2024までのホームページ

欠席連絡フォームについて

2023年10月18日 12時13分

本校の欠席連絡フォームの使い勝手がよくないと保護者の方からご連絡をいただき、現在入力項目の見直しと修正を進めています。そのため、来週10月25日(水)13:00~15:30の2時間半、欠席連絡フォームの受付を停止し、その後新しいフォームにする予定でおります。URLは今まで通りで変わりありません。もし2時間半の欠席連絡フォーム受付停止時間中に、何か学校まで連絡することがございましたら、どうぞ電話でお伝えください。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年10月17日 10時24分

10月17日(火)の授業の様子です。


1の5は数学科。「比例式を利用して考える」という学習課題です。2:3=x:120という比例式を分数にすると・・・2/3=x/120となります。これを通分してみるとあら不思議、120×2=x×3になりますね。あれ?なんだか最初の比例式に出てきた数字のような・・・生徒が疑問を次々に口に出すので、テンポよく授業が進んでいました。



1の6は国語科。故事成語で「漢文の決まりを復習しよう」という学習課題です。1年生は発表意欲が旺盛で、教科担任の発問に次々に手が挙がります。すばらしいねえとつぶやいたところ、このくらい当たり前ですとの返答が。しっかり発言して、自分の力を確認したり、級友の考えを取り入れたりしながら、書き下し文を作っていました。





1の7は技術・家庭科(技術分野)。木工製作の仕上げです。それぞれ自分の作品を完成させようと、最後に磨きをかけています。ベルトサンダーで切削面を荒削りし、サンドペーパーで細かく磨いていました。表面をちょっと触らせてもらいましたが、なかなかすべすべでいいですね~。もう完成した生徒はタブレットキーボードのブラインドタッチに挑戦していました。




1の1は社会科(歴史的分野)。「奈良時代と平安時代を比べてみよう」という学習課題で、生徒がそれぞれ調べた小レポートを元に、奈良時代と平安時代を比較しています。征夷大将軍の漢字から、「蝦夷を征服する人だ」などという発言が上がりました。なかなかよく考えています。「じゃあ、東北まで征服したら、征夷大将軍入らなくなるんじゃね?」なんて疑問も上がってきました。さて、どうでしょうか?




1の2も社会科(歴史的分野)。「律令国家の人々のくらしを調べよう」という学習課題で、奈良時代の人々の食事から、当時の人々が天皇や貴族にどのような税を納めていたのか調べます。調や庸として全国各地の特産品が納められたことを知ると、「ふるさと納税みたいだ」なんて声が上がりました。今の返礼品に当たるような品を、当時は自分ではなく天皇や貴族のために納めていたんですよね。




1の3は保健体育科。体育館でバスケットボールの3対3ミニゲームを行っていました。3人だと攻撃しやすく、オフェンスが有利です。男子も女子も、ミドルシュートが決まって、審判や周りで待機しているクラスメートから歓声が上がっていました。やっぱりシュートが入ると気持ちいいです。



1の4は理科。今までの「まとめをしよう」という学習課題です。固体と液体を分けるには、ろ過という方法がありますね。では、固体と固体を分けるにはどうしたらよいでしょうか?その固体の大きさが違うならば、ふるいにかけるという方法があります。「ふるい」を知らない生徒も結構おり、ジェネレーションギャップを感じました。

校内研修

2023年10月16日 16時04分

10月16日(月)放課後、校内授業研修会に向けて、各教科の担当が集まり、指導案について検討しています。

社会科                  国語科


数学科                  理科


英語科

これらの教科は授業を受け持つ担任が複数おり、研究授業を行うクラスの指導案について、より効果的な授業にするためにはどうしたらよいか、アイデアを出し合っています。教科1人だけの担任の場合は、自分でアイデアをひねるしかありませんが、本や他校の実践を参照しながら準備を進めています。

生徒のみなさんも日々勉強していますが、われわれ教職員も、生徒のみなさんのためによりよい授業はどうあるべきか、日々勉強し、試行錯誤しています。お互いずっと勉強ですね。これからもがんばりましょう!

