西中日記 2025

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

今日の学校生活

2022年4月19日 11時46分

〈全国学力学習状況調査〉 
 本日は、3年生が全国学力学習状況調査を実施しました。調査科目は、国語・数学・理科です。中学校2年生までの学習内容です。3年生になると、定期テスト+実力テストが5回行います。今日がその第1回目となります。標準服を着て気持ちを整え頑張っていました。


〈理科〉
 2年生の理科は、炭酸水素ナトリウムの分解です。炭酸水素ナトリウムを加熱し、期待を取り出します。二酸化炭素が発生すると予想しましが、果たしてどうなるのか?


〈歯科検診〉
 歯科検診が行われました。生徒数が多いので2回に分けて行います。保健室前に静かに整列し、しっかりと検診を受けることができました。

今日の学校生活

2022年4月18日 18時26分

〈保健体育科〉
 中学校1年生の保健体育の授業は、集団行動です。集合、整頓、行進、止まり方などを練習しました。班のリーダーを中心に練習しました。みんな、元気よくキビキビと行動していました。


〈吹奏楽部の演奏〉
 吹奏楽部が、お昼休みを利用して、1年生に演奏のプレゼントです。

野球部コスモスカップ

2022年4月18日 09時51分

 ・17日(日)に、春の県大会予選「コスモスカップ」が、松山下球場で行われました。
 16日(土)の1回戦は、本埜中学校の対戦となり8対1でコールドで勝ちました。
 17日(日)は2回戦が、木刈中学校との対戦となりました。4回が終わって3対1とリードはしていましたが、安心できる試合展開ではありませんでした。6回に2点を追加し安心したのも束の間、7回表に5点を入れられ、6対5と逆転を許しました。7回裏に1点を返し同点となり、特別ルールに入りました。8回表を0点に抑え、8回裏の攻撃でさよなら勝ちを収めました。

 30分後に3回戦が行われました。対戦相手は、印西・船穂・原山の連合チームです。2対1の接戦の末、勝つことができました。何度もピンチが訪れましたが、粘り強く頑張りました。
 23日(土)に、本埜球場で南山中と決勝戦になります。心を一つにして、チームワークで勝利を勝ち取ってほしいです。ガンバレ西の原中!!

バドミントン部郡大会

2022年4月18日 09時39分

 富里者会体育館を会場に、16日(土)に団体戦、17日(日)に個人戦が行われました。1回戦はシードとなっており、2回戦からの出場になりました。対戦相手は、西志津中学校です。1番ダブルスが2対1、2番シングルスが0対2、3番ダブルスが2対0で、2対1で勝つことができました。その後頑張り、3位に入賞しました。5月3日に行われる県大会に出場が決まりました。

 2日目は個人戦が行われました。6チームが出場し、3チームがベスト8に進出し5位入賞となりました。粘り強く最後まで頑張りました。

身体測定

2022年4月15日 11時05分

 今日は、年度初めの身体計測です。
 1,3年生は、視力と聴力の測定で、2年生は、身長・体重・視力の測定です。どの学年も、おしゃべりをせず、しっかりと並び、スムーズに計測ができていました。

 今回の計測から、医療機関で検査や治療をしなければならないもの、健康管理や体格の目標など、一人ひとりが日々の生活で大切にしていくことが明らかになったと思います。

3年生進路学習

2022年4月14日 19時52分

 学年集会で決めたグループで、進学先調べを始めました。学級を取り払い、興味のある進学先をインターネットや書籍により調べ、壁新聞にまとめるようです。サッカー部が強い学校を中心に調べたり、大学の進学を視野に入れて調べたりしていました。特別な技術を身につけるために、専門学校を調べているグループもありました。調査することで、進学先に関しての知識が増えます。また新聞は、廊下に掲示をするようなので、他の班からも知らなかった情報が入ります。完成を楽しみにしています。

新入生歓迎会②

2022年4月13日 18時09分

〈部活動発表〉
陸上競技部

野球部

吹奏楽部

テニス部

サッカー部

美術部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

バドミントン部

剣道部

バレーボール部

書道部・科学部

〈校歌発表〉
3年生有志が集まり、1年生のために校歌を披露しました。昨年度は、全体で歌うことがなかったので、今年度は、可能な限り歌いたいと考えています。

〈1年生お礼の言葉〉
 1年生のために、2,3年生が準備をしてくださったことに感謝し、これから頑張っていくことを力強く話しました。

新入生歓迎会①

2022年4月13日 16時06分

 本日、5,6校時は「新入生歓迎会」が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、2,3年生は教室でweb配信で参加しました。

