いいね!
2024年2月6日 09時36分また3年生女子が、教職員が雪かきしているのを見て、すかさず手伝ってくれました。気づいて進んで行動できるって素晴らしいです。いいね!
どうもありがとう!
また3年生女子が、教職員が雪かきしているのを見て、すかさず手伝ってくれました。気づいて進んで行動できるって素晴らしいです。いいね!
どうもありがとう!
2月6日(火)朝、いつものように正門前で生徒たちを迎えていると、何人もの生徒が「雪かきありがとうございます」と言いながら通り過ぎていきました。こういう一言ってうれしいですね~。ただ私がかいたのは少しです。教頭先生や大井先生、宮本先生は朝まだ暗いうちから汗だくになって雪をかいてくれました。その後次々に、たくさんの先生方が加わって、生徒のみなさんが安全に通行できるように汗をかいたんですよ~。先生方にしっかり伝えておきますね。
言葉の花束プレゼントを受け取った気分です。みんな、ありがとうね!
2月6日(火)朝の歩道は雪で覆われていました。
校庭もこの通り。
朝から教職員で手分けして雪かきします。
生徒たちが通る校内の動線はこの通り。すっかり雪がなくなりました。
正門前の歩道も
北側の歩道もこの通り。細々とではありますが、通り道を作ってあります。
正門をよく見てみると・・・小さな雪だるまが並んでいます。
あちらこちらに、生徒たちが登校途中で作ってきた雪玉が飾られていました。
生徒たちは滑る路面に気を配りつつも、久しぶりの降雪に少しはしゃぎながら、手に雪玉を持って楽しそうに登校してきました。これから登校してくる生徒もいると思います。足下に気をつけて、歩幅を狭めて歩きましょうね。
また、出願に向かう3年生も元気に駅や高校に向かっていました。転ばぬよう気をつけて、いってらっしゃい!
つきましては,以下のとおり対応いたしますのでご確認ください。
(1)5日(月)の放課後の部活動は中止とし、一斉下校(15時35分下校完了)とします。
(2)6日(火)の部活動の朝練習は中止といたします。
(3)登校時刻は通常の8時15分としますが,登校時には,安全に十分注意のうえ登校させていただきますよう
お願いします。
(4)警報の発令や天候状況により保護者の判断で登校を遅らせても構いません。その場合,遅刻にはしません。
なお,登校を遅らせる場合には,欠席連絡メールにてご連絡ください。
以上、よろしくお願いいたします。
2月5日(月)昼休み、校内放送での披露に続いて、校長室で各種書き初め展覧会の表彰式を行いました。
第三部会書き初め展学年最高賞・千葉県小中高校書き初め展覧会書星会賞
第三部会書き初め展特選 第三部会書き初め展特選
第三部会書き初め展準特選 第三部会書き初め展準特選
第三部会書き初め展準特選 第三部会書き初め展準特選・千葉県小中高校書き初め展覧会書星会賞
千葉県小中高校書き初め展覧会書星会賞 千葉県小中高校書き初め展覧会書星会賞
千葉県小中高校書き初め展覧会書星会賞 みんなそろって記念に一枚!
ここに紹介した以外でも、入選や特選、金賞や銀賞など数多くの賞に輝いたみなさんがいます。おめでとうございます!やりましたね!
2月3日(土)松山下公園テニスコートにて、印西近隣中学校ソフトテニス大会団体戦が開かれ、本校からは3ペア~4ペアで構成された5チーム・18ペアが出場しました。その戦いの様子の一部を、写真で紹介します。
第11ペア
第6ペア
第2ペア
第12ペア
第7ペア
第5ペア
第10ペア
第15ペア
近隣の中学校と数多く対戦し、大いに経験を積んだと思います。写真では半分も紹介できなくてごめんなさいね。チームメイトにかける声援も大きく、応援に来た私にも、明るくあいさつしたり手を振ったりしてくれて、とてもうれしく思いました。
第1~4ペアで構成されたAチームが、見事3位に入賞しました。おめでとうございます!春の大会や夏の総体に向けて、弾みがつきましたね。よく頑張ったぞ!西中ソフトテニス部のみんな!
美術部のみなさんが制作してくれている外掲示板のポスターが、また新しくなりました!
