いいね!
2023年4月19日 10時17分4月19日(水)朝、正門前で登校してくる生徒のみんなを迎えていました。通りかかる近所の方にもあいさつをしていたら、「おはようございます。頑張ってください。」と、一言激励の言葉を付け加えてくださいました。ありがとうございます。
あいさつっていいものですね~。西中生のみんなも、元気よくあいさつしてくれます。西中から近所にあいさつの輪が広がっていくといいですね。温かい一言、ありがとうございました。
4月19日(水)朝、正門前で登校してくる生徒のみんなを迎えていました。通りかかる近所の方にもあいさつをしていたら、「おはようございます。頑張ってください。」と、一言激励の言葉を付け加えてくださいました。ありがとうございます。
あいさつっていいものですね~。西中生のみんなも、元気よくあいさつしてくれます。西中から近所にあいさつの輪が広がっていくといいですね。温かい一言、ありがとうございました。
4月18日(火)、3年生は全国学力・学習状況調査を、1・2年生は学力テストを受けています。
3年生 数学科です。今年は国・数・英の3教科を受験します。ただし本校は、英語科(話すこと)については本日ではなく、別日程で実施します。
2年生・数学科。国・数・英を受験します。 1年生・数学科。国・数の2教科を受験します。
なのはな・ひまわり学級はひまわり学級で作業学習です。担任2人と介助員さんとのT.T.授業で、紙を編んでかごを作っていました。
すずらん学級も作業学習。時間割に使う各教科の文字を丁寧に切り取っていました。
4月17日(月)、本格的に授業が始まりました。今日は1年生となのはな・ひまわり・すずらん学級の授業風景を中心に紹介します。
1の1は音楽科。教科担任が自己紹介をしているところでした。大学では声楽を中心に学んでいたそうですよ。歌唱のポイントを教わりやすいですね~。
1の2は英語科。ワークが配付され、これからクラスや出席番号、氏名などをネームペンで書くように指示が出ていました。
1の3は国語科。参観に教室に入ると、あいさつをしてくれる生徒がたくさんいましたが、授業の妨げになってしまいますから、授業中にあいさつはいりませんよ。時々お邪魔しますから、よろしくお願いします。
なのはな学級は数学科。大型モニターに映し出された計算問題をどう解いたらよいか、教科担任の問いかけに生徒がしっかり答えていました。
ひまわり学級も数学科。こちらはそれぞれの進度に合わせて、個別の学習プリント問題に取り組んでいました。
すずらん学級は理科。こちらは生物についての学習プリントに取り組んでいました。
なのはな・ひまわり・すずらんの生徒は、この時間に交流学級の授業を受けている生徒もいます。個別の時間割に沿って学習を進めています。
1の4は英語科。数の数え方を学んでいて、参観したときは数字の歌を歌い始めるところでした。小学校で歌ったことがある生徒もいて、なかなか上手です。
1の5は数学科。教科担任の自己紹介を聞いていました。卒業した大学が、今TikTokで話題になっているんだそうです。生徒はすぐに「〇〇だ!」と気づいていました。う~ん、すごいなあ。
1の6は社会科。小学校の時の学習を思い出しながら、中学校では「地理」「歴史」「公民」の3分野を学んでいくんだよ、とガイダンスを受けていました。
1の7は保健体育科。体育館アリーナでの授業です。教科担任の軽妙な自己紹介に、笑い声が上がっていました。
毎日全ての学級というわけには参りませんが、これから生徒たちの授業の様子を写真で簡単に紹介していきます。お楽しみに!
4月17日(月)朝、生徒の登校を迎えた後に校舎まわりのゴミを拾いながら歩いていました。すると向かい側から歩いてきた近所の方が「ご苦労様です」とねぎらいの言葉をかけてくださったのです。せめて校舎まわりくらい、ゴミがあまりない状態で登下校してほしいと思ってやっていたのですが、近所の方にねぎらわれ、とてもうれしく思いました。
温かい一言、どうもありがとうございます。心も温かくなりました。
4月16日(日)白井市立南山中学校を会場に、コスモスカップ野球大会が開催され、本校野球部が出場しました。前日の4月15日(土)から大会が始まるはずだったのですが、荒天のため延期され、当日もグラウンド整備から始まり、試合開始は予定よりも遅くなりました。対戦相手は隣の印西市立滝野中学校です。
とても暖かい一日でしたが、しっかりアップして肩をほぐします。
監督・コーチから試合前にやるべきことの確認がありました。キャプテンが相手キャプテンとメンバー表を交換します。
あいさつをして試合開始!
選球眼よく、先頭バッターが四球で出塁します。
続くバッターは倒れたものの、相手投手のボークでランナー2塁。ピッチャーが動揺したのか、西中打者が死球を受け、ランナー1・2塁のチャンスです。
ダブルスチールでランナー2・3塁と、チャンスを広げます。うまい!
