内科検診(1年・2の4~6)
2023年4月26日 13時55分4月26日(水)午前中は1年生全クラスが、午後は2年生の4組~6組が内科検診を受けました。
それぞれ保健室前で、自分の順番が来るのを待っています。
内科検診は今日で終わりますが、6月末までほかにたくさんの保健行事が続きます。健康な体は一生の宝。自分の体を大切にしたいですね。
4月26日(水)午前中は1年生全クラスが、午後は2年生の4組~6組が内科検診を受けました。
それぞれ保健室前で、自分の順番が来るのを待っています。
内科検診は今日で終わりますが、6月末までほかにたくさんの保健行事が続きます。健康な体は一生の宝。自分の体を大切にしたいですね。
4月26日(水)の授業の様子です。
1の2は社会科(地理的分野)。「統計資料から国の特ちょうを調べよう」という学習課題で、紙ベースの地図帳とGoogle earthの画像を見比べていました。さて、ヒマラヤ山脈が走っているネパールは「内陸国」でしょうか?日本のお隣の韓国はユーラシア大陸の一部ですが「内陸国」でしょうか?
1の3は技術・家庭科(技術分野)。立体を等角図を使って表すやり方を学んでいました。クラスメート同士で意見を交換し合いながら、この描き方でよいのか確認し、教科担任に見せに行っていました。
1の4は数学科。2人の教科担任によるT.T.授業で、正の数・負の数の単元です。全国各地の大都市での「桜の開花」が何月何日なのか、平年と比べて早いのか遅いのかという表を見て考えます。平年と比べて早ければマイナス、遅ければプラスで表せますし、ある都市の開花と比べて早ければマイナス、遅ければプラスで表すこともできます。何を基準にどう表すか、みんなで考えていました。
1の5は国語科。田丸雅智氏の「桜蝶」の読解が始まりました。今日の学習課題は「音読をしよう」です。班ごとにひとりずつ、順番に音読をしていました。
1の6も国語科。こちらは金子みすゞ氏の「ふしぎ」の鑑賞で、「詩を書こう」という学習課題です。自分が不思議に思っていることを詩に表します。大人になると不思議に思う気持ちが薄れてしまいがちですが、世の中は不思議であふれていますよね。
1の7は理科。生物の観察で、理科室で双眼実体顕微鏡を使いながら何かを見ています。キャアキャア言いながら見ています。何だろうと思ってのぞいて見ると・・・ダンゴムシでした。生きているのでもちろん動きます。こうした小さな虫が苦手な生徒も少なくないようですが、しっかり観察スケッチをつけていました。
1の1も理科。「花の作りに共通点はあるか」という学習課題で、校舎まわりに生えているツツジの花などを摘んできて、花びらやおしべ、めしべなどに分解し、分類していきます。クラスメートが分解した花と比べてみて、何か共通点は見つかったでしょうか?
昨日校長室にいらっしゃったお客様からうれしいお話を伺いました。「ここの生徒さんは、とても気持ちよくあいさつしてくれますね。それから、ちょっと入り口がわからなくて迷っていたときに、優しく声をかけてくれました。」とのことでした。校長として、とっても鼻が高かったし、うれしい言葉でした。
やっぱりあいさつって大事だし、いいもんですね!西中生の第一印象、いいね!