剣道部・郡新人大会(団体戦男子の部)

2023年10月16日 09時37分

10月15日(日)酒々井中学校を会場に、剣道部の印旛郡市新人大会団体戦(男子の部)が開催され、本校男子剣道部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

初戦の相手は、栄中です。本校は白はちまきです。



先鋒戦。小気味よい動きで、攻め立てます。白旗が1本上がる攻撃もありましたが、残念ながら認められません。試合時間終了間際、相手に一本取られ、敗れました。



次鋒戦。お互い一歩も譲りません。激しい打ち合いの中時間が過ぎ、引き分けました。



中堅戦。鋭い打ち込みを見せます。ここでも白旗1本が上がりましたが、有効だと認められません。反撃されて一本を取られ、残念ながら敗れました。



副将戦。火の出るような速攻で、白旗3本!見事に一本を先取しました! しかし敵もさるもの、徐々に相手ペースに持ち込まれ、一本を返され同点に。時間間際もう一本取られ、破れました。




大将戦。相手は頭一つ大きな選手ですが、全く当たり負けしません。お互い一歩も譲らず、激しく攻撃を繰り出します。白旗1本上がる打突があったものの、なかなか一本と認められず、時間いっぱい戦い抜き、引き分けました。


残念ながら0-3で敗れました。



監督・コーチから、次に向けたアドバイスを受けていました。悔しい思いは、明日へのバネとなります。この悔しさを忘れず、これからの鍛錬に生かしてほしいと思います。よくがんばったぞ!西中剣道部のみんな! そしてこれからもがんばって!

剣道部・郡新人大会(団体戦女子の部)

2023年10月15日 09時00分

10月14日(土)酒々井中学校を会場に、剣道部の印旛郡市新人大会団体戦が開催され、本校女子部の選手たちが出場しました。試合の様子の一部を写真で紹介します。

団体戦1回戦の相手は西志津中。強敵で5人戦って1-1、奪った本数も同じで、代表戦にもつれ込む大接戦となり、見事勝利を勝ち取ったそうです。すごいぞ!


今の試合の反省と、次の試合に臨む心構えを、監督と外部コーチが授けます。みんなの表情は真剣そのもの。集中していました。


そんな中、私のところにもあいさつに来てくれました。ありがとうね!そして、がんばってください!


勢いに乗る本校の次の相手は、シード校の志津中です。本校のはちまきは赤。敵は白です。


先鋒戦。幸先よく面を取り、一本勝ちしました。


次鋒戦。時間いっぱいまで粘りましたが、終了間際に一本を取られました。これで1-1です。


中堅戦。鋭い打ち込みで小手を奪い、一本勝ちです。これで2-1とリードしました。


続く副将戦で勝負を決めたいところでしたが、さすがシード校です。一本を奪われ、2-2のタイスコアとなりました。


勝負の大将戦です。赤3本!見事に面を決め(面だったと思うのですが、自信はありません・・・)一本勝ち! 


3-2でシードを破り、勝ち名乗りを上げました。いいぞ!


2試合続いた接戦を勝ちきり、コーチや監督からの指導にも力が入ります。



準々決勝の相手は、会場校の酒々井中です。今度は本校は白はちまきです。


先鋒戦。速攻をしかけましたがかわされ、惜しい打突もありましたが一本を奪えず、引き分けました。


次鋒戦。こちらも打ち合いが続きましたが、一本を奪えず引き分けました。



中堅戦。鋭い踏み込みから火の出るような打ち込み!白旗が3本上がりました。見事な一本勝ちで1-0とリードしました。


副将戦。遠間から飛び込んでよく攻めましたが、うまくかわされ、逆に一本を奪われました。これで1-1。勝負は大将戦に持ち込まれました。



ここで対象が値千金の活躍。鋭い打突で面・小手を次々に奪い、2本取って勝ちました。


2-1で勝利し、郡ベスト4に名乗りを上げました。やりましたね!


