写真撮影
2025年4月10日 10時53分4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
休憩をはさんで、部活動紹介です。
吹奏楽部
書道部
美術部
科学部 未来人を呼んで笑いを誘っていました。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
男女卓球部 コーナーのペットボトルには惜しくも当たりませんでしたが、風力で倒し、笑いを誘っていました。
男女バドミントン部
サッカー部 接触プレイから乱闘になりましたが、最後まで楽しませてくれました。
野球部 女の子にもてたいならば、野球が一番のようです。
剣道部
陸上競技部
全てのパフォーマンスが終了しました。
新入生代表お礼の言葉
終わりの言葉
新入生退場 拍手と手拍子の中、2・3年生の作る花道を通って1年生が退場していきました。これからの西中を作る仲間入りです。
1学年主任より、新入生歓迎会を催してくれた2・3年生のみなさんに、お礼のあいさつがありました。
それにしても、役者揃いで楽しいパフォーマンスの数々でした。これからみんなのパワーをどんどん出して、西中の生徒会活動をさらに活発にしましょうね!
4月9日(水)午後、生徒会主催で新入生歓迎会を開催しました。
新入生入場 2・3年生の作る花道を通り、大きな拍手の中新入生が体育館に入ってきました。
校歌斉唱 1年生に向けて、2・3年生全員で校歌を披露しました。
生徒会役員自己紹介
生徒会長より
生徒会役員たちが、スライドショーを用いて生徒会活動や生徒会行事、学校行事などを紹介しました。
各委員会活動の紹介
図書委員会は○✕クイズ形式で紹介します。なかなかおもしろいのですが、難しくて私はずいぶん間違えました・・・
保健衛生委員会はバイキングと対戦です。手下は消毒スプレーで、キングは手洗い攻撃でやっつけました。
生活委員会は活動の場面紹介です。昼休みにボールの扱い方を注したり、下校時に帰宅を呼びかけたり、服装について呼びかけます。
学習委員会は授業中の呼びかけパフォーマンスです。睡魔に負けそうなとき、おしゃべりに夢中なときにしっかり授業に臨むよう呼びかけます。テストの予想問題も作ります。
文化委員は歌声練習の時の約束ごとを確認します。集中が見えないときに、これじゃいけないと呼びかけて歌うと・・・響きのあるすばらしい校歌を歌い上げてくれました。
美化委員も○✕クイズ形式です。こんな掃除風景はダメですよね~。ワックスがけや無言清掃を目指した呼びかけ・注意の場面などもクイズにしていました。こちらは全問正解しましたよ~。
放送委員会も○✕クイズです。昼の放送でリクエストは受け付けてもらえるか?OKですよね~。掃除の放送当番は自分は掃除しないか?いえいえ、放送室を掃除します。
各委員会とも趣向を凝らしたパフォーマンスで新入生たちの目を引きつけ、笑いを誘っていました。明日、自分は何委員会にしようかな?と考えたときに、ぜひ参考にしてくださいね。
4月8日(火)午後、2・3年生が部活動に登校し、はじめに入学式の後片付けをしました。
紅白幕やテーブルクロスを外します。たたんだり、巻いたりして次回使えるように保管します。
式場を飾っていたプランターの花々を運び出し、廊下にこぼれた土などをきれいにします。
800脚以上並べられていたパイプイスも、あっという間に片付けられていました。
片付け始めて30分もしないうちに、全ての作業が完了しました。2・3年生の各部活動のみなさん、どうもありがとうございました。縁の下の力持ちとして活躍し、新入生節目の儀式を支えてくれました。みんな、ありがとうね!
4月8日(火)好天に恵まれ、多数の来賓のみなさまの見守る中、西の原中学校第32回入学式を挙行しました。
教務主任が司会進行を務めます。
新入生入場 盛大な拍手の中、新入生が入場してきました。
開式の言葉
新入生呼名 全7クラスです。
祝電披露
在校生歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
閉式の言葉
新入生退場 温かい拍手に包まれて、新入生が退場していきました。
学活で明日の連絡をしたあと、体育館にて記念撮影をしました。
1組 2組
3組 4組
5組 6組
7組
262名の新入生が入学しました。みなさん、入学おめでとうございます。これから2・3年生と一緒に、さらにすばらしい西中を作っていきましょう!
