ちょっと前までの天気予報とはうって変わって涼しい5月末ですが、いつ気温が上昇してもおかしくありません。養護教諭が熱中症予防啓発の掲示物を作成して、生徒にも教職員にも注意を促しています。


熱中症ハカセの研究というタイトルです。





寝不足や朝ご飯抜き、お腹をこわしていたり、暑さに慣れていなかったり、運動中に水分を取らなかったりしたら、そこまで気温が上がらなくても熱中症の危険が高まります。気をつけましょうね。

熱中症指数計を用いながら、教育活動を管理していきます。





梅雨の時期に合わせ、あじさいの紙飾りもきれいです。みなさん、保健室前を通るときに掲示板を眺めてみてくださいね。
5月24日(土)~25日(日)にかけて船穂中を会場に、バスケットボールの第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。




本校はシードで、2回戦からの登場です。対戦相手は1回戦を勝ち上がってきた木刈中です。




ティップ・オフ!開始早々のゴール下で得点し、6-3とリードします。




強い当たりの敵ディフェンスにも負けず、着実に得点し12-6とリード。




フリースローを獲得し、このピリオドを14-8で終えました。




2Qの立ち上がりに3Pを沈め17-10とリードしますが、敵のファウルすれすれの当たりに手を焼き、19-19と追いつかれてしまいました。がんばれ!






激しくルーズボールを争い、マイボールの回数を増やします。27-26と1点リードしてハーフタイムへ。勝負は後半に持ち越されました。






敵のロングシュートに当たりが出て、28-31と逆転されました。しかし西中は慌てずに攻め返し、34-33と再逆転します。


エースガードの3Pも決まって、37-33とリードを広げました。




相手も必死に食い下がり、40-38と西中が1ポゼッションリードして3Qが終了しました。いよいよ勝負の最終Qです。




4Qは一進一退の攻防で、会場は興奮のるつぼです。残り4分を切って、西中のエースガードが値千金の連続3Pを沈め、51-43と8点差をつけました!



3Pで対抗されたもののセーフティリードを保ち、51-46で粘る敵を振り切りました。激しいぶつかり合いにひるむことなく、正当にプレイして勝ちきったことは自信になると思います。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!
翌日の準決勝は、滝野中に惜しくも5点差で敗れたそうです。しかし、群雄割拠の第3ブロックでの3位入賞、おめでとうございます。ぜひ、夏の郡総体で大いに力を発揮できるよう、日々の練習を積み重ねてください。ファイト!
5月24日(土)白井中学校を会場に、バスケットボールの第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


前半を終えて、ハーフタイムの時に会場に到着しました。対戦相手は滝野中です。




前半29-28と1点リードし、後半が始まりました。





3Qに入り、西中は攻撃するもののシュートがリングに嫌われます。30-35と逆転されましたがすかさず反撃。34-35と追い上げたところで相手がたまらずタイムアウトを取りました。



一進一退の攻防が続き、41-44と1ポゼッションリードされて3Qを終えました。まだまだこれからだ!



4Qに入ると敵のロングシュートが当たり出します。リバウンドを何度も奪われ、敵の攻める回数が増えてしまいリズムがつかめません。残り4分あまり、フリースローを1本決める間に42-51とリードを広げられてしまいました。




1対1のディフェンスで敵ボールを奪い、攻めるもののレイアップやゴール下が決まりません。42-57と、この試合最大の得点差をつけられました。がんばれ!





ここから西中の反撃が始まりました。前でボールを奪うことでシュートに当たりが戻り始め、残り2分、50-57と8点詰めました。敵はたまらずタイムアウト。




さらに西中が攻めます。残り1分を切って54-57と3P差まで追い上げました!あと少しだ!


