2024までのホームページ

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年5月8日 12時15分

5月8日(月)の授業の様子です。


1の3は国語科。「表現の違いを確認しよう」という学習課題で、田丸雅智氏の「桜蝶」の読解に取り組んでいます。Aの文とBの文を読んで比べ始めたところでした。



1の4は英語科。空欄に当てはまる大文字を入れています。最後の1文字はどうやらとんちのようなクイズになっているらしく、みんな首をひねりながら、正解を探していました。



1の5は数学科。「原点からの距離」という学習課題で、数直線でプラスとマイナスを表し、絶対値を確認します。マイナスの数は、絶対値が大きくなるほど小さくなりますが、わかるかな~?



1の6は社会科(地理的分野) 「緯度・経度とは何だろうか」という学習課題で、地図帳を開きながら読図に取り組んでいます。アメリカの都市ニューオーリンズの緯度は北緯?南緯?そして東経?西経?


なのはな学級とひまわり学級はそれぞれ数学科。一人ひとりの進度に合わせて、計算問題やグラフの問題の個別プリントに取り組んでいました。


1の7は保健体育科。体育館でスポーツテストのシャトルランを実施していました。80回を超えてとうとう残るは2人に絞られています。記録は何回まで伸びたでしょうか?


1の1は音楽科。「校歌のメロディーを覚えよう」という学習課題で、ファイルに校歌の楽譜をはさみ、これから校歌を聴こうというところでした。



1の2は英語科。ワークの問題「英語の成り立ちを理解しよう」にチャレンジです。nativeがなんと発音しているかを聞き取り、ワークに英語を記入します。うまく聞き取れたかな~?

いいね!

2023年5月8日 09時08分

ゴールデンウィークの合間、2日間あった登校日の5月2日(火)、6校時から放課後にかけて、こつこつグラウンド防球ネットの修繕をしていました。すると放課後の部活動にやってきた野球部員のみなさんが、入れ替わり立ち替わり「ありがとうございます」と次々にあいさつに来てくれました。生徒のみなさんの安全や、道行く方々の安全のために、野球ボールやサッカーボールが勢いのあるままに飛んでいかぬよう、ネットの穴をふさいでいます。もちろん野球部のためでもあるのですが、一人ひとり丁寧にお礼の言葉を伝えに来てくれて、「やってよかったなあ」としみじみ感じました。

何気なく、こんな風にあいさつしてくれるのっていいですね!まだまだ穴は開いているので、これからもガンバリマス!

女子テニス部・印旛郡市伊藤杯大会(個人戦)

2023年5月7日 09時00分

5月6日(土)台風を思わせるような強風の中、重兵衛スポーツフィールド中台を会場に、印旛郡市伊藤杯ソフトテニス大会が開催され、本校3ペアの選手たちが出場しました。

ものすごい風の中、自分たちの出番を待ちます。みんなそろってハイチーズ!

初戦が始まりました。このペアの対戦相手は佐倉中です。




チェンジコートの際に顧問からアドバイスを受けながら、フルセットを戦い抜きましたが惜敗しました。

次のペアの対戦相手は、八街中央中です。





随所に好プレーを見せ、ポイントを決めてハイタッチを交わす場面も多かったのですが、フルセットの末敗れました。

最後のペアの対戦相手は、吾妻中です。



コーチから、風上の場合、風下の場合の打ち方についてアドバイスを受けます。



粘りましたが、相手の低く速いストロークに競り負けました。

破れはしたものの、これだけの強風の中ねばり強く戦った経験は財産になります。いつものような打ち方では風上からはオーバーしてしまい、風下からは届かない。悪コンディションでしたが、気持ちでは負けていませんでした。夏の総体に向けて、これをバネに心技体をさらに磨いてほしいと思います。がんばれ!西中女子テニス部のみんな!

陸上競技部・佐倉市近隣スプリング大会

2023年5月6日 13時25分

5月4日(木)好天に恵まれ、陸上競技部のみなさんが佐倉市岩名陸上競技場で、佐倉市近隣スプリング大会に出場しました。全ての種目というわけには参りませんが、いくつかの種目の様子を写真で紹介します。



共通男女棒高跳び



共通女子走り高跳び





3年男子100m走



2年男子100m走


共通女子砲丸投げ 10mを超えてきました!








共通男子走り幅跳び 6mを超えると、砂場横の計測機器では計測することができません。メジャーで測ることになります。本校2選手とも6m超えの大ジャンプ!それぞれ6m25㎝、6m44㎝の好記録をたたき出しました。すごい!




