2024までのホームページ

英語検定①

2023年5月27日 08時30分

昨日5月26日(金)放課後、第1回の英語検定を実施しました。



準2級から5級まで、6つの教室に分かれて受験しています。自分の英語の力を試すよい機会です。がんばれ!西中のみんな!

スケアード・ストレートvol.1

2023年5月26日 15時39分

本日5月26日(金)5~6校時にかけて、グラウンドに全校生徒が集まり、印西市主催のスケアード・ストレートを実施しました。スケアード・ストレートとは直訳すれば「恐怖の直視」で、プロフェッショナル・スタントチームのスーパードライバーズのみなさんが、交通事故の場面をスタントで再現し、そうした事故が起こらないようにするにはどうしたらよいか、実演してくださる活動です。


全校生徒がグラウンドに集まりました。始めの言葉でスケアード・ストレートが始まります。


ここからはMCのお姉さんにバトンタッチ。


いきなり、時速30㎞/hのスピードで走ってきた自動車が、止まっている自転車に追突しました。ダミーの赤ちゃん人形や荷台のかごが吹っ飛んでしまいます。時速30㎞/hというと遅い印象がありますが、このありさまです。事故でぶつかる衝撃って大きいんだなあと感じました。


続いて生徒から代表2名が指名され、これから起こる自転車の乗り方で何が交通違反かを指摘することになりました。


まずはこれ。もうみんなわかりますよね?手放し運転です。バランスを崩して転んでしまいました。



続いてこのシーン。自転車同士が接触しかけ、車道に大きくはみ出た自転車が後ろから来た自動車にはねられてしまいました。


MCのお姉さんがすかさず代表生徒にインタビューします。「こうした事故を目撃したら、まずどこに連絡しますか?」の問いかけに、「113です! いや、119でした。」の答え。そう、119で救急車を呼びますよね。ところで113って何?
もう一人の代表生徒は「110で警察を呼びます。」と答えていました。そうですよね~。


全校生徒に、MCのお姉さんが今の事故を引き起こす原因となった自転車の交通違反を聞いています。たくさん手が挙がり、次々に答えが発表されました。


スマホを操作しながらの片手運転や、ヘッドホンを装着しながらの運転も違反です。


そうそう、このような自転車の右側通行も違反ですよね。しっかり左側を一列で。2台以上が横に広がる並進走行も違反です。あともう1つ、気づいたでしょうか?そう、ジグザク走行も違反です。


今度は見通しの悪い交差点での、バイクと自転車の出会い頭の事故です。


何が事故の原因で、まずかったでしょうか?すかさずたくさんの手が挙がります。


そうです。自転車も一時停止の標識のところでは、しっかり止まって左右を確認しないといけませんよね。さらに自転車の人は、ヘルメットのあごひもをしていませんでした。これでは頭を守ることができません。ヘルメットが事故の衝撃で飛んで行ってしまいました。


ヘルメットのあごひもは指2本が入るくらいに締めて、交差点の「止まれ」の標識では一時停止します。バイクの人も、遠くからでも目立つベストを着けていれば、このように事故を未然に防ぐことができますね。

スケアード・ストレートvol.2

2023年5月26日 15時38分



続いて、大型トラックによる左折巻き込み事故の再現です。前輪と後輪の間の距離=ホイール・ベースが長くなるほど、内輪差が大きくなり、このような巻き込み事故が起こりやすくなります。危ない・・・


この巻き込み事故を、間近で体験してみたい生徒を募集したところ、こんなに手が挙がりました。その中から勇気ある2人に体験してもらいます。


交差点に見立てた場所に待機します。赤信号なので歩道で待ちますが、2人は歩道ギリギリに立っています。



さすがに危険なので、2人の代わりにダミー人形を立てました。ダミーは完全に、トラックに轢きつぶされてしまいました。


今度は実際に立ってみます。こんなにトラックが近くに来ていて、危ない!



そこで2人は安全なところまで下がってもらい、どこまでトラックの後輪が通る可能性があるのか、見てみます。交差点の車道との境目ギリギリは、危ないですね。境目から3歩下がって待つのが安全だと教わりました。間近で体験した2人は、スーパードライバーズから素敵なプレゼントをもらいました。いいなぁ。



今度はこの運転。何が交通違反か、一目瞭然ですよね?生徒はみんなよくわかっていました。傘差し片手運転は、大人でやっている人を見かけますが、この違反の罰金はなんと50000円!濡れるのが嫌なら、傘を差して自転車を押していきましょう。