4月25日(火)午後、耳鼻科検診が始まりました。1年生は275名いますので、2回に分けて実施します。今日は1組から5組までが検診を受けます。
自分の順番が来るまでは、廊下で待機します。保健室に入り、ついたての向こう側で医師の検診を受けます。本校養護教諭以外に、市から保健師の方を派遣していただいています。
今日もマーカーが敷かれ、ソーシャル・ディスタンスはバッチリです。
千葉県教育委員会のホームページに県立高校・学校紹介リーフレット(←ここをクリック)と県立高校・専門学科リーフレット(←ここをクリック)がアップされました。このページからリンクしていますので、どんな学校があるのか、クリックしてぜひご覧ください。
4月25日(火)の授業の様子です。
2の2は技術・家庭科(家庭分野)。「衣服のはたらきを知り、自分らしい着方を考えよう」という学習課題です。ジャージを着用していた生徒がモデルとなり、大規模店舗の中でジャージで過ごすと、まわりの人にどんなことが知られるのかを考えました。学校や名字もわかってしまいます。ユニフォームやウィンドブレイカーなどにも学校名のロゴが入っています。どこかで誰かに見られているかもしれませんね。
2の3は保健体育科。武道場で集団行動の訓練です。教科担任の模範演技を見た後、実際にやってみます。下の2枚の写真は、「右向け右」の後に「左向け左」をしていたときのスナップです。
2の4は数学科。「多項式の計算をしよう」という学習課題で、クラスメート同士教え合いながら計算問題に取り組みます。一次式や二次式の計算問題を、生徒が前に出て板書した式を、みんなで確認しながら授業が進んでいました。
すずらん学級は国語科。プリントの問題に取り組んでいます。ん?カメラ目線になっている?!余裕がありますね~。
なのはな学級は英語科。教科担任が自己紹介していました。生徒に教科担任の名前を尋ねたところ、「Brian?」という発言があり、みんな大笑いでした。
ひまわり学級は数学科。整数を、小さな整数の積で表し、最終的には素因数分解していきます。教科担任とマンツーマンで計算のやり方に取り組んでいました。
2の5は英語科。ALTのルーカス先生とのT.T.授業です。今日は6グループに分かれて、ルーカス先生の自己紹介がてら、ルーカス先生の好きな色や演奏できる楽器などをクイズにして答えていました。好きな色も、楽器も、見事に当てられたのは6班中1班だけでした。なかなか難しいです。
2の6は社会科(地理的分野)。気候から見た日本の特色の単元で、「どのような気候か」という学習課題です。ワークシートの問題に、クラスメート同士教え合いながら取り組みます。教科担任に確認してもらい、このように満点バッチリな生徒も!いつもこうありたいですね~。
2の1は理科。「炭酸水素ナトリウムを分解すると何ができるだろう」という学習課題に取り組みます。実験結果から、小グループごとに何ができてどんな性質か考察します。それをホワイトボードに書き、実物投影機で大型モニターに拡大して、それぞれのグルーブの考えを全体で共有していました。
昨日4月24日(月)放課後、生徒のみなさんが一斉下校した後、職員会議を行いました。さらにその後、養護教諭の指導により、ロールプレイを用いたエピペン研修を実施しました。
全職員が見守る中、若手職員が「魚アレルギーでエピペンを持参している生徒」と「同級生」役を務めます。
国語科教諭が授業を始めようとすると、「同級生」が目の前の生徒の変化に気づき、教科担任に「先生、〇〇さんの顔色がかなり赤いです!」と伝えました。これが大切なんですよね。自分では顔色を見ることができません。→すぐに教科担任が生徒のひとりに養護教諭を呼んでくるように依頼します。養護教諭がやってきました。生徒の呼吸が母役、少しゼーゼー言っているようです。アナフィラキシーショックの疑いがあります。
さらに教科担任は他の教諭に助けを求めます。エピペンの入っているバッグを持ってきた他の教諭から、養護教諭はバッグを受け取って中からエピペンを取り出しました。エピペンは生徒のバッグの中、生徒のバッグはロッカーの中で、そのロッカーには目立つ表示がしてあります。
さらに別の教諭が武道場からAEDを持ってきました。他の教諭が記録をとります。こんな風に、何人もの教諭が連携して対応することが大切です。まわりの生徒も落ち着かせます。
連絡を受けた教頭が救急車を要請します。また、具合の悪い生徒を床に寝かせられるよう、毛布が届きました。
状況を見て、エピペンを打ちます。ストッパーのキャップを外し、太ももの外側に押し込みます。すぐには抜いてしまわず、5秒間数えます。これで中のアドレナリンがしっかり体内に吸収されます。
救急車が到着するまでは5分~15分かかります。これはとても長く感じます。
何もないことを祈りつつ、こうした研修を実施して万一の緊急事態に備えています。今回は救急車を実際に呼びはしませんでしたが、何らかのアレルギー症状がある生徒は少なくありません。本人も家族も気づかないまま、実はアレルギーのある生徒もいるだろうと思います。生徒の具合が悪くなった場合、保護者の方への一報はもちろんですが、何よりも安全第一で、病院への連絡や救急車の要請を行っていきます。
4月24日(月)の授業の様子です。
