西中日記 2025

3年邦楽体験③

2025年11月13日 11時00分

昨日11月12日(水)は3年音楽科授業での邦楽体験最終日でした。

IMG_8669IMG_8670IMG_8671IMG_8673IMG_8675IMG_8677IMG_8678IMG_8679

1・2時間目は3の3です。どのペアも、邦楽の楽譜と音階に苦労しながらも、しっかり弦を弾いて荒城の月を演奏できるよう、交代しながら一生懸命練習していました。この後、3・4時間目は3の2が体験し、3年生全クラスが箏の演奏を体験しました。

 

普段なかなか触れることのない和楽器・箏の演奏を体験することができました。生徒たちにとってとても貴重な経験になったことと思います。企画してくださった三部会音楽研究部のみなさまの尽力に感謝いたします。どうもありがとうございました。

校長室での表彰式(剣道③・卓球④)

2025年11月13日 07時00分

昨日11月12日(水)昼休み、校長室にて表彰を行いました。写真で紹介します。

 

最初は剣道部です。

IMG_8680IMG_8681

郡新人剣道大会 男子団体 敢闘賞   郡新人剣道大会 男子団体 敢闘賞

                   郡新人剣道大会 男子個人 敢闘賞

 

IMG_8683

おめでとうございます。やりましたね!

 


 

続いて男女卓球部です。

IMG_8694IMG_8685

郡新人卓球大会 男子団体 第3位    郡新人卓球大会 男子団体 第3位

同  共通男子シングルス 第5位    秋季市民卓球大会 中学男子の部 第3位

シングルス県新人大会出場      シングルス県新人大会出場

 

IMG_8690IMG_8688

郡新人卓球大会 男子団体 第3位    郡新人卓球大会 男子団体 第3位

シングルス県新人大会出場

 

IMG_8689IMG_8692

郡新人卓球大会 男子団体 第3位    郡新人卓球大会 男子団体 第3位

 

IMG_8693

郡新人卓球大会 男子団体 第3位    

 

IMG_8686IMG_8684

郡新人大会 共通女子シングルス 第5位   秋季市民卓球大会 中学女子の部 準優勝

シングルス県新人大会出場

 

IMG_8687

郡新人大会 1年女子シングルス 第5位

1年シングルス県新人大会出場

 

IMG_8696

おめでとうございます!

男子は団体での千葉県新人大会出場を決めました。やりましたね!団体・個人とも県大会はこれからです。1試合でも多く経験し、さらに力と技、そして心を磨いてください。応援しています。

3年技術・家庭科(家庭分野)保育実習⑦

2025年11月12日 13時50分

本日11月12日(水)午前中、3の1が西の原保育園に保育実習に出かけました。

IMG_1504IMG_1505IMG_1509IMG_1510IMG_1511IMG_1513IMG_1579IMG_1583

この園室ではイス取りゲームが始まっていました。中学生のお兄さん、お姉さんはなかなか容赦がありません。最後の方まで勝ち残っていました。

 

IMG_1514IMG_1516IMG_1519IMG_1522IMG_1523IMG_1587IMG_1591IMG_1599

こちらの園室は何でもバスケット。お兄さん、お姉さんも必死です。それが終わったらハンカチ落としゲームに興じていました。さすが中学生、速いです。

 

IMG_1525IMG_1526IMG_1529IMG_1531IMG_1534IMG_1537IMG_1538IMG_1569

園庭ではピンク帽子・白帽子チームに分かれてドッヂボールが行われています。さすが中学生のお兄さんです。力一杯園児が投げたボールもキャッチしてしまいました。しかし、中学生同士だとそうはいきませんよね~

 

IMG_1544IMG_1546IMG_1548IMG_1549IMG_1550IMG_1553IMG_1555IMG_1558IMG_1563

園庭の逆サイドではどうやらしっぽ取りが始まったようです。園児のみなさんを笑顔のお兄さん、お姉さんが追いかけます。園庭に歓声が響いていました。

 

