2024までのホームページ

公立入試事前指導

2024年2月16日 16時00分

2月16日(金)6校時、千葉県公立高校入試に備えて、受検生を対象に事前指導を行いました。

入試前の感染症予防対策として、市内全中学校の3年生は2月19日(月)を臨時休業とします。そのため、本日が公立高入試前の最後の登校日でした。


2月20日(火)・21日(水)は今のところ雨の予報も出ています。進路指導主事から全員にプリントが配付されました。そのレジュメをもとに、時間に余裕を持って高校に到着するように諭したり、必要な持ち物や服装(もちろん正装です)を確認したり、検査時間だけでなく休み時間の様子や、駅やバス停までの帰り道なども試験官が見ている場合があることなどを伝えたりしました。

公立学力検査まであと3日。今から新しいことを始めるのではなく、今までの復習に注力しましょう。そして大事なのは、しっかりと睡眠をとることです。3年の先生たちをはじめ西中全教職員と、みなさんの家族が応援しています。自分の力を出し尽くしてきてください。がんばれ!西中3年生!

3学期の表彰④(健歯・陸上競技部)

2024年2月16日 13時06分

2月16日(金)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。

印旛郡市歯と口の健康週間審査会

健歯の部 優良賞             健歯の部 優良賞 


標語の部 第2位              ポスターの部 第3位


白い歯は宝物です。みなさん、おめでとうございます!



続いて、陸上競技部です。

印旛郡市駅伝競走大会第2位         印旛郡市駅伝競走大会第2位
                       印西近隣新人駅伝競走大会第2位
                       千葉県新人駅伝大会出場


印旛郡市駅伝競走大会第2位         印旛郡市駅伝競走大会第2位
印西近隣新人駅伝競走大会第2位       印西近隣新人駅伝競走大会第2位
千葉県新人駅伝大会出場            千葉県新人駅伝大会出場


印旛郡市駅伝競走大会第2位 同 区間賞
印西近隣新人駅伝競走大会第2位 同 区間賞
千葉県新人駅伝大会出場


印旛郡市駅伝競走大会第2位 同 区間賞   印西近隣新人駅伝競走大会第3位
印西近隣新人駅伝競走大会第3位       千葉県新人駅伝大会出場
千葉県新人駅伝大会出場


印旛郡市駅伝競走大会第2位         印旛郡市駅伝競走大会第2位
印西近隣新人駅伝競走大会第3位       印西近隣新人駅伝競走大会第3位
千葉県新人駅伝大会出場


印西近隣新人駅伝競走大会第3位                    印旛郡市駅伝競走大会第2位
                       印西近隣新人駅伝競走大会第3位
                       千葉県新人駅伝大会出場


チーム内で切磋琢磨して、各大会ごとにメンバーが入れ替わりながら見事な成績を残しています。おめでとうございます。よく頑張ったぞ!陸上競技部のみんな!

朝のゴミ拾いボランティア

2024年2月15日 08時43分

2月15日(木)7:30~、2年生の男女5人と一緒に、もうすっかりおなじみとなった朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。


今日はちょっとコースを変えて、いきなり西の原公園に向かいます。石だたみのすき間にたばこの吸い殻が挟まっていました。道行く近所の方や、登校してくる西中生にあいさつの声をかけながら、歩いていきます。



西の原公園の外回りの歩道を、ゴミを拾って歩きます。お菓子のゴミやビニール袋、ティッシュやマスクなどが集まりました。



今日はそのままビッグホップ方面に向かう交差点に向かいます。歩道脇の植え込みには、チューハイの空き缶やマスク、ティッシュ、吸い殻など多様なゴミが絡まっています。目を皿のようにして見つけ、拾って横断歩道を渡りました。



今までで初の場所、東街区公園に到着しました。手分けして見て回ります。



植え込みから出るわ出るわ、弁当の空箱やチューハイの缶、コーヒーのふたやアイスのカップ、ビニール袋や吸い殻、お菓子の袋などたくさんのゴミをゲットしました。



横断歩道を渡り、元来た道に戻ってきました。今ゴミを拾ったばかりの場所でも、角度を変えると見落としたゴミが見つかります。また拾い集めながら、西の原公園の東側を通ります。



あそこに弁当のゴミがあった!と素早く走ってゲットします。こちらの植え込みにも缶チューハイの空き缶が。しっかり拾いました。



西の原公園の北側、本校敷地の南側の歩道を通って帰ってきました。頑張ってくれた5人の朝ボラのみなさんです。初めてのコースでしたが、細かなところまで目を向けて、たくさんのゴミを拾ってくれました。どうもありがとう!これでまた、西の原の街が少~しきれいになりました。今日は2月とは思えない暖かさになりそうですが、すでに朝から心が温かくなりました。みんなの行動、いいね!

