昨日11月11日(火)放課後、会議室にて進路検討会議を行いました。



学級担任、進路指導主事をはじめとした3学年職員と、校長・教頭・教務主任・生徒指導主事・1・2学年主任らが、3学年生徒275名一人ひとりの現在の進路希望先を確認し、本校学内の成績や実力テストの結果等をチェックしながら、進学可能性やよりよい進路先について検討しました。この会議の結果を基に、明日11月13日(木)から始まる三者面談で中学卒業後の進路について相談してまいります。

明るいうちに始めた会議でしたが、7クラスの検討を終えたときにはもうとっぷりと日も暮れて、すっかり夜になっていました。3年生のみなさんは来るべき受験に備えて、日々勉強に励んでいると思います。みなさんの希望を後押しすべく、よりよい進路となるよう本校教職員一同も全力を挙げて支えています。お互いがんばりましょう!
P.S. 夜遅くまでみなさんの進路検討に力を注いだ学級担任に、みなさんからぜひ一言、何か温かい言葉をかけてくださいね。

11月11日(火)、3年生が邦楽体験の授業を行っています。






1~2校時は3の6が箏の演奏を体験しました。
今日の邦楽体験授業は盛りだくさんで、3~4校時は3の7、5~6校時は3の5が邦楽を体験しました。音楽科教諭はフル回転で、生徒たちが演奏できるように指導に走り回っていました。生徒たちは普段なかなか触れることのできない箏の演奏に、2人組のペアで楽しく取り組んでいました。
昨日11月10日(月)昼休み、校長室にて表彰を行いました。今回は技術・家庭科です
第三部会技術・家庭科作品展


家庭分野 金賞 家庭分野 金賞


家庭分野 金賞 家庭分野 金賞

家庭分野 金賞


技術分野 金賞 技術分野 金賞


技術分野 金賞 技術分野 金賞


技術分野 金賞 技術分野 金賞

技術分野 金賞

おめでとうございます。作品が丁寧で美しいと評価されました。やりましたね!
彼らの作品は第三部会の代表として、印旛郡市技術・家庭科作品展に出展されます。
11月10日(月)から12日(水)にかけて、3年生の音楽科授業で邦楽体験(箏の演奏体験)を実施しています。

「箏の音色を味わい、演奏しよう」という学習課題で、最終的には滝廉太郎作曲の「荒城の月」を演奏します。




1・2校時 3の1




3・4校時 3の4
第三部会音楽研究部内の各小中学校で保持していることを集め、持ち回りで各小中学校の音楽科授業等で邦楽体験を実施しています。箏のきれいな調べが音楽室から流れてきていました。
昨日11月8日(土)本埜球場にて、印旛郡市の1年生野球大会が開催され、本校野球部選手が参加している印西ネクサス滝野野球クラブが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


本校の選手はセカンドと


キャッチャーポジションの2人です。対戦相手は上志津中。2回まで0-0の拮抗した勝負が続いたようですが、先制されて0-1となりました。



しかし追加点を狙った敵の攻撃をピッチャーゴロ本塁タッチアウトで防ぎ、後続も三振に切って取りました。さあ、ここから反撃だ!




裏の攻撃ですぐに追いつきました。本校キャッチャーも四球で出塁します。




相手バッテリーに警戒されながらも、俊足を生かしてすかさず2盗を決めます。いいぞ!



さらに何と3盗も決めました!チャンス拡大です。



四球をはさんで、続くバッターの本校セカンドに期待が集まります。すると相手バッテリーがパスポール!3塁ランナーがホームに突っ込み、逆転しました!




ここで本校セカンドが三遊間を破る強烈なタイムリーを放ちました!相手守備の隙を突いて2塁まで到達します。この回一挙5点を挙げ、5-1と逆転しました。



ヒットで出塁した敵ランナーも、本校キャッチャーが鉄砲肩で2盗を封じ、ピンチの芽を摘み取りました。


タイムを取り、ボールが先行したピッチャーに声をかけて落ち着かせ、敵バッターを三振に切って取り、この回無得点で抑えて4回裏へ。




代わった相手ピッチャーを打ち崩し、2点を追加。7-1です。敵は満塁策をとりました。本校バッターは歩かされ、1塁へ。ここで次のバッターが内野に転がし、3塁ランナーがホームイン。8-1とサヨナラコールドで勝ちました。


見事な試合ぶりに、西の原・滝野・印旛から集まった保護者のみなさまから拍手が贈られました。千葉県の1年生大会への出場が決まったそうです。やりましたね!おめでとうございます。さらに上のステージでの活躍を期待しています。
ALTのシェリタ先生が作っている体育館前廊下のEnglish Cornerがまた新しくなっています。



