4月28日(月)放課後、第2回専門委員会・学年評議会を行いました。
放送委員会
文化委員会
美化委員会
学習委員会
図書委員会
保健衛生委員会
生活委員会
2学年評議会 ちょうど生徒会本部役員のみなさんがやってきて、来月のキャンペーンについてPRしていました。
3学年評議会
1学年評議会
5月の生徒会活動のテーマは、時間を意識して行動しようです。普段はほとんどチャイムのない生活ですから、各委員会のみなさんの呼びかけや活動で、時間通りに各種活動ができるようにしていきましょう。よろしくお願いします。
いいね 4
4月26日(土)~27日(日)にかけて、本校を会場に女子バレーボールの印旛郡市選手権大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
予選リーグ第1戦の対志津中戦を、大接戦の末2-1でものにした西中は意気が上がります。2戦目の対戦相手は西志津中です。
第1セット、サーブでポイントを奪って試合開始。いい調子です。
サーブ・レシーブ・トス・アタックと絵に描いたような三段攻撃が決まります。
サーブで崩し、チャンスボールでBクイックを決め、10-3とリードします。
ナイスレシーブからのスパイク、サービスエースなどで14-6とリードを広げました。
三段攻撃で、一枚ブロックはものともしません。
ピンチサーバーも、ローテーションでまわってきたサーバーも強烈なサーブをお見舞いします。
相手のブロックもお構いなしに打ち抜き、このセットを25-11でものにしました。いいぞ!
応援にも力が入ります。
強力なサーブと高い打点のスパイクで、相手を寄せ付けません。
同じサーバーのサーブが続き、13-2。さらに次のサーバーのサーブで18-3となったところで相手がたまらずタイムアウト。よい流れを切らさないよう、ベンチから指示が出ました。
タイムアウト後も流れを渡さず、怒濤の攻めを見せます。
終盤まで相手に流れを譲らず、最後はピンチサーバーのサービスエースで締めて25-3。セットカウント2-0で予選リーグを首位通過しました。やりましたね!
このあとすぐに行われた決勝トーナメント1回戦では、善戦むなしく久住中に敗れました。しかし翌日から始まった敗者復活トーナメントで、臼井中を2-0で破り、上志津中を2-1の大熱戦で振り切り、四街道西中を2-0で破って県選手権大会出場権を得ました!5月17日(土)、3~6位決定トーナメントに出場します。
郡大会はまだ続きますが、県選手権大会に向けてさらに経験を積み、技と連係を磨いて、県大会での活躍を期待しています。よくがんばったぞ!西中女子バレーボール部のみんな!次のステージでもがんばれ!
いいね 5
先日の4月24日(木)、業者の方が来校し、一部の教室とうまくつながらなくなってしまったインターホンの調子を見てくださいました。
きちんとつながるようになりました。また、校内放送の音量調節ができなくなっていた一部教室の音量つまみも直していただきました。ありがとうございました。
業者の方と市の対応に感謝します。
いいね 4
昨日4月25日(金)6校時、1年生全員を対象に交通安全教室を実施しました。
交通安全協会と印西市の方々が来校し、自転車の安全な乗り方について、体育館で講演をしてくださいました。
1年生262名がお話を聞いています。
自転車を点検するときの合い言葉は・・・「ブタはしゃべる」です。
「ブ」レーキは効くか
「タ」イヤの空気圧は正常か 「は」ん射材はあるか
「しゃ」体に問題はないか 「べる」は鳴るか を自転車に乗る前に点検しましょう。
その後、自転車の安全な乗り方と危険な乗り方について、DVDを視聴しました。出会い頭の事故映像は衝撃的です。
自転車が加害者となった事故は少なくありません。中学生も気をつけなければ・・・
見通しの悪い交差点や、一時停止の標識のあるところでは必ず停止し、左右の安全を確認しましょう。「平気だろう」と思って通過していると、大変な事故に遭います。本校生徒の自転車が交差点で一時停止せずに進み、ドライバーが「ぶつかるっ」と肝を冷やしたことがあり、何度かお叱りの電話を受けています。他人事ではなく、自分のことと考えて必ず一時停止しましょう。よろしくお願いします。
スマホいじりながら運転も大変危険です。
傘差し運転、手放し運転、並走、あおり運転なども危険行為です。やめましょう。
こうした行為で10代の若者が加害者となり、大きな賠償を背負うこともあります。本当に気をつけなければいけません。
夜間はライトを点灯するとドライバーからよく見えます。反射材の入った服などを着用するのもいいですね。ヘルメットは必須アイテム、かぶりましょう。
学年主任より講評がありました。
1学年の代表が感想とお礼の言葉を述べ、全員で感謝の気持ちを込めて拍手を贈りました。交通安全協会のみなさま、印西市のみなさま、どうもありがとうございました。今後はさらに交通安全に気をつけて生活していきます。
いいね 6
国語の時間に学校司書さんからの1年生への図書室利用ガイダンスが始まり、図書室が開室しました。
まだ図書室利用者はまばらです。昨年度までのようにたくさん利用してほしいですね~
学校司書さんがこんなふうに掲示を工夫し、本の分類の仕方やおすすめの本を紹介してくださっています。
ぜひ本を読んだり借りたり、調べたりしに、図書室に来てくださいね!
