7月12日(土)~13日(日)にかけて、女子は本校と富里社会体育館、男子は小林中と四街道北中を会場に印旛郡市総合体育大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
女子の部





団体戦シングルス






団体戦ダブルス
団体戦1回戦は富里中と対戦し、見事勝利を収めました。2回戦では第1シードの桜台中と対戦し、残念ながら敗れました。しかしどの選手も持てる力の限り戦っていました。よくがんばったぞ!西中女子バドミントン部のみんな!
男子の部






団体戦1回戦は同じく富里中と対戦し、勝利しました。続く2回戦は第2シードの滝野中と対戦し、1-2で涙を飲みました。観戦のタイミングが合わず、試合の様子を伝えられなくてごめんなさいね。続く個人戦ではダブルスの1ペアが4位に入賞し、見事千葉県総体出場を決めました。おめでとうございます。よくがんばったぞ!西中男子バドミントン部のみんな!
保健室前ピンクの掲示板に、養護教諭が全教職員に呼びかけて募集した、暑さを乗り切るためのアイデア集が掲示されています。


とっても涼しげな掲示物になっています。どんなアイデアがあるかというと・・・


確かにトマトは旬ですよね~ 2年生は自然教室の涼しさが懐かしいことでしょう


これはパワフルです 3食食べましょうね~


夏野菜のカレーなんてどうでしょう 風呂も気持ちいいですね~


冷たいものも、がっつりお肉もいいですね 食欲を満たしましょう!


やっぱり体を冷やすグッズが効果的 体を動かすのもいいですよね


冷やした果物やスイカなんかもいいですね~ なんといってもクーラーが一番!


確かに、危険な暑さです ちなみに私はこれ 最後は中学生には向かないアドバイスになってしまいました・・・
このほかにもいろいろなアイデアが掲示されています。保健室前を通ったときに、ちょっと眺めて参考⁉にしてみてくださいね。あの先生がこんなふうに過ごしているんだ~なんて発見もあるかもしれません。みんなで熱い夏を乗り切ろう!
本日7月11日(金)昼、印西市長と教育長が来校なさり、本校生徒会本部役員のみなさんとランチミーティングを行いました。


いんザイ君のシルエットをあしらった名刺をいただきました。


本校生徒会長の号令で「いただきます」 まずはじめに会長が意見を述べます。



生徒たちが日頃思っていることを、モバイルPCにメモしてくださっています。


限られた時間でしたが、11万人を超える自治体の市長・教育長のお二方とフランクに会話することができたのは、生徒たちにとって得がたい機会だったと思います。政治家を目指したいという生徒も複数いました。将来が楽しみです。


記念に1枚。みんないい笑顔です。 最後に一人ひとりと固い握手を交わして、ランチミーティングが終わりました。どうもありがとうございました。
16:00より、生徒の一般下校を開始します。部活動は通常通り実施し、最終下校時刻は17:15です。よろしくお願いいたします。

7月10日(木)15:25現在、雷がかなり鳴っています。帰りの会は15:40に終了予定ですが、雷雲がある程度通り過ぎるまで、生徒は下校させずに教室で待機させる予定です。なお、屋内の部活動は通常通り実施します。よろしくお願いいたします。

本日7月10日(木)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回は男子バドミントン部・女子バレーボール部・特設体操部のみなさんです。
はじめは男子バドミントン部です。


第3ブロック総体男子ダブルス優勝 第3ブロック総体男子ダブルス優勝

昨日の表彰で紹介できなかった部門です。おめでとうございます!
続いて女子バレーボール部です。


第3ブロック総体優勝 第3ブロック総体優勝
同 最優秀選手賞受賞 同 優秀選手賞受賞


第3ブロック総体優勝 第3ブロック総体優勝


第3ブロック総体優勝 第3ブロック総体優勝


第3ブロック総体優勝 第3ブロック総体優勝


第3ブロック総体優勝 手に汗握る熱戦でしたね~。おめでとうございます!
最後は特設体操部です。


千葉県総体男子個人総合第2位 千葉県総体女子個人総合第6位
同 跳馬 第1位 同 跳馬 第4位
同 ゆか 第2位 同 ゆか 第4位
同 あん馬 第4位 同 段違い平行棒 第5位

おめでとうございます! かっこよかったですよ~。2人は8月10日(日)~11日(月)にかけて駒沢オリンピック公園総合運動場体育館にて行われる関東大会に出場します。さらなる高みを目指してがんばってください。応援しています。
7月10日(木)の授業の様子です。




3の4は数学科 「二次方程式を利用して図形に関する問題を解こう」という学習課題で、小グループを組んで意見を交換しながら解いています。話し合いの中で、解法は見つけられたでしょうか?








