2024までのホームページ

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年9月29日 11時10分

9月29日(金)の授業の様子です。


3の6は理科。「塩化銅水溶液で何が・・・」という学習課題で、イオンについて学んでいます。よく出てくるのが塩化物イオンですが、その中でもナトリウムと結びつくと塩化ナトリウム=食塩になりますね。


ひまわり学級は理科。それぞれの進度に合わせた課題プリントに取り組んでいます。たとえ形が変わっても重さはが変わらないという実験を、上皿天秤を使って確認していました。


すずらん学級は、教室を前後に分けての授業です。前の方は美術科、ほほえみカレンダーに出展する絵画の制作に取り組んでいました。後ろの方は数学科、うまく休憩をはさみながら課題プリントをがんばっていました。



3の1は国語科。坂本龍一著「async 同期しないこと」の読解で、「対立する概念を利用して、本文を整理する」という学習課題です。プリントを手がかりに、作者の主張を整理していました。



3の2は数学科。2次関数で、「時間にともなって進む距離が増えていくような変化の様子を調べよう」という学習課題です。まず関数の概念を確認したあと、xが増加したときのyの値の変化について考えていました。





3の3は理科。「イオンとは? イオンを表す式とは?」という学習課題で、演習問題に取り組んでいます。クラスメート同士教え合うことで、教わる方はもちろんですが、教える方も理解が深まります。教科担任の説明をclassroomに中継していました。




3の4は音楽科。銀杏祭で披露する合唱曲のパート練習です。「他のパートをよく聴き、合わせよう」という学習課題で、ソプラノ、アルト、テノール、バスにそれぞれ分かれ、まずは音程を確認していました。



3の5は国語科。asyncの読解で、板書の空欄に当てはまる適切な語句を入れ、本文の理解を深めます。生徒が前に出て黒板に語句を記入し、少しずつ坂本龍一氏が伝えたいことが明らかになってきました。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年9月28日 14時21分

9月28日(木)の授業の様子です。1年生は学年閉鎖が解けて、元気に登校してきました。



1の3は保健体育科。グラウンドで体育祭学年種目の台風の目の練習です。同じクラスを2チームに分けて競います。走るグループごとに順位が入れ替わり、接戦でした。この後はもう通常の体育授業になります。今日の練習を、1ヶ月後まで覚えておいてくださいね。



1の4は数学科。「等式の性質の使い方」の単元で、演習問題に取り組むところです。等式の左辺と右辺に、同じ数を足しても引いても等式は成り立ちますよね。教科担任の説明で確認し、各自問題に取り組み始めていました。授業をclassroomでライブ配信しています。



1の5は英語科。デジタル教科書を使って、ネイティブの発音をまねしてrepeatしています。ブログに対する感想のような形の本文で、「The buffaloes didn't attack you.You were lucky.」というところを発音していました。バッファローに遭遇して攻撃されなかったなんて、ホントにラッキーですよね。




1の6は技術・家庭科(技術分野)。木工製作もいよいよ大詰め。それぞれ思い思いの作品の、そろそろ仕上げに入っています。もうサンドペーパーできれいに切削面を整え、米油で磨きをかけている生徒や、背板に釘を打っている生徒などがいました。できあがりが待ち遠しいです。



1の7は理科。個別に密度を求める演習問題に取り組んでいました。教科担任にマンツーマンで教わったり、隣近所のクラスメートにやり方を教わったりしながら、一生懸命に問題を解いていました。



1の1は国語科。古典の「竹取物語」の読解で、「重要語句を押さえよう」という学習課題です。かぐや姫のおとぎ話は、誰しもなじみがあると思います。その知識を元に、歴史的かなづかいを読んでいきます。



1の3も国語科。こちらも同様に、古典の「竹取物語」の読解に取り組んでいました。「現代語訳をしよう」という学習課題で、歴史的かなづかいの本文を読んでくれる生徒を募集したところ、早速一人の男子生徒がチャレンジしました。流ちょうで見事な範読となり、クラスメートが拍手を贈っていました。

生徒会役員選挙

2023年9月28日 14時17分

選挙が公示され、1・2年生から多くの立候補者が出ました。

何人もの生徒が立候補し、競争選挙となる役職が多いです。生徒会活動に力を入れよう!という意気込みをもっている生徒が多く、とてもうれしいです。自分たちの生活を自分たちの手でよりよく変えていく、それが中学校の生徒会活動です。ぜひ、自治の力を高めて西中をさらによい学校にしていきましょうね。みなさんのやる気、いいですね!