〈1年生入場〉
 本部役員を先頭に、1年生が入場しました。体育館では、生徒会本部役員と委員会の発表者が拍手で迎えました。


〈生徒会本部から〉
①生徒会本部役員紹介  ②生徒会長から


③西の原中の一日の流れ  ④生徒会行事について  ⑤生徒会について


⑥各委員会の説明
学習委員会
1分前着席や今日か連絡など、毎日の仕事内容を教えてくれました。

図書委員会
貸し出しのルールや貸し出し冊数など図書室の決まりを、クイズ形式で教えてくれました。

文化委員会
毎日頑張っている歌声活動について発表してくれました。

放送委員会
朝や帰りの放送、みんなが楽しみにしている昼の放送について教えてくれました。

生活委員会
あいさつ運動、正しい服装など、学校生活のルールや、昼休みの過ごした等について教えてくれました。

美化委員会
正しいぞうきんがけの仕方を、わかりやすく教えてくれました。

保健衛生委員会
健康観察やコロナウイルス感染防止の対策など、クイズ形式で活動を教えてくれました。

今日の学校生活

2022年4月12日 13時36分

〈証明写真撮影〉
 生徒証明書に貼る写真の撮影をしました。さすが3年生は順番を待っているときも話をせずに、標準服の着こなしもバッチリでした。


〈授業が始まっています〉
◎3年英語科の授業
 初めての授業では、シラバス(教科の年間計画や授業方法、評価方法などが書かれています。)をクロームブックで確認するところから始めました。


◎3年社会科
 今日のめあては、「日本はいつの時点に近代国家になったのか」というテーマで授業を行っていました。デジタル教科書を使って大画面に映し出してみんなで確認しながら進めていました。


◎技術科
 3年生はシラバスの確認後、表計算の復習をクロームブックで行っていました。

 
 1年生の技術は、木工が始まります。今日は、教科書に出ている大工道具を実際に確認しながら、使い方等を勉強していました。

学年集会

2022年4月11日 12時35分

〈3学年〉
 1,2校時を使い、体育館で学年集会を開きました。
 職員紹介、転入生紹介、生活指導等について行われました。

  
 2校時は、進路学習を行いました。昨年は、職業について深く学習をしました。その職業に就くために、どのような進路をとったらよいのかを学びました。今後はグループに分かれ、興味のある高等学校について調べ学習を行います。


〈1学年〉
 1校時は、学級ごとに、オリエンテーションのしおり作り、自己紹介、教科書確認&記名などをしていました。2校時は、武道場に集合し学年集会を行いました。私が行ったときには、先生紹介をクイズを交えてしているところでした。

 上履きも、とてもきれいに整頓して並べられていました。大切なことですね。

〈2学年〉
 2学年は、学級会でした。各学級ごとに、班活動と清掃分担決めを行っていました。どのクラスも楽しそうに班会議をしていました。

中島杯ソフトテニス大会

2022年4月10日 05時57分

4月9日(土)に、成田中台運動公園テニスコートで、中島杯ソフトテニス大会団体戦が行われました。天気に恵まれ、気温も高く、絶好の運動日和です。
 1回戦は、上志津中学校との対戦です。コート内は風が強く、ボールコントロールが難しい日となりました。久しぶりの大会で緊張していましたが、粘り強く頑張り、2チームはフルセットになるなど粘り強く頑張りました。強烈な横回転のサーブや、良いストロークが決まり、2対1で初戦を勝つことができました。
 2回戦は、第2シードの印旛中と対戦しました。粘り強くボールを返したり、連係プレーが冴えましたが、残念ながら2対0で負けとなりました。

 つなげるストロークと決めるストロークに磨きをかけ、試合慣れがしてくると、もっともっと強くなると思います。とても楽しみです。

令和4年度 第29回入学式

2022年4月8日 14時06分

 春爛漫、桜や春の草花が咲き誇るよい日和となりました。新入生は、真新しい標準服を着て、予定の受付時間よりも早く登校してきました。ドキドキしながら、学級発表の掲示物から自分の名前を探していました。

 
 教室で、出席確認をした後に、入学式の打ち合わせ等をしました。真剣な表情でしっかりと聞いて理解していました。


〈入学式〉
◎新入生入場


◎新入生呼名


◎校長 式辞
 校長から、新入生に対して、
①「ありがとうが言える心」
②「進んで挑戦する」
を大切にしてほしいこととして話がありました。
 全員が素晴らしい態度で、最後までしっかりと聞いていました。