今度はこちら。赤信号なのに自転車が信号無視して走行していきます。これもダメですよね。


次はこちら。横断歩道の前で、渡ろうとする歩行者がいるのにその前を自転車が通り過ぎていきました。歩行者優先ですよね。渡ろうとする人も、手を上げて渡る意思をはっきりアピールするといいですね。



次はこの事故。青信号で道路を渡ろうとした自転車と、青信号で交差点を左折しようとした自動車の事故です。自転車の運転者は、自動車のドライバーが自分のことが見えているだろうと思って、減速せずに交差点に入ってきました。自動車のドライバーからはピラー(自動車のルーフ部分を支える柱)が邪魔になり、死角ができていて自転車を視認できませんでした。


しっかり自動車のドライバーと目を合わせて、「スマイル・コンタクト」が大事です。そうすると譲り合う気持ちになりますね。安全に横断歩道を渡ります。



ところがそのあと、スマホを操作しながらやってきた歩行者が、同じように自動車に轢かれそうになってしまいました。全校生徒で合い言葉を唱えます。「スマイル・コンタクト!」

スケアード・ストレートvol.3

2023年5月26日 15時37分


最後の事故再現です。自転車と歩行者が両方とも通れる歩道では、どんなことに気をつけなければならないでしょうか。



歩行者を蹴散らしながら暴走していた自転車が、交差点で出会い頭に自動車にはねられてしまいました。



スマホをいじりながらフラフラしていた歩行者をよけようと、自転車が突然大きく車道にはみ出しました!それをよけようとして今度は自動車がコントロールを失い、歩道に突っ込んできます。


危うく大惨事になるところでした。そこはプロのスタントマンですから、この通り。バク宙でみんなをわかせます。しかし、これはあくまでスタント。本当の事故に巻き込まれたら、とてもこうはいきません。絶対に事故を起こさせないようにしないとな、と感じました。


歩行者の後ろからベルを鳴らし、「自転車が通りま~す」と大きな声で伝えて、さらに自転車を押して追い抜きます。ここまでやれば歩行者も自転車も安全に通行できますね。さらに交差点では?そう、「スマイル・コンタクト」です。


迫真のスタントを披露してくれたスーパードライバーズのみなさんに、全校生徒から大きな拍手が贈られました。


生徒代表お礼の言葉。


終わりの言葉で、一切が終了しました。中学生がやりがちな交通違反と、その結果が引き起こす交通事故を、迫真のスタントで再現してくださったスーパードライバーズのみなさん、どうもありがとうございました。

生徒たちは交通事故を引き起こす危険性をこのスタントでよく理解し、交通事故の被害者にも加害者にもならないという気持ちを強く持ったと思います。この事業を企画・主催してくださった印西市市民活動推進課に感謝します。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年5月25日 11時35分

5月25日(木)の授業の様子です。



1の5は美術科。「平塗りをマスターする」という学習課題で、明度の高い色+白色、そして混色カードの色で課題プリントの円を均一に塗りつぶします。水彩パレットをラップで覆っていて、これなら後片付けが簡単だなあと感心しました。自分の学生時代は、パレットにこびりついた絵の具が落ちないまま、色とりどりになって、洗うのに時間がかかっていました・・・・



1の6は国語科。「発表会をしよう」という学習課題で、お気に入りの一品を紹介する授業でした。ランダムにくじで順番が決まり、参観したときは陸上競技用のスパイクを紹介する生徒のスピーチに、みんな集中していました。しゃべりがうまいですね~。



1の7も国語科。「自分の脳を知っていますか」の読解です。まずは新出単語の意味調べで、一人ひとりChromebookを取り出して辞書サイトを開き、ワークブックにある単語の意味調べを始めるところでした。辞書一つとってみても、時代は変わってきたなと感じます。




1の1は保健体育科。短距離走の授業で、今日はスタート、クラウチングスタートの練習です。クラスをいくつもの予選グループに分け、10m走で速さを競います。今日の決勝レースの勝者に、クラスみんなから拍手が贈られていました。



1の2は国語科。「文の成分を覚えよう」という学習課題で、ワークを用いた練習問題に取り組んでいます。来月、1年生は中学校の定期試験を初めて経験します。文法は、理屈がわかってくると得点しやすい分野です。文の成分を、しっかり覚えていきましょうね。



1の3は英語科。Lesson1-2、ケンタのスピーチのよいところはどこか考えようという学習課題です。デジタル教科書に赤線を引いた部分、「Do you like baseball?」にはどんな効果があるでしょうか。まずは意味を生徒が発表しています。ではこのフレーズを使ったよいところは何でしょうか?



