千葉県教育委員会ホームページにある、「ふしぎ発見サイエンス動画」 (←ここをクリック)のページが更新されています。理科などに関連した動画がアップされていますので、生徒のみなさんはぜひ一度、クリックして眺めてみてくださいね。
いいね 6
昨日5月16日(火)最終下校時刻間際、下校指導で2・3年生の昇降口前門であいさつをしていました。すると1人の女子生徒が、ちょっと通行の妨げになっていた風で折れた木の枝をひょいっとつかむと、掃除の生徒たちが草などを集めているゴミ袋の方に持っていって捨ててくれたのです。ホントに何気なく行動する姿に、こちらがうれしくなり「ありがとうね!」と声をかけたら、キョトンとしていました。ちょっとした心遣い「ちょボラ」です。 ちょっと気づいたら、誰かのためにサッと動く。西中生のさわやかな行動に、心が明るくなりました。いいね!
いいね 9
5月も半ばを過ぎました。5月に入ってすぐ、美術部のみなさんが制作しているポスターが新しくなったのですが、このホームページで紹介するのが遅くなってしまい、ごめんなさいね。 GWのこどもの日には、鯉のぼりを泳がせたり、柏餅を食べたり、かぶとや五月人形を飾ったご家庭も多かったことでしょうね。美術部のみなさん、素敵な掲示物をありがとう!
いいね 6
5月16日(火)朝から、歯科医の先生が来校なさり、歯科検診を実施しています。 ついたての向こう側で、歯列や歯の健康状態などをしっかり診ていただいています。 余談ですが、歯科医の先生と一緒に来校した歯科衛生士さんが私の教え子でした。立派な社会人になられた姿に、感慨もひとしおです。先生ですよね?と声をかけてもらい、とってもうれしく、そして懐かしく感じました。
いいね 8
5月11日(木)、今日は1年生のみなさんが生活習慣病予防検診・心臓検査を受診しています。 血圧を測定し、身長・体重を計測したあと、採血用の試験管を受け取ります。他の人のものと間違わぬよう、一人ひとり名前を確認して受け取っていました。 年齢を重ねると、生活習慣の積み重ねにもよって血圧が高くなったりする場合があります。将来、薬を飲んで血圧を下げたりする必要が無いように、今のうちから自分の血圧がどのくらいなのか把握しておきましょう。塩分控えめの食生活と適度な運動、そして十分な睡眠をとりましょうね。
いいね 8
5月11日(木)朝、2・3年生の昇降口前門前であいさつを交わしながら生徒のみなさんの登校を迎えていると、ちょっと離れた門前から1年生の男子生徒が元気よく「校長先生、おはようございま~す」と大きな声であいさつしてくれました。こちらもあいさつを返すとさらに、「帽子、いいですね~」との一言。日差しがまぶしくなってきたので、帽子をかぶったのですがプラス1の一言にうれしくなりました。朝からいい気分にさせてくれる一言、ありがとう! 生徒たちの登校を見届けたあと、校舎敷地を外から見回りながら、ゴミを拾って歩いていると、近所の方から「毎日ゴミ拾いご苦労様です」と声をかけていただきました。「その言葉で元気が出ます。ありがとうございます」と返事をしました。公園付近でも「ご苦労様」とねぎらわれました。毎日登下校する生徒のみなさんに、せめて学校まわりだけでもゴミがあまりない道を通ってもらいたくてちょっと回っています。近所の方のお心遣いの一言がとてもありがたいなぁと感じました。 何気ない一言で、一日が気分よく始まりました。お互いに、ちょっとした一言をかけられるといいですね~。
いいね 9
5月10日(水)体育館にて、3年生が小児生活習慣病予防検診・心臓検査を受診しました。 身長・体重を計測し、採血したり心電図をとったりしました。大人になると毎年健康診断があるので採血も慣れたものですが、中学生はまだ慣れていません。担当の方々が優しく導いてくださっていました。生活習慣病とは食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。 以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱し、今の呼び名となりました。 私たち日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病なのだそうです。中学生のうちから生活習慣病を予防するために、こうして検診を行い、授業の中で事後指導をしています。
いいね 6
千葉県教育委員会のホームページに県立高校ナビ (←ここをクリック)というページができました。通いやすいよう「地域から探す」という方法や、各校の発行しているリーフレットなど「冊子から探す」方法、各学科など「学びたい内容から探す」方法や、定時制・通信制・総合学科など「特徴から探す」方法、そして学校名の「一覧から探す」などの方法で、千葉県立高校が紹介されています。 ぜひクリックして、どんな高校があるのか、その学校はどんな特色を持っているのか、そしてその学校を卒業した後はどんな進路先に進む先輩が多いのか、見てみてくださいね。
いいね 6
毎週火曜日、本校にはスクールカウンセラーが勤務しています。毎年恒例となりますが、1年生とSCとの全員面談の機会を設けています。1日で面接できる人数には限りがありますから、少しずつ実施しています。今日5月8日は月曜日ですが、勤務日振替でSC面談を行いました。 この面談でSCの先生と面識を持ってもらい、何か相談したいことがあるときや、ちょっと話してみたいとき、ホッと一息入れたいときなど、気軽にSCとお話しできるようにと考えています。みなさん、火曜日にはいつでもSCと教育相談室を訪ねてみてくださいね。 保護者のみなさまも、電話で予約していただいた上で、本校スクールカウンセラーをご活用ください。
いいね 8