9月26日(金)体育祭当日の朝早くから、保護者と教職員の会校外委員のみなさまが集まり、近隣の商業施設に本校保護者が自家用車を駐めないようにパトロールをしてくださいました。

委員長さんと本校教頭を中心に、どこを見回るか確認します。






ケーズデンキの駐車場前や、ゴルフ5・スポーツデポ・フライングガーデンらの駐車場出入り口に注意札を持って立ってくださいました。
残念ながら過去に保護者の方が本校に来校した際、こうした場所に無断で駐車し、近隣商業施設に迷惑をおかけしたことがありました。そうしたことが起こらぬよう、校外委員のみなさまが手分けして見回ってくださったのです。どうもありがとうございました。
9月26日(金)晴天の下、第32回体育祭を挙行しました。






ご来賓のみなさまとたくさんの保護者のみなさまの見守る中、体育祭を迎えることができました。小学校時代の校長先生の下に挨拶に来る生徒たちもいました。いいもんですね~。
開会式


実行委員が司会進行を務めます。 はじめの言葉


体育祭実行委員長より


選手宣誓

校長あいさつ





ラジオ体操で身体をほぐします。

閉会の言葉
プログラムNo.1 全校生徒によるエール交換です。




白団より紅団へ、エールが送られました。




続いて紅団より白団へ、エールが送られました。



最後に紅白両団より、西の原中学校にエールが送られました。この後、いよいよ競技が始まります。
プログラムNo.2 1年学級全員リレー「バトンも心もみんなで繋げ」











全員でバトンをつなぎ、ゴールしました!
プログラムNo.3 2学年種目「クロネコハヤトの宅急便🚚」










4人組で神輿のように荷物を運び、リレーします。最初のチームは荷物なしですが、徐々に荷物が1つずつ増えていきます。最終的には9つの荷物を運んでゴール!
プログラムNo.4 3年長縄「一生懸命!跳びますゥ!跳びますゥ!榎澤学年 LAST JUMP」









みんなで声を合わせて跳びました!1位を取って大喜び、輪になって踊ります。
9月26日(金)、好天に恵まれました。予定通り第32回体育祭を実施いたします。





生徒たちの活躍が楽しみです。
保護者のみなさまにお願いいたします。ご来校の際は徒歩か自転車でお越しください。自転車は体育館の脇に駐めていただければと思います。
なお、近隣の商業施設に自家用車を駐車することは絶対におやめください。もしも車でお越しの際は近隣のコインパーキングに駐車し、そこから徒歩で来校くださるよう、重ねてお願い申し上げます。かつては競技を中断し、お車の移動をアナウンスしたことがあり、生徒たちの活動の妨げとなったことがございました。近隣商業施設に迷惑をかけないよう、ご協力ください。何とぞよろしくお願いいたします。

9月25日(木)午後は、明日に控えた体育祭に備えて各係とも準備に余念がありません。



本部・来賓・救護・各係テントにパイプイスや長机を運びます。





会場のグラウンドまわりや敷地内の草取りやゴミを拾い、インターロッキングの目地に詰まったほこりを取ります。



グラウンドにはきれいにブラシをかけて整地します。


スローガン掛かりは3号館の窓に今年のスローガンを掲示しています。ちょっとの曲がりも修正して、ぴったりきれいに貼り出しました。





2号館のトイレは保護者のみなさまに開放します。しっかりきれいに掃除しました。







体育祭実行委員は、観客席との境目にトラロープを張ったり、防球ネットを張ったりしています。

時にはミストシャワーを浴びてちょっと一息。






応援団は最後にエール交換の練習中。本番にビシッと決めてください!
明日は絶好の体育祭日和になりそうです。選手たちの活躍が楽しみです。
昨日9月22日(月)は職員会議のため一斉下校でした。700名を超える生徒たちが一気に下校するので、信号機のない交差点では特に注意して通らなくてはなりません。そんな下校時に、本校保護者と教職員の会校外委員のみなさまがパトロールを実施してくださいました。


信号機のある交差点でも、右左折する自動車に巻き込まれぬように見守ります。信号機のない交差点では、ニンジン灯を持って交通を整理します。


下校する生徒たちが増えてきました。

事故の多いT字路交差点に立ち、生徒たちが安全に通行できるよう自動車の流れを整理します。
保護者のみなさまにはお忙しい中、時間に都合をつけて生徒たちが安全に下校できるよう導いてくださって、ありがとうございます。生徒のみなさんは「横断歩道だから自動車が止まってくれるだろう」と勝手に判断するのではなく、左右を確認して自動車が来ないか、止まってくれるのを見届けてから渡りましょう。安全に気をつけ、自分の身は自分で守ることを意識して道路を渡りましょうね。よろしくお願いします。

9月21日(日)富里北中を会場に、バスケットボールの印旛郡市新人大会2日目が開催され、本校女子バスケ部の選手たちが出場しました。その試合の様子の一部を写真で紹介します。



試合が始まりました。対戦相手は佐倉市立志津中・こちらもシード権を争った強敵です。




開始早々、シューティングガードの3Pとスチールからの速攻が立て続けに決まり、5-0とリードします。いいぞ!






