2024までのホームページ

3学期の表彰⑨(社明作文・ひざし)

2024年3月5日 15時51分

3月5日(火)昼休み、校長室で3学期9回目の表彰式を行いました。今回は国語科関係の表彰です。

社会を明るくする作文コンテスト

特選                   準特選


社会を明るくする作文コンテストの印西地区部門で賞に輝いた2人です。おめでとうございます。西中から西の原の街をさらに明るくしていきたいですね~。



印旛の文集「ひざし」

詩の部 入選               詩の部 佳作


詩の部 佳作               詩の部 佳作


短歌の部 入選              詩の部 佳作


作文の部 入選              作文の部 佳作


入賞者のみなさんです。おめでとうございます。文学的な才能があるって、かっこいいですね~。将来みなさんの中から、芥川賞や直木賞、本屋大賞などを受賞する人物が現れるかもしれません。将来が楽しみです。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年3月5日 15時23分

3月5日(火)朝、2年生男女4名と一緒に、近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。2学期から2月までは木曜日に実施していましたが、部活動の朝練習にかかる生徒もいたので、3月は火曜日に実施することにしました。

校地西側の歩道から、すぐに西の原公園に向かいます。歩道にはお菓子のゴミやタバコの吸い殻が落ちていました。生徒が持っているゴミ袋も、まだまだスカスカです。



ほんの2分ほど遅れて、男子生徒が2名加わりました。結構広い西の原公園を、みんなで手分けして回ります。今日はマスクがたくさん落ちていました。



西の原公園の南側歩道を、ビッグホップ方面に向かいます。ここでも植え込みにビニール袋やタバコの空箱などが引っかかっていました。みんな拾ってゴミ袋へ。



ここでかなり遅れて、さらに男子生徒が1名加わりました。東街区公園を手分けして掃除します。


3週間くらい前に一度きれいにしたんですが、あちらこちらにゴミが吹きだまっていました。お菓子のゴミやビニール袋が多かったです。



東街区公園を出て、北側の歩道を見回ります。ここは初めてのコース。最初は何もないように見えましたが・・・植え込みにはビニール袋やお菓子のゴミがたくさん引っかかっています。空き缶やペットボトルなどもゲットしました。最初はからだったゴミ袋がずいぶんふくらんできたことに気づいていただけるでしょうか?



横断歩道を渡って再び西の原公園へ。どうやら、さっき女子のみんなが結構ゴミを見つけていたようです。そこに向かいますが、途中の植え込みでまたまたゴミを発見!拾います。



ビニール袋に詰められて、はさみなどの少々危険な物が捨てられていました。みんなまとめて拾います。分別してゴミステーションに捨ててほしいです・・・その後は歩道の吸い殻などを拾いながら帰ってきました。


頑張ってくれた総勢7名の朝ボラのみなさんです!みんなどうもありがとう!おかげで公園を中心に、西の原の街がまた少しきれいになりました。今回のゴミは重さとしては過去一番です。かなり重いので、いつもなら1週間かけて満杯にするところですが、すぐにゴミステーションに出しました。よくやってくれた7名のみなさんに拍手を贈ります。パチパチパチ~。道行く近隣の方も、温かい目で見てくださっていました。

3年生 性に関する指導

2024年3月5日 10時06分

3月5日(火) 3年生を対象に「性に関する指導」を行いました。生命の仕組みや自他の生命を大切にする気持ちを深めるため、印西市健康増進課から2名の講師をお招きし、性について指導をいただきました。これからの人生の中で、正しい行動選択ができるよう大切なことを教えていただきました。講師の方々、ありがとうございました。





進路情報

2024年3月4日 18時50分

3月4日(月)は千葉県公立高等学校入学者選抜の合否発表日でした。それにともない、千葉県教育委員会のホームページに、「高等学校別入学許可候補者数一覧」及び「第2次募集等の募集人員」について(←ここをクリック)がアップされています。クリックして確認し、参考にしてください。

3学期の表彰⑧(剣道・男バド・国語)

2024年3月4日 18時24分

3月4日(月)昼休み、今学期8回目の表彰式を行いました。

まずはじめは剣道部です。

印旛郡市新人剣道大会 女子団体優勝    印旛郡市新人剣道大会 個人戦敢闘賞
同          女子個人戦第3位
長島杯・英和杯争奪剣道大会 女子団体準優勝


印旛郡市新人剣道大会 男子個人戦第3位
以武会友杯剣道大会 男子個人戦第3位


剣道部のみなさんです。それぞれ団体戦や個人戦で県新人大会に出場しました。今後の活躍が楽しみです。



続いて男子バドミントン部です。

SANBUロビンカップ大会 男子団体第3位

創部2年目ですが順調に強くなってきています。やりましたね!