3の2は英語科。Review Lesson Part2を読んでいます。まずは教科担任に続いてrepeat。続いてデジタル教科書のnativeの発音に続いて本文を音読していきます。デジタル教科書は読むスピードを自由に設定できるので、3年生の様子を見ながら速度を調節しています。英語ペラペラになりたいですね~。
3の3は美術科。美術室で作品を制作しています。どんな作業をしているかというと・・・
黒いガラス板に下絵に従って絵を描き、スクラッチしていきます。裏側が見えてきたら、裏面に色を塗っていくと・・・
こんな風にきれいな絵ができあがっていきます。素敵ですね~。完成が楽しみです。
3の4は音楽科。音楽室で一人ひとり発声できる音域を確認しています。ソプラノ・アルト・テノール・バスのどのパートが向いているでしょうか。3年生でクラス替えはありませんでしたが、改めてパートに分けていました。
ひまわり学級は社会科。前半は地理的分野で各自プリント課題に取り組んでいましたが、後半は公民的分野で、地方公共団体の担っている仕事について、動画を視聴していました。
なのはな学級は作業学習。紙を編んでかごを制作しています。大体1時間で1つのかごを編めるか編めないかくらいのペースだそうです。ついたての向こう側では、かごの底の部分を制作している生徒がいました。
すずらん学級は、この時間はみんな交流授業に出ていました。
3の5は社会科(歴史的分野)。幕末の大政奉還の頃の学習です。紙の教科書とデジタル教科書の両方を用い、ワークシートにまとめていました。大政奉還の舞台となった二条城を、修学旅行で訪れる予定のグループもいるようです。実際に自分の目で、あの大きさや静けさ、ウグイス張りの廊下がきしむ音などを体験してほしいです。
3の6は理科。向きの違う力が合わさるとき、どんな向きにどんな力が働くかを学んでいます。参観したときは教科担任が輪ゴムを使って、力の合成の実験をどのようにやったらよいか、実際にやって見せていました。
3の1は数学科。「乗法の計算をしよう」という学習課題です。式の展開のやり方を確認していました。マイナスとマイナスをかけるとプラス、マイナスとプラスをかけるとマイナス、プラスとマイナスをかけてもマイナスですよね。
本校は平成6年4月、全校生徒38名で開校しました。千葉ニュータウンの発展に伴って生徒数は増加し、現在は開校以来最多の701名となっています。平成で数えれば35年となる今年、令和5年は本校創立30年目となる記念の年です。
昨日教頭先生が、大型商業施設側・防災倉庫外側に創立30周年記念の横断幕を張ってくださいました。道行く方で、気づいた方もいらっしゃるかと思います。本校のカラーであるグリーンをベースにした横断幕です。
2学期の11月9日(木)午後には、千葉県立幕張総合高等学校合唱団のみなさまをお招きして、創立30周年記念式典を開催する予定です。
これからも西の原の地域に根ざし、地域のみなさまに愛される西中であり続けたいと思います。今後とも本校に温かいまなざしとご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
本日4月21日(金)、保健室にて内科検診を実施しています。
こうして出席番号順に並び、順番に学校医に診ていただきます。本校は生徒数が多いので午前中に3年生が、午後に2年生の半分が検診を受けます。また、午前と午後で学校医が変わります。しっかり診ていただき、健康を管理しています。
保健室内で生徒が距離を保てるように、養護教諭が床にマーカーを敷きました。感染症予防対策も4年目となり、万全を期しています。
昨日4月20日(木)日中、日本の一部の地方で部分日食が見られました。
これは国立天文台の石垣島の観測所から、全国に生中継された映像です。理科の知識として学び、理解することの多い日食ですが、こうして中継映像を見たり、実際に見たりすることでさらに興味が出てくるものです。体験や経験って大事だなぁと思います。
4月20日(木)昼休み、吹奏楽部のみなさんが中庭のコートに集まり、素敵なステージを披露してくれました。
曲目はMr.ChildrenのHANABI。もう一回もう一回のフレーズが耳に響きます。中庭を囲んで1階から3階までぐるりは観客でいっぱい!
吹奏楽部のみなさんが演奏を終えると、観客からはやんやの喝采が。「ブラボー」の声も上がっていました。お昼のひととき、幸せな時間が流れていました。
吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとう!
4月20日(木)の授業の様子です。
3の1は国語科。今日は教科担任がお休みで自習となりました。さすが3年生です、しっかり自習課題に黙々と取り組んでいました。
3の2は社会科(歴史的分野) 江戸から明治に時代が移る戊辰戦争前後の流れを、各自ワークシートにまとめて教科担任の確認を受けていました。
3の3は英語科。「Review Lesson Part1の内容・文法がわかる」という学習課題です。参観したときはlisteningに取り組み、Chromebookからnativeの発音を聞き、プリントの穴埋めをしていました。しっかり聞き取ってそれを板書する生徒、いいですね~。
なのはな学級は英語科。英語カルタgameを終えたところで、これからアルファベットの学習に入るところでした。
ひまわり学級は作業学習。紙でかごを編んでいますが、ずいぶん進んでいます。この時間はどの状態から編み始めたのか聞いてみたところ、担任が持っているあの状態からここまで編んだんだそうです。すごい!