次の試合に備え、監督・コーチから熱い指導が入っていました。


準決勝の相手は、同じくシード校を倒して勢い上がる上志津中です。今日は奇しくも志津地区の3校と対戦することとなりました。


先鋒戦。一本取られました。最後まで返そうと粘ったものの、敗れました。


次鋒戦。こちらも全力で戦い抜きましたが、二本取られました。これで0-2とあとがなくなりました。がんばれ西中!ここから反撃だ!




ここで中堅が踏ん張り、二本取っての完勝です。すごいぞ! 1-2と敵に迫ります。


副将戦。何とか粘りたいところでしたが一本取られ、敗れました。


大将戦。相手の振りが鋭く、何度も攻撃したもののかわされ、二本取られました。残念ながら1-4で敗れましたが、郡3位はとても立派です。印旛地区からは3チームが県大会に出場しますから、次は代表決定戦です。



最終戦。県大会出場決定戦の相手は栄中です。


白旗3本!先鋒が一本を奪い、勝利しました。西中ペースにする素晴らしいはたらきです。


次鋒は粘って引き分け。いいペースです。



中堅も一本を奪い、勝利しました。これで2-0とリードです。


副将は最後までねばり強く戦い抜き、引き分けました。これで県大会出場決定です!



大将は、攻め続ける中一瞬の隙を突かれ、一本を奪われ敗れました。


しかし2-1で勝利! 千葉県新人大会での活躍を期待しています。

初戦から代表戦となり、どの試合も薄氷を踏むような思いで勝利を重ね、最後派遣出場校決定戦まで経験しました。ここまで接戦で勝ち上がったチームは他にないだろうと思います。接戦での勝利はチームを強くします。さらに切磋琢磨して、力をつけてほしいと思います。がんばれ!西中女子剣道部のみんな! そして、よくやったぞ!

生徒会役員選挙立ち会い演説会&投票

2023年10月13日 14時53分

10月13日(金)5~6校時、全校生徒が体育館に一堂に会し、生徒会役員選挙立ち会い演説会を実施しました。

立候補者とその推薦責任者のみなさんです。7つの役職に11名のみなさんが立候補しました。


選挙管理委員が司会進行を務めます。    はじめの言葉


生徒会長の話。会長の仕事も、いよいよ    選挙管理委員長より。
終わります。今までよく西中をリードして
くれましたね。ありがとうございました。



1年男子本部役員立候補者のみなさん。


1年女子本部役員立候補者のみなさん。


2年男子本部役員立候補者。        2年女子本部役員立候補者。


演説に力が入ると、ついつい時間が押してしまいます。選管のタイムキーパーがベルを鳴らす回数が、かなり多くなっていました。


司会進行は2名で行っており、途中で交代しました。


1年副会長立候補者。            2年副会長立候補者。


2年生徒会長立候補者のみなさん。


体育館後方から演説を見ると、立候補者のみなさんがまるで豆粒のようです。しかし、この立ち会い演説会には強い味方がありました。


生徒が一人ひとり、Chromebookを持参し、立候補者の写真ポスターと立候補した理由、そして当選したらがんばりたいことを手元で確認することができるのです。


こんなふうに写真ポスターを見て、顔を確認している生徒もいれば・・・


立候補者がやりたいこと、選挙公約を確認している生徒もいました。実際の演説と合わせた、ハイブリッド立ち会い演説会です。


選挙管理委員会のみなさん、準備どうもありがとう! 生徒総会で試行錯誤したおかげで、全員が教室でパンフレットをダウンロード済みで、全く支障なく演説会を進めることができました。


