写真撮影
2025年4月10日 10時53分4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
休憩をはさんで、部活動紹介です。
吹奏楽部
書道部
美術部
科学部 未来人を呼んで笑いを誘っていました。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
男女卓球部 コーナーのペットボトルには惜しくも当たりませんでしたが、風力で倒し、笑いを誘っていました。
男女バドミントン部
サッカー部 接触プレイから乱闘になりましたが、最後まで楽しませてくれました。
野球部 女の子にもてたいならば、野球が一番のようです。
剣道部
陸上競技部
全てのパフォーマンスが終了しました。
新入生代表お礼の言葉
終わりの言葉
新入生退場 拍手と手拍子の中、2・3年生の作る花道を通って1年生が退場していきました。これからの西中を作る仲間入りです。
1学年主任より、新入生歓迎会を催してくれた2・3年生のみなさんに、お礼のあいさつがありました。
それにしても、役者揃いで楽しいパフォーマンスの数々でした。これからみんなのパワーをどんどん出して、西中の生徒会活動をさらに活発にしましょうね!
4月9日(水)午後、生徒会主催で新入生歓迎会を開催しました。
新入生入場 2・3年生の作る花道を通り、大きな拍手の中新入生が体育館に入ってきました。
校歌斉唱 1年生に向けて、2・3年生全員で校歌を披露しました。
生徒会役員自己紹介
生徒会長より
生徒会役員たちが、スライドショーを用いて生徒会活動や生徒会行事、学校行事などを紹介しました。
各委員会活動の紹介
図書委員会は○✕クイズ形式で紹介します。なかなかおもしろいのですが、難しくて私はずいぶん間違えました・・・
保健衛生委員会はバイキングと対戦です。手下は消毒スプレーで、キングは手洗い攻撃でやっつけました。
生活委員会は活動の場面紹介です。昼休みにボールの扱い方を注したり、下校時に帰宅を呼びかけたり、服装について呼びかけます。
学習委員会は授業中の呼びかけパフォーマンスです。睡魔に負けそうなとき、おしゃべりに夢中なときにしっかり授業に臨むよう呼びかけます。テストの予想問題も作ります。
文化委員は歌声練習の時の約束ごとを確認します。集中が見えないときに、これじゃいけないと呼びかけて歌うと・・・響きのあるすばらしい校歌を歌い上げてくれました。
美化委員も○✕クイズ形式です。こんな掃除風景はダメですよね~。ワックスがけや無言清掃を目指した呼びかけ・注意の場面などもクイズにしていました。こちらは全問正解しましたよ~。
放送委員会も○✕クイズです。昼の放送でリクエストは受け付けてもらえるか?OKですよね~。掃除の放送当番は自分は掃除しないか?いえいえ、放送室を掃除します。
各委員会とも趣向を凝らしたパフォーマンスで新入生たちの目を引きつけ、笑いを誘っていました。明日、自分は何委員会にしようかな?と考えたときに、ぜひ参考にしてくださいね。
4月8日(火)午後、2・3年生が部活動に登校し、はじめに入学式の後片付けをしました。
紅白幕やテーブルクロスを外します。たたんだり、巻いたりして次回使えるように保管します。
式場を飾っていたプランターの花々を運び出し、廊下にこぼれた土などをきれいにします。
800脚以上並べられていたパイプイスも、あっという間に片付けられていました。
片付け始めて30分もしないうちに、全ての作業が完了しました。2・3年生の各部活動のみなさん、どうもありがとうございました。縁の下の力持ちとして活躍し、新入生節目の儀式を支えてくれました。みんな、ありがとうね!
4月8日(火)好天に恵まれ、多数の来賓のみなさまの見守る中、西の原中学校第32回入学式を挙行しました。
教務主任が司会進行を務めます。
新入生入場 盛大な拍手の中、新入生が入場してきました。
開式の言葉
新入生呼名 全7クラスです。
祝電披露
在校生歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
閉式の言葉
新入生退場 温かい拍手に包まれて、新入生が退場していきました。
学活で明日の連絡をしたあと、体育館にて記念撮影をしました。
1組 2組
3組 4組
5組 6組
7組
262名の新入生が入学しました。みなさん、入学おめでとうございます。これから2・3年生と一緒に、さらにすばらしい西中を作っていきましょう!