文法が紹介されています。英語は Suburb → Verb → Object の順番にしゃべりますよね。

世界中のFallのEventも紹介されています。ホームページでの紹介が遅くなってしまい、多くの10月のEventはもう終わっちゃいました・・・ドイツのオクトーバーフェストは行ってみたいですね~

世界のFallの季節のFoodも紹介されています。


インド メキシコ アメリカ合衆国

フランス 中国
日本にいながら食べたり飲んだりすることもできますが、できれば本場で味わいたいですね~
体育館前に掲示されています。ぜひ眺めて、読んでみてくださいね!
2学年職場体験学習の二日目です。




HALO保育園




NOVA バイリンガル 印西東の原保育園




かふう保育園いんざい




コスモスの丘ひがし野保育園




牧の原小学校



Yellow Hat




TAKI CYCLE




ネッツトヨタ




千葉マツダ




ユニ・フード




千葉三菱コルト




イタリアンダイニングMAO




リンガーハット




ナリタヤ




マルエツ




ミニストップ




ランドローム フードマーケット




USシネマ




シャンブル




バースデイ




いんざい整形外科クリニック




トミオ印西コスモステラス




特別養護老人ホーム印西




そうほスマイル保育園




牧の原宝保育園


松山下公園




大森図書館




牧の原消防署




石井くんの畑




ANCHOR




FILO




スマイル保育園




Rainbow Wings International




印西総合福祉センター



GOLD'S GYM




ファミリーマート



牧の原モア
職場体験も二日目となり、生徒たちも仕事に少し慣れてきたようです。実際に職場の雰囲気や仕事の一端を体験することができ、将来の職業についてより具体的なイメージを持つことができました。こうした体験活動をすると、生徒の学習意欲が高まるというデータがあります。この経験を糧に、今後の授業で今まで以上に一生懸命取り組んでほしいです。各事業所のみなさまには、通常の業務に加えて中学生の指導も引き受けていただき、大変お世話になりました。地域のみなさまの力をお借りして、さまざまな方向へと生徒たちを伸ばして参ります。どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月6日(木)・7日(金)の2日間かけて、印西市内65事業所にご協力いただき、2学年生徒231名が職場体験学習を実施しています。



KEY'S CAFE




ロピア




CAYHANE




hair cottage CoCo



カルビ大将




クーロンヌ




フライングガーデン




丸源ラーメン




大地食堂




ホテル MARK-1




Starbucks Coffee




アコーディア・ゴルフ




SPORTS DEPO



ヒマラヤスポーツ




ラーバンクリニック




印西市保健福祉センター




AIAI NURSERY




西の原小学校




リップル保育園




原小学校




そうふけ図書館




小倉台図書館




千葉ニュータウン中央駅




COSTCO




ジョイフル本田 PET & GARDEN




ベイシア




きもの やまと




PRONTO
生徒たちは従業員のみなさんにしっかり仕事を教わりながら、一生懸命活動していました。明日も一日お世話になります。よろしくお願いいたします。
11月6日(木)朝、3年生の女子3名と一緒に近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。


さあみんなで、レッツゴー!校地西側の歩道には全くゴミが落ちていませんでした。これは珍しいです。




いつもなら北街区公園をまわるところですが、今日は私の予定があり、ショートカットですぐに西街区公園へ向かうことにしました。歩道にはタバコの吸い殻や空き缶が転がっています。しっかり拾って進みました。






この公園は子どもたちがよく遊んでいます。お菓子のゴミがそこら中に落ちていました。あちこち手分けして拾います。ここで男子生徒が1名合流しました。どうやら集合時間を10分間違えていたようです。




あちらこちらの植え込みに、お菓子のゴミやペットボトル、空き缶などが捨てられています。植え込みの奥のちょっとした空間に、秘密基地の後でしょうか・・・段ボールが散乱していました。残らず拾ってまわります。




西街区公園を出て、歩道を東へ向かいます。最初は空で風になびいていたゴミ袋ですが、次第に重く、かさばってきました。大漁です。


中学生の安全な登校のために、この1年半に2回の交通事故のあったT字交差点に、この11月からボランティアの方が見守ってくださっていました。いつも学校行事に来賓でお招きしている福祉協議会の方を中心に、本校保護者の方も見守りに立ってくださっています。本当にありがとうございます。ボランティアのみなさんとあいさつを交わしながら学校に向かいました。




植え込みの奥にあるビニール袋やマスク、マシュマロの袋、タバコの吸い殻などを拾って戻ってきました。


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。ゴミがこんなにいっぱい集まりました!今回の30分ほどで、もうゴミステーションに出すほど満杯です。みんなどうもありがとうね!曇天で小雨交じりの空模様ですが、それを吹き飛ばすようなさわやかな気持ちになりました。西の原の街がまた少しきれいになりました。みんなのボランティア、いいね!