4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。
紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。
ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。
会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。
教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。
廊下や昇降口も磨き上げました。
トイレもバッチリきれいにしました。
1号館もきれいにしました。
会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。
みなさんの入学を楽しみに待っています。
始業式のあと2年生は体育館に残り、新しいクラスの発表です。
まず学年主任の話を聞きます。みんな、自分のクラスの発表を今か今かと待っています。
担任教諭から、一人ひとり出席番号順に名前が呼ばれます。
やったー!一緒のクラスになったね~。これからよろしくね。なんて声が聞こえてきます。
どのクラスも勢ぞろいしました。
これから自分たちでどんなクラスにしていくか、楽しみですね~。誰もが安心して生活できる、気持ちのいいクラスにしていきましょう。よろしくお願いします。
新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。
着任式に続いて、1学期の始業式を行いました。
開式の言葉
校歌斉唱
各学年代表・新学期の抱負
2学年代表 3学年代表
閉式の言葉
始業式のあと、各学年職員を発表しました。
新たなメンバーとなります。よろしくお願いします。
教務主任より、日課時刻の変更を連絡しました。
生徒指導主事より、服装に関する約束ごとの変更を連絡しました。
日課時刻と服装の変更に関しましては、このあとスクリレを用いて文書にて各ご家庭に連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日(月)新年度がスタートし、全校生徒が体育館に集まって着任式を行いました。
着任職員入場。全校生徒が拍手で迎えます。
開式の言葉
着任職員あいさつ
教頭先生 英語科の先生
英語科の先生 数学科の先生
保健体育科の先生 国語科の先生
家庭科の先生 事務の先生
初任者指導の先生 教頭補佐の先生
学習指導員の先生 学校司書の先生
用務員さん ALTの先生
生徒代表・歓迎の言葉
閉式の言葉
昨年度末12名の先生方が離任されましたが、今年度から新たに14名の先生方が加わり、さらにパワーアップしました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
9日(土)に、郡総体テニス大会が中台テニス場で行われました。個人戦は2チームの参加です。久しぶりに、保護者の参観が可能になりました。
1チームは1回戦において、体もよく動き、回転の強いサーブでゲームを優勢に進め、3対0のストレートで勝利。2回戦は残念ながら負けました。もう1チームは、サービスがよく決まり2対1とリードをしましたが、2対2に追いつかれ、残念ながら2対4で敗れました。
明日は、団体戦、これまでの集大成、粘り強く全力で頑張ってください。
今日の部活動表彰は、剣道部と野球部とサッカー部です。
剣道部は3部会大会男女とも団体優勝&個人戦の表彰、野球部はコスモスカップ準優勝と3部会大会優勝、サッカー部の3部会大会優勝について表彰しました。
野球部と剣道部は、明日から総体が始まります。これまでの集大成として、持っている力を十分に発揮し、頑張ってほしいです。
本日は、5月に行われた生活習慣病検診の事後指導を1年生で行いました。体育館に集まり、講師の先生は本校養護教諭と栄養教諭が行いました。
前半は、生活習慣病検診の自分の結果を基準値と比べてみました。総合判定から、現在の状態を把握できました。次に、将来の生活習慣病のリスクは、生活習慣や食生活で自分で下げることができることを学びました。自分のライフスタイルに点数を付け、それをレーダーチャートに表し、どこの部分が弱点なのかを確認し、今後どんなことに気をつけて生活をしていくのかを自分でまとめました。
後半は、食生活からの生活習慣病予防について、栄養教諭から教わりました。成人病(がん、心疾患、脳血管疾患)は中学生でも可能性があり、大きな原因は食生活にある。自分の一日の朝食を振返ること、給食を残さずに食べることなど、バランスよく食べることを含めしっかりと食事について見つめ直すことができました。
今日の部活動表彰は、陸上競技部です。北総地区中学校陸上競技大会(4/23)、三支部対抗陸上競技大会(5/28)、印旛郡市第三ブロック中学校陸上競技大会(5/29)、千葉県中学校陸上競技記録会北総大会(6/4,5)、印旛郡市中学校陸上競技記録会(6/18)、千葉県中学校通信陸上競技大会(7/2,3)において、入賞者の表彰です。数多く行われる大会に、全力で競技に参加し、最後まで諦めずに粘り強く頑張っています。結果にについては、学校便りに掲載しています。
選手の皆さん、おめでとうございます。そして、7/16,17の郡総体で、これまでで一番の記録を出してください。楽しみにしています!!