いいね 3
4月24日(木)の授業の様子です。
2の1は保健体育科 今日は武道場で集団行動の訓練です。小グループごとに分かれて、持ち回りでリーター役を務め、グループに素早く指示を出します。リーダーは回れ右やその場足踏み、右へならえや礼など、さまざまな指示を出します。みんなしっかりできるかな?誰かな~、すすめの号令でスキップしている人は?
2の2は国語科 重松清氏の「タオル」の読解で、「登場人物の人物像をまとめよう」という学習課題です。各班内で相談し、誰がどの登場人物についてまとめるかの相談を始めていました。おもな登場人物は4人なので、調べる人物が重複する場合もあるようです。
2の3も国語科 「詩の形式」について学ぶ課題に取り組んでおり、Chromebookの4択問題にそれぞれチャレンジしています。詩の比喩表現はたくさんありますが、この言葉だと何に当たるか、頭をひねっています。自分の考えと合わなかったときに、教科担任を呼んで「自分はこう思ったんですけど、違いますか」と自分の考えを伝えていました。根拠を持って自分の考えを説明するのは大切な力です。いいですね~
なのはな学級は英語科 身近に使われている、さまざまな英語の略語について学んでいました。「ID」とか「MC」とか、「FBI」なんてのもありますね。
ひまわり学級は社会科 それぞれの学年の課題に合わせて、個別の問題に挑戦しています。地図の見方で8方位を学んでいる生徒もいました。
2の4は数学科 「文字式の計算をしよう」という学習課題です。足し算や引き算の時には「同類項はまとめられる」んでしたよね。だから違う文字の項は足したり引いたりはできないんでした。でもかけ算や割り算の時は、できちゃう約束でしたよね~
2の5は技術・家庭科(家庭分野) 色によるイメージの違いについて、教科担任やクラスメートとやりとりしながら考えています。ピンクだとどんなイメージ?という発問には「優しい」「かわいい」などが出ていましたが、「ブタ!」という発言には思わずみんな納得。確かにそういうイメージがありますねえ。
2の6は理科 2号館理科室で「酸化銀を加熱するとどんな反応が起こるだろうか」という学習課題で、加熱実験を終え、考察に入っているところでした。酸化銀を台紙に載せてセロハンテープで留め、こすりながらつぶすと銀がよく見えます。さて、どんな色に変化してどうなったかな?
いいね 6
4月23日(水)の授業の様子です。
1の1は社会科(地理的分野) 「地球上の位置をどう表す?」という学習課題で、地図の見方を学んでいます。実際の地面には描かれていない線である緯線と経線について学習していました。
1の2は音楽科 今日は初めての授業のようで、一風変わった自己紹介をしていました。メトロノームのリズムに乗って、自分の好きな食べ物をいっているようです。「フレンチトースト」とか「ハンバーグ」、「たまご」なんていうのもありました。私なら「寿司」だなあ。
1の3は保健体育科 今日は体育館で、スポーツテストの1種目であるシャトルランに挑戦していました。写真を撮ったときは始まってだいたい30回目の頃。苦しくなり始める頃ですね。みんな、がんばって!
すずらん学級は社会科(地理的分野) 2年生はワークの問題を解き、これから自己採点をしていきます。1年生はChromebookの問題にチャレンジしていました。
あさがお学級は理科 今日は生物の分野の学習のようです。NHK for Schoolの動画(ウミガメが泳いでおり、その骨格が紹介されていました)を見たあと、教科書で動物の骨の絵を確認していました。
1の4は数学科 「数直線を使っていろいろな数を求めよう」という学習課題で、初任者指導の先生とのT.T.授業です。数直線を用いると、マイナスの考え方がわかりやすいですよね。実際に一人ひとりが教科書の演習問題に挑戦していました。
1の5は英語科 2人の教科担任によるT.T.授業です。ディズニーの名曲「A Whole New World」を聴いて、何という単語が出てくるかを聴き取ります。「princess」を聴き取ることができましたね~。じゃあそれを書いてみると・・・?なかなかつづりが難しく、Sを重ねるのをミスって悔しがる生徒がいました。う~ん、惜しい!
