2024までのホームページ

体育祭練習vol.1

2023年9月20日 11時47分

9月20日(水)、日課を入れ替えて朝早い時間帯に体育祭練習を実施しました。

最初の時間帯は、各学年ごとに分かれて学年団体種目の練習と、入退場の確認です。写真は3年生の学年種目・ボール運びで、楽しそうに取り組んでいました。




続いて各色に分かれての応援練習です。白団はグラウンドで、学年ごとや男女別に分かれて各応援歌の練習をしていました。




赤団は各クラスに分かれて、振り付けの確認や応援歌の声出しに力が入っていました。

来週の今頃は本番です。盛り上げましょうね!

保護教下校パトロール

2023年9月19日 14時25分

9月19日(火)は職員会議のため、一斉下校でした。このタイミングに合わせて、本校保護者と教職員の会のみなさまが、下校パトロールで生徒の下校の様子を見回ってくださいました。

生徒たちも通りすがりがてら、あいさつをして下校していきます。保護者のみなさま、とても暑い中、お時間の都合をつけてパトロールしてくださり、どうもありがとうございました。


一斉下校だとかなり大人数で帰ることになります。道いっぱいに広がって歩くと、近隣の方に迷惑をおかけすることになりますよね。パトロールの保護教のみなさまからも声をかけられ、広がらないように意識して帰って行きました。いつもこうありたいですね!生徒のみなさん、よろしくお願いします。

体育祭結団式

2023年9月19日 12時11分

9月19日(火)、体育祭に向けた練習を開始しました。まず最初に行ったのは、結団式です。


体育祭実行委員が全校生徒の前に立ち、それぞれ自己紹介をしました。


体育祭副実行委員長より


体育祭実行委員長の話 
体育祭成功にかける熱い思いが語られ、今年のスローガン「西中30年の歴史に名を刻め! ~進め我らの勝利のために~」が発表されました。


赤団団長                 白団団長


それぞれの紹介が終わり、全体は終了です。体育科主任も気合いが入りました。

全体を終えたあと、持参した水筒で水分を補給し、各団に分かれて再集合します。


赤団、白団それぞれで応援団員の紹介があり、一人ひとりの団員が大きな声で決意を述べていました。



それぞれの団で声出しをして、短時間で結団式を終えました。


体育祭実行委員や各色応援団が、今後の練習の動きや変更点について確認しました。実行委員や応援団のリーダーシップで、体育祭が運営されていきます。西中を引っ張るリーダーたちと、それに応える全校生徒それぞれの活躍を期待しています。がんばるぞ!西中のみんな!

陸上競技部・印旛郡市新人大会

2023年9月18日 12時54分

9月16日(土)、佐倉市岩名陸上競技場にて印旛郡市新人陸上競技大会が開催され、本校陸上部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


共通男子棒高跳び



共通女子棒高跳び



共通女子走り幅跳び



共通男子400m走



2年女子100m走



2年男子100m走



1年女子100m走



1年男子100m走


共通男子4種競技(砲丸投げ)



共通女子4種競技(走り高跳び)

それぞれの競技で見事自己ベストを記録した選手も出たようです。みんながんばりましたね!千葉県新人大会への出場権を、14名の選手たちが手にしました。さらなる活躍を期待します。がんばれ!陸上競技部のみんな!



お昼に記念の1枚! 3年生も応援に駆けつけてくれました。いいね!

栄光の記録

2023年9月15日 11時35分

本校生徒のみなさんが、夏の中学校総合体育大会で大活躍した模様の一部は、本ホームページで紹介してきました。その中でも、関東大会や全国大会で活躍したみなさんの功績をたたえた横断幕を設置しました。暑い中、教頭先生が敷地フェンス脇に掲示してくださいました。ありがとうございます。

陸上競技部、特設体操部、特設水泳部の横断幕です。この後になりますが、野球部の横断幕も届く予定です。みなさんの活躍、素晴らしいですね!

第2回定期テスト2日目

2023年9月15日 09時30分

9月15日(金)は第2回定期テストの2日目です。

2年生


すずらん学級               ひまわり学級


3年生


1年生

どの生徒も脳みそをフル回転させて、答案用紙と格闘していました。今の力を全て出し尽くしてほしいと思います。がんばれ!西中のみんな!