進路情報

2024年2月15日 07時04分

昨日2月14日(水)、県教委のホームページに令和6年度千葉県公立高等学校「一般入学者選抜」、「特別入学者選抜」、「地域連携アクティブスクールの入学者選抜」及び「通信制の課程の一期入学者選抜」の志願変更等の状況について(←ここをクリック)がアップされました。志願・希望変更はまだ本日16時まで受け付けていますのでまだ途中経過ですが、志願者数や志願倍率に変化があります。クリックしてご確認ください。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年2月14日 13時57分

2月14日(水)の授業の様子です。


1の6は英語科。「英文丸暗記を正しく書ける」という学習課題です。青いプリントに印刷された英文を丸暗記し、教科担任と一緒に声を上げて発音していました。「私は北海道にいる友達に会いに行く予定です。」英文にできるかな?



1の7は国語科。ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の読解です。「描写から心情の動きを読む」という学習課題で、教科担任の範読を聴きながら、本文の中の心情に関わる描写に線を引いています。それを確認しながら、ワークシートに記入を始めていました。



1の1は数学科。もう来週に迫ってきた第4回定期試験に備えて、ワークの演習問題を解いています。どうやら範囲は空間図形のようで、「ここは苦手なんですよ~」というぼやきが聞こえてきました。T.T.授業なので、教科担任に尋ねやすいですよね。ぜひ聞いてみましょう!



1の2は理科。地震計の働きについて、動画を視聴していました。地震が起きると、画面のように初期微動(P波)と主要動(S波)が記録されます。なぜ針も地面と一緒の動きで揺れてしまわず、こんなふうに記録できるのか、動画の後に教科担任の説明を聞いていました。



1の3は音楽科。予餞会や卒業式に向けて、合唱曲の練習に入っています。テノール・ソプラノ・アルトの3パートに分かれて、音取り開始。テノールはピアノのまわりに集まって、教科担任のピアノに合わせて早速歌い出し。ソプラノ・アルトは音源から音程を確認していました。



1の4は英語科。Listeningの練習で、教科担任の発音する英語を聞いて、その通りに絵を描きます。まずは「There are two mountains.」これはみんな上手に描けていましたね~。かわいらしいrabbitもいれば、マッチョなrabbitもいて、お互いに見合いながら盛り上がっていました。



1の5は保健体育科。定期試験に備えて、こちらもワークシートに取り組んでいます。「食生活と健康」の分野で、しっかり解いて模範解答を見ながら自己採点します。ある生徒は「食材のバランスを見て」と記入したら、模範解答は「食材の栄養素のバランスを見て」でした。惜しい!

英語ZONE

2024年2月13日 17時06分

ALTのルーカス先生が更新してくれている、体育館前廊下の「英語ZONE」を再び紹介します。

ルーカス先生の家の猫、TimmyとStanleyが様々な英語や外国の文化を紹介してくれています。今回D.J. Stanleyの紹介する歌は、Smash Mouthの「All Star」です。一体どんな曲なのかな?


「千と千尋の神隠し」は、海外ではこのようなタイトルで配信されたようです。確かに外国映画のタイトルって、日本でも結構変えられたりしますよね。


Weekly Wordは「Long time,no see.」です。よく使いそうなフレーズですね。その他にはルーカス先生のNewsも掲示されています。


生徒のみんなが作った折り紙が飾られています。 ちょっと古いけど、4択のQuestionが投げかけられています。しかしAnswerは、1択⁉ ですよね~。

陸上競技部・千葉県新人駅伝大会

2024年2月10日 16時25分

2月10日(土)柏の葉公園陸上競技場をメイン会場に、千葉県新人駅伝大会が開催され、本校男女陸上競技部(駅伝部)の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

女子の部(10:15~)

スタンドには西中陸上競技部の横断幕が飾られています。花の1区の選手が、アナウンスに紹介されながらメインスタンド前を通っていきました。


アップをして、号砲を待ちます。


On your mark.                65チームが一斉にスタートしました!


