写真撮影
2025年4月10日 10時53分4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
休憩をはさんで、部活動紹介です。
吹奏楽部
書道部
美術部
科学部 未来人を呼んで笑いを誘っていました。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
男女卓球部 コーナーのペットボトルには惜しくも当たりませんでしたが、風力で倒し、笑いを誘っていました。
男女バドミントン部
サッカー部 接触プレイから乱闘になりましたが、最後まで楽しませてくれました。
野球部 女の子にもてたいならば、野球が一番のようです。
剣道部
陸上競技部
全てのパフォーマンスが終了しました。
新入生代表お礼の言葉
終わりの言葉
新入生退場 拍手と手拍子の中、2・3年生の作る花道を通って1年生が退場していきました。これからの西中を作る仲間入りです。
1学年主任より、新入生歓迎会を催してくれた2・3年生のみなさんに、お礼のあいさつがありました。
それにしても、役者揃いで楽しいパフォーマンスの数々でした。これからみんなのパワーをどんどん出して、西中の生徒会活動をさらに活発にしましょうね!
4月9日(水)午後、生徒会主催で新入生歓迎会を開催しました。
新入生入場 2・3年生の作る花道を通り、大きな拍手の中新入生が体育館に入ってきました。
校歌斉唱 1年生に向けて、2・3年生全員で校歌を披露しました。
生徒会役員自己紹介
生徒会長より
生徒会役員たちが、スライドショーを用いて生徒会活動や生徒会行事、学校行事などを紹介しました。
各委員会活動の紹介
図書委員会は○✕クイズ形式で紹介します。なかなかおもしろいのですが、難しくて私はずいぶん間違えました・・・
保健衛生委員会はバイキングと対戦です。手下は消毒スプレーで、キングは手洗い攻撃でやっつけました。
生活委員会は活動の場面紹介です。昼休みにボールの扱い方を注したり、下校時に帰宅を呼びかけたり、服装について呼びかけます。
学習委員会は授業中の呼びかけパフォーマンスです。睡魔に負けそうなとき、おしゃべりに夢中なときにしっかり授業に臨むよう呼びかけます。テストの予想問題も作ります。
文化委員は歌声練習の時の約束ごとを確認します。集中が見えないときに、これじゃいけないと呼びかけて歌うと・・・響きのあるすばらしい校歌を歌い上げてくれました。
美化委員も○✕クイズ形式です。こんな掃除風景はダメですよね~。ワックスがけや無言清掃を目指した呼びかけ・注意の場面などもクイズにしていました。こちらは全問正解しましたよ~。
放送委員会も○✕クイズです。昼の放送でリクエストは受け付けてもらえるか?OKですよね~。掃除の放送当番は自分は掃除しないか?いえいえ、放送室を掃除します。
各委員会とも趣向を凝らしたパフォーマンスで新入生たちの目を引きつけ、笑いを誘っていました。明日、自分は何委員会にしようかな?と考えたときに、ぜひ参考にしてくださいね。
4月8日(火)午後、2・3年生が部活動に登校し、はじめに入学式の後片付けをしました。
紅白幕やテーブルクロスを外します。たたんだり、巻いたりして次回使えるように保管します。
式場を飾っていたプランターの花々を運び出し、廊下にこぼれた土などをきれいにします。
800脚以上並べられていたパイプイスも、あっという間に片付けられていました。
片付け始めて30分もしないうちに、全ての作業が完了しました。2・3年生の各部活動のみなさん、どうもありがとうございました。縁の下の力持ちとして活躍し、新入生節目の儀式を支えてくれました。みんな、ありがとうね!
4月8日(火)好天に恵まれ、多数の来賓のみなさまの見守る中、西の原中学校第32回入学式を挙行しました。
教務主任が司会進行を務めます。
新入生入場 盛大な拍手の中、新入生が入場してきました。
開式の言葉
新入生呼名 全7クラスです。
祝電披露
在校生歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
閉式の言葉
新入生退場 温かい拍手に包まれて、新入生が退場していきました。
学活で明日の連絡をしたあと、体育館にて記念撮影をしました。
1組 2組
3組 4組
5組 6組
7組
262名の新入生が入学しました。みなさん、入学おめでとうございます。これから2・3年生と一緒に、さらにすばらしい西中を作っていきましょう!
