これにはみんな大爆笑。実際にはMr.Mの方がtallerだそうです。意外に正答率は低かったかな⁉




2の4は社会科(地理的分野)。日本地理、中国・四国地方についてで「自然の特色は?」という学習課題です。デジタル教科書の地図を見ながら、山地や平野、河川や島、海の名称を復習します。教科担任が指名するとみんなスラスラと答えていて感心しました。



2の5は国語科。古典の平家物語の読解で、「敦盛の最後」の「冒頭部分を読み、古典に親しもう」という学習課題です。まずはあの有名なフレーズ「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」から平家物語は始まります。これは誰しもが何度も読んだことがありますね。家に帰ったら、親御さんに「このフレーズ、知ってる?」などと尋ねてみるのもいいですね~。

進路情報

2023年10月18日 14時36分

県教育委員会のホームページに令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における解答用紙サンプルについて(←ここをクリック)がアップされました。

県教委のHPでは「令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜から、『学力検査』及び『思考力を問う問題』において、マークシート式及び記述式問題により実施することとしました。解答用紙は、マークシート式と記述式を併用した1枚(両面利用)となります。ただし、解答用紙の裏面は記述式のみとなります。解答用紙のサイズは長い辺が35cm、短い辺が22.5cmです。(A4用紙サイズとB4用紙サイズの間の大きさ)なお、このサンプルは令和5年度入学者選抜の学力検査等を基に作成したものであり、令和6年度入学者選抜の学力検査等におけるマークシート式と記述式の問題数の割合等を示すものではありません。」という説明がついています。

昨年度の入試問題を使い、今の中3生にマークシート方式に慣れてもらおうと紹介しています。中3生をはじめ中学生のみなさんは、ぜひ一度クリックして、どのように解答するのか確認してくださいね。