西中日記 2025

保健室前掲示板

2025年6月17日 13時00分

昨年度末、保健室前に新しく設置していただいたホワイトボード掲示板に、新たな掲示が貼り出されています。

IMG_6765

タイトルは「目指せ、ソーシャルスキル名人」で、こんな時にどう振る舞ったらよいか、17の場面に分けて使えるスキルを紹介しています。

 

IMG_6768IMG_6767

こうしたスキルって、生徒だけでなく大人にも必要ですね~

 

IMG_6770IMG_6769

これらも大事で、基本的なスキルです。

 

IMG_6766

これも身についたらうれしいスキルです。この他にも、SNSで謝るスキルなど全部で17のスキルが紹介されています。保健室前を通ったときに、気になるスキルについてちょっとカードを手に取って読んでみませんか?

朝のゴミ拾いボランティア5

2025年6月17日 09時47分

6月17日(火)朝、3週間ぶりに生徒と一緒にゴミ拾いボランティアに出かけました。

IMG_6778IMG_6779

2年生男子生徒4人と一緒に出かけます。ここ2週間はちょうど雨天で、実施できませんでした。久しぶりの朝ボラです。

 

IMG_6780IMG_6781

まずは西の原公園をまわります。タバコの吸い殻が目立ちました。

 

IMG_6782IMG_6783IMG_6784IMG_6785

公園内を歩き回ると、そばに行ったら気づくゴミがたくさんあります。弁当の包みやペットボトル、ビニール袋やスタバの飲み物入れなどを拾いました。

 

IMG_6788IMG_6789IMG_6791IMG_6792

公園を出て歩道を東に向かいます。タバコの吸い殻をはじめ、マスク、片方だけのサンダル、お菓子の袋などが植え込みに引っかかっています。残らず拾ってきれいにしました。

 

IMG_6793

横断歩道を渡って・・・

 

IMG_6795IMG_6796

西の原東街区公園へ。汗拭きシートの紙やビニール手袋、お菓子の包み紙やタバコ、さまざまなゴミが落ちています。みんなで手分けして拾いました。

 

IMG_6797IMG_6799IMG_6800IMG_6801

公園を出て歩道を学校方面に戻りながらゴミを集めます。ティッシュやビニール袋などが落ちていました。

 

IMG_6802IMG_6803IMG_6804IMG_6805

担当のゴミ袋を交換しながら、西中に戻ってきました。わずか30分くらいの朝ボラで、こんなにゴミが集まりました。がんばりましたね~。西の原の街がまた少しきれいになりました。みんな、どうもありがとう!

水泳授業開始!

2025年6月16日 16時00分

6月16日(月)、急に暑くなってきました。保健体育科の授業では、生徒たちが待ちわびていた水泳授業を開始しました!

IMG_6771IMG_6772IMG_6773IMG_6774

青空の下、プールの水の冷たさにはしゃぐ声が響きます。今年は市教委に予算を組んでいただき、プール清掃を業者の方に行っていただきました。負担が軽減し、とてもありがたかったです。おかげで例年よりも早く水泳指導に入ることができました。

 

IMG_6775

今週はまず、1年生からプール指導を開始するそうです。2年生のみなさんは体調を整え、もう少し待っていてくださいね~

学校からのお知らせ

2025年6月16日 14時53分

学校からのお知らせ>学校からのおたより2025のページに、10.授業参観ならびに保護者と教職員の会各委員会・代表会の開催について.pdf11.こども110番募集・保護者宛チラシ.pdfを、保護者と教職員の会>保護者と教職員の会からのおたより2025のページに03.7月14日(月)資源物回収のお願い.pdfをアップしました。

 

また、学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025のページには48.女子バレーボール個別説明会のお知らせ.pdf49-1.れきはく夏休みファミリープログラム1.pdf50.ちばの発酵ロゴマークの募集チラシ.pdf51.千葉県消防学校防災研修センターが実施する防災研修の開催チラシ.pdf52-1.ちばコラボ大賞募集チラシ1.pdfなどを、保護者と教職員の会>かてきょう通信2025のページには05.かてきょう通信6月号.pdfをアップしてあります。