共通男子800m走 トラックを2周するきつい種目です。1周目からいかに突っ込んだペースで入れるかが勝負です。あとを恐れず、トップ争いを繰り広げていました。




共通女子800m走


共通男女円盤投げ 初の実施だそうです。よい経験ができたと思います。

どの選手もパーソナル・ベストを目指して全力を尽くしていました。保護者の方の観覧があったり、チームメイトの声援や拍手が競技場に響いており、本来の競技会の形が戻ってきました。こうした競技場で、日頃の練習の成果を確かめることができるのは、幸せですね。選手たちの真剣なまなざしがとても印象に残りました。よくがんばりましたね!

女子バスケ部・印旛郡市相川杯大会vol.2

2023年5月6日 12時57分

5月3日(水)に行われた5~8位決定戦の初戦で四街道北中を破り、6位以上を確定させ千葉県選手権大会出場を決めた本校女子バスケ部は、5月4日(木)公津の杜中会場で5位決定戦に臨みました。対戦相手は八街南中です。

ギャラリーから応援の保護者のみなさまに見守られて、気合いが入ります。


あいさつをして、ティップ・オフ。白いユニフォームが本校です。




序盤は相手の3Pに先手をとられます。西中はインサイドを中心に攻めますが、相手のヘルプが早く、なかなか得点が取れません。ファウルを受けてフリースローなどでチャンスを作り、ドライブで攻めますが2-6とビハインド。


しかしポイントガードを中心に徐々に自分たちのリズムを作り始め、フリースローや3Pで着実に加点。12-11とリードして1Qを終了しました。


クォータータイムで動きを確認します。2Qが始まり、14-15と相手にリードを許しました。


交代した選手がいきなりドライブからレイアップ。ファウルを受けてフリースローを放ちます。よいリズムが生まれてきました。一進一退の攻防で、シーソーゲームが続きます。


残り時間3秒を切って、ポイントガードがセンターライン付近からロングシュートを放ります。なんとバックボードに当たってこれが決まり、劇的ブザービーターで22-18と4点をリードして前半を終えました。みんな大喜びで、気分上々です。


3Qに入り、西中は内外角を上手に攻め、得点を重ねます。31-23とリードしたところで相手がタイムアウト。ディフェンスをオールコートマンツーマンに変え、ボール運びにプレッシャーをかける作戦に出てきました。



激しいプレッシャーディフェンスもものともしません。ドリブルで切り裂き、ナイスパスから得点を挙げます。38-29と得点差を保ち、優位にゲームを進めます。


ディフェンスで逆に相手にプレッシャーをかけます。3Pも決まり、41-32として最終Qへ。



相手のロングシュートは抑えるようになってきましたが、リバウンドボールが相手に渡り不運なシュートで点差を広げることができません。西中もドライブに3Pに攻めます。シュートがリングに嫌われる場面はあったものの、リバウンドをねじ込むなど加点。


最後は危なげなく時間を使い、48-36で勝利を収めました。これで5位入賞、おめでとうございます。県選手権大会での活躍を期待しています。がんばれ!西中バスケ部のみんな!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年5月2日 11時28分

5月2日(火)の授業の様子です。



2の3は美術科。この缶のまわりを彩るデザインを考えます。例えばこの飲み物の中身が牛乳だったら?朝飲みますか、風呂上がりに飲みますか、それとも寝る前に飲みますか?その飲み物と時間帯に合わせたデザインを考えると、売れ行きが変わるはずです。さあ、どんなデザインにしましょうか。




2の4は保健体育科。昨日行ったスポーツテストの自己記録に挑戦です。グラウンドで行う種目の50m走、ハンドボール投げや、昨日は室内で行っていた立ち幅跳びの記録をとっていました。



2の5は社会科(地理的分野)。「資源・エネルギーから見た日本の特色は?」という学習課題です。参観した時は、教科担任が原子力エネルギー(核分裂)の仕組みを解説していました。このあと、各発電方法の長所と短所を考えていました。



2の6は技術・家庭科(家庭分野)。「製作に使うものを確認しよう」という学習課題で、様々な道具の呼び名を確認しています。チャコペーパーが商品名だとは、初めて知りました。正式には布用複写紙と呼ぶのだそうです。


ひまわり学級は理科。植物の体のつくりについて、プリントの問題に取り組んでいます。一人ひとり、植物の各部の名称について、教科担任に確認してもらい丸が増えていきました。



2の1は国語科。漢字の小テストを終えて、回収しているところでした。これから重松清氏の小説「タオル」の読解に入ります。



2の2は理科。教科担任お手製のフラッシュカードで、一つひとつの元素記号が何の元素を表しているのかみんなで答えます。アルゴンとかネオンなどがすぐ出てくるのに、NやZnが意外に答えにくかったようです。窒素に亜鉛ですよね~、復習しておきましょうね!