1の4は数学科。「同じ数をかけるときの表し方について学習しよう」という学習課題で、累乗を指数を使って表します。かけ算を、より簡単に表す方法ですよね。マイナスの符号がついたりすると、(-3)²のように、かっこの外側に指数があるのか、-3²のようにかっこがないのかでも計算が変わってきます。生徒たちは演習問題に一心に取り組んでいました。

脊柱側湾症検診(1年生)

2023年5月24日 09時50分

5月24日(水)朝から、ちば県民保健予防財団のみなさんが来校し、1年生の脊柱側湾症検診を実施してくださっています。

3Dスコリオ検査器具を持ってきていただき、武道場で実施します。


上履きがきれいにそろっていて、気持ちがよいです。 養護教諭から一人ひとり名前を確認され、番号札が渡されました。間違いのないようにしています。


武道場の奥でモアレ検診をします。生徒たちが健康に成長していくよう、法律に基づいて様々な検診を実施しています。

2年自然教室に向けて

2023年5月24日 08時30分

2年生の廊下に、間近に迫ってきた自然教室に向けた掲示物が張り出されています。

これがスローガン。ダジャレが利いていて、すぐに覚えてしまいますね~。

各クラスの学習係が調べてまとめ上げた、学習掲示物です。

西湖畔キャンプ場   青木ヶ原樹海    富士五湖       ほうとう


コウモリ穴     キャンプファイヤー  それぞれよく調べられており、当日が楽しみです。


各クラス保健・美化係より

6月5日(月)~6日(火)が自然教室です。よい天気になるといいですね。サイコーに楽しい自然教室にしましょう!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年5月23日 12時08分

5月23日(火)の授業の様子です。


2の5は保健体育科。体育館で器械体操の跳び箱に取り組んでいます。開脚跳びや台上前転などの技に挑戦していました。教科担任が名前を呼び上げて、順番に技を披露しているところでした。



2の6は国語科。重松清氏の「タオル」の読解で、「第四場面を理解しよう」という学習課題です。クラス全員が順番に一文ずつ音読し、内容を確認しているところでした。



2の1は数学科。「数の並びから性質を見つけよう」という学習課題で、小グループごとにカレンダーの並びから読み取れることを考えます。それぞれのグループが見つけたことを板書し、お互いに見合って共有します。どんな性質が見つけられたでしょうか?


なのはな学級は英語科。教科担任と会話しながら単語を確かめたり、ワークブックに取り組みます。ひまわり学級は数学科。授業はじめに会話しながら、課題に向かう雰囲気作りをしていました。


すずらん学級は社会科(地理的分野)。「日本の位置をどのように表すか」という学習課題です。まずは大型モニターで日本のまわりの諸外国にはどんな国があるのかを確認していました。



2の2は英語科。今日は「リーディングテスト」です。教科書の本文をALTや教科担任の前で音読したり、暗唱したりして確かめます。Chromebookを用いて本文の発音を確認している生徒もいました。タブレットの使い方も手慣れたものです。参観したときにちょうど、暗唱成功第1号の生徒が出て、拍手が上がっていました。



2の3は理科。「金属を加熱するとどうなるだろうか」という学習課題です。「燃焼」と「酸化」についてまとめたあと、化学反応式の立て方について考えていました。マグネシウムの燃焼を式に表すと、どう書いたらよいでしょうか?酸素は普通O₂の酸素分子として存在します。ではMgとO₂をMgOにするにはどう表したらよいですか?



2の4は社会科(歴史的分野)。「信長・秀吉は同全国を統一した?」という学習課題で、戦国時代の合戦について学んでいます。武田信玄は三方ヶ原の戦いで徳川家康を散々に打ち負かしましたが、その後没してしまいます。運のよかった信長は、信玄の息子勝頼とどう戦ったか、ここは生徒はよく知っていました。ノートもマンガを使ってとても上手にまとめていますね~。わかりやすい!このように工夫してアウトプットすると、さらに理解が深まりますね。

モラールアップ研修

2023年5月23日 09時00分

昨日5月22日(月)、職員会議のあとに全教職員でモラールアップ研修(今回は不祥事防止研修)を実施しました。


本校教頭が講師となって、昨年度(令和4年度)の全県下で実施した「学校生活(セクハラ・体罰)アンケート」の集計結果を基に、教職員のどういった言動がハラスメントに当たるのかを再度研修しました。今年度も学校生活アンケートを年5回実施しますが、その際の注意事項や配慮すべきこと、実施に当たって共通理解しておくことやそれぞれの職員の役割、年度最初のアンケートの時に、生徒に話しておくことなどを確認しました。

残念ながら今年度すでに、県教育委員会が懲戒処分を下したケースがいくつかありました。不祥事を防止するために、本校でも機会を設けてこのような研修を重ねています。

いいね!