最後は国語科部門です。

印旛郡市読書感想文コンクール 優良賞   印旛郡市読書感想文コンクール 入選


印旛郡市読書感想文コンクール 入選


入賞者のみなさんです。たくさん本を読んで、その本の魅力を文章にして伝えられるって、素晴らしい力です。おめでとうございます。

野球部・コスモスカップ

2024年3月3日 09時00分

3月2日(土)木刈中グラウンドにて、コスモスカップ中学生軟式野球交流大会が行われ、本校野球部が出場しました。この大会は印西市を中心に、関東近県から野球チームを招いて試合をし、交流して経験を積むことを目的に開催されています。本校は初戦、東京都の足立ドリームスターズと対戦しました。その様子の一部を写真で紹介します。


1回裏の守り。ピッチャーはテンポよく投げ、バッテリーで打ち取ります。


ファースト                セカンド


サード                  ショート


レフト                  センター


ライト  みんな意識して声を出し、守ります。


しかし出塁を許し、足でかき回され、1点を先制されてしまいました。その後は後続を断ち、2回表へ。

残念ながら三者凡退で2回裏の守り。

セカンドゴロに打ち取り、攻守交代です。



3回表西中の攻撃。1アウトから、センター前にクリーンヒットでランナーが出塁します。ナイスバッティング!


送りバント失敗で2死となったものの、相手バッテリーのミスを突いて2盗成功。チャンス到来です。応援にも力が入ります。


続く1番打者の当たりは強かったものの内野ゴロ。無得点で抑えられました。


3回裏の守り。いい当たりを打たれましたが深く守っていたセカンドがライナーでキャッチ。アウトにします。


四球で出したランナーに、足を使われ内野ゴロの間に1点を追加されました。しかし最少失点でこの回を抑えます。


4回表の西中の攻撃。先頭バッターのいい当たりがセンターへ。しかし野手の正面を突いてセンターライナー。後続も断たれ、守りにつきます。




エースの力投で敵バッターを内野ゴロや三振に打ち取り、この回を0点で抑えました。

5回表西中の攻撃。


しかし相手ピッチャーの前に無得点で抑えられました。


5回裏の守り。ヒット、エンタイトル2ベースなどで攻め立てられますが、2・3塁間の挟殺プレイなどで最小の1失点でしのぎ、0-3として6回へ。


6回表の西中の攻撃。前打席でヒットを放った8番バッターに期待が集まります。3-2まで粘ったものの打ち取られ、続く9番に代打。これも打ち取られました。


打順は1番に戻ってきました。打ち気に逸るところですがぐっとこらえ、選球眼よく四球で出塁しました。足も速いので敵も警戒します。



本校2番バッターを相手バッテリーが攻める間にパスボール!土に足を取られながらも2盗を決め、スコアリングポジションを取りました。


強打の2番打者が満を持して、左中間に大きな当たり!抜けて長打になるかというところを相手センターのファインプレイで阻まれました。う~ん、惜しい。ナイスバッティングでした・・・


6回裏の守り。ヒットなどで2・3塁のピンチです。


続くバッターをサードゴロに打ち取り、ホームでアウトにしました。これで敵は1・3塁です。


続く当たりはボテボテのピッチャーゴロ。しかし緩い当たりの生で1塁はアウトにしましたが、3塁ランナーが生還し0-4。後続を断ち、最終回の攻撃へ。


円陣にも気合いが入ります。



先頭の3番バッターが右中間に大きな当たり!


これが外野の間を抜け、エンタイトル2ベースとなりました。やったね!


