2024までのホームページ

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年10月6日 14時16分

10月6日(金)の授業の様子です。


2の5は技術・家庭科(家庭分野)。消費者教育の一環で、動画を視聴しながら悪徳商法について学んでいます。大学に進んだときに、新しくできた友達から投資セミナーに誘われた主人公は、どうなってしまうでしょうか?


2の6は英語科。「how to ~、what to ~の使い方をマスターしよう」という学習課題で、「Do you know what to wear during winter ?」なんて疑問文を読んでいます。なんとこのクラスには、真冬になっても半袖短パンで過ごす生徒がいるそうです。う~ん、すごい。風邪を引かないようにね!



2の1は数学科。「式を求めよう」という学習課題で、教科書の章末問題に取り組んでいます。y=ax+bのaの値やbの値を、計算で求めたりグラフを書いて求めたりします。一通り終わって、早速巻末の模範解答と照らし合わせ、答え合わせをしている生徒がいました。


すずらん学級は美術科。ほほえみカレンダーに応募する絵を描いています。ちなみに今月のほほえみカレンダーの絵は、昨年度入選した本校在籍生徒の作品です。


なのはな学級は作業学習。適度に休憩をはさみながら、時間割に使用する各教科の札が足りなくなったので、また1セット製作していました。


ひまわり学級は社会科。各生徒の進度に合わせて、地理の読図問題に取り組んだり、公共施設について学ぶプリントに取り組んだりしていました。



2の2は国語科。「動詞の活用をマスターする」という学習課題で、文法の学習に取り組んでいます。隣近所の生徒同士相談したり確認したりしながら、五段活用などの票を記入していました。



2の3も国語科。こちらも同じく文法の学習です。未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形の順番に表を埋めていきます。これは五段活用なのか、上一段活用なのか、下一段活用なのか、徐々に見分けがつくようになってきました。



2の4は理科。「だ液はデンプンに対してどんなはたらきをするだろう」という学習課題で、実験結果からわかったことをまとめていました。デンプンが、だ液のはたらきによってブドウ糖のつながったものへと分解されたようです。口も消化器官なんですね。

今日は学級閉鎖が明け、久しぶりに全クラスがそろっての授業でした。やっぱりみんながそろうとうれしいですね。インフルエンザを始め、新型コロナウイルス感染症、風邪など、さまざまな感染症がはやっているこの時期、こまめに手を洗い、栄養と睡眠を十分にとって体調を整えましょうね。3連休が明け、また元気に会えることを願っています。

教室手すり修繕

2023年10月6日 08時00分

10月5日(木)夜3号館の教室で、教頭先生が生徒の落下防止用手すりを修繕してくださいました。

はめ殺しではなく、開けられるようになっている窓の下に、安全のための手すりがついていますが、これが外れている状態でした。木ネジで金具を固定し、金属パイプを取り付けます。外はもう真っ暗。誰もいない教室で、生徒の安全のためにコツコツと作業をしてくださっています。


すっかり元通りになりました。修繕ありがとうございます。生徒のみなさんの目につきにくいところで、みなさんの安全・安心な学校生活のために、教頭先生が校内あちらこちらに手を入れてくださっています。いつもありがとうございます。

選挙運動開始

2023年10月5日 11時58分

10月5日(木)、新生徒会役員の選挙運動が始まりました。


昇降口の前や昇降口内で、登校してくる生徒のみんなにあいさつしながら、立候補をPRします。(一部逆光で、全く顔が見えずごめんなさいm(_ _)m)



各教室を回って、自分の政策を説明します。演説する方はもちろんですが、聞いている生徒も真剣です。自分たちの生活を自分たちの手でさらによくしていく、自治活動を改めて意識するよい機会です。全校生徒のみなさんは、立候補者のみなさんの思いをよく聞き、自分でしっかり判断して一票を投じましょう。公民となる第一歩です。

いいね!