3の5は美術科 「和のデザイン」という単元で、「下絵を完成させ着色をすすめる」という学習課題です。和のイメージというと「花鳥風月」がまず思い浮かびますね~。下絵も本描きもとっても素敵です。



3の6は国語科 森岡正博氏の「AIは哲学できるか」の読解で、「本文を読み、内容を読み取ろう」という学習課題です。それぞれワークシートに書き込む形で、内容を読み取っていました。



3の7は保健体育科 今日は冷房の効く教室で保健の学習です。「エイズの予防について」という学習課題で、性感染症の予防法について学んでいました。日本は先進国の中で唯一、HIV感染者が増えている国です。正しい知識を学んで予防法を知り、実際に行動できることが大切ですね。




3の1は技術・家庭科(技術分野) 「情報セキュリティの対策ができる」という学習課題です。不正なアクセスを防ぐためにはまず個人認証が必要です。パスワード設定や顔認証をはじめいろいろな認証法がありますが、筆跡認証や耳介認証なんていうのもあるんですね~



3の2は理科 生物の分野で、「進化の証拠にはどのようなものがあるか」という学習課題に取り組んでいます。その証拠の一つが化石の存在です。化石からどのようなことがわかるでしょうか?なんて話から授業が進んでいました。



3の3は社会科(歴史的分野) 「冷戦後の世界や日本はどのように変化したか」という学習課題です。ベルリンの壁が崩壊した頃のソ連の指導者はゴルバチョフ、アメリカの指導者はブッシュでした。生徒にとっては歴史で学ぶことですが、リアルタイムで体験した私にとっては隔世の感があります。
7月8日(火)の授業の様子です。






2の5は理科 「だ液のはたらきを調べよう」という学習課題で、第1理科室で実験に取り組んでいます。まずは試験管にデンプンを混ぜた水溶液を入れ、それぞれ試薬のベネジクト液とヨウ素液を加えます。だ液を加えて熱する試験管と、熱を加えない試験管に分けての比較対照実験です。




理科の実験以外ではマッチを扱ったことのない生徒ばかりです。しかしさすが2年生、しっかりマッチを擦ってガスバーナーに火をつけ、実験を進めていました。ベネジクト液を加え、熱した試験管がオレンジ色に変わっています。そこから何がわかるでしょうか?



2の6は数学科 「み・は・じを攻略しよう」という学習課題です。み・は・じとは数学でおなじみの「道のり」と「速さ」と「時間」の問題ですね。マラソン選手の走る速さを例に挙げ、ウサイン・ボルト選手がトップスピードを保ったままマラソンを走ったら・・・なんて話から授業が始まっていました。




2の1も数学科 「速さの問題を考えよう」という学習課題で、ちば教職たまごプロジェクトの先生が見学しています。それぞれ道のりと速さ、時間の問題を個別に解き、教科担任に確認してもらったり質問したりしていました。


なのはな学級は理科 学年と進度に合わせて、個別の問題に取り組んでいました。


ひまわり学級は国語科 ワークシートに取り組んでいます。全問正解者にはかわいいシールが貼られていました。





2の2は英語科 ALTのシェリタ先生とのT.T.授業です。カフートを使って「~ing」や「to 不定詞」の使い方クイズに取り組んでいます。みんな選ぶのがなかなか早くて、「最初っからやり直してえ~」なんて心の叫びが漏れていました。




2の3は技術・家庭科(家庭分野) 2人の教科担任によるT.T.授業です。「収支のバランスがわかり、計画的に金銭を管理する必要があることがわかる」という学習課題で、人生ゲームのようなゲームに取り組みながら、収入と支出をどうコントロールするか考えています。「クーリング・オフ制度について、わかってないじゃ~ん」なんて同じ班員をあおる声が響いていました。



2の4も英語科 授業のはじめに新出単語や熟語の小テストに挑戦していました。10問解き終わったら、隣同士交換して採点です。「先せ~い、私が採点して返したあとに答えを書き加えてま~す」なんて一幕も(笑)。ずるなんかせずに、しっかり復習しておきましょうね~
7月8日(火)朝、2年生の女子と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。


今日はいつもとコースを変えて、大型商業施設まわりで国道464号線脇の歩道付近を巡ります。


雑草等が刈り払われた直後のようで、ポイ捨てされたゴミが目立ちます。




まあ、あるわあるわ、ビニール袋やレシート、お菓子の袋やタバコの空き箱、吸い殻、マスク、空き缶、ファーストフードの袋や包み紙など、とにかく多くて進みが遅くなりました。


ときおり本校卒業生の高校生が、「おはようございま~す」と言いながら自転車などで通り過ぎていきます。やっぱりあいさつって、いいもんですね~


朝30分ちょっとのゴミ拾いボランティアでしたが、あっという間にこんなにたくさんゴミが集まりました。おかげで西の原の街がまたちょっとだけきれいになったと思います。朝から暑くて、拾って歩いているだけで汗が噴き出てきました。そんな中、朝ボラをがんばってくれてどうもありがとう!ちょボラ、いいね!
本日7月7日(月)、3年生は今年度2回目の実力テストに挑んでいます。




どの生徒も自分の力を発揮しようと、一心に筆記具を走らせていました。がんばれ、西中3年生のみんな!