1区(3.14㎞)


2区(2.09㎞)


3区(2.09㎞)


4区(2.09㎞)



5区(2.09㎞)

1区30位台の好位置でスタートし、その後たすきをつなぐごとに順位を上げました。2区はなんと12人抜き!3区も8人抜き、4区も1人抜きました。最終5区アンカーがトラック内でデットヒートを繰り広げ、16位(印旛地区1位)でフィニッシュしました。見事です。

競技会場では、恐竜も声援を送っていました。



男子の部(11:30~)


やはり花の1区の選手たちが、メインスタンド前をアナウンスで紹介されながら、スタート位置に向かっていきました。しっかりアップをして体を冷やさないようにしながら、スタートを待ちます。


On your mark.                号砲一発!62チームによる駅伝開始です。


1区(3.14㎞)


2区(2.09㎞)


3区(3.08㎞)


4区(3.08㎞)


5区(2.09㎞)



6区(3.08㎞)

男子も1区を30位台の好位置でスタート。2区、3区がそれぞれ8人抜きの快走。4区は4人抜き、5区もうまくつないで最終6区が競技場の激戦を制し、3人を抜いて13位(印旛地区1位)でフィニッシュしました。みんなかっこいい走りでしたよ!おめでとうございます。


先に走り終えた女子のみなさんが、沿道から男子の走りに声援を送っていました。チームでつかんだ16位、13位でしたね。よく頑張ったぞ!陸上競技部のみんな!

進路情報

2024年2月9日 15時22分

県教育委員会のホームページに、令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜志願状況(←ここをクリック)がアップされました。今後2月14日(水)・15日(木)の志願・希望変更により若干変動しますが、受検高の状況について改めて確認してください。

3学期の表彰③(社会科部門)

2024年2月9日 13時08分

2月9日(金)昼休み、校長室にて社会科作品展の表彰を行いました。


第三部会小中学校社会科作品展金賞     第三部会小中学校社会科作品展金賞


受賞した二人です。おめでとうございます。 金賞に輝いた2作品をはじめ、入賞作品が3回2学年の廊下に展示されています。通りかかったときに、どんな内容の作品が入賞しているか読んでみてくださいね。

予餞会に向けて

2024年2月9日 09時00分

3月1日(金)に行われる予餞会に向けて、1・2年生が着々と準備を進めています。昨日2月8日(木)の様子です。

2年生は係集合です。

役者たちが学校生活の1シーンを練習していました。


シナリオ係が役者たちの台詞を考えています。





小道具係がチームに分かれて、それぞれアイテムを製作しています。一体何を作っているのでしょうか?


装飾係が廊下をいっぱいに使って、長~い何かを作っています。



こちらも装飾係。一体どんな飾り付けができあがるのでしょうか。


合唱係は2の6に集まって合唱練習です。




ダンサーたちはチーム毎に分かれて切れのあるダンスを練習していました。

続いて1年生です。

まずは全体で合唱練習をしたら、各係に分かれて準備が始まりました。


ステージでは寸劇が始まりました。


2号館の広い廊下を使って、横断幕を作っています。



合唱係はアルト・テノール・ソプラノに分かれてパート練習です。ちょうど中休みの休憩中で、みんなまったりしています。


第2理科室では招待状作りが急ピッチで進んでいます。素敵な招待状ができあがりそうで。

全ての係を回りきることができず、今日は紹介できない係もありました。係のみなさん、ごめんなさいね~。3年生のみなさんは、当日をお楽しみに!