2023年10月5日 11時29分

先月の朝、校舎周りをゴミを拾いながら歩いていたところ、道路の路側帯に定期券入れとPASMOが落ちていました。名前のないタイプでしたが、北総開発鉄道印西牧の原駅に連絡してみたところ、持ち主はわかるということなので届けに行きました。すると今週、落とし主の親御さんが、お礼にわざわざ学校までお越しになってくださいました。本校の卒業生の方だったそうで、親御さんも本校保護者と教職員の会でお世話になった方でした。丁寧に礼状まで携えてくださり、こちらが恐縮しました。

落とし主が見つかってよかったな、そして誰かのためになったのだなとわかり、うれしく思いました。わざわざ学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。

朝学校周りを歩いていて、自動車の鍵を拾ったこともあります。こちらは印西牧の原駅前の交番に届けました。もしお困りの方がいらっしゃいましたら、交番までおたずねください。

朝のゴミ拾いボランティアvol.2

2023年10月5日 08時51分

10月5日(木)、ボランティアに応募してくれた生徒4人と一緒に、学校周りのゴミ拾いに出かけました。通称「朝ボラ」です。先週予定していた朝ボラは、感染症拡大予防のため部活動の朝練習とともに中止しました。今回が2回目の朝ボラです。


7:30に集合し、火ばさみとゴミ袋を持ってスタートしました。学校近くの歩道はきれいでしたが、保育園南側の公園に回ると、いきなりティッシュが歩道にへばりついています。みんなでこそぎ落とします。




公園内の植え込みに落ちているゴミも、手分けして拾います。植え込みがちょっと迷路みたいになっていて、トトロの森のようでした。かわいらしい保育園児を横目で見ながら、たばこの吸い殻やレシート、お菓子のゴミやペットボトルなどを拾いました。西の原保育園は、今日運動会の予行だそうです。



歩道を戻り、西中南側の西の原公園を回ります。遠くから見ると緑がきれいですが、歩きながら近寄るとあちらこちらにゴミが落ちています。登校してくる同級生や下級生ともあいさつを交わしていると、同級生から「ここにゴミがあるよ」と声がかかりました。早速拾います。


たばこやペットボトル、チューハイの缶、ガムの包み紙、コーヒーの缶などさまざまなゴミがあります。犬の散歩をしている近所の方ともあいさつを交わします。かわいらしい犬に、女子生徒が「かわいい~」と黄色い声。犬も私たちを興味深げに見ていました。公園の端まで来ると、一人の生徒が、こんなに長い金属製のパイプを見つけました。まるでヤリのようです。



この後校舎外周の歩道をぐるっと回って戻ってきました。お菓子の袋やたばこの吸い殻などが落ちていましたね~。向かい側の歩道に吸い殻なども見えましたが、今日は時間の関係でここまで。みんなゴミをよく見つけて、きれいにしてくれました。


ゴミ拾いをがんばってくれたボランティアのみなさんです。かなりたくさんのゴミが集まりました。また、長さでは一番のゴミ!これは大物です。西の原の街が、すこ~しきれいになりました。登下校の時に気分がいいですね~。朝ボラのみなさん、どうもありがとう!

印旛郡市駅伝大会

2023年10月4日 15時59分

10月4日(水)、佐倉市岩名陸上競技場を中心に、印旛郡市中学校駅伝大会が開催され、本校陸上競技部の選手たちが出場しました。

女子の部は10:30スタートです。

On your mark.              スタートしました。


A 1区                  B 1区  この区間は3600mです。


A 2区                  B 2区 この区間は2100mです。


A 3区                  B 3区  この区間も2100mです。


A 4区  2100mです。          A 5区 アンカー区間で3100mです。

西の原中Aチームは、スタート直後に転倒するアクシデントから挽回し、7位でフィニッシュしました。さらに上位を目指していたので、悔し涙を流していましたが、選手たちは自分の力を発揮してよくがんばったと思います。Bチームは出場選手の人数の関係で3区まで走りました。それぞれ自分の限界に挑戦する走りでした。ナイスラン!


