西中日記 2025

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

バスケットボール部男子・相川杯①

2022年4月30日 08時31分

 29日(金)船穂中学校を会場に行われました。初戦の相手は千代田中学校です。速いパス回しでゴール下からのシュートが決まりました。前半にリードをしましたが、中盤は流れが相手中学校に傾くこともありましたが、粘り強く声を掛け合いながら頑張りました。43対39で勝つことができました。

バスケットボール部女子・相川杯②

2022年4月30日 07時17分

 2回戦が第4試合に行われました。対戦相手はシードの吾妻中です。1回戦よりも動きがよく、パス回しが速くシュートもよく決まりました。前半にリードをし、多くの選手が試合に出て経験を積むことができました。71対50で勝つことができました。

バスケットボール部女子・相川杯①

2022年4月30日 06時36分

 29日(金)相川杯の一日目が、船穂中学校で行われました。
 1回戦は船穂中学校との対戦でした。前半からリードすることができ、シュートもよく決まっていました。54対31で勝つことができました。

1年交通安全教室

2022年4月29日 19時11分

 今日は、午後から交通安全指導員のみなさんが来校してくださり、交通安全教室「自転車の乗り方」についてを行いました。1年生の自転車通学者は60名以上で、全校では244名と、印西市で一番多くの自転車通学者がいます。安全に登下校するために正しい知識と実技を身につける必要があります。


〈校庭〉
 校庭では、自転車の乗り方について実技を行いました。まず、自転車のルール(法規の遵守)、自転車の整備(ぶたはしゃべる)、自転車の乗り方について行いました。

 安全で正しい自転車の乗り方はとても難しく、自転車を乗る操作技術の向上が重要であることを痛感しました。

〈体育館〉
 体育館では、校庭で教わったことをDVDで視聴しました。自転車事故について、被害者にもなるし加害者にもなることをビデオで分かりやすく学ぶことができました。


 最後に全員が外に集まり、今日教えていただいたことに対して感謝を込めてお礼の言葉と挨拶をしました。通学はもとより、家庭で自転車に乗っているときでも絶対に事故にあわないようにしていかなければなりませ。

1年生校外学習③

2022年4月28日 11時55分

 昼食が終わり、いよいよウォークラリーです。ウォークラリーのコースは、北浦のをわるコースです。チェックポイントを通り、各箇所でクイズを行います。北浦の景色を眺めながら、班で仲良く協力しあいながら頑張りました。

 ウォークラリー後は時間が無く、アスレチックは残念ながらできませんでした。閉村式をして、自然の家のみなさんにご挨拶をして学校に向かいました。

 帰りは順調に進み、1時間30分ほどで到着しました。
 
 
 帰着式を行いました。
 実行委員から、「今日の活動を糧に、これからの中学校生活を頑張っていきましょう。」と話がありました。
 学年主任からは、「今日の活動楽しめましたか、目標をたっせいできましたか。家に帰るまでが校外学習です。気をつけて帰ってください。」とはなしがありました。
式終了後、各学級で挨拶をして解散となりました。

1年生校外学習②

2022年4月27日 16時18分

 途中渋滞に巻き込まれ、9時45分頃に茨城県立白浜青年の家に到着しました。白浜少年自然の方へご挨拶し、職員の方からは施設使用等の説明をしていただきました。


〈飯ごう炊爨〉
  雨も殆どやみ、係ごとに分かれ活動を始めました。
 薪を使って火起こしする人、材料切って準備する人、お米をとぎ飯盒でご飯を作る人、カレーを作り人、豚汁を作る人に分かれ、感染防止に努めながら頑張っていました。


 みんなで作った、カレーライスと豚汁、班でおいしく食べました。もちろん黙食です。

 後片付けも、しっかりと行っていました!!