しかしここで焦りからか、力が入ってゴール下を決められません。ファウルから相手にフリースローを1本決められ4点差。最後にもう1度攻撃し、56-58の1ゴール差まで追い詰めたものの無情のブザーが鳴りました。


残念ながら2点差で敗れました。最後まで走りきった選手たちに、応援の保護者のみなさまから大きな拍手が贈られました。よくがんばったぞ!西中男子バスケ部のみんな!
このあと翌日まで滝野中は勝ち進み、優勝したそうです。優勝チーム相手に大接戦を演じた西中男バスチーム。夏の郡総体に向けて、悔しさとともに成長の確実な手応えを手に入れたと思います。スクリーンアウトを徹底し、リバウンドをものにしてぜひオフェンス回数を増やしてください。がんばれ!
5月24日(土)本校を会場に、バドミントン女子の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。




シングルス




ダブルス




シングルス




シングルス

チームメートから大きな声援が飛んでいました。ベスト8に進出した選手もいたそうです。よくがんばったぞ!西中女子バドミントン部のみんな!
続いて午後に女子の部が始まりました。

準決勝の相手は木刈中です。




先鋒戦。見事1本を取って勝利しました。




次鋒戦。赤旗3本!立て続けに2本奪って完勝しました。




中堅戦。身長差が20センチくらいありそうな大きな相手でしたが、粘って引き分けました。




中堅戦。これも引き分けました。





大将戦。鋭い打ち込みを見せたもののうまく防がれ、引き分けました。2-0で順当に決勝戦にコマを進めました。いいぞ!

いよいよ決勝戦。相手は印旛中です。




先鋒戦。遠間から一気に打ちますが決まらず、引き分けました。




次鋒戦。打ち込みますが粘られ、引き分けました。




中堅戦。激しく戦いましたが途中で相手に一本を奪われ、敗れました。




副将戦。下級生が上級生相手に果敢に打ちかかります。しかし一本が決まらず、そのまま引き分けました。ここまで0-1でリードを許しています。がんばれ!





大将戦。鋭い振りで攻め込みます。最初はかわされていましたが、見事に一本を決めました!そのあとも攻める手を緩めず、すぐにもう一本を奪って完勝です。これで対戦成績は1-1ですが、奪った本数で上回り、見事優勝を決めました!よくがんばったぞ!西中剣道部女子のみんな!


応援席のみなさまから、大きな拍手が贈られました。

優勝を決めたあと、みんなであいさつに来てくれました。どうもありがとうね!
このあとの個人戦でも大将が見事に優勝!第3位やベスト8の敢闘賞に輝いた選手もいたそうです。おめでとうございます。夏の郡総体に向けて大いに弾みのつく結果となりました。勝って兜の緒を締めて、さらに上を目指してください。応援しています。
5月24日(土)白井市立七次台中学校を会場に、剣道の第3ブロック総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。午前中は男子の部です。試合の様子の一部を写真で紹介します。




団体1回戦の対戦相手は木刈中。会場に到着したときにはすでに中堅戦が始まっていました。先鋒が1本勝ちし、次鋒は1本を取られて破れ、残念ながら中堅も1本取られて敗れました。




副将戦は開始早々の打突が決まり、白旗2本!この1本を守って2-2とし、大将戦を待ちます。




大将戦はお互い一歩も譲りません。試合時間いっぱいまで戦い、引き分け。2-2で奪った本数も同じため、代表戦で雌雄を決します。


顧問からアドバイスがあり、チーム全員であいさつをして全員の気持ちが託されて大将が戦います。





チームメートや観客が固唾をのんで見守る中、何と8度もの延長戦を戦いました。最後は残念ながら1本奪われて涙を飲みました。このあと、木刈中は勝ち上がって優勝したそうです。あと一歩でした。よくがんばったぞ、剣道部男子のみんな!
個人戦では2名の選手がベスト8まで勝ち上がり、敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。いよいよ夏の郡総体が近づいてきました。全力を出し尽くせるよう、鍛錬してください。応援しています。
図書室前の掲示板で、学校司書の先生がさまざまな情報を紹介しています。


そう、図書室は知の宝庫。本を読むだけでなく、さまざまな情報を手に入れることができる情報センターなんですよね。こんな情報を知りたいのだけれど・・・と学校司書の先生に尋ねてみてください。こういう本や調べる方法がありますよ~とレファレンス・サービスを提供してくれます。


図書室だよりはもちろん、新聞記事の切り抜きで県立成田国際高等学校を紹介していたり


ディズニーリゾートについて紹介していたり、(仮称)東の原義務教育学校の記事があったりします。

図書委員や学校司書の先生、図書委員会の先生たちが図書室で待っています。私も時々本を借りに利用しています。1号館3階までちょっと足を伸ばして、知の宝庫に触れてみませんか。
5月23日(金)放課後、第1回英語検定を実施しています。