IMG_1604IMG_1605

最後のお別れに歌を披露し・・・

 

IMG_1618IMG_1620IMG_1626IMG_1635IMG_1640

園児のみなさんの作る花道を、ハイタッチしながら通りました。中学生たちは笑顔満開で、園児のみなさんとのふれあいを楽しんでいました。

 

西の原保育園のみなさまには、今年度も7クラス・7回にわたって本校3年生たちを受け入れてくださり、誠にありがとうございました。通常業務に加えての保育実習指導で、園長先生をはじめとした保育士の先生方には苦労をおかけするとともに、大変お世話になりました。幼い下の兄弟姉妹がいない生徒も多く、将来自分の子どもが生まれたときにどんな風に接し、育てたらよいかを考えたり、体験したりする本当によい機会となりました。本当にありがとうございました。

進路検討委員会①

2025年11月12日 11時00分

昨日11月11日(火)放課後、会議室にて進路検討会議を行いました。

IMG_8664IMG_8665IMG_8666

学級担任、進路指導主事をはじめとした3学年職員と、校長・教頭・教務主任・生徒指導主事・1・2学年主任らが、3学年生徒275名一人ひとりの現在の進路希望先を確認し、本校学内の成績や実力テストの結果等をチェックしながら、進学可能性やよりよい進路先について検討しました。この会議の結果を基に、明日11月13日(木)から始まる三者面談で中学卒業後の進路について相談してまいります。

 

IMG_8667

明るいうちに始めた会議でしたが、7クラスの検討を終えたときにはもうとっぷりと日も暮れて、すっかり夜になっていました。3年生のみなさんは来るべき受験に備えて、日々勉強に励んでいると思います。みなさんの希望を後押しすべく、よりよい進路となるよう本校教職員一同も全力を挙げて支えています。お互いがんばりましょう!

 

P.S. 夜遅くまでみなさんの進路検討に力を注いだ学級担任に、みなさんからぜひ一言、何か温かい言葉をかけてくださいね。

1-24gokigen2

3年生邦楽体験②

2025年11月11日 18時30分

11月11日(火)、3年生が邦楽体験の授業を行っています。

IMG_8624IMG_8625IMG_8631IMG_8626IMG_8630IMG_8627

1~2校時は3の6が箏の演奏を体験しました。

 

今日の邦楽体験授業は盛りだくさんで、3~4校時は3の7、5~6校時は3の5が邦楽を体験しました。音楽科教諭はフル回転で、生徒たちが演奏できるように指導に走り回っていました。生徒たちは普段なかなか触れることのできない箏の演奏に、2人組のペアで楽しく取り組んでいました。

校長室での表彰式(サッカー)

2025年11月11日 14時32分

11月11日(火)昼休み、校長室にて表彰を行いました。今日はサッカー部です。

IMG_8635IMG_8636

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

同 優秀選手賞           千葉県総体サッカー大会 出場

千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8660IMG_8638

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

同 最優秀選手賞          千葉県総体サッカー大会 出場

千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8640IMG_8641

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8642IMG_8644

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8646IMG_8648

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8650IMG_8651

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8652IMG_8653

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8654IMG_8655

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8656IMG_8657

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場

 

IMG_8658IMG_8659

印旛郡市総体サッカー大会 優勝   印旛郡市総体サッカー大会 優勝 

千葉県総体サッカー大会 出場    千葉県総体サッカー大会 出場  

 

IMG_8663

おめでとうございます。あの熱い夏のピッチが記憶によみがえります。よく走り抜きました!