4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。
紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。
ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。
会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。
教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。
廊下や昇降口も磨き上げました。
トイレもバッチリきれいにしました。
1号館もきれいにしました。
会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。
みなさんの入学を楽しみに待っています。
始業式のあと2年生は体育館に残り、新しいクラスの発表です。
まず学年主任の話を聞きます。みんな、自分のクラスの発表を今か今かと待っています。
担任教諭から、一人ひとり出席番号順に名前が呼ばれます。
やったー!一緒のクラスになったね~。これからよろしくね。なんて声が聞こえてきます。
どのクラスも勢ぞろいしました。
これから自分たちでどんなクラスにしていくか、楽しみですね~。誰もが安心して生活できる、気持ちのいいクラスにしていきましょう。よろしくお願いします。
新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。
着任式に続いて、1学期の始業式を行いました。
開式の言葉
校歌斉唱
各学年代表・新学期の抱負
2学年代表 3学年代表
閉式の言葉
始業式のあと、各学年職員を発表しました。
新たなメンバーとなります。よろしくお願いします。
教務主任より、日課時刻の変更を連絡しました。
生徒指導主事より、服装に関する約束ごとの変更を連絡しました。
日課時刻と服装の変更に関しましては、このあとスクリレを用いて文書にて各ご家庭に連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日(月)新年度がスタートし、全校生徒が体育館に集まって着任式を行いました。
着任職員入場。全校生徒が拍手で迎えます。
開式の言葉
着任職員あいさつ
教頭先生 英語科の先生
英語科の先生 数学科の先生
保健体育科の先生 国語科の先生
家庭科の先生 事務の先生
初任者指導の先生 教頭補佐の先生
学習指導員の先生 学校司書の先生
用務員さん ALTの先生
生徒代表・歓迎の言葉
閉式の言葉
昨年度末12名の先生方が離任されましたが、今年度から新たに14名の先生方が加わり、さらにパワーアップしました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
今朝の西の原中学校の朝の天気は、曇り空。湿度は高いが気温は25℃くらいで、秋の気配がいっぱいで過ごしやすい気候です。
今日は、3年生が第2回実力テストです。標準服に身を包み、キリッとした表情で登校してきました。夏休みの学習の成果が出るよう、集中して頑張っていました。
〈数学科〉
2年生数学の授業は、一関数のグラフの学習です。既習事項の、切片と傾きを一次関数の式から読み取りグラフを書きます。傾きが分数より整数の方が難しさを感じているようでした。
〈社会科〉
2年生社会科の授業は、「日本の気候の特色、地域での違い」についての学習です。電子教科書とプリントを活用し、班で確かめたり、インターネットで調べたりしました。PCが授業にあるのが当たり前になっています。
1年生社会科の授業は、人類の出現につて学習していました。原人の出現と生活の仕方について学習していました。
〈美術科〉
2年生の美術は、缶ラベルのデザインです。1学期からの続きですが、いよいよ着色に入りました。どのようなデザインの作品が完成するのか、とても楽しみです。
〈英語科〉
2年生の英語の授業は、動名詞の学習です。動詞にingをつけて動名詞にし、その使い方を勉強していました。
I like playing baseball.
〈保健体育科〉
1年生体育の授業は、9月28日(水)の体育祭に向けて「ラジオ体操、学年種目」の練習に入っています。
〈技術・家庭科〉
1年生の技術の授業は、1学期からの続きで、木工製作です。自分で設計した「本立て(本箱)」を製作しています。組み立てに入っている生徒も多いですが、あと4回(8時間)で完成させなければなりません。時間としては、ギリギリかもしれません。優れた作品は、印旛郡市技術・家庭科作品展に出品するようです。完成が楽しみです。
9/3(土)に、岩名陸上競技場を会場に、陸上競技記録会が行われました。新人戦に先だっての記録会です。夏休みに頑張った成果が個々であらわれます。自己ベスト更新を目標に頑張っていました。
昨日も授業がありましたが、今日から本格的に始まりました。
〈保健体育科〉
3年生の保健体育の授業は、バレーボールです。班で練習をした後に、ゲームを行います。ゲームの時は練習以上のプレーが出ていました。
〈社会科〉
3年生社会科の授業は、「少子化問題」についてです。なぜ少子化が起こるのかを班で考え発表をし、その発表をもとに更にみんなで考えていました。