校長より


閉会の言葉



投票上の諸注意。選挙管理委員長が伝えます。今年度は紙媒体で投票するのではなく、Chromebookを用いてフォーム機能で投票を実施します。いわゆる電子投票です。国政選挙などではなかなか本人確認ができず、二重投票などの恐れもあり、実施が難しいところがありますが、一人一台端末のGIGAスクールならば本人確認ができます。生徒会活動で、新しいやり方にチャレンジしていきます。


そのまま体育館で投票してしまうと、Wi-Fiが貧弱なためChromebookがフリーズしてしまいます。生徒はみんな教室に戻り、いったん休憩を取ってから自席で投票します。



静かな雰囲気のもと、しっかりと電子投票を実施することができました。この後の選挙管理委員会の得票集計も一瞬で終わるはずです。

来週には新生徒会本部役員が決まります。新たな代表のもと、全校生徒が力を合わせて、西中の生徒会活動を盛り上げていきましょう!よろしくお願いします。

いいね!

2023年10月13日 11時27分

10月13日(金)午前中、西の原小学校の教頭先生から電話が入りました。内容はというと、「今朝ポストまで郵便物を出しに行ったのですが、通りかかった西中生がとても元気よく『おはようございます!』とあいさつしてくれました。とても気持ちよいあいさつでした。」とのこと。うれしいお電話です。伝えてくださってありがとうございます。

いやあ、小学校の先生をはじめ近隣の方に、積極的に大きな声であいさつができるのって、素晴らしいですね~。西中から西の原の街に、あいさつの輪を広げていきたいですね!生徒のあいさつに、朝からとってもさわやかな気持ちになりました。いいね!

進路説明会②

2023年10月13日 11時15分

昨日10月12日(木)、3年生とその保護者のみなさまを対象に第2回進路説明会を行いました。


たくさんの保護者のみなさまにお集まりいただきました。どうもありがとうございました。県の中学校長会があり、校長が不在となってしまい、すみませんでした。


教頭より                 学年主任より



進路指導主事より、紙媒体の進路指導資料をもとに、パワーポイントを用いてよりわかりやすく映像を示しながら、進路先の決定と上級学校の受験について説明しました。

今年の県公立入試では、解答用紙に一部マークシートが用いられたり、いくつかの学校が一部インターネットで出願の手続きをしなければならなかったりと、昨年までとは変更となった点がいくつかあります。こうしたこともみなさんにとってわかりやすいようにお伝えしました。

進路説明会のあと、何かわからないことや不安なことが出てきましたら、どうか遠慮なさらず、お子さまを通じてでも、お電話でも、あるいはメールでもかまいませんので、3学年職員までお尋ねください。どうぞよろろしくお願いいたします。

美術部制作・10月の外掲示板

2023年10月12日 08時00分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新たしくなりました。

この日本でももうすっかりおなじみになってきた、ハロウィーンがモチーフのポスターです。かわいらしいおばけちゃんとジャッコランタン、コウモリもいます。月をバックに黒く映えているのは餅つきウサギではなく黒猫のようですね。おばけなどが出てきてちょっとおっかない感じがしますが、子どもは「Trick or Treat!」でおやつをゲットし楽しむようです。まあでも、こんなおばけちゃんならば、怖くはないですね~。

昼の選挙演説放送

2023年10月11日 12時41分

今週末の10月13日(金)に迫ってきた生徒会役員選挙・立ち会い演説会に向けて、給食時昼の校内放送で、立候補したみなさんが選挙演説を放送しています。

放送委員が調整した機器を通じ、政見放送を流します。今日は1年生から立候補したこの2人でした。とっても緊張したことと思います。

全校生徒のみなさん、しっかり演説を聴いて、これからの西中のリーダーを真剣に選んでくださいね。よろしくお願いします。

ホームページ授業参観(1年生中心)

2023年10月10日 10時22分

10月10日(火)の授業の様子です。


1の4は社会科(歴史的分野)。「奈良時代の人々のくらしはどのようなものか」という学習課題です。どんな住まいだったり、どんな食べ物を食べたり、どんな服を着ていたのでしょうか?庶民と貴族のそれぞれについて、自分の言葉でまとめているところでした。


