美術部制作・11月の外掲示板
2025年11月5日 13時00分美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新たになりました!
実りの秋、リスたちが栗やドングリをほお袋いっぱいにほおばっています。キノコもおいしい季節ですね~。美術部のみなさん、いつもかわいらしいポスターをありがとう!
ただ今年は山のドングリが不作のようで、全国あちらこちらで人里に熊が出没するというニュースが流れています。秋の行楽はお互いに気をつけましょうね。
美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新たになりました!
実りの秋、リスたちが栗やドングリをほお袋いっぱいにほおばっています。キノコもおいしい季節ですね~。美術部のみなさん、いつもかわいらしいポスターをありがとう!
ただ今年は山のドングリが不作のようで、全国あちらこちらで人里に熊が出没するというニュースが流れています。秋の行楽はお互いに気をつけましょうね。
11月5日(水)の授業の様子です。
2の2は技術・家庭科(技術分野) 「エネルギー利用や燃料を利用した機関について理解することができる」という学習課題です。今日は教室で、技術・家庭科ノートを用いながら学んでいました。原動機付き自転車などは、もうあと2年もすれば免許を取って運転することができますね~
2の3は美術科 木彫の分野で「なべしきを装飾する」という学習課題に取り組んでいます。クロームブックで世界中のさまざまなデザインを検索し、参考にしながら自分だけのオリジナルデザインを考えています。まずはワークシートになべしきと同じ形の枠内にデザインし、それを切り取ってカーボンシートを使って写し取っていました。
2の4は理科 「直列回路と並列回路の電圧の関係をまとめよう」という学習課題です。教科担任が何やら自作の模型とビー玉を使って演示しています。ところどころ出っぱり(抵抗)のある板を斜めに傾け(電圧)、電流に見立てたビー玉を流します。短い板(豆電球1個のイメージ)だとあっという間に電流が流れてしまいますが、長い板(豆電球2個・直列回路のイメージ)だと少し時間がかかります。幅広の板(豆電球2個・並列回路のイメージ)もすぐに電流が流れます。ただ幅広だとビー玉は横に分散するので、ビー玉は薄く広く流れますよね~。さて、うまくイメージできたでしょうか?
2の5は保健体育科 グラウンドで陸上競技の障害走に取り組んでいます。今日はハードル走のタイム取りのようで、「○秒○○に上がった!」「△秒・・・もう少し・・・」と、自己ベスト更新に向けて一生懸命でした。走り終えて余裕のポーズの生徒たちもいましたが、この後再度のタイム取りに向かっていました。
2の6は社会科(歴史的分野) 江戸時代の半ばに入っており、「田沼と松平の政治の特色とは?」という学習課題に取り組んでいます。彼ら二人の役職は老中で、征夷大将軍に次ぐ地位です。ただその間に、「大老」という役職が置かれる場合があるので、No.3と言えるかもしれません。世の中が米中心の経済から貨幣経済に移り変わってきて、老中たちも幕府財政の立て直しに頭を悩ませます。彼らはどんな手で、幕政を立て直そうとしたのでしょうか?
2の1も理科 「並列回路に加わる電圧の大きさを調べよう」という学習課題で、電池と豆電球をつないだ並列回路を組んで、電圧計で測っています。3Vの電圧の電池を使って実験していますが、並列回路の豆電球1つにかかる電圧は、何Vになったでしょうか?