今日は七夕、1年生の学級では七夕の笹が飾られています。願いの短冊が、結びきれないほど付けられています。願いが届くと良いですね。
〈音楽科〉
今日の授業は、音楽鑑賞と合唱曲の自由曲決めを行っていました。合唱曲を聴き、どんなところがよかったかをプリントに記入し、いくつかの候補曲の中から、決定していきます。みんな真剣に聞いていました。
〈理科〉
1年生理科の授業は、様々な実験用具の用途や使用方法についてみんなで確認をしていました。安全に正しく使うために、基本の使用方法や危険な事例などを挙げて勉強していました。
3年生の理科は、細胞分裂の学習です。エンドウ豆の標本(プレパラート)を使って観察です。染色体が赤色に染まったものが見えていました。
〈英語科〉
1年生の英語の学習は、タブレットワークを使った練習問題(確認問題)の後に、my favorite person の質問に、①He is~ 、②He has ~ 、③He is ~ で説明することについて、その伝え方の方法をみんなで確認をしていました。
授業も終盤、2学期に習う過去形につて、夏休みでの学習方法などを教わっていました。
2年生英語の授業は、to+動詞の原形の学習をしていました。~すると、~するために、という文をつくっていました。I goto Disneyland to see Micky.
3年生英語の学習は、CMプロジェクトの準備をしていました。インターネットで調べたり、班で相談したり、先生に教わったりしていました。発表の火が楽しみです。
〈保健体育科〉
3年生の保健体育は、バレーボールです。今日は、サーブの練習です。打ち方のポイントを教わり、サーブを打つ側とボールを拾う側(できる人はレシーブ)に分かれて練習していました。
〈数学科〉
2年生の数学は、連立方程式の文章問題です。買い物の問題で、3割引のシャツと2割引のパンツを購入する問題です。応用問題に入っていました。3割引や2割引の表し方を注意深く行っていました。
〈社会科〉
3年生社会科は歴史の学習で、「昭和」について、戦後の学習をしていました。国際連合の旗のデザインにある、オリーブの葉について教わっていました。みんな興味津々、集中してうなずきながら学習していました。
〈国語科〉
3年生国語の授業は、助詞の働きについての学習です。助詞が入ることで、どのような効果があるのかを学習していました。「の、は、わ、こそ、と」など例文を使って確認をしていました。
2年生の国語は書写の硬筆の学習です。小学校の時とは違い、行書での練習です。点画の連続と変化をしっかりと理解して練習します。正しい書き順で、特徴をしっかりとつかむことで美しい文字が書けます。身につくと一生ものですから、頑張ってほしいです。
時折晴れ間を見せますが、大気の状態が不安定です。プールでは、保健体育科の授業で、元気に水泳をしています。
クロールや平泳ぎの練習、泳げない生徒はビート板を使い足の使い方を練習していました。
用務員さんが、花の少なくなった花壇に、マリーゴールドを植えてくれました。太陽のような黄色い色が、夏らしいです。
3年生美術の授業は、「石を彫る」という題材で、彫刻を行っています。篆刻用より大きな石に、四面にデザインを描き彫っていきます。早い人は、不要な部分を切り取り、彫りに入っています。どのような作品が完成するかとても楽しみです。
蝉の鳴き声が耳につくようになりました。雨雲が近づいてきていますが、今日は快晴です。
〈保健体育科〉
1年生のプール学習です。みんな気持ちよさそうにプールを回っています。
〈理科〉
3年生理科の授業は、2分野の細胞分裂の学習です。一人一台顕微鏡を使い、完成しているプレパラートを使い観察をしていました。なかなかピントが合わず苦戦していました。
〈技術・家庭科〉
1年生の木工は、けがき作業がだいぶ進み、早い人はノコギリでパーツの切り出しに入りました。自分に合う本立て(ラック)ができるよう頑張っています。
〈部活動表彰〉
集会での表彰ができないので、昨年同様校長室での表彰をしています。