校長室での表彰式(技家②)

2025年11月11日 07時00分

昨日11月10日(月)昼休み、校長室にて表彰を行いました。今回は技術・家庭科です

 

第三部会技術・家庭科作品展

IMG_8608IMG_8610

家庭分野 金賞           家庭分野 金賞

 

IMG_8611IMG_8612

家庭分野 金賞           家庭分野 金賞

 

IMG_8613

家庭分野 金賞           

 

IMG_8614IMG_8615

技術分野 金賞           技術分野 金賞

 

IMG_8616IMG_8617

技術分野 金賞           技術分野 金賞

 

IMG_8618IMG_8619

技術分野 金賞           技術分野 金賞

 

IMG_8620

技術分野 金賞        

 

IMG_8622

おめでとうございます。作品が丁寧で美しいと評価されました。やりましたね!

彼らの作品は第三部会の代表として、印旛郡市技術・家庭科作品展に出展されます。

3年生邦楽体験

2025年11月10日 15時30分

11月10日(月)から12日(水)にかけて、3年生の音楽科授業で邦楽体験(箏の演奏体験)を実施しています。

IMG_8538

「箏の音色を味わい、演奏しよう」という学習課題で、最終的には滝廉太郎作曲の「荒城の月」を演奏します。

 

IMG_8534IMG_8536IMG_8539IMG_8537

1・2校時 3の1

 

IMG_8605IMG_8602IMG_8607IMG_8604

3・4校時 3の4

 

第三部会音楽研究部内の各小中学校で保持していることを集め、持ち回りで各小中学校の音楽科授業等で邦楽体験を実施しています。箏のきれいな調べが音楽室から流れてきていました。

3年技術・家庭科(家庭分野)保育実習⑥

2025年11月10日 11時30分

11月10日(月)午前中、今日は3の6がお隣の西の原保育園へ保育実習に出かけました。

IMG_8541IMG_8543IMG_8545IMG_8547IMG_8549IMG_8593

黄色帽子さんたちとは、園庭でしっぽ取り競走です。中学生の貫禄を見せてしっかり走って逃げるお兄さん、お姉さんもいれば、園児の方をしっかり向いて、決してお尻を見せずに立ち回るお兄さん、お姉さんもいます。しかし集団投網戦法で向かってくる黄色帽子さんに、最後はみんなしっぽがなくなっていました。

 

IMG_8551IMG_8552IMG_8553IMG_8556IMG_8558IMG_8561IMG_8563IMG_8564

園庭の西側では、ピンク帽子、白帽子さんたちと一緒にドッヂボールが始まっていました。園児たちはお友達の投げるボールを至近距離でキャッチしたり、逃げ回ったりさまざまです。お兄さん、お姉さんたちは優しく投げますが、それでも当たってしまったり、キャッチミスが起こります。歓声が起きていました。

 

IMG_8566IMG_8567IMG_8568IMG_8569IMG_8572IMG_8575

こちらの園室ではみんなコンパクトにまとまって、おままごとをしています。お茶碗やお椀にさまざまな料理をよそって、「はい、ど~ぞ」。どれもなかなかおいしそうです。ただちょっとお兄さん、お姉さんには量が物足りないかもしれません・・・

 

IMG_8576IMG_8578IMG_8579IMG_8577IMG_8580IMG_8587IMG_8582IMG_8584

こちらの園室では2グループに分かれて遊んでいます。イスに座っている園児たちはお絵かきに勤しんでいるようです。得意な絵を生かして、鬼滅の刃のイラストを披露しているお兄さんもいます。座って遊んでいる園児たちは台所のおもちゃで炊飯のおままごと。料理がうずたかく積み上げられていました。う~ん、混ざっちゃうんじゃない⁉

 

生徒たちは、かわいらしい園児のみなさんが楽しく遊ぶ様子にみんな笑顔になっていました。目線を低くして園児のみなさんと視線を合わせ、いろいろお話をしているる様子はとても微笑ましく感じました。園児のみなさん、園長先生をはじめ保育士の先生方、ご指導ありがとうございました。

印西ネクサス滝野野球クラブ・印旛郡市1年生大会

2025年11月9日 08時00分

昨日11月8日(土)本埜球場にて、印旛郡市の1年生野球大会が開催され、本校野球部選手が参加している印西ネクサス滝野野球クラブが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_8460IMG_8466