敵も3Pで対抗しますが西中はキャプテンを中心に攻め、11-5としたところで敵がたまらずタイムアウトを取りました。落ち着いて攻めを継続し、14-8と一歩リードして1Qを終えました。





16-8、20-12とリードを保ったまま得点を積み上げます。


しかしここで立て続けに失点し、20-16と詰められたところでタイムアウトを請求。いったん落ち着かせます。



これで落ち着きを取り戻し、フリースローで加点。21-16と5点差に戻しました。






ここでパワーフォワードがインサイドで踏ん張り、得点を重ねます。3Pやドライブも決めて、30-20と10点リードして前半を終えました。






エンドが変わった後半立ち上がり、3Pで先制した西中は敵の反撃を受けながらもフリースローで加点し、34-24とリードを保ちます。




38-26とさらに差を広げたところで敵がタイムアウト。西中はこのままのペースでいきたいところです。



敵はファウルがかさみ、フリースローのチャンスを得ます。なかなか上手く決まりませんでしたが、冷静にチャンスをうかがい、40-28と12点リードして3Qを終えました。






最後の8分間、最終Qが始まりました。お互いにディフェンスを踏ん張り、なかなか得点シーンが生まれません。最初の3分以上、お互い1点と2点しか取れません。41-30と守り合いの様子となりました。


このスクリーンアウトとリバウンドで、敵にセカンドチャンスを与えません。



残り時間2分少々で41-32と点差があまり詰まらず、敵が作戦タイムを要求します。



タイムアウト明け、敵が3Pを沈めて41-35と2ポゼッション差まで詰め寄ります。すかさず西中ベンチもタイムアウトを請求。早攻めをせず、敵の攻撃回数を減らすよう指示が出ました。




そのまま敵の反撃をフリースローの1点に封じ込め、43-36で勝利の凱歌を上げました。やりましたね!これでベスト8進出です。

応援席のみなさんに全員であいさつ。保護者から温かい拍手が贈られました。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
接戦のフルゲームを走りきったことでスタミナが途切れてしまい、午後に行われた準々決勝は残念ながら第1シードの滝野中に27-73で敗れました。しかし来週には5~8位決定戦が始まります。少しでも上位を目指し、練習の成果を発揮してください。応援しています!
9月20日(土)船穂中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市新人大会が開催され、本校女子バスケ部の選手たちが出場しました。その試合の様子の一部を写真で紹介します。



本校は初戦シードで、2回戦からの登場です。対戦相手は成田中、シード権を争った強敵です。ティップ・オフ!



立ち上がりは両チームとも決め手を欠き、しばらくの間0-0が続きます。しかし本校選手の攻めに相手のセンターがファウルを重ね、敵が先にタイムアウトを取りました。




フリースローをきっかけに試合が動き始め、4-2と一進一退の攻防です。




そこからスモールフォワードの攻撃を中心に敵を崩しはじめ、11-2とリードしました。


15-4と11点をリードして1Qが終わりました。ベンチで一息つきます。




キャプテンの3Pが決まり22-6とリードを広げたところで敵がタイムアウトを請求。いいぞ!





タイムアウトあけに立て続けに失点し22-10と迫られますが、センターが3Pを沈めて突き放し、27-14と若干差を広げてハーフタイムへ。応援席のみなさんも力が入るゲームです。




後半の立ち上がり、紙一重の攻防ながら西中が上回り、31-15とします。ルーズポールの攻防が激しく、どちらも譲りません。



パスを回しながら攻め手を探し、チャンスを探ります。このフリースローで32-15と加点。


34-16で3Qを終えました。さあ、ラスト8分間だ!


4Qはお互いに攻め合い、44-27と点の取り合いになりました。



しかしディフェンスの読みで西中が上回り、敵のパスをカットしたり、敵の速攻場面で値千金のスチール!敵エースを西中ポイントガードがシャットアウト。すごいぞ!48-27と20点差をつけたところで敵がタイムアウトを取りました。





交代した選手たちもしっかり我慢してつなぎ、残り2分を切って点差を詰められたものの、48-35で余裕をもって逃げ切りました。やりましたね!


試合を終えて、全員であいさつ。観客席から温かい拍手が贈られていました。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
9月20日(土)四街道中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市新人大会が開催され、本校男子バスケ部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。




ベンチで指示を聞き、いよいよ試合開始のティップ・オフ! 対戦相手は臼井西中です。




幸先よく、キャプテンセンターのゴール下で先制します。センター2枚がゴール下を支配し、6-0とリード。



その後も攻勢が続き、10-0としたところで敵がタイムアウトを取ります。いいぞ!




タイムアウトあけもディフェンスでプレッシャーをかけ、オールコートマンツーマンでボールを奪い加点します。フリースローも決めて18-5とリード。




その後も攻撃の手を緩めず、24-9として1Qを終えました。


2Qの立ち上がり、スモールフォワードが3Pを沈めてリズムを作ります。




相手に速攻を決められる場面はあったものの負けずに決め返し、ドライブから相手を先に飛ばしてのきれいなジャンプシュートなどで37-17とリードを広げます。




高さを生かしたゴール下も決まり、41-17と差をつけて前半を終えました。後半もこの調子でいこう!




後半に入っても西中ペースが続きます。ドライブで敵ディフェンスを切り裂いて53-25とリード。



63-29と点差を広げて3Qを終えました。さあ、残り8分間だ。




4Qに入り西中は、79-31とゴールを量産します。




守ってはしっかりスクリーンアウトで敵のリバウンドを防ぎ、速攻につなげます。85-34とリード。

ベンチの登録選手が全員出場し、90-34で初戦を飾りました。おめでとうございます。よくがんばったぞ!西中男子バスケ部のみんな!
午後に行われた2回戦ではAシードの四街道中と対戦し、残念ながら56-82で敗れたそうです。この悔しさをバネに、さらに切磋琢磨して強くなってほしいと思います。がんばれ!西中男子バスケ部のみんな!
生徒数の増加に合わせて、校舎の増築を計画しています。そのために現在は、プールの解体工事をしています。


パワーショベルをはじめ、さまざまな重機が入り、樹木を切り倒したり、プールの目隠し板を取り払ったり、プール自体の解体も始まっています。解体工事が終了したら、今度はここに「4号館」となる新校舎を建設していきます。令和9年夏に完成予定です。