 

さまざまな文書を随時紹介していますので、時々クリックしてご確認ください。

1-10inzai-kun

吹奏楽部・JA西印旛祭り

2025年6月16日 13時00分

6月14日(土)、県立印旛明誠高等学校と印西市牧の原消防署の間にある駐車場を会場に、JA西印旛祭りが開催され、本校吹奏楽部が観客に演奏を披露しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_6707IMG_6709IMG_6710IMG_6711IMG_6712IMG_6714

たくさんの観客のみなさまを前に、演奏を披露しています。私はちょっと到着が遅くなり、最初の2曲「最高到達点」と「We are Confidence man」は聴くことが出ませんでした。残念!

 

IMG_6713IMG_6715IMG_6717IMG_6716IMG_6718IMG_6719

パートごとに色別のTシャツの背中には「吹いて 奏でて 楽しい」の文字が。まさに吹奏楽ですね~

 

IMG_6720IMG_6721IMG_6722IMG_6723IMG_6724IMG_6725

曲目は「銀河鉄道999」です。息の合った見事な演奏を見せてくれました。いいですね~

 

IMG_6727IMG_6728IMG_6730IMG_6731

ここでMCのお兄さん、お姉さんが登場しました。会場の子どもたちを相手に、「アンパンマンマーチ」を披露してくれるようです。さあ、一緒に歌いましょう!

 

IMG_6732IMG_6733IMG_6734IMG_6735IMG_6736IMG_6737IMG_6738IMG_6739IMG_6740IMG_6741IMG_6742IMG_6747

歌のお兄さん、お姉さんのリードで「アンパンマンマーチ」を歌い上げ、演奏が終わりました。大きな拍手が贈られました。

 

IMG_6746IMG_6743

ここで観客のみなさまから「アンコール、アンコール!」の声と手拍子が上がりました。そう来なくっちゃ!

 

IMG_6748IMG_6750IMG_6751IMG_6752

本校吹奏楽部のアンコール曲と言えば・・・そう、それは「テキーラ」!

 

IMG_6754IMG_6756IMG_6757IMG_6759IMG_6760IMG_6761IMG_6762IMG_6764

観客のみなさまも、さあご一緒に!「テキーラ」!手拍子とかけ声で、楽しいひとときが過ぎていきました。小雨を吹き飛ばすような軽快な演奏に、お集まりのみなさまから大きな拍手が贈られていました。かっこいい演奏だったぞ、西中吹奏楽部のみんな!素敵な演奏をありがとう!

バレーボール部・千葉県選手権大会

2025年6月16日 09時44分

6月14日(土)富津市立富津中を会場に、女子バレーボールの千葉県選手権大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_6412IMG_6416IMG_6417IMG_6422IMG_6418IMG_6419

初戦の対戦相手は山武市立山武中です。選手とともに応援席も一緒になって戦います。

 

IMG_6426IMG_6427IMG_6428IMG_6429

序盤はどちらも持ち味を出し、2-2と拮抗した戦いに。

 

IMG_6435IMG_6432IMG_6437IMG_6438IMG_6439IMG_6441

しかしここから敵が抜け出します。このアタックで3-5と食い下がりました。

 

IMG_6445IMG_6448IMG_6450IMG_6449

しかし敵エースのアタックが止められず、3-8とされて給水タイム。ギャラリーから声援が飛びます。がんばれ!