本校の選手はセカンドと

 

IMG_8461IMG_8465

キャッチャーポジションの2人です。対戦相手は上志津中。2回まで0-0の拮抗した勝負が続いたようですが、先制されて0-1となりました。

 

IMG_8471IMG_8474IMG_8477

しかし追加点を狙った敵の攻撃をピッチャーゴロ本塁タッチアウトで防ぎ、後続も三振に切って取りました。さあ、ここから反撃だ!

 

IMG_8481IMG_8482IMG_8485IMG_8486

裏の攻撃ですぐに追いつきました。本校キャッチャーも四球で出塁します。

 

IMG_8487IMG_8489IMG_8490IMG_8491

相手バッテリーに警戒されながらも、俊足を生かしてすかさず2盗を決めます。いいぞ!

 

IMG_8492IMG_8493IMG_8494

さらに何と3盗も決めました!チャンス拡大です。

 

IMG_8497IMG_8501IMG_8502

四球をはさんで、続くバッターの本校セカンドに期待が集まります。すると相手バッテリーがパスポール!3塁ランナーがホームに突っ込み、逆転しました!

 

IMG_8504IMG_8505IMG_8506IMG_8507

ここで本校セカンドが三遊間を破る強烈なタイムリーを放ちました!相手守備の隙を突いて2塁まで到達します。この回一挙5点を挙げ、5-1と逆転しました。

 

IMG_8512IMG_8519IMG_8514

ヒットで出塁した敵ランナーも、本校キャッチャーが鉄砲肩で2盗を封じ、ピンチの芽を摘み取りました。

 

IMG_8521IMG_8524

タイムを取り、ボールが先行したピッチャーに声をかけて落ち着かせ、敵バッターを三振に切って取り、この回無得点で抑えて4回裏へ。

 

IMG_8525IMG_8526IMG_8527IMG_8530

代わった相手ピッチャーを打ち崩し、2点を追加。7-1です。敵は満塁策をとりました。本校バッターは歩かされ、1塁へ。ここで次のバッターが内野に転がし、3塁ランナーがホームイン。8-1とサヨナラコールドで勝ちました。

 

IMG_8531IMG_8532

見事な試合ぶりに、西の原・滝野・印旛から集まった保護者のみなさまから拍手が贈られました。千葉県の1年生大会への出場が決まったそうです。やりましたね!おめでとうございます。さらに上のステージでの活躍を期待しています。

English Corner 11月

2025年11月8日 08時00分

ALTのシェリタ先生が作っている体育館前廊下のEnglish Cornerがまた新しくなっています。

IMG_8350IMG_8351IMG_8352

文法が紹介されています。英語は Suburb → Verb → Object の順番にしゃべりますよね。

 

IMG_8353

世界中のFallのEventも紹介されています。ホームページでの紹介が遅くなってしまい、多くの10月のEventはもう終わっちゃいました・・・ドイツのオクトーバーフェストは行ってみたいですね~

 

IMG_8359

世界のFallの季節のFoodも紹介されています。

 

IMG_8360IMG_8361

インド                 メキシコ  アメリカ合衆国

 

IMG_8362

  フランス    中国

 

日本にいながら食べたり飲んだりすることもできますが、できれば本場で味わいたいですね~

体育館前に掲示されています。ぜひ眺めて、読んでみてくださいね!