千葉県子どもと親のサポートセンターが放課後メタバースちば~こさぽんの家~(←ここをクリック)という不登校児童生徒支援の活動を始めるそうです。
これは何をするところかというと「3D仮想空間(メタバース)で、不登校の子どもたちが安心して過ごせる居場所です。マスコットキャラクター「こさぽん」と話をしたり、他の参加者やオンライン支援員の方とゲームをしたりして、自由に、自分らしく過ごし、他者とつながることができる空間です」と紹介されています。紹介動画や説明会の案内、参加方法なども掲載されています。クリックしてご確認ください。
学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025後半(←ここをクリック)のページに、139.西の原中学校区さわコミ・オープンセミナーポスター .pdf、141.放課後メタバースちば~こさぽんの家~案内チラシ.pdf、142.千葉県中学生・高校生留学フェアチラシ.pdfなどをアップしました。
また、保護者と教職員の会>かてきょう通信2025(←ここをクリック)のページに、10.かてきょう通信10月号.pdf、11.かてきょう通信11月号.pdfをアップしました。それぞれクリックしてご確認ください。
11月4日(火)~5日(水)にかけ、3年生は1・2年生よりも一足早く、第3回定期試験を受けています。
12月15日(月)より私立高校の入試事前相談が始まるためと、公立・私立入試に向けた調査書用の成績をつけるため、早めに試験を実施する必要があります。そのため1・2年生とは試験実施の時期を2週間と少しずらしています。ちなみに1・2年生の定期試験は11月20日(木)・21日(金)です。
本校生徒の大半は上級学校への進学を志望しています。私立高入試まではあと2か月半、公立高入試までもあと3か月半となりました。どの生徒も来るべき入試に向けて、日々学習に励んでいます。今日の試験にもしわぶき一つせず集中して挑んでいました。がんばれ!西中3年生!
11月3日(月)公津の杜中を会場に、卓球男子の印旛郡市新人大会団体戦が行われ、本校選手たちが出場しました。前日の1回戦に勝利し、2回戦からのスタートです。その様子の一部を写真で紹介します。
2回戦も勝ち上がり、シードの吾妻中と対戦しました。本校は第5シード、吾妻中は第4シードで実力伯仲です。
第1シングルス 最初のセットをとられましたが、次のセットを取り返しました。一進一退の攻防を繰り広げ、1-3で残念ながら敗れました。
ダブルス 接戦ながら勝負所でポイントをリードし、3-0で勝ちました。やりましたね!
第2シングルス 1セット目を取られましたが2・3セットを取り返します。4セット目は取られて最終セット、残念ながら奪われて2-3で敗れました。これで対戦成績は1-2と後がなくなりました。
第3シングルス こちらは終始自分のペースを崩さず、3-0で勝利しました。これで対戦成績2-2と追いつきました!
勝負の第4シングルス 1セット目を取りましたが2セット目は取り返されます。しかし3・4セットを接戦の末取り、3-1で勝ちました!
対戦成績3-2で勝利しました!やりましたね! この後第1シードの四街道中には敗れたものの、セカンドステージで第7シードの井野中に勝ち、県大会決めで第2シードの八街中を破り、見事3位に入賞し千葉県新人大会団体戦への出場を決めました。おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています。よくがんばったぞ!西中男子卓球部のみんな!
11月2日(日)吾妻中を会場に、卓球男子の印旛郡市新人大会が開催され、本校選手たちが個人戦に出場しました。その試合の一部を写真で紹介します。
男子シングルス ベスト8まで勝ち上がり、見事県大会出場を決めました!おめでとうございます。
男子シングルス ベスト14に勝ち残り、こちらも県大会出場を決めました。やったね!
男子シングルス こちらもベスト14に勝ち残って、県大会出場です。やりましたね!
男子シングルス
男子シングルス
男子シングルス
1回戦、2回戦はどの選手も勝ち上がっており、勝ちゲームを応援することができてうれしかったです。千葉県新人大会に出場する選手たちのこれからの活躍が楽しみです。よくがんばったぞ!西中男子卓球部のみんな!
昨日11月1日(土)千葉県立柏の葉公園を会場に、千葉県中学校駅伝大会が開催され、本校男女駅伝部がそれぞれ印旛郡市の代表として出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
女子の部(全5区間・12.5㎞)
スタジアムでアナウンスを受けながら、1区の選手がスタート地点に向かいました。しっかり足首や身体をほぐしてスタートを待ちます。
On your mark. 一斉にスタートしました!
1区 3.14㎞ 強豪揃いの1区選手の中で、中位につけます。
2区 2.09㎞ 最初から快調なペースで飛ばし、区間1ケタ順位の好記録。14人を抜いて次につなげます。
3区 2.09㎞ 少し順位を落としましたが、しっかりつないで次にたすきを渡しました。
4区 2.09㎞ 後続に抜かれたものの、粘りの走りでたすきをアンカーに託します。
5区アンカー 3.08㎞ 軽やかな走りで2つ順位を上げ、68チーム中30位でフィニッシュしました!去年の順位を1つ上回りました。やりましたね!よくがんばりました。
男子の部(全6区間・19.04㎞)
男子も競技場でアナウンスを受けて、スタート地点に向かいました。スタートダッシュの練習を何回もくりかえし、体を温めます。
一斉にスタートしました! 早くてカメラが追いつきません・・・
エースの面目役如の走り。強豪揃いの1区の中でトップ争いを演じます。
1区 3.14㎞ なんと全体2位の走りで、2区にたすきを渡しました。すごいぞ!