3学期の表彰②(女子バレーボール部・技術・家庭科部門)

2024年2月8日 13時09分

2月8日(木)昼休み、校長式にて表彰式を行いました。

女子バレーボール部

第3ブロック1年生大会(Aチーム)優勝     第3ブロック1年生大会(Bチーム)第3位


本校からはA・B2チームが出場し、見事な成績を収めました。おめでとうございます。


続いて、教科の技術・家庭科部門の表彰です。

千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展優秀賞


印旛郡市小・中学校技術・家庭科作品展金賞  印旛郡市小・中学校技術・家庭科作品展入賞


印旛郡市小・中学校技術・家庭科作品展入賞  印旛郡市小・中学校技術・家庭科作品展入賞


みんなそろって記念撮影です。今回は技術・家庭科(家庭分野)入賞者のみなさんでした。素晴らしいですね。おめでとうございます。

進路情報

2024年2月8日 11時09分

千葉県教育委員会のホームページに、令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における配慮等について(←ここをクリック)がアップされました。感染症対策や体調不良時の配慮、追検査、事件・事故に巻き込まれた場合や痴漢の被害に遭った場合の対応について説明されています。詳しくはクリックしてご確認ください。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年2月8日 10時39分

2月8日(木)朝、2年生の男女7名と一緒に、恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。

西側通用門を出たところで、早速お菓子のゴミを発見!すぐに拾います。



まずは北街区公園を回ります。ここで男子生徒2名が加わり、総勢9名となりました。今日は意外にゴミが少ないようですが、それでも植え込みに空き缶や空き瓶、ペットボトルなどが落ちていました。たばこの吸い殻を見つけた生徒が「ヤニだヤニッ!」と言いながら拾っていました。確かに本数が多かったです。


横断歩道を渡って、西の原公園へ。



公園内を手分けして回ります。お菓子のゴミやテニスボール、たばこの吸い殻(ヤニ)、ペットボトルや缶などを拾いました。


公園脇の歩道を回ります。男子3人に頼んで、グラウンド南側の植え込みを回ってもらいました。ジンロの空き瓶が2本捨てられていました。残らず拾います。



校地北側から西側の歩道を回って帰ってきました。どこかの店のレシートやマスク、たばこの吸い殻(ヤニ)を拾いました。


総勢9名のゴミ拾いボランティアのみなさんです。あちこち回ってもらい、助かりました。みんなありがとうね~。多くの目で見て回ると、たくさんゴミが見つかります。おかげで西の原の街がまた少しきれいになりました。道行く人や登校してくる生徒のみんなへのあいさつもよかったですよ~。太い声が響いていました。朝ボラのみなさん、どうもありがとう!

ホームページ授業参観(1年生中心)

2024年2月7日 09時22分

2月7日(水)の授業の様子です。



1の5は理科。阪神淡路大震災の地震をもとに、P波とS波の速さの違いを求めました。その後は今までの学習を振り返り、各自ワークの演習問題を用いて復習に励んでいました。



1の6は社会科(歴史的分野)。平安時代末期に武士がどのように権力を握っていったのか、学習のまとめを自分の言葉で書いているところでした。それぞれよく考えています。挙手して自分の考えを発表していました。



1の7も社会科(歴史的分野)。「武士はどの世に実権を握ったのか」という学習課題で、平安時代から鎌倉時代への移り変わりを学習しています。摂関家と関係の薄い後三条天皇が登場し、摂政関白を設けず親政を行おうとしたところで武士が台頭します。



1の1は英語科。「L9ー1の内容を理解しよう」という学習課題で、英語本文カルタに挑戦します。2人組のペアワークで、教科担任が話した日本語に当てはまる英文を、早い者勝ちで取り合います。うまく英文を見つけられたかな?



1の2は国語科。ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の読解で、「構成を考えよう」という学習課題です。最近は昆虫採集をする子どもが少なくなり、主人公の気持ちを追うのが難しくなってきたようにも感じます。西中の生徒たちはどうでしょうか?



1の3は数学科。「球の体積・表面積について学習しよう」という学習課題で、問題演習に取り組んでいます。教科書に出てくる次の課題はなかなか難しく、球がすっぽりはまる円柱の体積と、その球の半分の体積は何倍の差があるかに挑戦していました。



1の4も英語科。Lesson9ーpart1で「本文の内容を理解しよう」という学習課題です。look(~のように見える)を使って、料理の写真からどんな味かをきき出しています。FrenchfryはSaltyに見えるし、TacosはHotに見えますよね~。

凍結注意!

2024年2月6日 16時25分

降雨により、路面の雪はずいぶん溶けて安全に下校できると思います。ただ、明日2月7日(水)の朝は一部で凍結する道があるかもしれません。生徒のみなさんは時間に余裕を持って、安全に気をつけて登校してくださいね!

それでは、また明日!