職場体験学習(2年生)二日目

2025年11月7日 13時43分

2学年職場体験学習の二日目です。

DSC07008IMG_5014DSC07013DSC06978

HALO保育園

 

DSC07086DSC07034DSC07114DSC07042

NOVA バイリンガル 印西東の原保育園

 

DSC07311DSC07156DSC07202DSC07199

かふう保育園いんざい

 

DSC07484DSC07344DSC07381DSC07431

コスモスの丘ひがし野保育園

 

DSC07592DSC07497DSC07513DSC07564

牧の原小学校

 

DSC01775DSC01777DSC01780

Yellow Hat

 

DSC01772DSC01782DSC01783DSC01786

TAKI CYCLE

 

DSC01816DSC01809DSC01807DSC01811

ネッツトヨタ

 

DSC01819DSC01825DSC01824DSC01831

千葉マツダ

 

DSC01762DSC01771DSC01768DSC01764

ユニ・フード

 

DSC01835DSC01846DSC01857DSC01852

千葉三菱コルト

 

DSC06530DSC06524DSC06533DSC06527

イタリアンダイニングMAO

 

IMG_5821IMG_5725IMG_5822IMG_5826

リンガーハット

 

DSC06513DSC06515DSC06520DSC06518

ナリタヤ

 

DSC06397DSC06392DSC06389DSC06388

マルエツ

 

DSC06384DSC06374DSC06379DSC06382

ミニストップ

 

DSC01805DSC01804DSC01789DSC01802

ランドローム フードマーケット

 

IMG_3452IMG_3448IMG_3459IMG_3458

USシネマ

 

IMG_3441IMG_3430IMG_3423IMG_3434

シャンブル

 

IMG_3442IMG_3410IMG_3417IMG_3419

バースデイ

 

DSC00143DSC00130DSC00132DSC00138

いんざい整形外科クリニック

 

DSC00155DSC00146DSC00145DSC00150

トミオ印西コスモステラス

 

DSC00128DSC00124DSC00105DSC00095

特別養護老人ホーム印西

 

DSC06509DSC06484DSC06492DSC06506

そうほスマイル保育園

 

DSC06401DSC06404DSC06430DSC06438

牧の原宝保育園

 

PB071268PB071270

松山下公園

 

PB071250PB071256PB071248PB071264

大森図書館

 

PB071278PB071337PB071377PB071358

牧の原消防署

 

DSC07615DSC07623DSC07639DSC07635

石井くんの畑

 

PB071299PB071310PB071314PB071312

ANCHOR

 

DSC00179DSC00169DSC00181DSC00185

FILO

 

DSC06479DSC06461DSC06449DSC06442

スマイル保育園

 

IMG_5173IMG_5135IMG_5168IMG_5155

Rainbow Wings International

 

PB071243PB071242PB071238PB071240

印西総合福祉センター

 

PB071322PB071318PB071320

GOLD'S GYM

 

IMG_5230IMG_5217IMG_5227IMG_5229

ファミリーマート

 

職業体験@牧の原モア管理事務所01職業体験@牧の原モア管理事務所02職業体験@牧の原モア管理事務所05

牧の原モア

 

 

職場体験も二日目となり、生徒たちも仕事に少し慣れてきたようです。実際に職場の雰囲気や仕事の一端を体験することができ、将来の職業についてより具体的なイメージを持つことができました。こうした体験活動をすると、生徒の学習意欲が高まるというデータがあります。この経験を糧に、今後の授業で今まで以上に一生懸命取り組んでほしいです。各事業所のみなさまには、通常の業務に加えて中学生の指導も引き受けていただき、大変お世話になりました。地域のみなさまの力をお借りして、さまざまな方向へと生徒たちを伸ばして参ります。どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

ホームページ授業参観(1年生中心)

2025年11月7日 11時46分

11月7日(金)の授業の様子です。

IMG_8406IMG_8409IMG_8407IMG_8408

1の6は理科 「光がガラスに入るときやガラスから出るとき、光の進み方はどうなるだろうか」という学習課題で、実験装置を準備しています。

IMG_8453IMG_8454IMG_8455IMG_8456

理科室を暗幕で覆い、真っ暗ななかで光をガラスに当て、ガラス面の角度を変えて観察します。上手く撮れなくて、この写真ではわかりにくいのですが生徒たちは「あ、曲がった」とか「ずいぶんずれるね~」などと言いながら観察していました。

 

IMG_8410IMG_8412IMG_8413IMG_8415

1の7は美術科 デザインの分野で、「自分のロゴマークをつくる」という学習課題です。大型モニターに映し出されたマークは、どの都道府県のものでしょうか?私には「カ」というカタカナに見えました。生徒たちは「緑の山だ!」「じゃあ山形じゃない?」などと意見を出し合っていました。実は・・・「香川県」のマークでした。さて、みんなは自分のロゴをどのようにつくりますか?