2区 3.08㎞ 鋭い走りを見せ、4位で次につなぎました。
3区 3.08㎞ 1年生ながら、2・3年生に食らいつく走りを見せます。6位で4区へ。
4区 3.08㎞ 前の選手に粘ってついていきます。7位で5区へつなぎました。
5区 3.08㎞ ここも1年生ががんばります。自分のペースを守り、10位でアンカーにたすきを渡しました。
6区アンカー 3.08㎞ ここも強豪揃いの中で、抜きつ抜かれつのデッドヒート。出場69チーム中、総合12位でフィニッシュしました!惜しくも2年連続入賞はならなかったものの、堂々の順位で印旛地区ではもちろん1着。やりましたね!
男女ともに持てる力を十分に発揮した大会となりました。よくがんばったぞ!西中男女駅伝部のみんな!
昨日10月31日(金)昼休み、校長室にて表彰を行いました。今回はソフトテニス部です。
印旛郡市中学校総合体育大会ソフトテニス大会 個人戦第5位ペア
千葉県中学校総合体育大会ソフトテニス大会 個人戦出場ペア
印西市近隣ソフトテニス大会 2年個人戦第3位ペア
印西市近隣ソフトテニス大会 2年個人戦第3位ペア
印西市近隣ソフトテニス大会 2年個人戦第5位ペア
印西市近隣ソフトテニス大会 1年個人戦第3位ペア
おめでとうございます。すばらしい活躍ですね~!
先日の10月20日(月)朝6:30~7:30にかけて、本校生徒会本部役員らが参加し、印西牧の原駅で行った赤い羽根共同募金の街頭募金活動で、36,729円の募金が集まりました。印西市の他の中学生が行った街頭募金活動も合わせた全体の募金活動では143,240円の募金が集まったそうです。ご協力に感謝します。そして、道行く方々に赤い羽根募金の呼びかけを行った生徒会役員のみなさん、よくがんばりましたね。みなさんの声かけのおかげで、これらの募金が集まりました。どうもありがとうございました。
10月31日(金)午前中、今日は3の5が西の原保育園に実習に出かけました。
砂場ではピンク帽子さんと中学生のお兄さんお姉さんが集まって、砂遊びをしています。何やら大工事が始まっており、端の方に深い穴を掘って集めた砂で、高い山を築いていました。途中経過で高さ63㎝。立派な山です。学級担任も生徒たちの実習を参観に来ています。
ホールではお姉さんが遊びの説明をしています。どうやら中学生がこしらえてきた折り紙の手裏剣を遠くに飛ばすようです。お姉さんの飛ばした手裏剣を、お兄さんが飛ばし返しました。さて、誰が一番遠くまで飛ばすことができるでしょうか?園児たちは2グループに分かれ、自分の番がくるのを待っていました。
こちらの園室では何をしているかというと・・・お兄さん、お姉さんが隠した宝を探しています。お兄さんが「こっちのロッカーが怪しいぞ」というと園児たちはそちらへ、お姉さんが「本棚にありそうよ」というとそちらに群がります。2つも見つけた園児もいました。みんなで8つ見つけたようです。でもまだ2つ隠れていますよ~、さらに室内を探します。
園庭では赤帽子のみなさんと一緒に、まずはダンスで身体をほぐしました。そのあとは園庭探検です。園庭狭しと走り回る園児をお姉さんが追いかけます。園庭の端っこに落ち葉がたまっていて、そこをつついて遊ぶ園児、枝で園庭に何やら描く園児など思い思いで、お兄さん、お姉さんたちが笑顔で一緒に遊んでいました。
西の原保育園のみなさま、園児のみなさん、いつも本校3年生の保育実習を受け入れてくださってどうもありがとうございます。生徒たちは園児のみなさんと目線を合わせ、優しい表情で活動しており、参観しているこちらもうれしく感じました。11月にあと2クラスがお世話になる予定です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先日10月29日(水)に校長室にて表彰を行いました。今回は陸上競技部です。
県新人共通男子棒高跳び 第1位 県新人共通女子走り幅跳び 第2位