男子の部は12:30スタートです。

On your mark.                スタートから飛び出し、先頭集団を作ります。


A 1区                  B 1区 3600mです。走り終えた女子が声援を送る中、がんばって走っています。


A 2区                  B 2区 3100mです。


A 3区                  B 3区  3100mです。


A 4区                  B 4区  3100mです。


A 5区                  B 5区  3100mです。


A 6区                  B 6区  3100mで、アンカー区間です。

西の原中Aチームは、スタートから3位の好位置につけ、上位でレースを進めました。最終的に4位でフィニッシュし、見事県駅伝大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。やりましたね!Bチームも最後まで自分の限界に挑んでいました。よくがんばりました!


男子の部を終え、出場選手を集めてハイチーズ!テントで体を休めていた2人も記念に写真を撮りました。選手のみなさん、よくがんばりましたね!いい走りだったぞ、西中陸上競技部のみんな!

3年実力テスト③

2023年10月3日 13時00分

10月3日(火)、3年生は来たるべき入試に備えて、実力テストを受験しています。


どの生徒も正装で、集中して問題に取り組んでいました。実力テストを何度も経験することにより、自分の力を確認し、入試本番でしっかりと実力を出し切ることができるようにしたいです。がんばれ!西中3年生のみんな!

進路情報

2023年10月3日 07時45分

千葉県教育委員会のホームページに、令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願について(←ここをクリック)という記事がアップされました。

現中3生の入試において、県立高校12校(千葉、千葉東、船橋、東葛飾、柏、佐倉、佐原、匝瑳、成東、長生、安房、木更津)及び市立高校3校(千葉、稲毛、柏)の計15校の全日制の課程が、インターネット出願となるようです。詳しくはクリックしてご確認ください。

学校生活・いじめアンケート

2023年10月2日 12時21分

10月2日(月)朝の時間帯に、全クラスで学校生活・いじめアンケートを実施しました。


これ以外にも、時期を選んでセクハラ・体罰アンケートを実施したり、教育相談を行ったり、スクールカウンセラーとの面談があったりと、生徒のみなさんの困り感や変化に気づいて対応できるよう、手を尽くしてまいります。保護者のみなさまも、何かお気づきのことがございましたら、学校まで電話でご一報ください。よろしくお願いいたします。

サッカー部・印旛郡市新人大会

2023年10月2日 11時33分

10月1日(日)、吾妻中を会場に印旛郡市新人サッカー大会が開催され、本校サッカー部が出場しました。1回戦の対戦相手は、栄中です。


会場に着いたときはもうすでに試合が動いており、1-0でリードしていました。センターバックを中心にしっかりと守り、前線にパスを送って攻めます。


ゴール!追加点を決めます。



コーナーキックからのいい攻撃もありました。




この後も怒濤のゴールラッシュで、前半だけで7-0としました。


ハーフタイムで、選手が交代しポジションも変わります。コーチからどのように守り、攻めるのか指示がありました。



後半に入っても西中は攻撃の手を休めません。次々にゴールマウスを割ります。




最後まで攻撃の手を緩めなかった西中が11-0と大勝しました。やりましたね!



試合終了のあいさつと握手を交わし、応援に来てくださった保護者のみなさまに感謝のあいさつです。応援団から大きな拍手が贈られました。

来週も長丁場の郡新人大会は続きます。今日破った相手チームの分まで、次の試合で全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!西中サッカー部のみんな!

