2024までのホームページ

千葉県立高校入試実施要項

2023年5月18日 11時21分

千葉県教育委員会のホームページに「令和6年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項」(ここをクリック)がアップされました。これは令和6年度に高校1年生になる世代、つまり現中学3年生対象の入試要項です。3年生のみなさん、そして保護者のみなさま、一度ご確認ください。

あわせて、令和6年度千葉県県立特別支援学校幼稚部・高等部及び高等部専攻科入学者の選考についてもアップされています。同様にご確認ください。

なお、このページは左下メニューにあります「進路関係」をクリックすると再び現れるようになっています。再度確認したい場合、ご利用ください。

ふしぎ発見サイエンス動画

2023年5月18日 08時41分

千葉県教育委員会ホームページにある、「ふしぎ発見サイエンス動画」(←ここをクリック)のページが更新されています。理科などに関連した動画がアップされていますので、生徒のみなさんはぜひ一度、クリックして眺めてみてくださいね。

教育相談

2023年5月17日 15時12分

GW明けの5月8日(月)から5月23日(火)にかけて、全クラスで生徒のみなさん一人ひとりと学級担任との教育相談を行っています。


自分の順番が来るまでは、廊下で静かに待っています。

新学期が始まり、1ヶ月半がたちました。新しい人間関係ができてきて、楽しくもありますが、不安や悩み、疲れが出てくる頃でもあります。こういう時期に学級担任とマンツーマンで会話をする機会を設け、何か相談したいことが出てきたときに気軽に先生に話しかけられるようにしています。


ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年5月17日 11時05分

5月17日(水)の授業の様子です。


3の4は社会科(歴史的分野) 「欧米と対等な条約関係が結ばれるまでに、どんな動きがあったか」という学習課題です。Chromebookのデジタル教科書などを用いて、個人個人がワークシートの問題に答えます。時間が来たので、まわりの級友と調べた内容を共有していました。


3の5は英語科。今日は自習となりました。各自が今までの学習内容の復習に、ワークにこつこつ取り組んでいます。ワークを終えた生徒が、Chromebookを開いて未来シードの問題に取り組んだりしていました。さすが3年生です。


3の6は数学科。「文字を使って説明しよう」という学習課題です。ある条件のある2ケタのかけ算が、どうしてそうなるのかを文字を使って説明します。普通の数字のかけ算ならみんなすぐにできますよね。その答えを見ていくとどうやら一定の法則が隠れているようです。どのように説明したらよいでしょうか、考えていきます。


ひまわり学級は数学科。個別にプリント課題に取り組んでいます。お邪魔したときに筆箱の中身を見せてくれた生徒がいました。これかっこいいねと伝えたら、そのシャーペンを使って、問題に取りかかっていました。すずらん学級は英語科。マンツーマンで和やかにワークの課題に向かっています。ポケモンなども話題に上がっていました。




3の1は保健体育科。グラウンドで走り幅跳びと走り高跳びに取り組んでいます。教科担任からはChromebookのクラスルームで、それぞれの跳躍方法の動画を配信しています。生徒はそれを参考に、実際に跳躍していました。走り高跳びは、ゴムひもで練習するグループと、実際のバーに挑戦するグループに分かれており、見事なはさみ跳びを披露する生徒たちがいました。





3の2は美術科。スクラッチアートの仕上げです。みんなかなり完成に近づいてきました。逆さ富士やチューリップ、野球道具に猫ちゃん、桜の木など思い思いの作品ができてきています。できあがった生徒から次の課題、「和のデザイン」で扇形の台紙にどんな和を表現するかを考え始めていました。




3の3は理科。「斜面を下る物体が受ける力と運動にはどのような関係があるか?」と言う学習課題で、板で作った斜面を台車に走らせる実験に取り組んでいます。まずはバネばかりで台車に加わる力を測ります。続いて台車に紙テープをつけ、記録タイマーで打刻させてどんなスピードで坂を下っていったか可視化していました。点と点の間の距離からどんなことがわかるでしょうか?


だいたい毎週水曜日、教職を志す大学3年生が「ちば教職たまごプロジェクト」生として、本校に勤務しています。生徒のみなさんの先輩に当たります。授業は受け持ちませんが、本校教職員の授業を見て勉強し、将来に役立てようとしています。あいさつしたり、積極的に話しかけてみてくださいね。

いいね!

2023年5月17日 09時51分

昨日5月16日(火)最終下校時刻間際、下校指導で2・3年生の昇降口前門であいさつをしていました。すると1人の女子生徒が、ちょっと通行の妨げになっていた風で折れた木の枝をひょいっとつかむと、掃除の生徒たちが草などを集めているゴミ袋の方に持っていって捨ててくれたのです。ホントに何気なく行動する姿に、こちらがうれしくなり「ありがとうね!」と声をかけたら、キョトンとしていました。ちょっとした心遣い「ちょボラ」です。

ちょっと気づいたら、誰かのためにサッと動く。西中生のさわやかな行動に、心が明るくなりました。いいね!