第2回定期テスト1日目

2023年9月14日 10時58分

9月14日(木)は第2回定期試験の1日目です。夏休みの学習の成果を発揮するチャンスですね。

3年生


なのはな学級               すずらん学級


2年生


1年生

集中して試験に取り組んでいる様子が廊下から見てとれました。がんばれ!西中のみんな!

いいね!

2023年9月14日 10時02分

朝生徒のみんなを校門で迎えたあと、校舎まわりのゴミ拾いをしています。歩道のゴミを拾っていると、道行く近所の方が「ごくろうさまです」とか、「けっこう(ゴミが)あるんですね」などと話しかけてくださったり、ねぎらってくださいます。どうもありがとうございます。

あいさつを交わしてちょっと顔見知りになる方も少しずつ増えてきました。


生徒のみんなにも、ちょっとそんな経験をしてもらいたいな~と考えています。今3年生のみんなから、美化委員を通じてボランティアを募集しています。参加者を待っています!

邦楽体験(3の1・2)

2023年9月13日 12時26分

9月13日(水)1~2校時に3の1が、3~4校時に3の2が音楽科の邦楽体験授業を受講しました。3日間にわたる赤木先生の授業も今日がラストです。1~2校時は写真を撮ることができませんでしたので、3の2の体験の様子を紹介します。

今日は3日間で最も暑いようにも感じました。赤木先生、連日のご指導ありがとうございます。



2人1組になって、滝廉太郎作曲の「荒城の月」を練習します。はじめはなかなか思うように音が響きません。



徐々に慣れ、上手になってきて、メロディが響いてきました。


どの生徒も熱心に琴の演奏に取り組んでいました。彼らにとってとても貴重な体験だったと思います。赤木先生の熱意あふれるご指導に感謝いたします。どうもありがとうございました。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2023年9月13日 12時04分

9月13日(水)の授業の様子です。




2の3は技術・家庭科(家庭分野)。「基本的な縫い方を知ろう」という学習課題で、タブレットを入れるケースを縫っています。ミシンの使い方など、うろ覚えな操作はChromebookのon-demand動画で確認します。着々と完成に近づいていました。


2の4は理科。明日、明後日に迫ってきた定期試験に向けたテスト対策です。各自黙々と問題に取り組む中、教科担任に質問にいく姿も見られました。こういう姿勢は大事です。ぜひ質問して、自分の考えを確かめてほしいと思います。



2の5は保健体育科。晴天の下、体育祭の種目である「学級対抗全員リレー」の練習をしていました。他学年の生徒たちも、休憩しながら2年生の走りを見つめていました。



2の6は国語科。山川方夫作「夏の葬列」の読解で、「第三場面を理解しよう」という学習課題です。3つの発問に対する答えをそれぞれノートに記入します。教科担任が生徒の机間を回りながら、確認して丸をつけていました。


2の1は社会科(地理的分野)。日本地理で「九州地方の自然の特色は?」という学習課題です。九州地方の豪雨災害は記憶に新しいところですね。雨温図からさまざまなことを読み取ることができます。



2の2は国語科。定期テストに備えて各自復習に取り組んでいます。教科担任に質問にいく生徒もいれば、クラスメート同士教え合いながら問題に取り組む生徒もいます。いよいよ明日からテストが始まります。みんな、がんばってください!

印旛郡市英語スピーチコンテスト

2023年9月13日 11時49分

9月13日(水)、成田国際文化会館を会場に印旛郡市英語スピーチコンテストが開催され、本校を代表して3年生が1名出場し、スピーチを披露しました。今回のコンテストは印旛郡市を2手に分け、さらに午前の部を印西市・白井市、午後の部を成田市・栄町に分散して実施しました。

はじめに、出場者全員に注意事項が伝えられました。もちろん英語です。本校英語科職員も運営役員として活動していました。



Judgeをしてくださる他市の2名のALTの先生方、出場者のみなさんや引率の先生方、そして保護者のみなさまが見つめる中、「Power of sports」というタイトルのスピーチを堂々と発表していました。loud voiceでgestureも交え、とても聞き取りやすく流ちょうなスピーチでした。nativeのような発音で素晴らしい発表に感心しました。がんばりましたね!