体育祭の再延期について

2023年9月27日 15時35分

9月27日(水)の生徒の健康観察の状況から、来週10月2日(月)に延期しておりました体育祭を再延期いたします。再度の変更となり、保護者のみなさまには大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

体育祭開催日 10月26日(木)
体育祭予備日 10月27日(金)

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年9月27日 13時00分

9月27日(水)の授業の様子です。

3の5は数学科。「文章題を解こう」という学習課題で、「面積が24㎡で、周りの長さが20mの長方形の、たてよこの長さを求めよう」という問題に取り組んでいます。たてをxとすると、よこはどう表せるか、生徒が自分の言葉で説明していました。


3の6は英語科。「高梨沙羅さんのインターネット記事を理解する」という学習課題です。英語の歌を聴いたあと、高梨さんの記事が配られました。高梨さんが何の競技の選手なのか、知らない生徒がいてビックリ!もちろん知っている生徒もたくさんいました。





3の1は美術科。「和のデザイン」に取り組み、思い思いのデザインに彩色していました。やはり「和」というと神社仏閣や富士山、花鳥風月のイメージですね。素敵です。


3の2は保健体育科。今日は教室で座学です。最近各スポーツの世界大会やアジア大会が開催されていますね。バスケットボールやバレーボール、ラグビーなどのワールドカップや、Xゲームなどが話題に上がっていまた。



3の3は音楽科。「他のパートをよく聴き、合わせよう」という学習課題で、銀杏祭の合唱曲、「瑠璃色の地球」のパート練習をしていました。なかなかいい声です。


3の4は今日まで学級閉鎖で、担任が朝の会をリモートで実施していました。明日が待ち遠しいです。

すえひろがり

2023年9月27日 12時50分

9月26日(火)、本校ホームページの閲覧数が・・・

とてもめでたい数字となりました。今後とも、本ホームページを気にかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年9月26日 11時05分

9月26日(火)の授業の様子です。


2の4は音楽科。銀杏祭で歌う合唱曲を練習していました。ハーモニーを楽しんでくださいね。



2の5は数学科。「グラフをかこう」という学習課題で、一次関数のグラフを書き、平行移動する方法を学んでいます。うまくシフトできたでしょうか?


2の6は英語科。今日は自習となりました。それぞれ自分で課題を見つけ、個別に取り組んでいました。



2の1は保健体育科。体育館でバスケットボールのゲームをしています。参観したときは男子のゲームで、ミドルシュートがきれいに決まっていました。いいね!



2の2は理科。「食物はどのように消化されるだろうか」という学習課題です。教科担任の語りに、みんな一心に聞き入っていました。



2の3は社会科(地理的分野)。「九州地方の自然の特色は?」という学習課題で、雨温図を読んでいます。日本にはどんな気候区分があったでしょうか、復習しながら学んでいました。

Chromebook朝の会

2023年9月26日 11時00分

9月26日(火)、感染症の蔓延を防ぐために1年生は学年閉鎖し、3年生も1クラスを学級閉鎖しました。登校していないクラスは、リモートで朝の会を実施しました。


1学年


3学年

学級担任が、それぞれの生徒たちの健康状態を確認しました。特に体調が悪くないみなさんも、この2日間は自宅で静養し、28日に元気な顔で登校してきてくださいね。待っています。

明日まで学級・学年閉鎖を続けます。みなさんお大事にしてくださいね。

栄光の記録vol.2

2023年9月25日 15時45分

体育館側フェンスに、陸上競技部・特設体操部・特設水泳部の横断幕を張り出してありますが、先週野球部の関東近県大会優勝の横断幕も届き、早速教頭先生が張ってくださいました。

お近くをお通りの際には、ぜひご覧ください。

体育祭の延期について

2023年9月25日 09時37分

本日9月25日(月)の生徒の出席状況や、健康観察の様子から、今週9月27日(水)に予定しておりました本校体育祭を延期いたします。詳細につきましては、この後スクリレにてご連絡いたします。急な変更となり、保護者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

体育祭開催日 10月2日(月)
体育祭予備日 10月3日(火)