美術部制作・5月の外掲示板

2023年5月16日 12時28分

5月も半ばを過ぎました。5月に入ってすぐ、美術部のみなさんが制作しているポスターが新しくなったのですが、このホームページで紹介するのが遅くなってしまい、ごめんなさいね。

GWのこどもの日には、鯉のぼりを泳がせたり、柏餅を食べたり、かぶとや五月人形を飾ったご家庭も多かったことでしょうね。美術部のみなさん、素敵な掲示物をありがとう!

歯科検診(1年・2の4~6)

2023年5月16日 08時48分

5月16日(火)朝から、歯科医の先生が来校なさり、歯科検診を実施しています。

ついたての向こう側で、歯列や歯の健康状態などをしっかり診ていただいています。

余談ですが、歯科医の先生と一緒に来校した歯科衛生士さんが私の教え子でした。立派な社会人になられた姿に、感慨もひとしおです。先生ですよね?と声をかけてもらい、とってもうれしく、そして懐かしく感じました。

スプリングカップサッカー大会

2023年5月14日 11時01分

5月14日(日)本校グラウンドを会場に、印旛郡市スプリングカップサッカー大会が開催され、本校サッカー部が出場しました。この大会はリーグ戦形式で行われています。他の部活動の大会は大半がトーナメント方式で、一度敗れるとそこで大会が終了してしまいますが、サッカーはリーグ戦文化が根付いており、何度も戦って経験を積むことができます。こういう文化を他のスポーツにも広げていきたいですね。

今日の対戦相手は酒々井中です。


相手のフィジカルが強く、前半は押され気味でした。ベンチのコーチから細かく指示が飛びます。



相手の攻撃を抑えて、ゴールキックから攻撃を組み立てます。



相手のシュートにヒヤッとする場面もありましたが、前半終了間際にこちらもカウンターからシュートを放ちました。惜しくもクロスバーを超え、0-0でハーフタイムを迎えます。


コーチ陣から、相手のコーナーキックのときのディフェンダーの位置の確認があり、全員が意思統一して後半に臨みます。また、守る意識の中に、マイボールになったときにすかさず攻撃できるようオフェンスの意識を持つよう檄が飛んでいました。がんばれ!西中サッカー部のみんな!



後半に入ると相手の当たりに慣れてきて、ロングボールのファーストタッチをマイボールにする場面が増えてきました。



攻撃回数が増え、シュートを狙うチャンスも増えてきました。



ボールポゼッションを五分以上にして給水休憩。15分があっという間です。



ディフェンダーがしっかり危ないボールをクリアし、MFが体を張って戦います。相手の手もものともしません。



キャプテンがどこにでも顔を出し、ピンチの芽を摘み、チャンスメイクします。キーパーもナイスキックで前線にボールを送ります。



ロングフィードからCFが相手との競り合いを抜け出し、ゴールキーパーと相対します。シュートを放つも、ディフェンダーに体を当てられ、ゴール左隅にグラウンダーが外れました。応援席、ベンチから思わずため息が漏れ、いい攻撃だと声援が飛びました。


コーナーキックからの攻撃も、相手キーパーの体を張ったセーブに止められ、なかなか得点できません。



サイドライン際のボールの奪い合いで競り合い、ファウルを受けてのフリーキックから攻撃しますが、得点を奪うことができずにタイムアップ。


0-0で引き分けました。勝ち点1ですね。これで1次リーグは1位で突破を決めました。次は2次リーグとなり、リーグ戦はまだまだ続きます。この経験をこれからに生かしてくださいね。みんなよく走っており、カッコよかったなぁ。しっかり水分を補給し、体を休めて、今後の試合に備えてほしいと思います。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年5月11日 12時13分

5月11日(木)の授業の様子です。


2の4は英語科。「L1-2 thatの使い方を覚える」という学習課題です。大型モニターで「He knows that I am Yuki's sister.」などと提示され、英文を聞きます。その後モニターにblankのあいている問題が出されました。生徒たちはみんな一斉にプリントのblankを埋めていました。Good job!



2の5も英語科。初任者指導教官とのT.T.授業で、「自分の意見や知っていることを伝える表現をマスターしよう」という学習課題です。板書と大型モニターを併用し、生徒のみなさんが見やすいようにしています。nativeかと思えるような教科担任の発音を聞きながら、英文の意味を確認していました。


2の6は国語科。重松清氏の「タオル」の読解です。「第二場面を理解しよう」という学習課題で、教科書の本文を順番に音読し、内容を確認していました。



2の1は音楽科。「パート練習をしっかりやろう!」という学習課題で、「生命が羽ばたくとき」という合唱曲のパート練習をしていました。CDに合わせて音をとりますが、パートごと順番に、教科担任の弾くピアノのまわりに集まって歌っていました。



2の2は数学科。「単項式の乗法と除法をしよう」という学習課題で、教科書の演習問題に取り組んでいます。教室内のあちらこちらでミニティーチャーが活躍していました。級友に教わったり、教えたりすることで理解が深まりますね。



2の3は理科。「原子の記号を覚えよう」という学習課題で、「化学式点数表」というカードゲームを始めるところでした。まわりの仲間よりも早くH₂Oを作ることはできたでしょうか?