1年生校外学習①

2022年4月27日 15時58分

 昨夜は激しい風雨となりました。今朝も少し雨が残ったので、出発式は体育館で行いました。
 健康観察をして、実行委員の話や学年主任の話を聞き、最終確認をしました。



 天気予報はこれから天気が回復するので、飯ごう炊爨・ウォークラリー・アスレチックができると思います。7時45分、みんな元気に出発しました。

今日の学校生活

2022年4月26日 14時22分

 昨日の授業の様子です。天気が良すぎて25℃を超える夏日でしたが、子どもたちは、元気に授業に取り組んでいました。
〈美術〉
 3年生美術の授業は、スクラッチの作成です。自分でデザインした原画を、黒く塗られたプラスティックの板に描き移し、色をつけたい部分や必要のない部分をニードルで削って作ります。それぞれ個性豊かな作品になっています。完成が楽しみです。


〈数学科〉
 1年生数学の授業は、正の数と負の数についての学習です。小学校では正の数を中心に学習してきたが、負の数を導入することで算数から数学に変わり、色々なことができるようになります。


〈家庭科〉
 「日常の食生活がより良いものになるための工夫」というテーマで学習をしていました。食事の役割、食事の仕方、休養、運動などについて、みんなで意見を出し合っていました。


〈国語科〉
 3年生国語の授業は、谷川俊太郎の「春に」を勉強し、自分で詩をつくっています。完成し先生に見せている人や、まだ数行の人もいます。どんな詩になるのか完成が楽しみです。


〈保健体育科〉
 スポーツテストに入りました。シャトルランの測定です。5月2日には、「長座体前屈・上体起こし・握力・50m走・立ち幅跳び・ハンドボール投げ」を行います。体育的行事が少なったこともあり、今年は、スポーツテストを全体で行います。


〈3年生集会〉
 3年生は、進路集会を実施していました。先日、上級学校の調べ学習が終わり、色々な高校について学びました。この集会では、高校進学についてのシステムについて、細かなことを進路指導主事から教わりました。

北総地区陸上競技大会

2022年4月25日 12時00分

 快晴の中「北総地区陸上競技大会」が、千葉県立東総陸上競技場で行われました。冬から練習してきた成果を出せるよう、コンディションを整えながら頑張りました。自分の競技がないときは応援するなど、西の原陸上競技部としてチームで頑張っていました。

 一人ひとりの頑張りが得点として加算され、女子団体:優勝、男子団体:7位、団体総合:準優勝でした。素晴らしい結果でした、おめでとうございます。

春季コスモスカップ 野球部

2022年4月25日 07時36分


 今週の土曜日(25日)に本埜スポーツプラザで春季コスモスカップの決勝戦が行われました。1回戦は本埜中学校に8ー1で6回コールド、2回戦は木刈中学校に延長にもつれ込みながら、7-6でサヨナラ勝ちを収めました。準決勝は、印西・船穂・原山中学校の連合チームに1点差のゲームを勝ちきり2-1で決勝まで駒を進めました。
 決勝戦は、夏に敗戦したことのある南山中学校でした。ピッチャー陣は相手のしっかりと振ってくるバッター陣に対して果敢に勝負に挑み、素晴らしいピッチングを披露しました。しかし、守備のミスも重なり、1回に3点、4回に5点、5回に1点を取られて複数点を献上してしまいました。攻撃陣は、粘り強く攻撃して諦めない姿勢を見せて、4点を取り返すことが出来ました。残念ながら4ー9で敗北して準優勝という結果になりましたが、夏に向けての良い経験にしていきます。

自転車講習会

2022年4月22日 18時34分

 各学年で行われた自転車講習会に参加できなかった人を対象に、放課後2階多目的室で講習会を行いました。内容は、①自転車通学者の約束事 ②自転車点検 ③自転車安全の動画視聴 です。

〈自転車通学者の約束事〉
1.ヘルメットは必ずかぶってください。
 ヘルメットはみなさんの命を助けます。走行中は、あごひもを締めた上で、ヘルメットを必ず着用してください。ヘルメットがない状態では、自転車に乗ることはできません。困ったことがある場合は、先生に相談してください。
◇ヘルメットを着用しなかった場合(信号無視など、重大な交通ルール違反も含む)
 1回目:自転車での登下校を1週間停止します。
 2回目:自転車での登下校許可を取り消します。
2.手続きをした自転車は、本人だけが乗るようにしましょう
 ほかの自転車通学者に、自分の自転車を貸すことや、一緒に帰っている徒歩通学者の人に貸すことはやめましょう。
3.敷地内で乗るのはやめましょう
 敷地内では、自転車を降りておしてあるくようにしましょう。
4.鍵を抜きましょう
 朝の時点で鍵を必ずかけ、抜いた鍵はきちんと保管しましょう。
5.並進は禁止です
 自転車で並んで走ると、危険であるとともに他の通行の妨げにもなります。


〈自転車点検〉
 「ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル、鍵、ヘルメットへの記名」について確認しました。