美術部制作・9月の外掲示板

2023年9月13日 08時00分

美術部のみなさんが制作している、外掲示板のポスターが新しくなっています。(紹介が遅れてごめんなさいね。)

9月といえばお月見ですね~。月ではウサギが盛大に餅つきをしているようです。月見団子はおいしいですよね。美術部のみなさん、いつもかわいらしいポスターをありがとう!

今年の中秋の名月は9月29日(金)、晴れてよい月が見られることを祈っています。

邦楽体験(3の5・6)

2023年9月12日 14時37分

9月12日(火)は邦楽体験の2日目です。今日は1~2校時に3の5が、3~4校時に3の6が、赤木先生のご指導により琴の演奏に挑戦しました。1~2校時は、私も一緒に邦楽を体験しました。3~4校時は残念ながら参観できなかったので、写真は3の5の授業の様子です。

授業のはじめに、テーピングと爪を受け取り、赤木先生に一人ひとり爪をつけていただきます。今回の体験では右手親指1本だけに爪をつけます。もちろん私もつけていただきました。かなりきつめに、しっかりと巻き付けます。


琴の歴史を学びます。琴は奈良時代に中国から伝わってきました。江戸時代に入り、八橋検校が「六段の調」を作曲し、現代の琴のルーツが完成したそうです。


琴には13本の弦があり、それぞれに名前がついています。その呼び名を教わりました。



2人1組になって、早速「荒城の月」のメロディを練習します。演奏しない生徒は楽譜を持ち、楽譜に書かれている番号を読み上げ、演奏者を助けます。


爪をつけていない指で2~3本上の弦をつかみ、爪を斜めに当てて弦をはじきます。なかなか難しい!うまく音が響くとうれしいですね~。


グリッサンド、琴の世界では「かーらりん」という弾き方も体験します。これはいい響きが出ますね~。


かーらりんをしてから、みんなで「荒城の月」を演奏します。どんどんうまくなってきました。最後は荒城の月を歌詞も歌い上げながら、演奏しました。


講師の赤木先生に、学級代表がお礼の言葉を述べ、みんなで拍手を贈りました。引くのは難しかったですが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。赤木先生、どうもありがとうございました。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2023年9月12日 14時23分

9月12日(火)の授業の様子です。

3の3は英語科。生徒たちは試験対策復習プリントを解きながら、教科担任に「こんな感じの問題が出ますか?」などと探りを入れていました。冗談を交えながら、楽しく復習しているようでした。


3の4は社会科でしたが、今日は自習となりました。試験対策として社会科以外の教科の学習でもかまわないという指示が出ましたので、生徒たちは思い思いの教科を復習していました。がんばっています。



3の6は国語科。具体例を元にして書くという単元で、今日の学習課題は「原稿を完成させる」です。「書き出し」「本論」「まとめ」の3段落に分けて、自分なりの主張を広める原稿を作り上げます。教科担任に相談したり、クラスメート同士知恵を出し合いながらノートに文章をしたためていました。


3の1は数学科。「規則性を見つけよう」という学習課題で、プリント問題に取り組んでいます。教科担任からは、規則性を見つけるのに「困ったら表をかく」ことがポイントとしてあげられました。うまく規則性を見つけることができたでしょうか?




3の2は音楽科。音楽室で各パートごとに分かれ、「YELL」のパート練習をしているところでした。

邦楽体験(3の3・4)

2023年9月11日 12時11分

9月11日(月)1~2校時に3の3が、3~4校時に3の4が、講師に赤木先生をお招きして音楽科の特別授業「邦楽体験」として琴の演奏にチャレンジしました。




3の3です。市内の小中学校がそれぞれ持っている琴を集め、クラスを二手に分けて練習します。Aチームが演奏しているときはBチームが歌い、演奏を終えたら交代です。何回も練習すると上手になり、赤木先生の拍子に合わせて、全員で滝廉太郎作曲の「荒城の月」を演奏していました。






3の4です。赤木先生が「グリッサンド」の手法を披露してくださいました。親指一本の爪で、全ての弦を順に鳴らします。琴では「かーらりん」と呼ぶそうです。不思議と演奏する人によって音色が違います。赤木先生がなぜかと問うと、早速自分の考えを2人の生徒が述べ、赤木先生からお褒めの言葉をいただいていました。
この後、「かーらりん」をしてから「荒城の月」の演奏に入っていました。きれいな音色です。