4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。
紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。
ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。
会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。
教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。
廊下や昇降口も磨き上げました。
トイレもバッチリきれいにしました。
1号館もきれいにしました。
会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。
みなさんの入学を楽しみに待っています。
始業式のあと2年生は体育館に残り、新しいクラスの発表です。
まず学年主任の話を聞きます。みんな、自分のクラスの発表を今か今かと待っています。
担任教諭から、一人ひとり出席番号順に名前が呼ばれます。
やったー!一緒のクラスになったね~。これからよろしくね。なんて声が聞こえてきます。
どのクラスも勢ぞろいしました。
これから自分たちでどんなクラスにしていくか、楽しみですね~。誰もが安心して生活できる、気持ちのいいクラスにしていきましょう。よろしくお願いします。
新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。
着任式に続いて、1学期の始業式を行いました。
開式の言葉
校歌斉唱
各学年代表・新学期の抱負
2学年代表 3学年代表
閉式の言葉
始業式のあと、各学年職員を発表しました。
新たなメンバーとなります。よろしくお願いします。
教務主任より、日課時刻の変更を連絡しました。
生徒指導主事より、服装に関する約束ごとの変更を連絡しました。
日課時刻と服装の変更に関しましては、このあとスクリレを用いて文書にて各ご家庭に連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日(月)新年度がスタートし、全校生徒が体育館に集まって着任式を行いました。
着任職員入場。全校生徒が拍手で迎えます。
開式の言葉
着任職員あいさつ
教頭先生 英語科の先生
英語科の先生 数学科の先生
保健体育科の先生 国語科の先生
家庭科の先生 事務の先生
初任者指導の先生 教頭補佐の先生
学習指導員の先生 学校司書の先生
用務員さん ALTの先生
生徒代表・歓迎の言葉
閉式の言葉
昨年度末12名の先生方が離任されましたが、今年度から新たに14名の先生方が加わり、さらにパワーアップしました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
校庭の桜の花も満開となり、春のよい日和となりました。
令和4年度西の原中学校は、29年目を迎えます。新入生を迎えると、628名の生徒数となり、過去最高の生徒数となります。
【着任式】
令和3年度末の離任式で11名の職員が転任をしましたが、令和4年度は17名の職員が着任をしました。先生方の元気な挨拶に、生徒たちも大きな拍手でこたえていました。体育館が、優しい歓迎ムードに包まれました。
【始業式】
〈新学期の抱負〉
◎2学年代表の抱負
・部活動を、先輩として1年生を引っ張っていく。また、自分自身も大会に向けて高められるように活動をしていきます。
・高校入試を視野に入れ、勉強を頑張っていく。苦手科目も工夫して学習に取り組んでいきます。
・普段の学校生活で、何かに立候補したり、人に頼り過ぎず、積極的に頑張っていきます。
・後輩ができるので、いい先輩ではなく、「お手本になる先輩」を目指して頑張っていきます。
◎3学年代表の抱負
・学習面では、受験を控えて、志望校に受かるために日々学習に取り組んでいきます。
・バレーボール部の部長として、大勢の部員をまとめて頑張っていきます。コロナ禍で練習ができることに感謝し、短い時間を有効に使い、残り3ヶ月を悔いの残らないよう精一杯取り組んでいきたい。
・行事は、中学校で行う全てが最後になる。昨年の反省を生かし、最高の行事を作っていきたい。
・最上級生として責任を持ち、中学校生活悔いの残らず素敵な想い出をたくさん作っていきたい。
〈校長の話〉
・令和4年度、全校生徒628名でスタートとなります。
・学年代表生徒から、「学習」「学校生活」「生徒会活動」「部活動」「進路」に対して、昨年度の活動を土台として頑張ることを力強く述べてくれました。大いに期待しています。
・学校教育目「社会に対応し、心豊かにたくましく生きる若者の育成」~常識と良識を持った生徒~です。生徒会が、「常識と良識」に対する意識が高く、今年度も委員会活動を中心として頑張ることを楽しみにしています。
・来校されたお客様から、「西の原中学校の生徒の皆さんは、挨拶がとても良いです。心がこもっています。」と言われました。大変嬉しく、改めて気持ちのよい挨拶の大切さを感じました。
・イチロー選手は、高校の3年間毎日10分間寝る前に、一日も欠かさず素振りを続けた。短い時間でも、それを継続することで大きな力となり、それを土台として、更に成長できるようになる。
〈生徒指導から〉
4月は、新たなスタートとなります。何か目標を持ち、それに向けて取り組むには絶好の機会です。2年生は中堅学年として、3年生は最高学区年として頑張ってほしい。
【担任・学年の発表と部活顧問の発表】
※今年度の部活の変更点※
◎科学部と書道部を開設します。また、バドミントン部に男子も加入できるようにしました。生徒数が多くなり、これまで文化部の選択肢が少なかったこととを考慮しました。
新しい部活動への加入は、基本は1年生になると思いますが、2,3年生でどうしても加入したい生徒は、部活動顧問・担任・お家の方とよく相談して決めてほしいと思います。