すずらん学級は国語科。漢字の学習を終えたところでした。美術科の絵が得意だそうで、生徒の描いた絵がカレンダーに使われていると知り、作者本人に見せてもらいました。とってもうまくて、素敵な絵ですね~。
3の4は社会科(地理的分野) 「北海道では観光業をどう発展させているか」という学習課題で、一人ひとりがChromebookでその課題を解決するために調べてまとめています。生徒用デジタル教科書も見やすいですね。
3の5は保健体育科。グラウンドで集団行動の訓練です。小グループに分かれて曲がる、止まる、進む、縦隊になる、横隊になるなど、リーダーの指示に従って動く練習です。誰がリーダーになってもできるよう、何度も繰り返し練習していました。なかなかかっこいいです。
3の6は理科。「2つの力があるときはどうするか」という学習課題です。同じ向きの力が合わさると和、反対向きの力が合わさると差になりますね。この後、力を利用した的当て実験の準備に入っていました。
4月19日(水)放課後、保護者のみなさまにお集まりいただき、体育館にて保護者会を行いました。
はじめに校長より保護者のみなさまにご挨拶申し上げ、所属職員を紹介いたしました。
令和4年度の本校保護者と教職員の会役員のみなさまから、活動報告と令和5年度の活動計画、決算と令和5年度の予算案等の提案があり、承認されました。
この後各学年・学級に分かれて懇談会を持ち、今年度の保護者と教職員の会の役員を務めてくださる方々を決めました。その後学年代表集会を持ち、各学級から選出された委員さんの中から、それぞれの学年の代表を決めました。
5つの委員会各学年代表3名の方々、全部で15名のみなさまが集まり、第1回保護教代表会を持ちました。3学年学級委員の代表の方に、保護教会長を引き受けていただきました。どうもありがとうございます。保護者のみなさまと教職員が手を携えて、西中の子どもたちをたくましく育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
4月19日(水)の授業の様子です。
2の1は英語科。どうやら4択クイズ(①baseball player ②teacher ③doctor ④Kamen rider)をやったようですね。④を選んだ生徒はいたのでしょうか?授業も終わりに近づき、まとめのプリントが配られていました。
2の2は保健体育科。グラウンドでスポーツテストに向けて、短距離走のタイム取りをしています。自分のタイムを聞いて、「ヨッシャー」と声が上がっていました。今日は朝から暑いです。見学の生徒たちは木陰から見守っていました。
2の3は音楽科。生徒のみなさんの発声を聴いて、ソプラノ・アルト・テノール・バスのどのパートがよいか決めています。どうやらソプラノとアルトが10人ずつ、テノールとバスが8人ずつになったようです。うまくバランスがとれそうですね。
すずらん学級は数学科。学習指導員の先生とのT.T.授業です。教科担任からchromebookで、大きなけた数の数字が出題されました。一体いくつなのか、確認しています。
なのはな学級は保健体育科。グラウンドでスポーツテストに向けて、ハンドボール投げの練習と、記録の測定をしていました。
ひまわり学級は国語科。個別の課題に取り組んでいます。文法で普通の言葉を丁寧語に直している生徒もいれば、教科書の金子みすゞの詩を読んでいる生徒、今までの復習プリントに挑む生徒もいます。それぞれの進度に合わせて頑張っています。
2の4は国語科。吉野弘氏の「虹の足」を読んで、「表現技法を理解しよう」という学習課題に取り組みます。授業の終わりに、発展課題として自分の目標を花にして表現していました。
2の5は理科。「酸化銀を加熱するとどうなるだろう?」という学習課題で、教科担任の模範実験を見ています。加熱した後の物質の色はどうでしょう?かなづちでたたいてみると、どんな音がするでしょうか?さて、加熱後酸化銀はどうなったといえますか。
2の6は社会科(地理的分野)。「どのような地形になっているか」という学習課題で、大型モニターに映し出されたA~Eの5つの地形が何なのか、教科書や地図帳を参考にしながら調べます。一人ひとり個別に、教科担任のところに答え合わせにいっていました。