 

IMG_6453IMG_6456IMG_6459IMG_6460IMG_6461IMG_6463

なんとか粘ってつなぐもののスパイクで打ち抜かれ、4-13とリードを広げられます。

 

IMG_6465IMG_6468IMG_6470IMG_6471IMG_6474IMG_6477

相手のリズムを切りにかかりますが単発で、6-16とされ2度目の給水タイム。一息入れます。

 

IMG_6480IMG_6482IMG_6484IMG_6485

7-17とし、このサービスエースで8-17と詰め寄ります。

 

IMG_6487IMG_6491IMG_6492IMG_6494IMG_6496

これで10-19。なんとか詰めたいところです。応援にも力が入ります。

IMG_6498IMG_6499

このアタックで11-19。1点詰めました!

 

IMG_6503IMG_6506IMG_6507IMG_6509IMG_6510IMG_6512

しかし敵もさるもの。エースを中心に攻め立て、11-22と水をあけられてしまいました。

 

IMG_6514IMG_6515

ここで敵ブロックを打ち抜く値千金のアタックが決まり、12-22と敵に傾いた流れを切ります。

 

IMG_6517IMG_6518

サービスエースも奪って13-22。さあ、ここからだ!

 

IMG_6520IMG_6523IMG_6525IMG_6527IMG_6528IMG_6530IMG_6531

14-23から17-23まで、連続ポイントで6点差まで差を詰めました。いいぞ!

 

IMG_6535IMG_6536IMG_6538

しかし残念ながら、敵エースにアタックを決められ、17-25で第1セットを落としました。まだまだこれからだ!がんばれ、西中バレーボール部のみんな!

 


 

IMG_6541IMG_6545IMG_6550

勝負の第2セット。選手もベンチも応援席も、一体となって戦います。さあ、いこう!

 

IMG_6552IMG_6553IMG_6554

立ち上がり早々、敵エースのアタックを2枚ブロックで止めました!2-0とリードします。いいぞ!

 

IMG_6557IMG_6558IMG_6559IMG_6562IMG_6563IMG_6564IMG_6566

そこからシーソーゲームとなりますが、敵エースのアタックをまたもブロックで止め、4-2とリードします。応援のみなさまからも大きな拍手が飛んでいました。

 

IMG_6567IMG_6568IMG_6571IMG_6572

サービスエースやスパイクも決まり、6-2とリードを広げます。

 

IMG_6577IMG_6578IMG_6580IMG_6581IMG_6583IMG_6584

その後も先手を取り、8-4と先に8ポイントを奪って給水タイム。いい流れです。

 

IMG_6591IMG_6593IMG_6594IMG_6597IMG_6601IMG_6602

9-6と3点差に詰められる場面もありましたが、また突き放して11-7。

 

IMG_6605IMG_6606IMG_6607IMG_6611

このサーブで12-7と点差を5点に広げたところで敵がたまらずタイムアウトを請求。うちに傾いた流れを切りにかかります。ベンチでは給水と攻めるポイントの指示が出ていました。

 

IMG_6616IMG_6617IMG_6619IMG_6625

13-8、14-10とリードを保ちますが、突き放したいところでサーブがなかなか決まりません。

 

IMG_6629IMG_6631IMG_6633IMG_6634IMG_6637IMG_6640IMG_6642IMG_6644IMG_6646

少し点差を詰められながらも先に16点を奪い、16-14として給水タイム。

 

IMG_6649IMG_6652IMG_6653IMG_6655IMG_6656IMG_6657IMG_6658

18-15と、また西中のペースになりかけたところで敵がタイムアウトを取り、サーブの調子を狂わせに来ます。

 

IMG_6663IMG_6665IMG_6667

ここで敵に流れを取り戻され、こちらのサーブカットも乱れて18-19と逆転されました。ベンチがたまらずタイムアウトを取り、選手たちを落ち着かせます。がんばれ!西中バレーボール部のみんな!