続くバッターがゴロを転がす間に3塁ランナーがホームイン。1点先制します。後続は倒れたものの、初回から1-0とリード。
エースはコントロールよく、安定したピッチング。内野フライで1アウト。
内野ゴロで2アウト。その後2ベースを打たれましたが、続くバッターを内野フライに仕留め、無失点で攻守交代です。この後西中はさらに1点を加え、2-0で初戦に勝利しました。やりましたね~。
最後まで応援できずにごめんなさいね。2回戦は来週4月22日(土)、白井市立南山中との対戦です。がんばれ!西の原中野球部のみんな!
4月14日(金)放課後、令和5年度1回目の専門委員会が開かれました。今回は初顔合わせになりますから、まず自己紹介と組織作り、そして目標を立てていました。
学習委員会 美化委員会
図書委員会 生活委員会
文化委員会 保健衛生委員会
放送委員会
3学年評議会 2学年評議会
1学年評議会 生徒会本部
どの委員会も3年生の委員長・副委員長がテキパキと議事を進めていました。学年評議会では、やはり3年生の評議会がとても建設的に意見を交わし、学年目標を定めていました。生徒会本部はタブレットを活用して意見を集約していましたね~。3年生のリーダーシップがよく発揮されており、自分たちの生活を自分たちでよくしていく「自治活動」が根付いているなぁと、頼もしく感じました。
昨日4月13日(木)放課後、すぐ近くの千葉県立印旛明誠高等学校の校長先生が、着任のご挨拶に本校を訪ねてきてくださいました。15時30分頃で、ちょうど下校の生徒と部活動の生徒が出始めている頃でした。校門のところに印旛明誠高校の校長先生の車がやってきたところ、その場にいた本校生徒がサッと校門を開けてくれて、とてもありがたかったとおっしゃっていましたよ。本校の生徒たちが私服なのを知らなかったそうで、西中を卒業した高校生かな?などと思ったそうです。
お客様が来校したときに気づいて、さっと人のために動けるなんていいですね~。どの生徒かはわかりませんが、心遣いが素敵です。そんな話を聞いて、とてもうれしく思いました。もし誰か知っていたら、校長室に教えに来てくださいね!
何気ない親切っていいものです。西中生の行動に、温かいプレゼントをもらった気分です。いいね!
4月13日(木)6校時、地震に対応した避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を受信したという想定で、校内に緊急放送を流しました。
生徒のみなさんは、すぐに机の下に一時避難しました。写真は3年生の教室、素早いです。
大きな揺れがおさまったという想定で、グラウンドに二次避難します。グラウンドに出やすい1年生が早いです。
今日は学級担任が自分のクラスの生徒を数えて把握しました。そして学年主任→教務主任→校長へと報告が上がり、欠席を確認して点呼を完全に終えたのは二次避難開始から9分47秒後でした。生徒のみなさんの人数が多いので、確認を終えるまでにどうしても時間が必要になりますが、次の訓練時にはもう少し短くしたいです。
安全担当から講評がありました。防災頭巾があればもちろんかぶって頭部を保護しますが、いつも自分の席にいるとは限りません。分厚い教科書など、手近なもので頭を守りましょう。また、校舎から外に出たら、小走りで集合場所に急ぎましょうね。
まずは学校生活で過ごすことの多い、自分のクラスからの避難経路を確認しました。避難しなければならないような天災や事故が起こらないことを祈りつつ、万が一の災害に備えています。
4月13日(木)1校時、2・3年生は学活と身体測定を、1年生は体育館で学年集会を行っていました。
教室や廊下、特別教室などを利用して、視力検査をします。また、身長や体重も測定します。伸び盛りの中学生ですから、大きくなっていることでしょうね~。
3年生は(3・4校時には1年生も)聴力も検査します。シ~ンとした会議室で、ヘッドホンをつけて検査していました。
2・3年生は1~2校時に全ての身体測定を終えます。1年生は人数も多く、中学校での身体測定に慣れていないこともあるので、1学年だけで3~4校時に行います。
その1年生は、体育館で学年集会です。
画像を見ながら1日の生活の流れなどを確認し、学年主任の話をしっかり聞いていました。
美術部のみなさんが制作しているポスターが新しくなっています。
4月に入り、入学式に合わせて作ってくれました。紹介が遅くなってごめんなさいね。一昨日の入学式を思い起こさせるかわいらしい掲示物です。美術部のみなさん、ありがとう!
1年生の校舎・3号館には、入学式に届いた祝電が掲示されていました。
保護者会等で本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。お待ちしております。
新入生歓迎会の後半は、各部活動の紹介です。
吹奏楽部
美術部
野球部
陸上競技部
バドミントン部
書道部
男子バスケットボール部
科学部 この後実験パフォーマンスを披露してくれました。
水を入れた袋に鉛筆を刺し通しても、水が漏れません。
ヨウ素溶液で茶色のペットボトルに、ある物質を入れると・・・
茶色い色がとれてしまいました! 会場から「お~っ」と声が上がりました。
女子バスケットボール部 音楽に合わせたドリブルパフォーマンスなどを見せてくれました。
女子バレーボール部
剣道部
新入生代表お礼の言葉
校長より 自治活動について話した後、新歓を開いてくれた2・3年生に、みんなで拍手を贈りました。話の中で本校の理想とする生徒像を聞いたところ、吹奏楽部の生徒が「常識と良識です」と答えてくれました。さすが3年生ですね~。反応があって、うれしかったなぁ。
終わりの言葉
今日の新歓の企画・運営をした生徒会本部役員のみなさんです。よく頑張りました。
新入生退場 音楽に乗り、拍手の中退場していきました。
最後に、1学年主任から2・3年生に感謝のあいさつがあり、生徒会担当からねぎらいの言葉がありました。
今日の会を受けて、新入生は中学校生活に大いに期待を持ったことと思います。上級生のみなさんはぜひ、先輩として優しく1年生を導いてやってくださいね。よろしくお願いします。
新入生歓迎会はとってもよかったですよ~。みなさん、どうもありがとう!