2023年5月22日 15時44分

先日、西の原小の教頭先生から本校に電話がありました。何かと思ったら「毎朝登校している、西の原中の自転車通学の生徒さんのあいさつがとてもよいです」とほめてくださいました。うれしい電話ですね~。

また、本校教頭先生が5月13日(土)のさわやかコミュニティ推進会議を行ったとき、近隣の方から「サッカー部の〇〇くんと△△くん(実際には個人名が挙げられていましたよ!)がいつもあいさつしてくれて、いいですね」とほめられたそうです。これもありがたい言葉です。うれしいなぁ。


西中生のあいさつのよさが、近隣の方に認められ、近隣の方の気持ちも明るくしているんですね~。みんながほめられて、私も鼻が高いです。西中から、さわやかなあいさつの輪を広げていきましょうね!

昼休みの一コマ

2023年5月22日 13時08分

5月22日(月)、今日はいつもと趣向を変えて、昼休みの生徒たちの様子を紹介します。


体育館ではバスケットボールのシュートをする姿や、バレーボールを使ってドッヂボールを楽しむ姿が見られました。



図書室では静かに本を読む生徒がいたり、新たに本を借りに来る生徒がいたりして、図書委員は大忙しです。私も今回本校に来て初めて、本を借りました。また来ます!




グラウンドではやっぱりサッカーが人気のようです。奥の方で青空バレーボールを楽しむ生徒たちもいました。

本校は生徒の数が多いので、グラウンドの野球場側・サッカーコート側・体育館を曜日を変えて学年ごとに振り分け、事故が起こりにくいようにしています。

少し暑くなってきましたが、生徒たちは大いに身体を動かして楽しんでいました。教室でリズムゲームに興じている生徒もおり、ちょっとのんびりした空気が流れていて、いいなぁと感じました。

校内アートギャラリー

2023年5月22日 12時57分

美術室前廊下掲示板に、3年生のみなさんが制作したスクラッチアートが掲示され始めました。

それぞれのアートの制作者が、どんな思いを込めて作ったかがわかる資料がつけられています。






光が反射して私のワイシャツなどが写ってしまい、彼らの作品の美しさをそのままうまく写真でお伝えすることができずにすみません。実物はとってもきれいです。本校にお越しの際は、ぜひ2号館の美術室前まで足をお運びいただき、生徒たちの作品をお楽しみください。

サッカー部・スプリングカップ

2023年5月20日 13時23分

5月20日(土)南山中グラウンドを会場に、サッカー部がスプリングカップの決勝トーナメントに出場しました。前回は2次リーグとお伝えしておりましたが、決勝トーナメントに訂正いたします。対戦相手は四街道中です。

応援に行くのが少し遅れ、会場に到着したときは前半の給水タイム(試合開始15分後)でした。試合開始早々に1点を先取され、追いかける展開だそうです。がんばれ!



前半は風下で、相手の攻撃に脅かされる場面もありました。サイドバックがボールを押し上げ、オーバーラップしていきます。


惜しいシーンもありましたが、シュートが相手GKの正面を突いてしまい、なかなか追いつくことができません。



相手のカウンターにはセンターバックが冷静に対応し、こちらのチャンスを作ります。コーナーキックも得ましたが、得点にはつながりませんでした。0-1とリードされて前半終了です。


反対サイドから保護者のみなさまが見守ります。ベンチに戻ってきた選手たちは、自分たちで話し合い、打開策を練ります。


コーチからは、前線や中盤が相手ボールを奪いに行ってしまい、バックスとの間が開きすぎているから、まずFWとMF、そしてBKの間をコンパクトにして、それからボール奪取に動き出すよう指示がありました。また、相手の4-4-2システムを攻略するにはどこを攻めたらよいか、どう数的優位を作るかヒントが与えられました。さあ、ここから挽回だ!



風上から攻めることになった後半は西中ペース。ベンチからも指示が飛びます。思わずヒヤッとするシュートも打たれましたが、キーパーがしっかりゴールマウスを守り、リズムを作りました。



こちらも相手ゴールに迫りますが、シュートが相手キーパーの正面に飛んでしまい、なかなかゴールマウスを割ることができません。



バックスが敵ボールをマイボールにし、中盤から前線にボールを送ります。いいリズム!