 

IMG_6669IMG_6670IMG_6672IMG_6673IMG_6674IMG_6675

一進一退の攻防で、19-20とついていきます。

 

IMG_6681IMG_6684IMG_6685IMG_6686IMG_6688IMG_6692

20-22から20-23と3点リードを奪われたところでベンチがタイムアウトを請求。ここが勝負のしどころと発破をかけます。

 

IMG_6693IMG_6694

声援に後押しされ、選手たちが気合いを入れ直して飛びだしてきました。

 

IMG_6695IMG_6696

タイムアウトからの立ち上がり。見事にスパイクを決め、21-23。よし、いいぞ!

 

IMG_6698IMG_6699IMG_6703

しかし、敵エースを止めることができず21-25でこのセットも奪われ、セットカウント0-2で涙を飲みました。

 

IMG_6705IMG_6706

選手たちが遠くまで応援に来てくださった応援席のみなさまに、感謝のあいさつをしています。応援席からは温かい拍手と声援が贈られていました。よくがんばったぞ!西中バレーボール部のみんな!

 

特に第2セットは手に汗握る攻防で、得がたい経験ができたと思います。勝負は夏の総体です。この経験を、1ヶ月後に迫った夏の総体にいかしてほしいと思います。応援しています。

6-16

定期テスト①二日目

2025年6月13日 14時09分

今日は、定期テストの二日目でした。受験生である3年生はもちろん、2年生も真剣なまなざしでテストに取り組んでいました!

1年生は、初めての定期テストにもかかわらず、最後の最後まで集中力を切らすことなく立派に取り組むことができました。小学生の時よりも、授業やテストが格段に難しくなったことと思いますが、その分学ぶ喜びや、わかった時の喜びも大きいはずです!これからの学習も楽しみながら、一生懸命取り組んでくださいね。

IMG_5392 IMG_5390

IMG_5389 IMG_5388

そしてテストが終了し、部活動の時間がやってきました。

月曜日からテスト前の諸活動停止期間となり、久しぶりの部活動となったため、みんなとても嬉しそうです♪ 帰りの会が終わると、すぐに職員室に活動場所の鍵を取りにくる生徒たちがたくさんいたました。何日間か活動できなかった分、精一杯楽しんでくださいね。

DSC03335 DSC03334

DSC03333 DSC03332

DSC03337 DSC03336

DSC03338

自然教室登山ガイドさんから礼状が届きました

2025年6月13日 08時00分

6月5日(木)~6日(金)にかけての自然教室で、本校2年生がお世話になった登山ガイドさんから、丁寧な礼状が届きました。

登山ガイド「Happy Village」代表の方からのお礼状(←ここをクリック)

こういうハガキって、うれしいですよね~。ご丁寧にありがとうございます。

 

2年生のみなさんは、富士山の眺めと楽しかった思い出を懐かしく感じることでしょう。こうした心遣いがまねできるようになりたいですね。

9-3

定期テスト①一日目

2025年6月12日 12時00分

6月12日(木)、生徒たちは今年度初めての定期テストに挑んでいます。

IMG_6410IMG_6411

3年生 国語科

 

IMG_6408IMG_6409

2年生 理科

 

IMG_6406IMG_6407

ひまわり学級             なのはな学級

 

IMG_6404IMG_6405

あさがお学級             すずらん学級  それぞれの学年の試験を受けています。

 

IMG_6402IMG_6403

1年生 英語科

 

4月から今まで勉強してきた成果をフルに発揮しようと、どの生徒も問題に集中して取り組んでいました。テストは楽しいものではありませんが、自分がどこがわかっていて何がわからないのかをつかむ大事な節目です。まずは目の前の問題に全力を注ぎ、試験が終わってから「できなかった」とか「できたかどうか怪しい」問題を解き直してみてほしいと思います。試験が返ってきたときに「できたと思っていたのに間違っていた」という問題も要注意。やり直して、自分の実力を上げていきましょう。がんばれ!西中のみんな!