スポーツテスト

2023年5月1日 09時29分

5月1日(月)、曇り空で気温があまり高くない、絶好のスポーツテスト日和です。全校生徒が体育館や武道場、グラウンドに分かれて、スポーツテストを実施しています。


反復横跳び                上体起こし


立ち幅跳び                なお、シャトルランは保健体育科授業の中で記録をとっていきます。


握力                   長座体前屈



ハンドボール投げ


50m走

男女別クラスごとに、空いている競技種目を探して動きます。待ち時間がよい休憩時間になっていますね。熱中症に気をつけて、水分を各自の水筒でしっかりとりながら、順調に競技に取り組んでいます。

女子バスケ部・印旛郡市相川杯大会

2023年5月1日 07時19分

4月30日(日)四街道中学校などを会場に、バスケットボールの印旛郡市相川杯大会2日目が行われ、本校女子バスケットボール部が出場しました。

本校は1回戦シードで、4月29日(土)に行われた2回戦からの出場です。2回戦の対戦相手は四街道市立旭中。93-22で破り、今日の3回戦進出を決めています。3回戦の相手は佐倉市立上志津中です。

たくさんの保護者のみなさまが選手の応援にお越しくださいました。試合前にコーチから、今日やるべきことの確認がありました。


試合球を前後半どちらにするか、キャプテン同士がジャンケンで決めて、いよいよ試合開始です。


ティップ・オフ!相手はサイズがありますが、すかさずマイボールに。幸先よくシューティングガードの3Pシュートが決まり、いい流れです。


センターがよく走ります。オフェンスリバウンドでもしっかり場所をとり、西中ペース。12-1とリードします。速攻も決まってリードを広げました。



ポイントガードのキャプテンが、鋭いドライブで敵陣を切り裂き、味方をうまく使って得点を重ねます。うまい!1Qを22-1とリードして終えました。



2Qに入っても西中の流れは止まりません。オフェンスリバウンドに飛び込んで、セカンドチャンスをものにします。ドライブで得たフリースローで加点し、今日絶好調のシューティングガードが次々に3Pを沈めます。48-3と大量にリードしてハーフタイム。



3Qはベンチメンバーのプレイタイムが増え、スタートメンバーと交代しながら攻守にわたって活躍しました。シュートを狙う姿勢がいいですね。惜しいフックシュートもありました。



4Qも3Pを決めて、ポイントガードとハイタッチ!終始相手を圧倒し、77-18でベスト8進出を決めました。


観客席から大きな拍手が贈られました。やりましたね!

準々決勝の相手は、第1シードの成田市立吾妻中。残念ながら42-78で敗れましたが、まだ順位決定戦でチャンスが残っています。5月3日(水)からの5~8位決定戦でぜひ上位を目指してください!期待しています。がんばれ!西中女子バスケ部のみんな!

バレー部・印旛郡市選手権大会

2023年4月30日 16時00分

4月29日(土)、バレーボール部の印旛郡市選手権大会が大栄みらい学園などを会場に開催され、本校女子バレーボール部も出場しました。

本校は1回戦シード、2回戦からの登場で、成田市立大栄みらい学園を破り、3回戦に駒を進めました。対戦相手は四街道市立千代田中です。応援に行くのが遅れ、2セット目の途中から観戦しました。


1セット目は落としてしまったそうで、このセットを落としたら負けてしまいます。序盤は相手に8-12とリードされていました。しかしサーブで相手を崩しはじめ、11-13と差を詰めます。



キャプテンのサーブやねばり強い守備でつなぎ、相手のミスを誘います。15-14と逆転しました。いいぞ!その調子!ギャラリーからの声援にも力が入ります。


ピンチサーバーが見事にサーブを決めて、17-15と少し差をつけました。




よくつなぎ、スパイクも決まって20-17と20点台に乗せます。あと5点!


このサーブで22-18。


相手のブロックもものともしません。見事に決めて、24-19のセットポイントです。


最後はサービスエースで決め、25-19で2セット目を取り返しました。やりましたね!



いよいよ勝負の第3セット。気合いが入ります。最終セットは15点先取です。



序盤は0-2と相手にリードを許す苦しい立ち上がり。


しかし、このサーブで4-4の同点に追いつきました。


8-7と逆転して、チェンジコートです。15点マッチは時間が早く感じます。



終盤まで1点を争う好ゲーム。11-10としましたが、相手のサーブに崩されて追いつかれ、逆に11-12とリードを許しました。


ここでベンチが嫌な流れを切るタイムアウト。コーチから、しっかり足を動かしていこうと指示が出ます。ここが勝負所です。がんばれ!西中バレー部!