陸上競技部・千葉県新人陸上競技大会

2023年10月2日 10時22分

9月30日(土)~10月1日(日)にかけ、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場を会場に、陸上の県新人大会が開催され、本校陸上部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


共通男子四種競技(砲丸投げ)



共通男子四種競技(走り高跳び)


共通女子四種競技(走り高跳び)




共通女子四種競技(砲丸投げ)





共通男子800m走



共通男子棒高跳び


共通女子4✕100mリレー          1走


2走                    2走から3走へバトンパス


3走                    3走から4走へバトンバス


アンカー




共通女子走り幅跳び



共通女子砲丸投げ



共通女子100mH走

女子バスケ部・印旛郡市新人大会

2023年10月2日 10時06分

9月30日(土)、白井中を会場に印旛郡市新人バスケットボール大会が開催され、本校女子バスケ部が出場しました。


本校は2回戦からの登場で、対戦相手は成田市立吾妻中。私は前半終了間際に会場に着きました。1対1が面白いように決まり、31-8とリードしてハーフタイムに入りました。



3Q敵は西中の1対1を抑えにきました。ディフェンス同士の距離を縮め、容易にドライブができません。西中はリズムが悪く、フリースローで何とか加点するのみ。35-22と追い上げられました。



タイムアウトでディフェンスからリズムを作ろうと指示が入り、4Qは徐々に西中がペースを取り戻しました。



交代したメンバーも活躍し、最終スコアは52-34と再びリードを広げ、勝利しました!ガード陣のドライブ力とセンター陣の実直なはたらき、そして時折飛び出す3Pが効果的でしたね。



応援してくださった保護者のみなさまにあいさつ。大きな拍手が贈られました。私のところにもあいさつに来てくれました。ありがとう!そして、おめでとうございます!やりましたね!

翌10月1日(日)は富里中会場で、Bシードの印旛中・白井中・桜台中の合同チームと対戦しました。シード校の壁は厚く、残念ながら34-88で敗れましたが、今できることは精一杯出し尽くしてきたと聞きました。よくがんばりましたね。3回戦まで進んだこの経験を、今後の実力アップに役立ててください。よくやったぞ!西中女子バスケ部のみんな!

男子バスケ部・印旛郡市新人大会

2023年10月2日 09時48分

9月30日(土)、四街道中学校を会場に印旛郡市バスケットボール新人大会が開催され、本校男子バスケ部が出場しました。


試合前に、応援に来てくださった保護者のみなさまにあいさつします。私のところにも来てくれました。ありがとうね!がんばってください! 顧問から指示を受け、試合に入ります。


対戦相手は佐倉市立南部中です。


ティップ・オフ! 高さに勝る相手に攻められますが、フリースローで対抗します。



試合序盤は相手ペース。ドライブで攻めるもののシュートがリングに嫌われ、敵の高さのあるセンターにゴール下を押し込まれます。3-6とリードされますが、タイムアウトで落ち着きを取り戻しました。



ディフェンスの強度を上げ、敵センターをゴール下に入らせません。徐々に西中ペースに持ち込み、1Q残り3分、7-7の同点に追いつきました。相手はたまらずタイムアウトを取りますが、西中ペースは変わりません。


21-11とリードして、1Qを終了しました。


2Qに入っても西のペースは変わりません。パワーフォワードがゴール下をねじ込み、フリースローも獲得します。


ガードが外から敵を切り裂き、こぼれ球をセンター陣が押し込みます。いいリズム!39-19とさらにリードを広げ、前半を終了しまた。この後、メンバーチェンジしながらも危なげなく戦い、54-36で勝利しました。おめでとうございます。やりましたね!

続く2回戦はAシードの八街中が対戦相手でした。さすがにシード校は強敵で、善戦したものの残念ながら57-90で敗れました。しかし、真剣勝負の公式戦での経験は、今後の成長に大いに役立ちます。来年夏の総体に向け、さらに切磋琢磨してほしいと思います。よくがんばったぞ!西中男子バスケ部のみんな!

中秋の名月

2023年10月1日 16時52分

9月29日(金)は中秋の名月でした。

きれいな満月が、明るく光っていましたね。みなさん、月見を楽しめましたか?お団子はおいしかったかな?

第2回英語検定

2023年9月29日 17時14分

9月29日(金)放課後、英語検定を実施しました。

みんな集中して取り組んでいました。自分の力を試すよいチャンスですね。がんばれ!西中のみんな!