今日は、女子バスケットボール部とバレーボール部のひょうしょうでした。
◆第3部会女子バスケットボール大会:準優勝&優秀選手賞
◆第3部会バレーボール大会:準優勝&優秀選手賞
千葉県警察本部、生活安全部少年課のスクールサポータの方を講師にお招きし、『防犯教室』を開きました。
本日の内容は、
〈薬物乱用防止〉
①シンナーの危険
シンナーは、発泡スチロールを溶かし、脳が萎縮し歯は溶けてしまう。
②麻薬の危険
興奮作用(覚醒剤、コカイン)、陶酔感(モルヒネ、ヘロイン)、幻覚作用(大麻、LSD、MDMA)について、常習性や心身の心身に重大なダメージを与える。
③危険ドラッグの危険
麻薬と同じような作用があり、見た目はかわいらしく色とりどりの錠剤などになっている。
④インターネットを通じて売買
これらの売買は、インターネットを通じて行われ、暴力団とつながっているケースが高い。
⑤たばこの危険
成人年齢は18歳になったが、たばこや飲酒は20歳から。たばこを吸う人の肺のようすや、副流煙の方が体に悪い。
〈インターネットの活用の仕方(ネットリテラシーの構築)〉
①SNSの危険
LINE、Facebookなど、上手に使えば便利なものだが、使い方を間違えると
・生活が振り回される
・コミュニケーショントラブルが起こる
・犯罪の加害者被害者になることもある
②ネットいじめ
・みんなも書いているからこのくらい書いても大丈夫
・次は自分が攻撃されると思うと.......
悪口は、絶対に書き込まない。警察に被害届が出され、裁判所に被害賠償訴訟も起こるもある。
③画像や個人情報を書き込まない。
・裸や下着の写真は絶対に送らない。児童ポルノ事件に発展してしまう。
・いったんネット上に流出すると、拡散され、全てを削除することはできなくなる。
多くの生徒が、スマートフォンを使っているようです。正しく使えば便利ですが、どうしても相手が見えない状況の中ですから、相手を察して書き込むことができないし、書き込んだ文書も、人によって解釈が異なりトラブルになることが多い。どんな状況でも、絶対に相手の悪口は書き込まないようにしていかないと人間関係はくずれてしまいます。スマートフォン(SNS)を使うときは十分に気をつけなければいけないことを学びました。
読書と朝の会の時間を使い、2年1組、2年2組で「食に関する指導」が、本校栄養教諭により行われました。今日のテーマは『成長期に必要な栄養素、カルシウムについて』でした。
①カルシウムの重要性と、年齢と共に減少するカルシウム
②給食を通して、カルシウムを摂取すること
10分間という短い時間でしたが、年齢と共に減少する骨の密度や、それを補う給食の取り方について教えていただきました。牛乳を飲むことで一日のカルシウム量の1/3以上を摂取できるが、乳製品がだめな人もいます。その人は、別の食材から取るようにする事を教えていただきました。
通信陸上2日目になります。昨日の予選を突破した選手と、今日の種目の選手が出場しました。
7/3(日)
●女子共通棒高跳
●女子共通四種砲丸投
●女子共通走幅跳
●女子共通走幅跳 決勝進出 第6位入賞
●男子共通四種走幅跳
●女子共通200m決勝
●女子1年100m決勝 第7位入賞
●女子共通100mH決勝
●男子共通四種競技400m 第3位入賞 関東大会出場
●女子共通四種競技200m 第5位入賞
●女子共通800m決勝
●女子共通800m決勝 第5位入賞
●男子共通砲丸投 決勝進出 第8位入賞
●女子1年走幅跳 決勝進出 第6位入賞
7/2(土)・3(日)、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で、千葉県通信陸上競技大会が行われました。通信陸上の標準記録を突破した人のみの参加となります。複数突破していても出場できるのは1種目だけ。今回は18名の選手が出場しました。
2日間とも日差しが強く、気温も35℃を超える天気でした。
〈2日(土)〉
●棒高跳 第5位入賞
●男子共通走幅跳
●女子共通200m予選(決勝進出)
