写真撮影
2025年4月10日 10時53分4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
4月10日(木)午前中、写真屋さんに来ていただいて身分証明書用の写真撮影をしています。
写真ができあがったら、みなさんの身分証明書を発行します。自分の身分を証明するカードになりますから、大切に保管してくださいね。できあがりを楽しみにしていてください!
休憩をはさんで、部活動紹介です。
吹奏楽部
書道部
美術部
科学部 未来人を呼んで笑いを誘っていました。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
男女卓球部 コーナーのペットボトルには惜しくも当たりませんでしたが、風力で倒し、笑いを誘っていました。
男女バドミントン部
サッカー部 接触プレイから乱闘になりましたが、最後まで楽しませてくれました。
野球部 女の子にもてたいならば、野球が一番のようです。
剣道部
陸上競技部
全てのパフォーマンスが終了しました。
新入生代表お礼の言葉
終わりの言葉
新入生退場 拍手と手拍子の中、2・3年生の作る花道を通って1年生が退場していきました。これからの西中を作る仲間入りです。
1学年主任より、新入生歓迎会を催してくれた2・3年生のみなさんに、お礼のあいさつがありました。
それにしても、役者揃いで楽しいパフォーマンスの数々でした。これからみんなのパワーをどんどん出して、西中の生徒会活動をさらに活発にしましょうね!
4月9日(水)午後、生徒会主催で新入生歓迎会を開催しました。
新入生入場 2・3年生の作る花道を通り、大きな拍手の中新入生が体育館に入ってきました。
校歌斉唱 1年生に向けて、2・3年生全員で校歌を披露しました。
生徒会役員自己紹介
生徒会長より
生徒会役員たちが、スライドショーを用いて生徒会活動や生徒会行事、学校行事などを紹介しました。
各委員会活動の紹介
図書委員会は○✕クイズ形式で紹介します。なかなかおもしろいのですが、難しくて私はずいぶん間違えました・・・
保健衛生委員会はバイキングと対戦です。手下は消毒スプレーで、キングは手洗い攻撃でやっつけました。
生活委員会は活動の場面紹介です。昼休みにボールの扱い方を注したり、下校時に帰宅を呼びかけたり、服装について呼びかけます。
学習委員会は授業中の呼びかけパフォーマンスです。睡魔に負けそうなとき、おしゃべりに夢中なときにしっかり授業に臨むよう呼びかけます。テストの予想問題も作ります。
文化委員は歌声練習の時の約束ごとを確認します。集中が見えないときに、これじゃいけないと呼びかけて歌うと・・・響きのあるすばらしい校歌を歌い上げてくれました。
美化委員も○✕クイズ形式です。こんな掃除風景はダメですよね~。ワックスがけや無言清掃を目指した呼びかけ・注意の場面などもクイズにしていました。こちらは全問正解しましたよ~。
放送委員会も○✕クイズです。昼の放送でリクエストは受け付けてもらえるか?OKですよね~。掃除の放送当番は自分は掃除しないか?いえいえ、放送室を掃除します。
各委員会とも趣向を凝らしたパフォーマンスで新入生たちの目を引きつけ、笑いを誘っていました。明日、自分は何委員会にしようかな?と考えたときに、ぜひ参考にしてくださいね。
4月8日(火)午後、2・3年生が部活動に登校し、はじめに入学式の後片付けをしました。
紅白幕やテーブルクロスを外します。たたんだり、巻いたりして次回使えるように保管します。
式場を飾っていたプランターの花々を運び出し、廊下にこぼれた土などをきれいにします。
800脚以上並べられていたパイプイスも、あっという間に片付けられていました。
片付け始めて30分もしないうちに、全ての作業が完了しました。2・3年生の各部活動のみなさん、どうもありがとうございました。縁の下の力持ちとして活躍し、新入生節目の儀式を支えてくれました。みんな、ありがとうね!
4月8日(火)好天に恵まれ、多数の来賓のみなさまの見守る中、西の原中学校第32回入学式を挙行しました。
教務主任が司会進行を務めます。
新入生入場 盛大な拍手の中、新入生が入場してきました。
開式の言葉
新入生呼名 全7クラスです。
祝電披露
在校生歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
閉式の言葉
新入生退場 温かい拍手に包まれて、新入生が退場していきました。
学活で明日の連絡をしたあと、体育館にて記念撮影をしました。
1組 2組
3組 4組
5組 6組
7組
262名の新入生が入学しました。みなさん、入学おめでとうございます。これから2・3年生と一緒に、さらにすばらしい西中を作っていきましょう!