2月といえば節分ですね~。もう明後日に迫ってきています。「鬼は~外、福は~内」と各ご家庭でも豆まきをするかもしれません。梅の花とともに、福がたくさんやってくるといいなぁ。
先月末の1月29日(月)から2月5日(月)にかけて、1・2年生を対象に今年度最後の教育相談を実施しています。
ちょっとした不安や悩みも、身近な大人である教職員に話してみると、今までとは違った対処方法が見えてきたりします。担任をはじめ、いろいろな立場の教職員と気軽に話ができる関係を作る機会です。今回は希望制での実施ですが、生徒のみなさんには上手に利用してほしいと思います。
2月2日(金)の授業の様子です。
3の6は美術科。てん刻の仕上げに入っています。柱(持ち手)の制作もずいぶん進み、削り終えて耐水ペーパーで磨く生徒が多くなってきました。耐水ペーパーの番号もどんどん大きいものに変えていき、目が細かいペーパーで磨きます。ピカピカの作品になってきました。
3の1は数学科。千葉県公立高校入試対策の問題に取り組んでいます。黒板には扇形の面積の求め方や、三角錐の表面積や体積の求め方のおさらいが表示されていました。
3の2は理科。こちらも高校入試対策問題です。一通り解き終えたあと、大型モニターを使って、解答と解説が行われるところでした。
ひまわり学級は国語科。学年と進度に合わせて、個別の課題プリントに取り組んでいました。
すずらん学級は社会科。こちらも学年や進度に合わせた課題プリントや、ワークに取り組んでいます。アフリカについて学習している生徒は、眠り病を媒介するツエツエバエ対策に日本古来の蚊帳が重宝されていると知り、そんなものがあったのかと驚いていました。
3の3も数学科。高校入試対策の問題演習です。新たに標本調査のプリントが配付され、生徒に声をかけられて私も最初の問題に一緒に取り組みました。みんな頑張っています。
3の4は国語科。魯迅の「故郷」の読解で、「通読して人物や構成を確認する」という学習課題です。教科書の本文を読み終え、配付されたワークシートを元に確認を始めていました。
3の5は社会科。入試対策の問題演習です。標高を表す断面図を元に、これが地図上のどの地点なのかを推理します。解き終えた生徒が教科担任に確認してもらっていました。全て正解した生徒はミニティーチャーとなって、他の生徒からの質問に答えていました。
トランポリン日本代表として、東京五輪や世界選手権で活躍している宇山芽紅選手を講師にお招きし、松山下公園体育館で3月3日(日)に印西トランポリン教室(←ここをクリック)が開催されるそうです。模範演技も披露してくださるそうで、参観は自由です。宇山選手は本校を2012年3月に卒業しました。そのときの担任は、現本校の教頭先生です。教え子が活躍するのって、うれしいですね~。
トランポリン教室の詳しい内容については、市のホームページをご覧ください。
2月1日(木)朝7時半から、2年生男子生徒5人とともに、もうすっかりおなじみとなったゴミ拾いボランティアに出かけました。
さあみんなで、レッツゴー! 校地西側の歩道で、早速たばこの吸い殻を発見、拾いました。
北街区公園を回ります。最初はみんな「ゴミがありませ~ん」とつぶやいていましたが、植え込みを中心によく見てみると、ペットボトルやお菓子のゴミがあちらこちらに捨てられています。「あった、あった」と植え込みに火ばさみを突っ込んでゴミを拾い集めます。
順調にゴミ袋がふくらんできました。(ホントは、ゴミがない方がいいんですけどね・・・)
女子生徒が1名加わり、みんなで今度は西の原公園のゴミを拾って回ります。
公園をゴミを拾ってほぼ回り終えた頃、遅れていたもう1名が合流しました。みんなから「遅いよ~」とからかわれています。
目についたゴミを拾いに走ります。たばこの吸い殻が多いですね~。
校地の東側歩道、北側歩道を回って帰ってきました。結構植え込みにゴミが引っかかっているんですよね。自転車の鍵も発見しました。心当たりの生徒は職員室まで!
頑張ってくれた朝ボラのみなさんです!総勢7名となりました。歩きながらのあいさつもよかったですよ~。公園を中心に、西の原の街がまた少しきれいになりました。気持ちよく活動してくれて、朝ボラのみなさん、どうもありがとう!