1の5は数学科。「方程式で文章問題を解ける」という学習課題です。1個140円のリンゴと1個90円のオレンジを合わせて15個買い、1800円払いました。それぞれ何個ずつ買ったでしょうか?T.T.授業なのでヘルプを求めることも容易です。教科担任の発問に答えながら、問題を解いていました。



1の6は音楽科。来週末に迫ってきた銀杏祭で歌う自由曲「遠い日の歌」を合わせていました。まずは指揮者に注目し、きちんと姿勢を作ることが大切です。最初はちょっとフラフラしていましたが、やがて指揮者に集中した視線を向けるようになりました。




1の7は国語科。竹取物語の読解で、「お話のまとめ」という学習課題です。ロイロノートで各自竹取物語について、試験問題を作ります。それをお互いに解き合って、理解を深めようという狙いがあります。「うつくしゅうて」を現代語訳すると何?なかなかいい問題ですね~。


1の1は英語科。「今起きていることについて、たずねてみよう」という学習課題で、Truth、Falseテストをやっていました。みんななかなかしっかり読み取ることができているようです。





1の2は技術・家庭科(技術分野)。木工製作の仕上げで、次々に作品ができあがっています。教科担任に提出し、しっかり評価をしてもらいます。まだこれからの生徒もいましたので、昼休みなどを利用して何とか完成させてほしいと思います。



1の3は社会科(歴史的分野)。「律令国家の成立と仕組みを調べよう」という学習課題です。デジタル教科書の地図を見て、これは何かと発問したところ、すぐに「都市だ!」と声が上がっていました。3年生は修学旅行でここに行きましたね~。

サッカー部・印旛郡市新人大会③

2023年10月9日 10時05分

10月8日(日)南山中を会場に、サッカー部の印旛郡市新人大会準々決勝が行われ、本校選手たちが出場しました。


対戦相手は成田高校付属中です。立ち上がりよく、相手ゴールに攻め込みました。



敵もさるもの。10番を中心に、こちらのゴールを狙ってきます。




前半の終わり頃、こちらの守る時間帯が長くなりました。カウンターから攻めますがゴールマウスを割ることができません。逆襲を食らい、前半終了間際に得点を決められてしまい0-1です。


ハーフタイムで敵の特長を確認し、守り方、攻め方を意思統一します。さあ、ここからだ!



後半は風上に立ち、優位にゲームを進めます。



どちらも一歩も譲らぬ、緊迫した展開に。先に流れをつかむのはどちらでしょうか。


ここで西中が、コーナーキックから豪快に蹴り込み、ゴールを決めて1-1の同点に追いつきました!よし、いいぞ!



しかしディフェンスを崩され、ゴールを決められてしまいました。1-2と1点のビハインドです。



早く追いつきたい西中は速攻を見せますが、何度もオフサイドトラップにかかってしまいました。


最後まで走りきったものの、残念ながらこのままタイムアップ。ベスト8で敗れました。


応援してくださった保護者のみなさまや先輩たちにあいさつ。観客から大きな拍手とねぎらいの言葉が贈られました。

勝つときがあれば、負けるときもあります。ここで自分たちに足りないものを見つけ、切磋琢磨しながら強くなっていってほしいと思います。真剣勝負を3回戦い抜いたことは大きな財産です。この経験を糧に、夏の総体に向けて努力を重ねてください。よくがんばったぞ!そしてここからスタートだ、西中サッカー部のみんな!

目の愛護デー

2023年10月9日 07時00分

明日、10月10日(火)は目の愛護デーです。養護教諭が、保健室前にいろいろな掲示物を掲示してくれています。


中心円は同じ大きさ⁉ 目の錯覚を感じます。 こちらは若い女性?それとも老婆?下は入れ物でしょうか?それとも顔?



さて、これらの問題の答えを見つけられるでしょうか?