4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。
紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。
ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。
会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。
教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。
廊下や昇降口も磨き上げました。
トイレもバッチリきれいにしました。
1号館もきれいにしました。
会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。
みなさんの入学を楽しみに待っています。
始業式のあと2年生は体育館に残り、新しいクラスの発表です。
まず学年主任の話を聞きます。みんな、自分のクラスの発表を今か今かと待っています。
担任教諭から、一人ひとり出席番号順に名前が呼ばれます。
やったー!一緒のクラスになったね~。これからよろしくね。なんて声が聞こえてきます。
どのクラスも勢ぞろいしました。
これから自分たちでどんなクラスにしていくか、楽しみですね~。誰もが安心して生活できる、気持ちのいいクラスにしていきましょう。よろしくお願いします。
新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。
着任式に続いて、1学期の始業式を行いました。
開式の言葉
校歌斉唱
各学年代表・新学期の抱負
2学年代表 3学年代表
閉式の言葉
始業式のあと、各学年職員を発表しました。
新たなメンバーとなります。よろしくお願いします。
教務主任より、日課時刻の変更を連絡しました。
生徒指導主事より、服装に関する約束ごとの変更を連絡しました。
日課時刻と服装の変更に関しましては、このあとスクリレを用いて文書にて各ご家庭に連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日(月)新年度がスタートし、全校生徒が体育館に集まって着任式を行いました。
着任職員入場。全校生徒が拍手で迎えます。
開式の言葉
着任職員あいさつ
教頭先生 英語科の先生
英語科の先生 数学科の先生
保健体育科の先生 国語科の先生
家庭科の先生 事務の先生
初任者指導の先生 教頭補佐の先生
学習指導員の先生 学校司書の先生
用務員さん ALTの先生
生徒代表・歓迎の言葉
閉式の言葉
昨年度末12名の先生方が離任されましたが、今年度から新たに14名の先生方が加わり、さらにパワーアップしました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
先週末から猛暑が続いていますが、本日も厳しい暑さが続いています。熱中症に気をつけ、熱中症警戒アラートを確認しながら安全な授業ができるようにしていきます。
〈家庭科〉
1年生家庭科の授業は、調理実習です。まずは、アジを三枚におろしていました。初めて行う生徒が殆どですが、先生の説明をよく聞きながら、よい手つきで行っていました。
〈技術科〉
1年生技術の授業は木材加工です。本棚(ラック)を製作していますが、図面が完成し、けがきそして加工に取り組んでいます。本格的にのこぎりを使うのは初めてになります。けがに注意しながら、図面通りにパーツの切り出しを頑張っていました。
〈理科〉
3年生理科の授業は、位置エネルギーの学習です。鉄球をスポンジ(凹んだら戻らないもの)に落としす実験で、高さを変えて、凹んだ深さを測定していました。高くなればなるほどへこみが深くなることを発見していました。
〈保健体育科〉
1年生は陸上競技のリレーの練習です。本番以外の生徒は、日陰で水分補給や応援をするなど熱中症対策もしながら行いました。
3年生は球技の授業でバレーボールのオーバーハンドパスの練習です。パスされたボールの下に入り、両手で三角形ができるように指(手)を開き、おでこの上で取る練習をしていました。上手にボールの下に入り形を作っていました。
第1回定期テスト、2日目になります。1年生から3年生まで、集中して取り組んでいます。
3年生の進路コーナーでは、日毎に新しいカレンダーやパンフレットが増えています。公立高校も、今後の学校説明会や学校公開について発表がありました。web上にありますが、掲示もしています。進路説明会では、「『百聞は一見にしかず』、興味があったり考えていたりする学校があれば必ず訪問する」よう話がありました。
6月も後半に入りました。梅雨特有の長雨にならず、今年は比較的過ごしやすい日が続いています。保健室前の掲示物も変わりました。七夕、そして熱中症予防です。テストが終われば、3年生にとっては最後の総体&コンクールを目指しての追い込みに入ります。熱中症に注意しながら頑張ってください。
今日は、第1回定期テストです。1年生にとっては初めての定期テスト。2年生にとっては中堅学年として充実した学校生活の1学期のまとめそして今後の指針となる定期テスト。そして3年生にとっては、受験決定の参考となる大切な定期テストになります。標準服を着て、朝登校してくる雰囲気はいつもと違いました。これまで計画的にテスト勉強に取り組んできたことが、今日のテストで成果となって発揮されると思います。テストは明日が2日目になります。残された時間を有効に使い、できる限りのことをしてほしいです!!