〈自転車安全の動画視聴〉
・どのようなときに自転車の事故が起こるのか、自転車目線と自動車目線でその要因を見つめました。
・自動車からは見えない視覚があり、どのようなときに事故が起こりやすいのかを知りました。
・自転車は加害者にもなることを改めて確認しました。
・自転車事故を起こしてしまった人の後悔。

※本校は、徒歩通学が基本です。2㎞以上の生徒と、特別な事情のある生徒のみが自転車通学をします。通学は、徒歩通学の方が事故にあう可能性は低く、自転車通学では、被害者や加害者など事故にあう可能性は大きくなります。自転車通学の約束を守り、安全に登下校をしなければなりません。ご家庭でも、ご指導をお願い致します。

今日の学校生活③保護者会

2022年4月21日 18時45分

 今日は15時から、父母と教職員の会総会と学年保護者会・学級保護者会・役員代表会が行われました。
 総会の後、3年生は体育館、2年生はリモートで教室、1年生は3号館多目的室で学年保護者会を行いました。校外学習、学校生活、学習などについて話やお願いをしました。


 学級では、懇談会を行い、本年度の保護教役員を決めていただきました。その後、委員会ごとに集まり、学年代表・名簿の作成・メールの登録・活動内容の確認をした後、図書室で代表者会議を行いました。本年度の役員の皆さん、快く引き受けていただきありがとうございます。今年1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の学校生活②避難訓練

2022年4月21日 18時27分

 先週雨で延期になった避難訓練を実施しました。今回は地震を想定し、教室からの避難経路を確認する大切な1回目でした。

 「お・か・し・も」を守りながら、避難することができました。外へ出てからも慌てずに歩いて行動することができています。話を聞くときの姿勢や態度もしっかりとしていて、真剣さが伝わってきました。
 地震は、いつ・どこで・どのような状況で起こるのか分かりません。地震が起こったときの行動の仕方を常に考えておくことが大切です。

今日の学校生活①

2022年4月21日 18時14分

〈数学科〉
 1年生の数学はティームティーチングで、2人の教師で授業をします。分からないことなどがあれば遠慮なく質問できます。基礎基本をしっかりと定着させます。
 今日は、素数と素因数分解についての学習でした。


〈理科〉
 2年生の理科は、水の電気分解についての講義でした。純粋な水についての話も出てきて考えを深め楽しそうでした。


〈英語〉
 lesson1の新出単語を学習していました。電子教科書を使いながら、大画面での勉強です。


〈国語〉
 1年生国語の授業は、新出漢字の学習をしていました。基本は大切です。とっても楽しい雰囲気でみんなの顔も輝いていました。

今日の学校生活

2022年4月20日 15時47分

 今日は、雨の降る気温の寒い一日となりました。しかし生徒たちは、元気に授業に係り活動に頑張っていました。
〈社会科〉
 1年生社会科は、「特徴のある国」について学習をしていました。


〈理科〉
 1年生の理科は、ルーペの使い方など植物観察の準備学習をしていました。


〈美術科〉
 1年生美術の授業は、小学校で図工の授業で学習した内容をみんなで確認し、中学校の学習内容につなげることで、意識と意欲を高めていました。


〈音楽科〉
 3年生音楽の授業は歌唱です。「手紙」のパート練習を、3つのパートに分かれて行っていました。元気よい歌声です。


〈国語科〉
 3年生国語の授業は、谷川俊太郎の詩「春に」の読解を学習していました。この詩は、合唱曲にもなっている有名な詩です。出だしの「この気持ちはなんだろう」の「この気持ち」は、何を表しているのかをじっくりと考えていました。


〈数学科〉
 3年生数学の授業は、(多項式)×(多項式)の計算です。今までできなかった計算をどう解くのか、分配法則を使って考えていました。


〈理科〉
 3年生理科の授業は、力の合成の学習です。120°の角度で、4.8Nと5nの力で引っ張ると、合力は何N後からでどの向きになるのかを考えていました。


〈全校評議会〉
 第1回全校評議会が行われました。自己紹介の後、4月の活動目標と具体的な取組について、各委員会と学年評議会から提案がありました。質問や意見を交わし、今月の内容を全員で確認しました。誠実な姿勢と前向きな意見が出る、素晴らしい評議会です。今年1年頑張ってほしいです。大いに期待しています。