〈英語科〉
英語科は、夏休みに学習したテスト(約束のテスト)を行っていました。
〈理科〉
1年生理科の授業は、夏休みの作品の発表会です。水野濾過装置を作ったり、小型扇風機を制作するなど、夏休みらしい発想の作品です。代表の作品が三部海里か作品展に出品される予定です。
2年生の理科は、1学期の復習、「細胞のつくり(単細胞生物、多細胞生物)をプリントで行っていました。3年生の理科は、遺伝についての学習です。血液型やDNA、突然変異につて学習していました。
〈数学科〉
1年生数学は、文字式の計算の学習です。多項式どうしの加減の問題に取り組んでいました。
2年生の数学は1次関数の復習です。ある事象のデータを表にし、それを式にし、グラフで表しました。どういう関係が一次関数なのかをしっかりと確認ができたようです。
〈美術科〉
3年生美術は、彫刻です。ずいぶん形になってきました。考えてデザインしたはずなのに、どうしても加工ができず悩んでいた生徒もいました。彫刻刀の使い方で、できそうな見通しができ頑張っていました。
42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。1年生に転入生が入り、629名で2学期がスタートしました。
新型コロナウィルス感染防止対策のため、会議室での始業式となりました。生徒は各学級ごとに、大型モニターを使いYou Tube配信で参加しました。
【始業式】
1.新学期の豊富
〈1年生代表〉
①部活動では、朝練習や自主練習を行い、自分のできていないところを意識して練習に取り組み、新人戦で頑張りたい。
②定期テストでは、ワークに取り組み、できなかったところを完璧にして臨む。
③当たり前のことをしっかり取り組み、充実した2学期にしたい。
〈2年生代表〉
①勉強を頑張りたい。定期テスト2回行われ、1年もたたないうちに受験生になります。隙間時間を見つけて苦手な問題など復習する習慣をつけていきたい。
②陸上部では、大会で記録が残せるよう頑張ります。2年生として部を引っ張っていけるようにする。
③行事では、体育祭や銀杏祭など学級で団結して頑張りたい。そして、悔いのない2学期になるよう頑張りたい。
〈3年生代表〉
①最後の行事を楽しみ頑張りたい。体育祭では実行委員として全校生徒が楽しい思い出になるよう頑張りたい。銀杏祭では、アルトのパートリーダーとして声量を増やせるようリードし、最優秀賞がとれたらいいと思います。
②勉強では、受験の壁を乗り越えるため、目標を持ち一生懸命に取り組み自信を持てるように頑張りたい。
③仲間との絆を深めたい。苦しい練習を共に頑張ってきた仲間と励ましあいながらさらに前進していきたい。また、クラスのメンバーと一緒に過ごせる時間を大切にしていきたい。
2.校長先生の話
①この夏休みは、陸上・剣道・野球・バドミントン・吹奏楽・水泳・体操が県大会に出場しました。関東大会には、剣道部・陸上部・体操が出場し、応援に行くことができ、大変うれしかった。
②夏休みに、何か充実したことをやろうと話しましたが、私は、天体観測に挑戦しました。新たに、電子観望に挑戦しました。今後も行っていきたい。
③学習面では、3年生は自分の進路をつかみ取るため頑張ってほしい。第2回定期テストが15日・16日行われます。予想問題とワークを必ず行い、満足のいく結果となるよう頑張ってほしい。
④行事では、体育祭応援団は夏休みに練習を頑張っていました。銀杏祭では、1学期の後半から練習に取り組んでいて、本番がとても楽しみです。
⑤部活動は、2年生を中心に新たな目標の本戸信勝も頑張っています。3年生の後を受け継ぎ伝統を守りさらに成長できるよう頑張ってほしい。
⑤新型コロナウイルスの感染状況がまだまだ予断を許さない状況です。今までと変わらず、感染防止対策の徹底をお願いします。
体育祭に向けて、そのリーダーとなる応援団の練習が始まりました。昨年度は、コロナ禍の中、3色対抗で行いましたが、今年度は紅白対抗で行います。
1号館の2階多目的室と3階多目的室で行っているので様子を見に行くと、紅組白組とも、大きく元気な声で挨拶をしてくれました。さすが応援団、やる気と意気込みの凄さに圧倒されました。今年の体育祭もとても楽しみです。ガンバレ応援団!!
〈日時〉令和4年8月6日(土)
〈場所〉本埜スポーツプラザ
〈内容〉夏季コスモスカップ1回戦
新チームが発足して間もなく、夏季コスモスカップが開催されました。本校は嬉しいことに夏の総体で県大会まで勝ち上がることが出来たため、新チームでの練習がほとんど出来ない中での大会となりました。相手は、滝野中学校でした。試合は打撃戦となり、最終的には3ー6で敗戦を喫しました。いくら県大会に出ていて準備が不足していたとはいえ、選手達はショックを受けていました。この経験を糧とするべく、残りの夏休みの練習に励み、このチームの目標である県大会ベスト4を目指します。
本日は、戦没者を追悼し平和を記念して、正午から印西市文化ホールで式典が行われました。式典の内容は、下の通りです。
①黙とう
②印西平和の鐘つき
③平和の願いを込めた標語表彰
本校からは、2名が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!!