ハロウィンのこんなかわいらしい掲示もありますよ。明日登校したら、保健室前で目と頭の体操をしてみませんか?

問題の答えが知りたい方はこちら↓

サッカー部・印旛郡市新人大会②

2023年10月8日 13時51分

10月7日(土)玉造中を会場に、サッカー部の印旛郡市新人大会2日目が開催され、本校サッカー部が出場しました。

今日は顧問が所用のためいません。外部コーチが作戦の指示を出し、引率は野球部顧問にお願いすることとなりました。


全員で円陣を組んで気合いを入れます。


試合前にスパイクをチェックしてもらい、あいさつをします。対戦相手は四街道市立千代田中です。


キック・オフ! いきなり攻め上がり、チャンスを作りました。



そのあとは一進一退の攻防です。



キーパーがDFやMF、前線にまでよく指示を出し、守ってはゴールエリアの外で相手攻撃の芽を摘み取りました。



思わずヒヤッとさせられる攻撃も浴びましたが、しっかりゴールを守り、こちらの攻撃のリズムを作ります。


こちらもいい攻撃!しかし相手キーパーに防がれました。

この後私は西中に戻りましたので、ゴールシーンを見ることはかないませんでしたが、見事1-0で勝利したそうです。おめでとうございます。やりましたね!次はいよいよ3回戦で、ベスト4をかけた準々決勝です。ぜひ、持てる力を発揮してほしいと思います。がんばれ!西中サッカー部のみんな!

女子バレー部・印旛郡市新人大会

2023年10月7日 11時36分

10月7日(土)本校を会場に、印旛郡市新人バレーボール大会が開催され、本校選手たちが出場しました。

初戦の相手は富里中。1セット目の途中から観戦しました。



16点目を先に取りましたが、高さのある相手の攻撃に苦しみ、逆転されました。タイムアウトで流れを切ります。



19-24と敵にセットポイントを握られました。しかしここから西中の強力サーブが炸裂!23-24と怒濤の追い上げを図ります。



敵もすかさずタイムアウトで流れを切りにきます。しかしそれにも負けず西中ペース。25-24と逆転して、逆にセットポイント西中です。


しかしここで敵にサーブを拾われ、逆に敵のサーブで崩されてしまい25-27で第1セットを失いました。しかしここから反撃だ!がんばれ!西中バレー部!


サイドが変わって、第2セットが始まりました。



序盤は西中ペース。サーブで相手を崩します。4-1とリード。



7-4とリードしたまま中盤戦へ。サーブポイントを挙げるものの、強力サーブは諸刃の剣でミスも生じ、なかなかリードを広げられません。


今度は敵エースのサーブに崩され、7-10と逆転されました。コーチが選手たちを落ち着かせるタイムアウトを取ります。


しかし流れを取り戻せず、敵の強力サーブに7-15とリードを広げられました。再度タイムアウトで、流れを切ります。


ここで粘り、拾ってつなぎ、相手の強力サーブを切りました。8-16、ここからです!



いいサーブからの三段攻撃。高さのある相手のブロックもものともしません。11-16と点差を縮めます。



一進一退の攻防でしたが、12-20とまた点差を戻されました。ギャラリーから声援が飛び、選手たちを後押しします。ここ一番の応援、心強いです。


西中のサーブが決まり、15-21と再び6点差まで追い上げました。


しかし残念ながらそのまま押し切られ、16-25でこのセットも失い、セットカウント0-2で敗れました。選手たちが応援に来てくださった保護者のみなさまにあいさつすると、ギャラリーから惜しみない拍手が贈られました。


最後に私のところにもあいさつに来てくれました。ありがとうね!

ヒリヒリするような公式戦で、これからにつながるよい経験を積んだと思います。ぜひ強力サーブを安定させ、サーブカットを磨いて1つでも上を目指してください。お互いに声を掛け合い、粘ってつなぐ姿が印象的でした。よくがんばったぞ!西中バレー部のみんな!