1の6は国語科 金子みすゞの「ふしぎ」を読んでいきます。その前に漢字の書き順や成り立ちについて、生徒とやりとりしながら学習を進めていました。みんな「馬」の書き順はわかるかな?実は縦からなんですよね~。
1の7は技術・家庭科(技術分野) 最初の授業のようで、工業製品などの画像を見ながら、どんなところに技術が使われているのかを話していました。実は教室も完全な四角ではなく、床よりも天井の方が若干小さく作られているんですって。そういう技術も建設には使われているそうです。
いいね 8
4月22日(火)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回は野球部です。
コスモスカップ春季野球大会準優勝 コスモスカップ春季野球大会準優勝
コスモスカップ春季野球大会優秀選手賞
おめでとうございます。やりましたね!
いいね 4
昨日4月22日(火)午前中に3年生が、午後から2年生の後半クラスが歯科検診を受けました。
これで今年度の歯科検診は終了です。学校歯科医の先生と一緒にやってきた歯科衛生士さんは、私の教え子で、今年もあいさつに来てくれてうれしく思いました。
昨日朝一番に尿検査の検体を集めました。今日4月23日(水)とゴールデンウィーク明けの5月8日(木)が予備日です。昨日うっかり忘れた生徒のみなさんは今日提出しましょうね。
いいね 3
4月21日(月)職員会議の後、エピペン研修会を実施しました。
保健室に教職員が集まり、プリントを元に講師の養護教諭から説明を受けました。
初任の2人の教諭が、それぞれ担任教諭役とアレルギー反応を起こした生徒役を務めます。具合が悪くなったり、呼吸に変調を来したらすぐにその場に横にして、足を高く上げます。保健室まで歩いて連れて行ってはいけません。その場を動かさず、安静を保ちます。担任は周りの生徒に指示して、他の教職員を呼ばせたり、管理職に連絡させたり、エピペンを取り出させたり、AEDを持ってこさせたり、救急車を呼ばせたり、今起きていることを時系列で記録させたりします。担任は本人のそばを離れません。これはしっかり訓練しておかないと、落ち着いて対応することが難しいです。
みんな真剣な表情で研修を受けいます。エピペンのお尻にある安全キャップを取り、可能ならば本人に持たせ、その手を上から握って一緒に太ももに射します。すぐに抜くことなく、しばらくグリグリともむようにして、薬液(アドレナリンが主成分です)が全て注入されるようにします。終わったらエピペンは保管し、救急隊員に手渡します。
本校にはエピペンを持参している生徒が複数います。エピペンを使用しなければならない事態が起こらないことを願いつつ、万一の時に対応できるようしっかりと研修しています。
いいね 5
昨日4月21日(月)午後、1年生の前半クラスが耳鼻科検診を受けました。
今はアレルギー性鼻炎の生徒が多いです。しっかり診ていただき、後ほど書面にてご家庭に連絡します。よろしくお願いいたします。
いいね 3
4月20日(日)、バスケの印旛郡市相川杯大会2日目、会場は四街道中です。
3回戦・対戦相手はシード校の四街道中です。ティップ・オフ!
立ち上がりは4-4と互角の展開。
しかし敵ディフェンスのプレッシャーになかなか攻めることができず、4-10で1Qを終了しました。
敵が得点を重ねる間に、こちらはフリースローで加点するのみ。5-22と離されます。
ここでガードが踏ん張り、3Pを沈め8-30で前半終了。ここからがんばれ!
3Q立ち上がり、マッチアップを変更してオフェンスが回り出します。13-30と少しずつ点差を詰めました。
18-34と、このピリオドは10-4と上回りました。ベンチの指示にも熱がこもっています。
いい攻めを見せますが、ルーズボールやリバウンドで触ったボールをなかなかマイボールにできず、点差を縮められません。25-45となりました。
最後まで戦い続けたものの、36-59で敗れました。
応援席の保護者のみなさまから温かい拍手が贈られました。
ノーシードから3回戦まで勝ち上がり、よく戦い抜きました。この3試合の実戦経験は大きな財産です。ぜひ夏の総体で、さらに活躍することを期待しています。よくがんばったぞ!西中男子バスケ部のみんな!
いいね 2