同 男女総合 第5位 同 男女総合 第5位
郡新人共通男子棒高跳び 第1位 郡新人共通女子走り幅跳び 第2位
同 男女総合 優勝 男子総合 優勝 同 1年女子100m走 第2位
同 男女総合 優勝 女子総合 第3位
県新人共通男子棒高跳び 第6位 県新人共通女子棒高跳び 第6位
同 男女総合 第5位 同 男女総合 第5位
郡新人共通男子棒高跳び 第2位 郡新人共通女子棒高跳び 第4位
同 男女総合 優勝 男子総合 優勝 同 男女総合 優勝 女子総合 第3位
郡新人共通男子1500m走 第2位 郡新人共通女子棒高跳び 第3位
同 男女総合 優勝 男子総合 優勝 同 男女総合 優勝 女子総合 第3位
郡新人共通男子1500m走 第3位
同 共通男子3000m走 第3位
同 男女総合 優勝 男子総合 優勝
おめでとうございます! みんなかっこいいですね!
10月30日(木)午前中、印西市文化ホールで開催された第三部会さわやかハートフルコンサートに、本校3年2組と吹奏楽部が出場しました。
銀杏祭最優秀賞を獲得した3の2と吹奏楽部がバスに乗り込みます。吹奏楽部は楽器をトラックにも積み込みました。バスやトラックは市教委が手配しています。ありがとうございます。
会場の印西市文化ホールに到着しました。
開会式が始まりました。本校音楽科教諭が講師の先生方を紹介します。
全体合唱「BELIEVE」 本校生徒が指揮と伴奏を務めました。この場に集った大森小、小林小、西の原小、小林中、そして本校のみなさんの美しい歌声が、ホールいっぱいに響き渡りました。
いよいよ3の2のステージです。 学級紹介
指揮者 伴奏者
「君の隣にいたいから」を堂々と歌い上げました。とってもよかったですよ!
全てのステージが終わり、みんなほっとしています。いい演奏でした!
講師の先生より
「代表としての自覚、一人ひとりの思いが伝わってきて、最初から迫力がありますね。それでいて発声がきれいで響いています。ソプラノが響き、アルトのハーモニーがいいですね。男声もきれいな発声です。ソプラノ、メゾ、アルト、テナーのハーモニーが豊かです。表現の仕方がよく、よく話し合って表現しています。指揮者が的確です。この曲のメッセージが伝わってきました。アカペラのところもきれいです。ピアノ伴奏・・・上手い!暗譜ですごいですね。全体的にがんばって、出し切りましたね。最後のところがもう少し声の色、発声がそろって重なると、ハーモニーがより豊かに響くと思いました。」
「軽快なピアノ伴奏にのって、生き生きとした合唱は、とても印象に残りました。言葉が多く、音譜にのせていくのは大変だったと思います。練習の中でさまざまな工夫があったでしょう。3年2組の個性豊かな雰囲気が、合唱に表れていました。とても楽しそうなクラスですね。まとまりのある合唱でした。」
続いて、吹奏楽部の登場です。
1・2年生の新メンバーとなりました。吹奏楽部の活動と楽曲を紹介します。
いよいよステージの始まりです。演目はウェスト・サイド・ストーリーより「マリア」、レ・ミゼラブルより「宿屋の主人」「オン・マイ・オウン」「民衆の歌」です。
コンテスト会場とは違いとても狭い会場ですが、上手に動いて魅せるステージを披露します。
輝く音色と息の合った動きで、ステージの狭さを感じさせません。大きな動きでなくとも、観客を惹きつけるパフォーマンスです。
最後はフラッグダンスです。華やかな演出で観客を虜にしました。
講師の先生より
「金賞、県代表、東関東大会金賞おめでとうございます。魅せるステージで小学生がステージに釘付けでした。音色もよく、会場が聴き入っていました。『宿屋の主人』、楽しいステージです。1・2年生ですが、がんばっていますね。金管は響いています。『民衆の歌』、ピッコロがきれいで歌声もきれいですね。金管がいい音で鳴り響きました。木管がんばれという感じです。全体的にいい演奏でした。ありがとうございました。」