1月31日(水)昼休みの風景です。
グラウンドではキャッチボールをしたり
サッカーに興じたりしています。
チームを組んでPK戦で盛り上がっている生徒たちもいました。
図書室では本を探したり、本を読んだり、友達とまったり過ごしたり、思い思いに過ごしてます。
多目的室の物陰で、友達から隠れている生徒もいました。
勉強の合間に、のんびりとした空気が流れていました。
1月30日(火)の授業の様子です。
2の5は社会科(歴史的分野)。「日露戦争は世界と日本にどんな影響を与えた?」という学習課題で、日露戦争の後始末について学んでいます。講和条約は日本でもロシアでもなく、アメリカのポーツマスで結ばれたんですよね。講和条約を調べ、内容をつかんでいました。
2の6は技術・家庭科(技術分野)。LEDライトを製作しています。木工部分を切って磨いて組み立てている生徒もいれば、調光ユニットとLEDを半田付けしている生徒もいます。形も3種類あり、なかなかユニークです。組み立て終わった生徒は、クロームブックで撮影し、レポートを書いていました。
2の1は国語科。太宰治氏の「走れメロス」の読解です。この物語は「メロスは激怒した。」という印象的な書き出しで始まります。「初発の感想を書こう」という学習課題で、走れメロスを読んでまず自分はどう感じたか、それぞれ黙々とワークシートに記入していました。
ひまわり学級は作業学習。紙で編んだバラの飾りに、ゴム紐を通しています。かわいらしいアクセサリーのできあがりです。その他に紙かごを編んでいました。
すずらん学級は数学科。立体図形の表面積や体積を求めています。三角錐の表面積の求め方を学習していました。
2の2は理科。気象観測の分野で「雲量と天気の関係を理解する」という学習課題です。参観したときは、温度計の乾球と湿球の温度の差から、湿度を求める方法を学習していました。
2の3は数学科。図形の分野で「平行四辺形になるための条件を考えよう」という学習課題です。教科書の演習問題の証明に取り組んでいました。ノートがとてもきれいで見やすいです。これなら論旨をたどっていけば論理的に証明できますね~。
2の4は保健体育科。体育館アリーナでバスケットボールのゲームです。ジャンプボールで試合を始め、各チームごとに分かれて対戦し、シュートを狙います。ノーマークの3Pシュートがよく決まっていました。いいですね~。
昨日1月29日(月)午後、市役所大会議室にて印西市教育委員会児童・生徒表彰式があり、本校から6名の個人と2つの団体が表彰されました。おめでとうございます。
全国中学校体操競技選手権大会女子種目別跳馬優勝 全日本中学校通信陸上競技千葉県大会共通女子砲丸投第2位
全日本中学校通信陸上競技千葉県大会共通女子四種競技第1位 関東中学校水泳大会女子200m自由形第1位
全日本中学校通信陸上競技千葉県大会共通女子棒高跳第3位 千葉県中学校新人体育大会体操競技の部女子個人総合優勝
千葉県中学校総合体育大会体操競技の部女子団体総合第1位 西の原中学校体操部
千葉県中学校総合体育大会軟式野球の部第3位 西の原中学校野球部
教育長あいさつ たくさんの方が表彰を見守りました。
中学生みんなで記念撮影。 西中生徒がみんなそろって、はいチーズ!
素晴らしい活躍ですね。おめでとうございます。今後の成長が楽しみです。
1月27日(土)~28日(日)にかけて、成田市文化芸術センターなごみの米屋スカイタウンホールにて、第37回千葉県吹奏楽個人コンクール印旛地区予選が開催され、本校から代表4名とその伴奏者のみなさんが出場しました。
運動部活動の大会とは違い、とても静かな会場です。カメラのシャッター音やフラッシュで演奏者の気が散ってしまってはいけませんから、会場内で写真を撮影できません。また、出場者の演奏順もバラバラですので、残念ながら全ての演奏を聴くことはかないませんでした。しかし聴くことができた演奏はとても素晴らしく、いつも練習を重ねていることがよくわかりました。緊張した中にも凜とした表情を見せ、見事な音色を奏でていました。
演奏が終わり、ほっとしたときのスナップ2枚です。
素晴らしい演奏をありがとう!とってもよかったですよ~。(出演者全員を紹介できなくてごめんなさいね)
金賞に輝いた演奏者が1名、銀賞が3名です。みなさんよくがんばりましたね。おめでとうございます。