選手たちはその通りに足を動かして粘り、このプレーで12-12の同点に追いつきました。


ブロックも出て13-12と再びリード。最後はサーブが決まり、15-12と熱戦に終止符を打ちました。


セットカウント2-1で勝利です。苦しい時間帯もたくさん合ったと思いますが、よく粘って接戦をものにしましたね。こういうゲームを勝ち上がるのは、普通の練習の何倍もの濃い経験となります。よい経験をしましたね。ギャラリーから応援する部員や保護者のみなさんも手に汗を握っていました。バレー部のみなさん、おめでとうございます。次も全力を尽くしてくださいね。

男子バスケ部・印旛郡市相川杯大会

2023年4月30日 15時00分

4月29日(土)バスケットボールの印旛郡市相川杯大会が富里中学校などを会場に開催され、本校男子バスケ部が出場しました。


たくさんの保護者の方々が、応援と観戦に駆けつけてくださいました。選手たちはみんなで試合前にあいさつします。私のところにもあいさつに来てくれました。試合前の貴重な時間に、ありがとうね。


コーチから最終確認があり、いよいよ試合開始。対戦相手は八街中央中です。



立ち上がり、相手の激しいオールコートプレスに苦しみますが、徐々に慣れてきてドライブで攻めます。ファウルを受け、フリースローで1点。ここからです。



ロングシュートになかなかあたりが来ませんが、ドライブが効いています。


フリースローで着実に加点。1Qは5-10と食らいつきました。




2Qに入り、西中はドライブ中心に攻めますが、シュートがリングに嫌われます。相手にリバウンドをもぎ取られ、セカンドチャンスから加点され、徐々に点差をつけられてしまいました。7-31となりハーフタイム。水分を補給し、一息ついて心を落ち着けます。さあ、ここからやり返そう!がんばれ、西中のみんな!




3Qは互角の展開に。フリースローやドライブで得点します。しかし相手にリバウンドを支配されてしまい、なかなか点差を詰めることができません。17-47として最終Qへ。



4Qに入り、相手のメンバーチェンジを機に、激しいプレッシャーディフェンスで怒濤の追い上げ!ボールを前で奪い、速攻で次々に加点。相手は苦し紛れにファウルしますが、フリースローで点差を詰めます。



いよいよ点差を一ケタに詰めようかというところで、相手に得点を許してしまい万事休しました。52-64としたところでタイムアップ。しかし途中であきらめず、スキを逃さず粘って食いついていった姿勢はとても立派です。会場からも大きな拍手が贈られました。よくがんばりましたね。ぜひ、夏の総体でこの悔しさを晴らしてほしいと思います。

特別支援教育研修

2023年4月28日 17時05分

4月25日(火)と4月28日(金)の2日間にわたって、千葉県教育庁北総教育事務所から特別支援教育アドバイザーをお招きして、本校特別支援教育の授業をご覧いただき、こんな風にするとさらによい指導となると助言をいただきました。

放課後会議室で、3人の特別支援学級担任と個別に面談し、アドバイスと指導をしてくださいました。本校特別支援教育のよいところもたくさん認めてお褒めの言葉をいただき、本校職員が大変喜んでいました。ありがとうございました。今後も機会を設けて、助言をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

眼科検診(1年生)

2023年4月28日 13時52分

4月28日(金)午後の時間帯に、1年生全員が眼科検診を受けています。

スマホやタブレット、PCやテレビなど様々な画面を見る機会が多いので、目は疲れやすいですよね。お医者様にしっかり診ていただきます。

後日もしかしたら、生徒本人を通じて治療勧告書をお渡しすることがあるかもしれません。その場合には眼科医の診察を受けるようにしてください。よろしくお願いいたします。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年4月28日 09時29分

4月28日(金)の授業の様子です。



3の3は数学科。「いろいろな式の展開をしよう」という学習課題で、演習問題を生徒が板書で解き、そのやり方があっているかどうか確認しています。ちょっと面倒な文字式は、ラージAに置き換えて計算すると間違えにくいです。しかしそれを元に戻すことを忘れずに!



3の4は英語科。ALTのルーカス先生とのT.T.授業です。「現在完了形(完了用法)に慣れよう」という学習課題で、日本語の文章を英訳しています。have(has)+過去分詞なんて文法で説明されますよね。「彼女はもうすでにその本を読んでしまった」をどう訳すでしょう?