体育祭練習③

2023年9月22日 11時56分

9月22日(金)、前日までは1日雨の予報でしたが、午前中は曇天のままで何とか天気がもち日課を入れ替えて早いうちに体育祭練習を実施しました。


3年生は体育館で長縄跳びの練習です。グラウンドと違い、板の間はロープがはねて飛びにくいですが、さすが3年生は上手ですね~。




2年生はメイングラウンドで、学級対抗全員リレーの練習です。5走・10走と、5人ごとにビブスを着て走るので、自分のクラスがどのあたりの順位なのか、目星をつけることができます。



1年生はグラウンドの端で、長縄跳びの練習です。練習の成果が現れ、連続して飛ぶ回数がだんだんと増えてきました。本番が楽しみです。

美術室水漏れ修繕

2023年9月21日 15時00分

9月21日(木)朝、美術室が水浸しになっていました。


すわ、昨日の豪雨による雨漏りか?と思われましたがそうではなく、給水管からの水漏れでした。先生方で美術室の机や椅子、備品などを廊下に運び出します。1時間目急きょ美術科授業ができなくなってしまったクラス、ごめんなさいね。どこかで代替授業を実施します。


市教育委員会に修繕を依頼すると、すぐに業者を手配してくださいました。業者の方は暑くて湿気のこもる中、汗だくになって給水管を修繕してくださっていました。ありがとうございます。

業者の方と市の素早い対応に感謝します。

体育祭練習②

2023年9月21日 11時10分

9月21日(木)、ようやく少し猛暑がおさまってきて、体育祭練習を思いっきりできるようになってきました。


3年生はメインのグラウンドを使って、団体種目のレースを実施していました。



2年生はグラウンドの端の方を使って、長縄跳びの練習です。



1年生は体育館を前後に分けて、応援練習に気合いを入れていました。

朝のゴミ拾いボランティア

2023年9月21日 09時11分

始業式で「週に1度、学校まわりのゴミ拾いを一緒にやりませんか?」と生徒のみなさんに呼びかけて、美化委員さんに3年生からボランティアを募集してもらいました。たくさんの3年生が手を挙げてくれ、2学期中の毎週木曜日に2~4人ずつ分担して活動することになりました。

本日9月21日(木)7:30から、第1回目の朝のゴミ拾いボランティアを始めました。

今日は生徒4人+先生1人+私の6人でスタートしました。門から南方面に向かいます。早速第1号のゴミをゲット!ただ、あまりゴミは見当たりませんでした。



横断歩道を渡って、西の原保育園の隣の西の原北街区公園を回ります。ここにはたばこの吸い殻やビニール袋、お菓子の袋などがあちらこちらに落ちていました。みんなで拾います。7:40になるところで、体育祭実行委員の生徒と先生が、学校に戻っていきました。忙しいのに協力ありがとうね!この後は生徒3人と私の計4人で回ります。



今度は西の原公園の周りを回ります。ゴミを拾っていると、犬の散歩中に通りかかった近所の方から「ごくろうさま」と声をかけられました。ありがたいです。

あちこちにたばこの吸い殻が落ちています。植え込みにはジュースやビールの缶、カップ麺のカップ、ウニの入っていた瓶やお菓子の袋など、種々雑多なコミが捨てられていました。若者たちの目は鋭く、見逃しません。残らず拾います。

登校してきた同級生や後輩ともあいさつを交わして進みます。


グラウンドの外側を通ります。野球部の生徒たちとあいさつを交わしたら、「ありがとうございます!」と感謝の一言をもらいました。こんなふうに言ってもらえると、ゴミを拾ってきれいにしてよかったなあ、と感じます。いいですね~。


ぐるっと一回りして西中に戻ってきました。最後までがんばってくれたボランティアのみなさんです。ありがとうね!


想定よりもたくさんゴミが集まりました。今朝の40分ほどで、空だったゴミ袋がこんなに!その分西の原の街が少しきれいになっているんですよね。登下校の時に、ゴミが目につかないと気分がいいと思います。「朝ボラ」のみなさん、どうもありがとう!

部活動生徒の下校について

2023年9月20日 16時26分

9月20日(水)16:25の時点で、本校付近にかなり強い雨が降っています。この雨が少し弱くなってから生徒を下校させる予定です。17時前後になるかと思います。よろしくお願いいたします。


生徒たちは、雨が一時やんだ16:45~17:00の間に下校しました。