◎歓迎の言葉
●新入生の皆さんが入学を心待ちにしていました。不安を抱く人もいるかもしれませんが、たくさんの仲間と一緒に素晴らしい中学校生活を送りましょう。
●制服と校則がないからこそ、常識と良識をわきまえた行動が西の原中学校の伝統となり、それを崩さぬよう意識を持って生活しましょう。
●体育祭、銀杏祭などの行事は生徒が主体となって行われ、小学校とはひと味違います。生徒会が柱となって積極的に取り組んでいます。
●部活動は、技術・体力・精神を鍛えます。仲間とともに切磋琢磨しましょう。


◎新入生誓いの言葉
●私たち新入生にあたたかいお言葉をいただきありがとうございます。
●学習に、部活動に一生懸命に取り組んでいきます。
●中学校では、小学校のよりもより一層自主性が求められると聞いています。何事にも積極的に挑戦していきたい。
●先輩方を見習い、中学生らしい行動がとれるよう頑張りたい。


◎新入生退場

 最後まで、姿勢が崩れることなく、立派な態度で素晴らしい入学式でした。3年生が卒業し、寂しかった西の原中学校も、全学年がそろい活気が戻ってきました。月曜日からの学校生活が楽しみです。1年生、頑張ってください!!

令和4年度 着任式・始業式

2022年4月7日 11時10分

 校庭の桜の花も満開となり、春のよい日和となりました。
 令和4年度西の原中学校は、29年目を迎えます。新入生を迎えると、628名の生徒数となり、過去最高の生徒数となります。


【着任式】

 令和3年度末の離任式で11名の職員が転任をしましたが、令和4年度は17名の職員が着任をしました。先生方の元気な挨拶に、生徒たちも大きな拍手でこたえていました。体育館が、優しい歓迎ムードに包まれました。

【始業式】
〈新学期の抱負〉

◎2学年代表の抱負
・部活動を、先輩として1年生を引っ張っていく。また、自分自身も大会に向けて高められるように活動をしていきます。
・高校入試を視野に入れ、勉強を頑張っていく。苦手科目も工夫して学習に取り組んでいきます。
・普段の学校生活で、何かに立候補したり、人に頼り過ぎず、積極的に頑張っていきます。
・後輩ができるので、いい先輩ではなく、「お手本になる先輩」を目指して頑張っていきます。
◎3学年代表の抱負
・学習面では、受験を控えて、志望校に受かるために日々学習に取り組んでいきます。
・バレーボール部の部長として、大勢の部員をまとめて頑張っていきます。コロナ禍で練習ができることに感謝し、短い時間を有効に使い、残り3ヶ月を悔いの残らないよう精一杯取り組んでいきたい。
・行事は、中学校で行う全てが最後になる。昨年の反省を生かし、最高の行事を作っていきたい。
・最上級生として責任を持ち、中学校生活悔いの残らず素敵な想い出をたくさん作っていきたい。

〈校長の話〉
  
・令和4年度、全校生徒628名でスタートとなります。
・学年代表生徒から、「学習」「学校生活」「生徒会活動」「部活動」「進路」に対して、昨年度の活動を土台として頑張ることを力強く述べてくれました。大いに期待しています。
・学校教育目「社会に対応し、心豊かにたくましく生きる若者の育成」~常識と良識を持った生徒~です。生徒会が、「常識と良識」に対する意識が高く、今年度も委員会活動を中心として頑張ることを楽しみにしています。
・来校されたお客様から、「西の原中学校の生徒の皆さんは、挨拶がとても良いです。心がこもっています。」と言われました。大変嬉しく、改めて気持ちのよい挨拶の大切さを感じました。
・イチロー選手は、高校の3年間毎日10分間寝る前に、一日も欠かさず素振りを続けた。短い時間でも、それを継続することで大きな力となり、それを土台として、更に成長できるようになる。

〈生徒指導から〉

 4月は、新たなスタートとなります。何か目標を持ち、それに向けて取り組むには絶好の機会です。2年生は中堅学年として、3年生は最高学区年として頑張ってほしい。

【担任・学年の発表と部活顧問の発表】

※今年度の部活の変更点※
◎科学部と書道部を開設します。また、バドミントン部に男子も加入できるようにしました。生徒数が多くなり、これまで文化部の選択肢が少なかったこととを考慮しました。
 新しい部活動への加入は、基本は1年生になると思いますが、2,3年生でどうしても加入したい生徒は、部活動顧問・担任・お家の方とよく相談して決めてほしいと思います。