3の5は国語科。参観したときは著作物の適切な引用について、教科担任と生徒のみんなとの間で活発に意見が交換されていました。主体的で対話的な学びです。一段落したら、「随筆を読む」という学習課題に入っていました。


ひまわり学級は作業学習。今日は千葉県教育委員会北総教育事務所から、特別支援アドバイザーの先生をお招きし、授業の進め方や生徒の様子を見ていただいています。放課後には特別支援学級担任を中心に、講師の先生から指導方法や授業アイデアなど、よりよくするために助言していただきます。



すずらん学級は国語科。「四字熟語かるた」に取り組んでいました。教科担任が読み札を読みますが、もちろんそのままの四字熟語ではありません。辞書的な意味を読み上げ、それは一体どの四字熟語なのかを探し出します。面白く学ぶことができますね。


なのはな学級は保健体育科。スポーツテストの立ち幅跳びの練習と記録取りです。お互いに競い合いながら立ち幅跳びに挑戦し、終わったら保健体育ノートに記録を記入していました。その書き方を上級生が下級生に教えたり、お互いに今やるべきことを注意し合ったりしていました。いいですね!





3の6は美術科。美術室でスクラッチアートの制作に取り組んでいます。今日は主にデザインスケッチを写真に撮らせてもらいました。これをグラスボードに写して、黒い部分をスクラッチしていきます。できあがりが楽しみですね~。



3の1は英語科。「ハンナにあてられた、アヤのメールの内容がわかる」という学習課題です。教科担任が板書で問題を作成している間に、生徒のみんなは復習でワークの問題に取り組んでいます。どの生徒も一心に問題に向かっていて、素晴らしいなぁと感じました。



3の2は国語科。「詩を提出する」という学習課題です。それぞれ原稿用紙1枚くらいの詩を創作しています。窓側の席の生徒たちは着々と詩の制作が進んでいます。級友同士アイデアを出し合いながら、どういう詩を作ろうかと頭をひねっていました。

1年生交通安全教室

2023年4月27日 17時01分

4月27日(木)5・6校時にかけて、警察官の方や交通安全指導員の方々、印西市教委の方々をお招きし、1年生275名を対象に交通安全教室を実施しました。

全員がグラウンドに集まり、講師のみなさまにあいさつしました。


その後、体育館で動画を見ながら安全な自転車の乗り方を学ぶグルーブと、グラウンドで実際に自転車の安全な乗り方を実習するグループの2手に分かれました。こちらは体育館のグループ。自転車の点検方法を教わります。



動画を視聴し、自転車走行にはどんな危険があるのか、安全に乗るためには何を気をつけたらよいか学びました。


自動車には内輪差、外輪差というものがあります。特に大型自動車による左折巻き込み事故が危険ですね。自動車の横をすり抜けるのは、とても危ないです。また、自転車点検の合い言葉は「ぶ・た・は・しゃ・べる」でしたね。

一方、グラウンドのグループは・・・

交通安全指導員の方の模範走行で、今回グラウンドに作ったコースの回り方と、安全確認の方法、安全な乗り方や交差点の渡り方を確認します。


赤信号の交差点で止まった後、青信号で出発するとき、後方を確認します。安全確認は大事です。


自分の順番が来るのを、今か今かと待っています。もちろん1列縦隊。並進して(2台以上が横に並んで走行すること)はいけません。


赤信号で止まっている前を、歩行者が横断していきます。そう、手を上げて横断すると、自動車からよく確認できます。できるだけ自分を目立たせて、事故を防ぎたいですね。

2つのグループがそれぞれ体育館での安全教室と、グラウンドでの実技教室を時間差で行いました。


最後に生徒の代表がお礼の言葉を述べ、交通安全教室を終えました。今日の交通安全教室で再確認したことを忘れず、安全に自転車で走行したり、歩いたりしていきたいと思います。講師のみなさま、市教委のみなさま、どうもありがとうございました。

プール目隠し板修繕

2023年4月27日 16時15分

4月は風の強い日が多く、本校プールのまわりを覆っている目隠しフェンスの一部が、強風に吹き飛ばされてしまいました。

このような状態でした。

4月27日(木)朝から、修繕のため業者の方が来校しました。


飛んでしまった鉄板を拾い集め、もう一度元のように設置し直してくれました。プールの内側から鉄筋とネジで固定します。これでもう、ちょっとやそっとの風では壊れませんね。今夏の水泳授業を無事行うことができます。

業者の方と市の素早い対応に感謝します。