「音色に統一感があり、ハーモニーがよいですね。全員の拍感もよいです。ステージドリルもよく工夫され、音楽の運びと動きがよいですね。見て楽しいステージとなっていました。1年生・2年生でこれだけのパフォーマンスができることに敬意を持ちます。すばらしいですね。次年も楽しみです。」
本校の演奏もすばらしかったですが、小学生のみなさんの歌声や合奏、小林中のみなさんの合唱もとても素敵で、豊かな時間を過ごすことができました。どうもありがとうございました。
追伸
第三部会さわやかハートフルコンサート合奏の部で、本校吹奏楽部が三部会の代表に選出されました!おめでとうございます。吹奏楽部は11月18日(火)午後、成田国際文化会館で開催される印旛地区小中学校音楽祭で演奏します。あのすばらしいパフォーマンスを、印旛地区全体の代表のみなさんを前に披露することができますね~、名誉なことです。吹奏楽部のみなさんの演奏を楽しみにしています。
10月30日(木)朝、3年生の女子2人と一緒に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。
気温一けた台の冷え込む朝ですが、校地を出て西の原公園のゴミを拾ってまわります。タバコの吸い殻や空き缶、そしてなんとバットも拾いました。
公園内も外側の歩道もくまなくまわります。ベンチの近辺や植え込みにゴミが捨てられていることが多いようです。壊れた傘や野球ボールも見つけました。これで野球ができますね~
遅れて男子生徒が1名、朝ボラに参加してくれました。植え込みのビニール袋やタバコの吸い殻を拾いながら、東街区公園に向かいます。
公園にはペットボトルやマスク、コンビニスナックの空容器、吸い殻などいろいろなゴミが落ちています。手分けして拾い集め、徐々にゴミ袋がふくらんできました。
東街区公園を出て、歩道を西へ向かいます。タバコやお菓子の袋などが植え込みに埋まっていました。掘りだして進みます。
歩道のゴミを拾いながら学校の方向へ歩いていると、バス待ちをしている近所の方が「寒いのに地域をきれいにしてくれてありがとうございます。ここのマンションの者です。」と私たちに声をかけてくれました。思いがけぬ温かい言葉に、みんなうれしくなりました。
その後はさらに気合いが入り、あちらこちらの細かなゴミも見つけて拾い集めました。
がんばってくれた朝ボラの3人です。近隣の方の感謝の声かけに、みんな心が温かくなり、笑顔になっていました。こういう声かけって、うれしいもんですよね。朝ボラのみんなのおかげで西の原の街がまた少しきれいになり、また、気持ちもさわやかになりました。みんな、どうもありがとう!
昨日10月29日(水)放課後、図書室にて全校評議会が行われました。
今回は少し人数が多いです。先日改選された新生徒会役員のみなさんは、今回は参加しますが見学です。旧執行部のみなさんがお手本として評議会の司会進行と、話し合いの活性化を図る姿を見せています。
旧生徒会役員のみなさんは、会の進行も手慣れたものです。余裕を持って話し合いをリードしていました。
各学級委員はすでに新しいメンバーになっていますが、専門委員長はまだ3年生のベテランたちですから、話し合いはとてもスムーズに進んでいました。。新本部役員と新委員長が中心となる全校評議会は次回からです。旧役員のみなさん、今まで本校の生徒会活動を全校生徒の先頭に立って引っ張ってくれましたね。この経験が、みなさんの中学時代の勲章になってくれたらうれしいです。どうもありがとうございました。
10月27日(月)放課後の、科学部の活動風景です。
研究テーマグループでまとまって、あるいは個人ごとに活動を進めています。
プリント基板の洗浄風景を動画で視聴していました。
自分で作成したプログラムを走らせていました。
彼は私にプログラミングの大会があることを教えてくれました。インターネット上の大会もあれば、実際に東京の会場などに集まって行う大会もあるそうです。出場し、活躍してほしいですね~