6-20

ありがとうございます

2025年6月12日 08時00分

先週6月7日(土)午後、いくつかの部活動の応援を終えて学校に帰り、ちょっと事務仕事をしました。帰ろうと校門前を自動車で通ったところ、かなり日差しが強く暑い中でしたが、近隣にお住まいの方が、本校正門前歩道のインターロッキングの目地に生えてきた雑草を、鎌でコツコツと掘りだして取り除いてくださっていました。私が知る限り3年前から(おそらくそれよりずっと前から)、草が茂ってきたときにいつも撮ってくださっている方です。降りずに失礼かとは思いましたが、車から「いつもありがとうございます」とお礼を言いました。

1-10inzai-kun

去年お話をうかがったところ、かつて本校にお子さまが通っていた保護者の方で、時々歩道に手を入れてくださっているそうです。本当にありがとうございます。

 

4-22inzai-kun

地域にお住まいのみなさまに支えられて、本校の教育活動が成り立っていることを改めて実感します。我々教職員はもちろんですが、生徒のみなさんも近隣の方にあいさつをしましょうね!もし、除草作業などをなさっている方を見かけたら、ぜひ積極的に「ありがとうございます」と声をかけましょう。よろしくお願いします。

特設体操部・千葉県総体

2025年6月11日 11時30分

昨日6月10日(火)、体操の千葉県総合体育大会が千葉市ポートアリーナを会場に開催され、本校特設体操部の2選手が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

 

男子個人の部

IMG_6283IMG_6273IMG_6285IMG_6286IMG_6287IMG_6290IMG_6292IMG_6274IMG_6293IMG_6294IMG_6295IMG_6264

鉄棒

 

IMG_6317IMG_6318IMG_6310IMG_6323IMG_6325IMG_6327IMG_6330IMG_6331IMG_6332

ゆか

 

IMG_6345IMG_6346IMG_6347IMG_6348IMG_6350IMG_6352IMG_6353

あん馬

 

IMG_6363IMG_6364IMG_6360IMG_6254IMG_6365

跳馬

 

男子個人総合で見事県大会2位に入賞し、関東大会出場を決めました!おめでとうございます。力感を見せる力業もあり、ダイナミックな躍動感あり、すばらしい演技でした。

 


 

女子個人の部

IMG_6304IMG_6305

ゆか 

 

IMG_6260IMG_6255IMG_6259IMG_6314IMG_6338IMG_6266IMG_6339IMG_6265IMG_6340

跳馬

 

IMG_6366IMG_6367IMG_6368IMG_6369IMG_6370IMG_6373IMG_6374IMG_6375

段違い平行棒

 

IMG_6377IMG_6379IMG_6382IMG_6386IMG_6388IMG_6389IMG_6391IMG_6392IMG_6394IMG_6395IMG_6397IMG_6399IMG_6400IMG_6401

平均台

 

こちらも女子個人総合で4位に入賞し、関東大会出場を決めました!おめでとうございます。凜とした姿勢でしなやかに動き、重力を感じさせないようなすばらしい演技を見せてくれました。とてもかっこよかったです。

 

撮影の技術が選手たちの技術に追いつかず、ほぼぶれてしまった写真でごめんなさい。選手たちの、ライバル同士がたたえ合いながら、ともに高みを目指す姿勢に感銘を受けました。関東大会でのますますの活躍を期待しています。よくやったぞ!特設体操部のみんな!

第1回家庭教育学級

2025年6月11日 08時00分

昨日6月10日(火)10時より、本校会議室にて第1回家庭教育学級を開催しました。

IMG_6249IMG_6250

開級式と自己紹介、年間予定のお知らせなどを経て、家庭教育学級の始まりです。

 

IMG_6252

本校スクールカウンセラーを講師にお迎えし、中学生の子どもの接し方についてグループトークとロールプレイングなどを行いました。和気あいあいとした雰囲気で話に花が咲きました。ぜひ今後とも、お時間の都合をつけて本校家庭教育学級に参加していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

English Corner 6月

2025年6月10日 14時00分

ALTのシェリタ先生が作ってくださっている、体育館前廊下のEnglish Cornerが新しくなっています。

IMG_6241IMG_6242IMG_6243

確かにRainy Seasonになってきましたね~。夏休みが待ち遠しい時期です。

 

IMG_6244IMG_6246

Slang(俗語)の紹介です。とっさに使えそうです。 こっちはIdiom(熟語・慣用句)で、昔から使われています。ちょっと古風かな?