5級 4級


3級 準2級


準2級プラス 2級
中学初級程度から始まり高校卒業程度まで、今の自分がチャレンジできそうな級に挑戦しています。実際に会話してみてもそうですが、全て完璧でなくともよいのです。ある程度間違えても大丈夫。費用はかかりますが、自分の英語力を試すよいチャンスだと思います。次の機会は10月3日(金)。保護者の方とよく相談してから、一度挑戦してみませんか?
今年度1回目・5月8日(木)に行った朝ボラの時に、西の原東街区公園で高校のTシャツを拾いました。おそらく本校の卒業生の落としたものでしょう。高校に連絡を取ると、先日5月21日(水)に教頭先生がわざわざ本校まで取りに来てくださいました。すると本日5月22日(木)すぐに持ち主が見つかったとのこと。やっぱり本校卒業生で、今日の放課後に自ら足を運んで、私のところにお礼を言いに来てくれました。
私は拾っただけで、実際に動いてくださったのは高校の教頭先生なんですが、その生徒は会ってお礼を言いたいと来校してくれ、とてもうれしかったです。拾ってそれを連絡してよかったなあと思いました。やっぱり面と向かっての言葉かけって、いいですね~
5月22日(木)朝、2年生の女子3人と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。


校門を出て歩道を歩いていると早速第一ゴミ発見!ポケモンカードの切れっぱしでした。




西の原公園の周りをゴミを拾ってまわります。バスを待つ近所の方に「ご苦労さま。ありがとうね。」と声をかけていただきました。こういう一言、うれしいですね~


公園の中も歩いてまわります。近くに行って初めて気づくゴミが多いです。お菓子の袋やペットボトル、タバコの空き箱、ジュースの缶、トイレットペーパーやその芯などさまざまなゴミが集まりました。



歩道をさらに東に向かいます。やっぱりタバコの吸い殻が多いですね~。スタバのカフェオレカップなども拾いました。横断歩道を渡って西の原東街区公園に向かいます。


公園の周りにはスーパーのレシートやお菓子の袋、タバコの吸い殻やガムの包み紙など、さまざまなゴミを見つけました。残らず拾います。


公園を出て、団地の前の歩道を戻ってきました。マスクやチリ紙、ライターなども拾いました。ここでも近隣の方に労いの声をかけていただきました。どうもありがとうございます。


チョコやアメなどの袋や新聞紙なども落ちています。通ったところは残らずきれいにして、帰ってきました。


がんばってくれた朝ボラの3人です。ほんの30分ちょっとの活動で、こんなにゴミが集まりました。西の原の街がまた少しきれいになったと思います。おかげで気持ちよく登下校したり、通行することができます。どうもありがとうね!Good job!
一昨日の5月20日(火)、教頭先生と副校長・教頭マネジメント支援員の先生(本校6代目の校長先生です)に、昨年度末に購入した暑熱対策のミストシャワーを組み立ててもらいました。



早速、気温の上昇した昨日5月21日(水)から使い始めました。生徒たちは「冷たくて気持ちいい~」などと言いながら、ミストを浴びていました。

7~9月だともう慣れてしまって平気な気温でも、5月のうちはまだ暑熱馴化が十分でなく、ちょっと気温が上がると熱中症の危険が高くなります。こまめに水分を取る、適宜休憩を入れて木陰で休む、無理をさせないなどの通常の暑熱対策に加え、ミストシャワーなどの工夫も加えながら暑い時期を乗り切っていきます。
朝の時間帯に本校栄養教諭が1年生の各クラスを回り、栄養指導をしています。本日5月20日(火)は1の3で実施していました。


小学校1年時に117㎝くらいだった男子の平均身長は、中学3年時には165㎝以上になります。9年間で50㎝近く伸びるのです。体重は22㎏弱から52㎏以上に。こちらは倍以上になるんですね~。毎日の食事がこの身体を作っていきます。成長期の今の食事はとても大切。給食は特に、カロリーと栄養バランスがしっかり計算されていますから、残さずしっかり食べましょう。目指せ、完食!