今日は、学校施設訪問ということで、印西市教育長様をはじめ、印西市教育委員会の皆さんが施設設備の状況を確認に来ていただきました。破損した箇所や、改善しなければならない箇所、来年度以降の状況に対応した施設の変更や改築等について、時間をかけて丁寧に見たいただきました。生徒が安心安全に学習活動及び学校生活が送れるよう考えてくださっています。いつも、ありがとうございます。
第1回進路説明会を開催しました。今年度は、コロナ禍ではありますが、ずいぶん状況がよくなりましたので、生徒と保護者が一緒に行いました。今日の内容は下の通りです。
①進路指導とは、
②進路指導の基本的な考え方
③進路決定の指針
④卒業後の具体的な進路
⑤令和4年度進路関係計画と学習の見通し
⑥学校訪問について
⑦受験期の生徒を理解するために
⑧公立高校について
⑨私立高校について
進路担当の質問に、親子で相談する場面もあり、皆真剣ですが親子仲のよい微笑ましい様子を見ることができました。
夏休みに入り、総合体育大会やコンクールが終わると、三者面談を行います。悔いの残らない進路選択となるよう、学校全体でサポートをしていきます。
梅雨の中休みとはいえ、昨日に続き蒸し暑い日となりました。
〈技術・家庭科〉
2年生技術の授業は、スタンド製作が形になってきました。木材で作るスタンドのデザインやLEDを転倒させるための回路作りを行っていました。USBで充電ができるようになっているようです。明るく電気を点灯できました。
2年生の家庭科の授業は、トートバック製作です。アイロンやミシンを使い、丁寧に縫い上げています。完成したら使えるので楽しみです。
〈美術科〉
2年生の美術は、飲みたいジュースの缶のデザインを考える授業です。自分の飲みたいジュースを決め、どんなデザインにすればよいか、まずは言葉で絞り込み、その後にデザインを考えていました。ヒントになるデザインを、インターネットで調べる人もいました。
〈音楽科〉
1年生音楽の授業は、歌唱練習です。「夢を追いかけて」という曲を、男女に分かれてパート練習です。
第3部会サッカー大会の決勝戦が、本校で行われました。対戦相手は木刈中学校です。キックオフ直後は緊張をしていましたが、速攻で1点を取ると、体も良く動くようになり、前半にもう1点追加することができました。後半戦にももう1点追加し、3対0で勝つことができました。
次の大会は3年生にとって最後となる郡総合体育大会です。今回の勝利と最後の調整をしっかりと行い、県大会目指して頑張ってほしいです。
18日(土)に、印旛郡市中学校記録会が白井市運動公園陸上競技場で行われました。今回の記録会も、標準記録を突破すれば、県通信陸上大会と県総体への出場が認められるため、印旛郡市だけでなく北総全体から出場する大会となりました。
さわコミ、3部会バスケットボール大会の後に会場に向かいましたので、全員の勇姿を見ることができませんでしたが、みんな自己ベストを目指して頑張っていました。
競技を手伝ったり、競技後の片付けを積極的に手伝う姿がありました。立派です。
6月18日(土)西の原小学校を会場に、第2回地域ぐるみさわやかコミュニティー推進会議が開かれました。
【協議事項】
(1)8月6日(土)に予定されている、さわコミパトロールについて
(2)12月3日(土)に予定されている、オープンセミナー(地域100カ所ミニ集会)について
(3)自己紹介及び情報交換
※次回は、8月6日(土)15時より、西の原小学校にて推進会議を持ち、その後パトロールをする予定です。
第3部会女子バスケットボール大会が、船穂中学校を会場に行われました。西の原中学校はシード校のため、2回戦からの出場です。初戦の相手は船穂中学校です。相手ゴールまで連係プレーでボールを持ち込み、素早いボール回しと相手を引きつけてのプレーが冴えていました。序盤こそゴールが決まらず接戦の展開でしたが、第3ピリオドあたりから徐々に点差も離れていきました。ボールに食らいつく執念、リバンド、スリーポイントシュートなど、バランスの良い試合点ができ、最終的には68対47で勝つことができました。西の原中学校女子バスケ部の選手達のプレー以外で感動するところがあります。審判さんにボールを渡すとき、必ず直接渡すところがいつも美しいなと感じます。
来週の土曜日25日に、白井中学校を会場に準決勝・決勝が行われます。男女とも優勝目指してガンバレ!!