●女子共通100mH予選(決勝進出)
●男子共通四種ハードル
●女子1年100m予選(決勝進出)
●男子1年走幅跳(予選通過)第5位入賞
●男子共通四種砲丸投
●女子共通四種走高跳
●女子共通800m予選
●男子共通1500m予選
郡総合体育大会や各種コンクールに向けて、生徒会本部役員が中心となって、「部活動壮行会」が開かれました。
〈選手入場〉
吹奏楽部の演奏に合わせて、「陸上、野球、剣道、男子バスケットボール、サッカー、女子バスケットボール、テニス、バレーボール、科学、美術、吹奏楽、書道、バドミントン」の順に、堂々と入場してきました。
〈生徒会長の話〉
総体への出場おめでとうございます。これまでの練習の成果を存分に発揮してください。総体では、誰もが勝ちたいと思いますが、対戦相手に感謝や思いやりの気持ちを忘れず,いろいろなことを教えていただいた顧問の先生、支えてくれたご家族に感謝を忘れず、精一杯頑張ってください。西の原中学校全員で、皆さんの健闘をお祈りします。
〈各部活動から〉
各部活動から、総体やコンクール等に向けて、目標や意気込み、決意を述べました。
①陸上部
②野球部
③剣道部
④男子バスケットボール部
⑤サッカー部
⑥女子バスケットボール部
⑦テニス部
⑧バレーボール部
⑨科学部
⑩美術部
⑪吹奏楽部
⑫書道部
⑬バドミントン部
〈選手宣誓〉
部活動の部長全員が集まり選手宣誓をしました。
宣誓、我々選手一同は、
これまで練習してきた日々
いくつもの困難を乗り越え
いくつもの悔しさをかみしめ
いくつもの達成感を味わい
今日まで、仲間と過ごしてきました
最後の大会に向けて
最後のコンクールに向けて
最後の作品展に向けて
限られた時間を大切にしていきます
ここにいる仲間達のため
支えてくれた多くの方のため
そして、自分自身のために
感謝の気持ちを忘れず
全力で戦い抜くことを
誓います
令和4年7月8日 選手代表
立派に、かっこよく、気持ちが溢れる選手宣誓でした。
〈校長先生から〉
各部活動の、目標・意気込み・決意、確かに受け取りました。また、部長全員による選手宣誓、すばらしかった。かっこよかった。感動した。
これまで頑張ってきた力を十分に発揮して、ぜひ1番を目指してほしい。でも、1番になれなくても、これまで一緒に頑張ってきた仲間に感謝し、対戦相手にも感謝し、おうちの方にも感謝し、顧問の先生に感謝を忘れないようにしましょう。そして、3年生は3年間の集大成として悔いが残らぬよう全力で頑張ってください。そして、1,2年生は、3年生のために最高の総体、コンクール(作品展も含め)となるよう頑張ってください。
〈選手退場〉
7月に入り、いよいよ保健体育科の授業はプールが始まりました。密を避け、話をしない、教員は2人以上で活動します。今日も35℃まで気温は上がりそうです。プールに入っている生徒は、水温も丁度よく気持ちが良いと、たいへん喜んでいました。
より良い授業を目指し、年間数回に分けて研究授業を行います。本日は、7教科の授業を行いました。北総教育事務所や印西市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、有意義な研修会となりました。
実施した研究授業は、
・保健体育科① 「短距離・リレー」(1年1組)
・保健体育科② 「マット運動」(1年6組)
・英語科① 「My favorite Person」(1年4組)
・英語科② 「My favorite Person」(1年5組)
・数学科① 「平方根」(3年6組)
・数学科② 「一次関数」(2年5組)
・社会科① 「持続可能な社会に向けて」(3年4組)
・美術 「絵文字 漢字の意味を伝えよう」(1年2組)
・社会科② 「世界各地の人々の生活と環境」(1年3組)
・数学科③ 「文字と式」(1年6組)
・特別活動 「みんなの個性」(2年3組)
・保健体育科③ 「ソフトボール」(2年5組)
・保健体育科④ 「バレーボール」(3年5組)
・理科 「エネルギー保存の法則」(3年1組)