生活習慣病予防検診・心臓検査

2023年5月11日 09時23分

5月11日(木)、今日は1年生のみなさんが生活習慣病予防検診・心臓検査を受診しています。

血圧を測定し、身長・体重を計測したあと、採血用の試験管を受け取ります。他の人のものと間違わぬよう、一人ひとり名前を確認して受け取っていました。

年齢を重ねると、生活習慣の積み重ねにもよって血圧が高くなったりする場合があります。将来、薬を飲んで血圧を下げたりする必要が無いように、今のうちから自分の血圧がどのくらいなのか把握しておきましょう。塩分控えめの食生活と適度な運動、そして十分な睡眠をとりましょうね。

いいね!

2023年5月11日 08時40分

5月11日(木)朝、2・3年生の昇降口前門前であいさつを交わしながら生徒のみなさんの登校を迎えていると、ちょっと離れた門前から1年生の男子生徒が元気よく「校長先生、おはようございま~す」と大きな声であいさつしてくれました。こちらもあいさつを返すとさらに、「帽子、いいですね~」との一言。日差しがまぶしくなってきたので、帽子をかぶったのですがプラス1の一言にうれしくなりました。朝からいい気分にさせてくれる一言、ありがとう!


生徒たちの登校を見届けたあと、校舎敷地を外から見回りながら、ゴミを拾って歩いていると、近所の方から「毎日ゴミ拾いご苦労様です」と声をかけていただきました。「その言葉で元気が出ます。ありがとうございます」と返事をしました。公園付近でも「ご苦労様」とねぎらわれました。毎日登下校する生徒のみなさんに、せめて学校まわりだけでもゴミがあまりない道を通ってもらいたくてちょっと回っています。近所の方のお心遣いの一言がとてもありがたいなぁと感じました。


何気ない一言で、一日が気分よく始まりました。お互いに、ちょっとした一言をかけられるといいですね~。

小児生活習慣病予防検診・心臓検査

2023年5月10日 14時42分

5月10日(水)体育館にて、3年生が小児生活習慣病予防検診・心臓検査を受診しました。

身長・体重を計測し、採血したり心電図をとったりしました。大人になると毎年健康診断があるので採血も慣れたものですが、中学生はまだ慣れていません。担当の方々が優しく導いてくださっていました。

生活習慣病とは食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱し、今の呼び名となりました。

私たち日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病なのだそうです。中学生のうちから生活習慣病を予防するために、こうして検診を行い、授業の中で事後指導をしています。

県立高校ナビ

2023年5月10日 09時19分

千葉県教育委員会のホームページに県立高校ナビ(←ここをクリック)というページができました。通いやすいよう「地域から探す」という方法や、各校の発行しているリーフレットなど「冊子から探す」方法、各学科など「学びたい内容から探す」方法や、定時制・通信制・総合学科など「特徴から探す」方法、そして学校名の「一覧から探す」などの方法で、千葉県立高校が紹介されています。
ぜひクリックして、どんな高校があるのか、その学校はどんな特色を持っているのか、そしてその学校を卒業した後はどんな進路先に進む先輩が多いのか、見てみてくださいね。

歯科検診(3年・2の1~3)

2023年5月9日 09時55分

5月9日(火)保健室にて、歯科検診を行っています。午前中に3年生、午後に2年生の前半クラスが検診を受けます。

静かに自分の順番を待ちます。


しっかり診ていただいて、虫歯になりかけの歯があったら歯医者さんで治療してもらいましょうね。私は年齢とともに、歯にものが挟まるようになってしまって困っています・・・歯を大切に!

スクールカウンセラー全員面談

2023年5月8日 16時00分

毎週火曜日、本校にはスクールカウンセラーが勤務しています。毎年恒例となりますが、1年生とSCとの全員面談の機会を設けています。1日で面接できる人数には限りがありますから、少しずつ実施しています。今日5月8日は月曜日ですが、勤務日振替でSC面談を行いました。

この面談でSCの先生と面識を持ってもらい、何か相談したいことがあるときや、ちょっと話してみたいとき、ホッと一息入れたいときなど、気軽にSCとお話しできるようにと考えています。みなさん、火曜日にはいつでもSCと教育相談室を訪ねてみてくださいね。

保護者のみなさまも、電話で予約していただいた上で、本校スクールカウンセラーをご活用ください。