ここで後半の給水タイム。試合時間は残り15分ですが、誰1人あきらめていません。



MFからの浮かしパスでゴールに迫ります。コーナーキックを獲得し、シュートを狙いますが、相手DFとGKに阻まれました。



中盤の競り合いに勝ち、ボールを奪取して攻め込みます。カウンターからの相手の攻めに危ない場面も出ましたが、リスクを冒しながらも攻め続けます。時間は残り3分を切りました!


ここでキャプテンが遠目から強烈なロングシュート!相手GKが横っ飛びパンチングで防いだこぼれ球に、詰めていたウィングが蹴り込んでゴール!ついに1-1の同点に追いつきました。


勢いに乗って西中が攻め続けますが、追加点は奪えずタイムアップ。勝敗はPK戦にもつれ込みました。


コーチからキッカーが次々に指名されます。きっとどの選手も緊張したことでしょう。センターラインからチームメイトのキックを見守ります。





西中は5人全員がゴールを決め、5-3でPK戦に勝利しました。勝負を決めた5人目のキッカーに、みんなが駆け寄ります。やったね!


苦しいゲームだったと思いますが、最終盤に追いつき、PK戦をものにできたことは大きな経験です。この経験を、次の試合にも生かしてくださいね。みんなであいさつに来てくれて、ありがとう!

がんばれ!西中サッカー部のみんな!

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年5月19日 12時00分

5月19日(金)の授業の様子です。


1の4は英語科。 単語などの穴埋め問題にチャレンジしており、よく手が挙がっていますね~。「brown cow」とか「green  tea」などのつづりをしっかり発表していて、立派です。教科担任が、GReeeeNというグループがあることを話題にしていました。



1の5は技術・家庭科(技術分野)。 「図面を元に材料にけがきをする」という学習課題です。まずは教科担任に図面が正確に引けているか、確認をしてもらいます。そのあといよいよ材料のけがきに入ります。もう切断に入ろうか、という勢いの生徒もいました。



1の6は数学科。 「加法と減法の混じった式」の2回目です。(+4)+(-7)+(+9)+(-5)を簡単な式に表すとどうなるでしょう?そう、4-7+9-5ですよね。こういう式をまたもとのようにかっこをつけて表すことはできるようになったでしょうか。




1の7は英語科。 英単語のビンゴゲームをやっていました。教科書に出てくるビンゴカードのA・Bどちらかを選んでビンゴに挑戦です。教科担任がゆっくりと英単語を読み上げていきます。リーチの声があちらこちらから上がりました。トリプルリーチの生徒もいます。見事ビンゴになった生徒がたくさんいましたね。



1の1は保健体育科。 グラウンドで陸上競技の短距離走の授業です。ウォーミングアップと体ほぐしの運動を終えたあとに集合し、「100m走の目標タイムを決めよう」という学習課題に取り組みます。スポーツテストで50m走のタイムを取りました。それを単純に2倍したものを参考に、どこまでを目標にするか考えます。50m走2倍よりも、助走が必要ない分タイムは上がります。級友同士ワイワイ言いながら目標タイムを設定していました。



1の2は英語科。 参観したときは英語ファイルを配付しているところでした。生徒たちは真新しい黄緑色のファイルを手に取りうれしそう。においをかいで「変なにおいがする~」とか「メープルシロップのにおいだ」とか、楽しそうに話しながら、英語プリントを整理するファイルにタイトルを書いていました。



1の3は数学科。 教科担任2人によるT.T.授業で、「いくつかの数の乗法について学習しよう」という学習課題に取り組みます。(-15)✕13✕(-2)の計算を、前から順番に解いていこうとすると結構手間がかかりますよね。どうすればもっと簡単に解けるようになるでしょうか?そう、13✕(-15)✕(-2)のように順番を入れ替えて、(-15)✕(-2)を先に計算してしまえば、30とかなり楽に計算できます。13✕30ならば、筆算しなくても頭の中だけで解けそうです。

全国学力・学習状況調査(英語・話すこと)

2023年5月18日 11時50分

5月18日(木)、本校3年生は英語の授業の時間を使って、全国学力・学習状況調査(英語・話すこと)を実施しています。


安定した通信状況を確保するために、クラスを1/3ずつの3グループに分け、2グループは教室で自習しながら待ちます。



あるクラスの1グループは2階の会議室、別のクラスの1グループは3階の図書室で、ヘッドセットを自分のChromebookにつけて、調査に回答しています。

こうすることで2クラス同時展開で調査を実施することができます。調査に要する時間は移動も含めて10~15分くらいで、3グループに分けても1時間の授業内で終わらせることができます。今まで培ってきた英語力で、どのくらいnativeに通じるように話すことができるようになってきたか、確かめることができます。どのように採点されるのか、楽しみですね~。