 

IMG_6245IMG_6247

これはPhrase(言い回し・フレーズ)。よく使いますね。 こっちはTongue Twister(早口言葉)、なかなか難しいです。

 

シェリタ先生が、1年生から3年生までみんなにわかりやすいように、日本語訳もところどころにつけながら英語を紹介してくださっています。休み時間などにぜひ、読んでみてくださいね~。Tongue TwisterにもChallengeしてみよう!

学区校長会

2025年6月10日 08時00分

昨日6月9日(月)午前中、中学校区にある西の原小と原小の校長先生方に来校していただき、学区校長会を開きました。まずはじめに、中学生になった生徒たちの様子を参観していただきました。

IMG_6170IMG_6169

ひまわり学級・国語科         なのはな学級・自立活動

 

IMG_6173IMG_6176

3の1社会科(歴史的分野)      3の2数学科

 

IMG_6179IMG_6182

3の3英語科             3の4技術・家庭科(家庭分野)

 

IMG_6184IMG_6188

3の5保健体育科           3の6理科

 

IMG_6215IMG_6207

3の7美術科             2の1国語科

 

IMG_6225IMG_6203

2の2保健体育科           2の3理科

 

IMG_6201IMG_6194

2の4理科              2の5社会科(地理的分野)

 

IMG_6193IMG_6217

2の6英語科             1の1保健体育科

 

IMG_6219IMG_6223

1の2英語科             1の3社会科(地理的分野)

 

IMG_6235IMG_6229

1の4英語科             1の5国語科

 

IMG_6226IMG_6209

1の6社会科(地理的分野)      1の7国語科

 

IMG_6237IMG_6239

すずらん学級・数学科         ひまわり学級・理科     

 

どのクラスでも生徒たちが一生懸命に学習課題に向かっていますね~と、校長先生方からお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしく思いました。

1-26banzai 

中学校区で情報交換を密にし、義務教育の9年間をかけてどのような生徒に育てていきたいかという目標を共有し、日々の指導に当たってまいります。今後とも定期的に学区校長会を開催し、児童・生徒のみなさんの様子を参観し、課題を見つけていきます。

学校生活・いじめアンケート

2025年6月9日 18時00分

6月9日(月)朝の時間帯に、学校生活・いじめアンケートを実施しました。

IMG_6162IMG_6163IMG_6165IMG_6166

紙媒体に記入する方式でアンケートを採ります。今年の4月から今までの約2ヶ月間のうちに、いじめを自分が受けたり、あるいは誰かがいじめられているのを見聞きしたりしたことや、いじめについて自分はどう思うのかなどを書いてもらいます。

 

いじめがないのが一番よいのですが、「いじめられた」と感じたら「いじめ」ですから、皆無ということはあり得ません。本校でもすでに把握・対応し、保護者の方と連携しながら指導しているいじめ事案はあります。こうしたアンケートを定期的に採ったり、教育相談期間やチャンス相談をうまく利用したり、保護者の方から相談を受けたりしていじめを把握し、生徒たちから話を聞きながら実態をつかみ、解決できるように図っています。

4-22inzai-kun

中学生はまだ心が柔らかく、解決しようとする力や仲直りする力、理想を求める力や立ち直ろうとするエネルギーに満ちています。集団で生活していますからいろいろなトラブルは起こりますが、一つひとつひもといて対応し、乗り越えられるように指導してまいります。保護者のみなさまもお子さまについて何か気になる様子を感じましたら、ぜひお電話で一報ください。学校と家庭が連携して指導していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。