 

IMG_8417IMG_8418IMG_8419IMG_8420

1の1は保健体育科 今日は教室で保健分野の座学、「性への関心と性情報への対処」という単元です。思春期で第二次性徴まっただ中の中学生たち。スマホでちょっと検索すればあふれるほどの性情報が氾濫しています。性に関心を持つのは当たり前のことですが、フェイクニュースやゆがめられた情報、個人差も大いにあることを理解して対処することが必要です。

 

IMG_8446IMG_8448

すずらん学級は理科 化学分野のイオンについて、教科書を読みながら学んでいました。

 

IMG_8449IMG_8451IMG_8450

あさがお学級も理科 こちらもイオンの学習で、ナトリウムイオンを例に取り上げた動画で学んでいました。

 

IMG_8423IMG_8422IMG_8424IMG_8425IMG_8427IMG_8426IMG_8428

1の2は技術・家庭科(家庭分野) 「食品は体の中でどんな働きをするのだろうか」という学習課題です。先週、さまざまな食べ物を1~6群に分類しました。今日はそれをおさらいして確認した後、小グループで神経衰弱。同じ群同士のカードをめくったらゲットできます。みんな楽しく食品と群を結びつけて学んでいました。

 

IMG_8429IMG_8430IMG_8431IMG_8432

1の3は国語科 今日は自習です。教科書を開いて確認しながら、ワークの問題に取り組んでいました。みんなよくがんばっています。

 

IMG_8440IMG_8441IMG_8442IMG_8443IMG_8444

1の4は社会科 こちらも自習で、世界地理のアジア州を中心に、白地図に学んだことをまとめて着色し、一目でわかるように分類していました。

 

IMG_8433IMG_8434IMG_8435IMG_8437IMG_8438IMG_8439

1の5は国語科 宮沢賢治著「オツベルと象」の読解で、「登場人物の気持ちを考えよう」という学習課題です。第二日曜の段落を、班ごとに分かれてみんなで音読しています。それにしても賢治のオノマトペの使い方はすごいなあと感じます。あんな風に形容することって、普通の人には思いつかないですよね。

職場体験学習(2年生)一日目

2025年11月6日 15時30分

11月6日(木)・7日(金)の2日間かけて、印西市内65事業所にご協力いただき、2学年生徒231名が職場体験学習を実施しています。

IMG_5939IMG_5942IMG_5950

KEY'S CAFE

 

IMG_5931IMG_5932IMG_5938IMG_5933

ロピア

 

IMG_5913IMG_5903IMG_5901IMG_5904

CAYHANE

 

IMG_5928IMG_5924IMG_5919IMG_5917

hair cottage CoCo

 

PB061224PB061225PB061227

カルビ大将

 

PB061230IMG_5746IMG_5738IMG_5741

クーロンヌ

 

PB061187PB061190PB061195PB061197

フライングガーデン 

 

IMG_5004IMG_5009IMG_5013IMG_5010

丸源ラーメン

 

IMG_5729IMG_5726IMG_5735IMG_5733

大地食堂

 

IMG_5070IMG_5075IMG_5200IMG_5182

ホテル MARK-1

 

IMG_5105IMG_5114IMG_5121IMG_5110

Starbucks Coffee

 

IMG_5102IMG_5082IMG_5094IMG_5100

アコーディア・ゴルフ

 