第3部会男子バスケットボール大会が、18日(土)から始まりました。
男子の1回戦の対戦相手は白井中学校です。序盤から得点が入り、最後まで優勢を保ちながら試合を進めることができました。いろいろなパターンを確かめることができ、次の試合を見据えてのゲームができました。
第2試合は、大山口中学校との対戦です。序盤は互いに譲らぬ展開となりましたが、徐々に点差を広げ、外からのシュートや連係プレーで相手ゴールに切り込むなどの攻めが見られました。リバウンドもいつも以上にキープができていました。48対19で勝つことができました。
来週25日(土)には、白井中学校を会場に、準決勝・決勝になります。頑張ってください。
8日の専門委員会・学年評議会をへて、全校評議会が行われました。それぞれの委員会・学年評議会の報告を受け、質問や意見が出されました。活動が甘いものについては厳しい意見や対策が練られました。生徒総会での目標や、日々の生活や活動の中から出た諸問題を、しっかりとしたビジョンを持ちながら自治的に改善していきます。頼もしい生徒達です!!
14日(火)に第1回家庭教育学級が行われ、21名の1学年保護者のみなさんが参加しました。今回のテーマは『中学生の子どもへの接し方』です。本校のスクールカウンセラーの先生に講話をしていただきました。
〈アメリカインディアンの子育て四訓〉
乳児は肌を離すな 幼児は手を離すな 少年は目を離すな 青年は心を離すな
〈1年生との全員面接アンケート〉
〈グリム童話 蛇の話〉
《感想》
・優しい雰囲気の先生で、子ども達も相談に行きやすいのではと安心しました。
・心を離すなの言葉の意味の重さ・大きさを痛感しました。
・子どものことを認めてあげようと思いました。
・子どもに対して、プラス思考の返答が大切だと思いました。
嵐山を後にして、昼食場所である「都ホテル」に向かいました。昼食はミックスフライセットでした。フォークとナイフが並んでいたので、みんな大丈夫かなと心配になりましたが、何事もなく普通に食べられていました。さすがです。クラッシックの音楽が流れる中、優雅に黙食です。
都ホテルは京都駅の目の前。歩いてホームに向かい、13時54分発の新幹線に乗って新横浜に向かいました。
横浜スタジアムでイベントがあり駅前が混んでいましたが、少し歩き無事にバスに乗車しました。途中、交通渋滞もなくバスは順調に学校に向かいました。18時5分に学校に到着しました。
帰着式を行いました。お世話になった、JTBの皆さんや学年以外の先生方にお礼を言いました。実行委員長挨拶では、「みんなの協力のおかげで大成功、とても楽しい修学旅行になりました。修学旅行は、学習を修めること、それにふさわしい旅行になったと思います。」と3日間を振り返りました。最後に、実行委員の皆さんとそれに協力してくれた全員に拍手を送り修学旅行を終えました。
事後学習として、個人新聞を作成する予定です。7月には授業参観(廊下からの参観になります)がありますので、廊下に掲示される新聞を楽しみにしていてください。保護者の皆様、これまでの準備などいろいろとご協力を頂きました。ありがとうございました。
修学旅行3日目、天気は快晴、爽やかな風が吹きとても気持ちの良い朝です。大荷物の積み込みをして、食堂に集合です。
宿での最後の食事です。パン食ですが、ご飯の好きな人のためにピラフも出してくれました。みんなしっかりと黙食を守り美味しくいただきました。
お世話になった嵯峨グレースホテルの皆さんに挨拶をして嵐山に向かいました。
化野念仏寺の近くの駐車場から班別学習の開始です。
竹林の小道や野宮神社、化野念仏寺、常寂光時などを見学し、渡月橋周辺で最後のお土産を買いました。渡月橋を背景にして記念撮影をしました。