4月12日(水)5・6校時、生徒会本部が新入生歓迎会を開催しました。
2・3年生が準備を整え、体育館で新入生がやってくるのを待っています。
上級生の拍手の中、新入生が入場してきました。
はじめの言葉
校歌斉唱 1年生にとっては初めて聴く西の原中の校歌です。2・3年生の歌声は、さすがですね。
生徒会本部役員紹介 総勢7名です。
生徒会長の話
生徒会本部役員による、学校生活の流れや1年間の主な行事活動の説明
昨年度の各学年旅行的行事の様子です。
体育祭や銀杏祭、予餞会、どんな部活動や委員会活動があるのか、写真を交えて紹介されました。
続いて、委員会活動の紹介です。
図書委員会 クイズで新入生の興味を引いています。図書室にマンガはありますが、借りることはできません。図書室内で読みましょう。
放送委員会 こちらもクイズを出題しました。校内放送は1日4回あるそうです。
美化委員会 〇✕クイズで盛り上げます。3号館はメラミンスポンジで拭いてよいのでしょうか?
文化委員会 こちらは短学活での歌唱練習の寸劇と、校歌斉唱のパフォーマンスです。
保健衛生委員会 3択クイズです。換気のために開ける窓の幅は何㎝?健康観察版はいつ届ける?そして、給食の白衣の模範的な着用方法などを教わりました。
生活委員会 昼休みに遊んだボールはそのままにしてよいか、〇✕クイズです。これはみんなわかりますよね。そして正装したときの着こなし方を、よい例と悪い例を対比させて教わりました。
学習委員会 しっかり勉強するための約束事を考えます。寸劇で、2分前着席の呼びかけや、授業中に私語をつつしむ呼びかけをするなど、活動例を示してくれました。
生徒会本部をはじめ、どの委員会も新入生を飽きさせない工夫が見られ、楽しく活動内容を知ることができました。委員会のみなさん、どうもありがとう!
本日4月11日(火)13:30から、2・3年生各部活動生徒のみなさんが登校し、入学式会場だった体育館を中心に、式典の後片付けをしてくれました。
顧問の指示を受けながら、テキパキと椅子や長机を片づけていきます。
式次第を外したり、ステージ前に並べてあった花のプランターを運び出します。すばやいっ!
入学式のために校内あちらこちらから集めたパイプ椅子を、元あった場所にしまっていきます。部活動生徒のみなさんの迅速な働きで、あっという間に会場が片付きました。みなさんありがとうございました。
新入生のみなさん、今日の入学式で直接会うことはできませんでしたが、先輩たちはこのように縁の下の力持ちとしてみなさんの入学式を支え、みなさんを歓迎しています。明日からの中学校生活で、上級生をよいお手本にして生活していきましょうね!
好天に恵まれた本日4月11日(火)、本校第30回入学式を挙行しました。式典の様子の一部を、写真で紹介します。
たくさんの保護者のみなさまと、来賓のみなさまに見守られて、新入生が入場してきます。
全7クラスが入場し終えました。
開式の言葉 国歌斉唱
新入生呼名 1組担任 2組担任
3組担任 4組担任
5組担任 6組担任
7組担任 校長式辞
在校生代表・歓迎の言葉 新入生代表・誓いの言葉
閉式の言葉 新入生退場
新入生275名が、拍手に包まれながら退場していきました。みなさん、入学おめでとうございます。
これで全校生徒が701名となりました。いよいよ中学校生活が始まります。学校生活の主役は生徒のみなさんです。いろいろな活動にチャレンジして、思い出深い3年間にしましょうね!みなさんの活躍を期待しています。
4月10日(月)5・6校時の時間を使い、2・3年生のみなさんが明日入学してくる新入生のために、会場や教室を掃除してきれいに整えました。
昇降口を掃除したり、ガラス面をきれいにしたり
廊下を掃除したり
用務員さんが育てた花を式典会場に運んだり、立て看板を飾り付けたり
入学式の会場となる体育館に紅白幕を飾り付けたり
横看板を掲げたり、新入生や保護者の方用のパイプ椅子を用意し、きれいに拭き上げました。上級生のみなさん、どうもありがとう!
会場の広さの関係で、ほとんどの2・3年生は明日の入学式に参列することがかないません。しかし新入生を歓迎する気持ちは、この準備や掃除の姿から大いに伝わってきますね。明日は上級生は臨時休校で、自宅から動画中継視聴での参加です。
新入生のみなさん、入学式で待っています。