IMG_5079PB061201PB061209PB061218

SPORTS DEPO

 

PB061147PB061150PB061151

ヒマラヤスポーツ

 

DSC00041DSC00034DSC00031DSC00033

ラーバンクリニック

 

DSC00093DSC00066DSC00092DSC00081

印西市保健福祉センター 

 

IMG_5770IMG_5776IMG_5771IMG_5775

AIAI  NURSERY 

 

IMG_5020IMG_5022IMG_5057IMG_5058

西の原小学校

 

DSC00055DSC00043DSC00044DSC00052

リップル保育園

 

IMG_5695IMG_5704IMG_5699IMG_5701

原小学校

 

IMG_5712IMG_5682IMG_5688IMG_5687

そうふけ図書館

 

PB061167PB061169PB061157PB061165

小倉台図書館

 

PB061182PB061171PB061180PB061175

千葉ニュータウン中央駅

 

IMG_5035IMG_5041IMG_5043IMG_5073

COSTCO

 

IMG_5721IMG_5719IMG_5716IMG_5715

ジョイフル本田 PET & GARDEN

 

IMG_5033IMG_5029IMG_5030IMG_5027

ベイシア

 

PB061142PB061138PB061140PB061133

きもの やまと 

 

IMG_5768IMG_5753IMG_5760IMG_5755

PRONTO

 

生徒たちは従業員のみなさんにしっかり仕事を教わりながら、一生懸命活動していました。明日も一日お世話になります。よろしくお願いいたします。

朝のゴミ拾いボランティア14

2025年11月6日 09時17分

11月6日(木)朝、3年生の女子3名と一緒に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_8366IMG_8367

さあみんなで、レッツゴー!校地西側の歩道には全くゴミが落ちていませんでした。これは珍しいです。

 

IMG_8368IMG_8370IMG_8372IMG_8374

いつもなら北街区公園をまわるところですが、今日は私の予定があり、ショートカットですぐに西街区公園へ向かうことにしました。歩道にはタバコの吸い殻や空き缶が転がっています。しっかり拾って進みました。

 

IMG_8378IMG_8380IMG_8382IMG_8383IMG_8384IMG_8385

この公園は子どもたちがよく遊んでいます。お菓子のゴミがそこら中に落ちていました。あちこち手分けして拾います。ここで男子生徒が1名合流しました。どうやら集合時間を10分間違えていたようです。

 

IMG_8381IMG_8386IMG_8387IMG_8389

あちらこちらの植え込みに、お菓子のゴミやペットボトル、空き缶などが捨てられています。植え込みの奥のちょっとした空間に、秘密基地の後でしょうか・・・段ボールが散乱していました。残らず拾ってまわります。

 

IMG_8392IMG_8393IMG_8394IMG_8395

西街区公園を出て、歩道を東へ向かいます。最初は空で風になびいていたゴミ袋ですが、次第に重く、かさばってきました。大漁です。

 

IMG_8397IMG_8399

中学生の安全な登校のために、この1年半に2回の交通事故のあったT字交差点に、この11月からボランティアの方が見守ってくださっていました。いつも学校行事に来賓でお招きしている福祉協議会の方を中心に、本校保護者の方も見守りに立ってくださっています。本当にありがとうございます。ボランティアのみなさんとあいさつを交わしながら学校に向かいました。

 

IMG_8398IMG_8400IMG_8401IMG_8402

植え込みの奥にあるビニール袋やマスク、マシュマロの袋、タバコの吸い殻などを拾って戻ってきました。

 

IMG_8403IMG_8404

がんばってくれた朝ボラのみなさんです。ゴミがこんなにいっぱい集まりました!今回の30分ほどで、もうゴミステーションに出すほど満杯です。みんなどうもありがとうね!曇天で小雨交じりの空模様ですが、それを吹き飛ばすようなさわやかな気持ちになりました。西の原の街がまた少しきれいになりました。みんなのボランティア、いいね!