◆ この世界にいるあなたは奇跡で宝物 共に育もう 平和の心
◆ 咲かせましょう 未来へ続く 笑顔の花
8月9日(火)・10(水)に、埼玉県所沢市の所沢市民体育館で「関東中学校剣道大会」が開かれ、西の原中学校は剣道部女子が団体戦に出場しました。
初戦は、3校でのリーグ戦で行われ、第一試合は、群馬県前橋市立第一中学校と対戦しました。1勝1敗3引き分けで、引き分けとなりました。
2試合目は、栃木県小山市立第三中学校と対戦しました。1勝2敗2引き分けで敗れ、予選リーグ突破とはなりませんでした。これまでの練習の成果を十分に発揮し、粘り強くとても良く頑張りました。新チームでの今後の活躍が大いに期待できます。
8月9日(火)・10(水)に、神奈川県平塚市にあるレモンガススタジアム平塚を会場に、「関東大会陸上競技」が行われ、西の原中学校からは、四種競技に出場しました。9日は、110mHと砲丸投が行われました。
110mHは、第2組に出場し、コンディションもよく1位でゴールを切りました。
3回の投てきで、9m64と自己ベストに迫る結果を出すことができました。
2日目は、走高跳と400mがおこなわれました。どちらの競技も自己ベストに近い記録を出し、得最高得点を出し最高得点を出し9位という素晴らしい成績でした。これまでの練習の成果を十分に出すことができました。本当によく頑張りました。
8月6日(土)に、「第53回 関東中学校体操競技大会」が彩の国熊谷ドームで行われました。本校からは県大会個人総合優勝という立場で出場しました。
5班21組の個人として、他県の代表者と共に出場しました。競技は、「ゆか」「跳馬」「段違い平行棒」「平均台」の順番で演技をしました。
手足がしっかりと伸び、しなやかなで美しい演技でした。ゆか1位、跳馬2位、個人総合3位という素晴らしい結果でした。
体育館の下の窓が開けられるようになりました。印西市教育委員会に依頼し、業者の方が直してくださいました。コロナウイルス感染拡大防止や熱中症予防になります。ありがとうございました。
7月27日~31日にかけて、佐倉市立美術館で「第26回印旛郡市中学校美術部展」が行われました。西の原中学校からは、10点の作品が出品され、優秀賞1点・佳作3点が入賞しました。普段は、絵画や立体作品など芸術に触れることはなかなかありませんが、落ち着いた会場で、ゆっくりと鑑賞できて心が豊かになりました。
27日(水)・28日(木)の2日間、千葉県総合陸上競技場(天台)で、県総体陸上競技大会が行われました。猛暑のなかの大会でしたが、それぞれがコンディションを整え、頑張りました。多くの選手が自己ベストを出し、満足のいく結果だったと思います。
男子総合4位、女子総合3位、男女総合2位、立派な成績でした。おめでとうございます。そして、本当によく頑張りました!!
27日(水)に、船橋市営球場で、行田中学校との対戦になりました。1回は、両校とも安定した順調な試合展開で始まりました。2回表にヒットやフォアボールが続き、一挙に6点を取られました。3回裏に、ヒットやフォアボールでチャンスをつくりまず1点を返しました。その後3回ほどスコアリングポジションにランナーを送るも2度のホームでのタッチアウトなどで得点できず、残念ながら1対6で敗退となりました。
西の原中学校としては、久しぶりの県大会出場となりました。今回出場した選手の多くが来年もプレーできるので、今年の3年生と共に掴み取り経験した県大会を糧に、今後も頑張ってくれると思います。
7月24日(日)に千葉県文化会館で、第64回千葉県吹奏楽コンクールが行われました。西の原中学校は、6番目の発表でした。会場でみんなと会うと、爽やかな挨拶で迎えてくれ、とても良い表情でリハーサルに向かいました。
演奏曲は、『聖(セント)エルモの火』です。 会場での写真撮影はできないので、写真はありません。しっかりとした音程で、強弱もしっかりとしていました。最後の盛り上がる場面では、全ての楽器の演奏が一つになり、素晴らしい音楽を奏でました。