敵の隙を突いて3塁へ。チャンスが大きくなりました。



続く4番がゴロをたたきつけ、タイムリーヒット!1点を返し1-4としました。


続くバッターもゴロでランナーを進め、1アウト2塁のチャンスです。


次のバッターもゴロを転がすカンにランナーは3塁へ。2死3塁となりました。


しかし後続が断たれゲームセット。全力を尽くした選手たちに、観客席から大きな拍手が贈られました。

聞けば足立ドリームスターズは大半が3年生のチームだそうです。道理で体格がよいはずで、キャッチャーなどはほぼ手投げなのにセカンドまでノーバウンドの送球をしていました。そうした1学年上のチームを相手に、がっぷり四つの好ゲームを展開することができました。この経験を次の戦いに生かしてください。交流大会のため、今日はもう1ゲームあります。がんばれ!西中野球部のみんな!

本校野球部としては今日で試合は終わりますが、本校から2名「西印旛コスモス」という選抜チームに選出され、3月3日(日)に長野県から遠征に来ている佐久長聖中と対戦するそうです。持てる力を存分に発揮し、挑戦してきてほしいと思います。がんばれ!選抜のみんな!

3学期の表彰⑦(作文・美術)

2024年3月2日 09時00分

3月1日(金)昼休み、校長室にて今学期7回目の表彰式を行いました。

国語科

社会を明るくする作文コンテスト 特選   同 準特選

 
同 準特選                同 準特選


おめでとうございます。人の和をつないで、明るい社会を作りましょうね!



続いて美術科

第三部会図工・美術作品展 特選

おめでとうございます。やりましたね!

予餞会vol.1

2024年3月1日 15時00分

3月1日(金)、いよいよ予餞会が始まりました!


生徒会役員と予餞会実行委員の司会で幕を開けます。


今年の予餞会のスローガンは「ラストピース~3年間のパズルを完成させよう~」です。吹奏楽部のノリのよい演奏「銀河鉄道999」にのって、3年生が入場してきました。


全校生徒が拍手で迎えます。


全員が入場を終えました。


予餞会実行委員長が開会を宣言します。


生徒会長の話


そして美術部長が今年の壁画を紹介しました。ちいかわを使って、学校生活を表しています。



続いて1年生の発表です。

ラップのナレーションで、3年間(1・2年時)を振り返ります。



入学式は、アンパンマン先生がみんなを迎えてくれたそうですね~。


そして入学式なのに、いきなり卒業式を終えてしまったエピソード・・・



嵐の校外学習、鴨川シーワールドのシャチショーでずぶ濡れのシーンや、マッチョな先輩のものまねがあったりしました。



1年生とともに、3年担任も登場してみんなでフォーチュンクッキー。ヤンヤの喝采です。

ここからは西の原M-1グランプリ!

四千頭身ならぬナカノコ頭身          ウエストランドならぬ西の原ランド


ダイアンならぬゼンザイ  どれも秀逸なネタで笑わせました。


先生ネタも満載です。脚立から落ちて骨折してしまった先生・・・


先生の動きのクセを、3分間クッキングの曲に合わせてみんなでやってみます。みんな爆笑しながらまねしていました。


この先生の名前は? 3年生が一斉に「ケント~」と叫びます。お約束ですね~。


鬼ごっこしている生徒に、「背負い投げ~」「どんだけ~」 さて、誰?


給食をぶちまけてしまった生徒に、さて、なんと声をかけたでしょう⁉


授業中、おしゃべりをやめない生徒に「貸し1な」「貸し2なっ!」 これは?


自然教室でも様々なエピソードが・・・



キャンプファイヤーの1シーン、本人たちに登場してもらいました。みんな大喜び!



合唱と群読でラストを締めくくります。



1学年全員で合唱し、1年の出し物を終えました。


3年生から、大満足の拍手が贈られていました。

予餞会vol.2

2024年3月1日 14時55分


10分の休憩をはさんで、司会から着席の呼びかけがありました。みんな座って、2年生の時間の始まりを待ちます。


まずは日々の登校シーン。8:15間際になって、たくさんの生徒が昇降口を通過します。ここでチャイムが・・・残念ながら、遅刻です。


2年生の各シーンをつなぐのは、教室での雑談風景です。いちいち小ネタをはさみ、笑いを誘います。


こちらはヲタゲー。とってもきれいで、歓声が上がりました。


さらに何か、事件が起こるようですよ。



談笑していた西の原中3年生を、ショッカーとカマキリ魔神が襲います。危うし、西中3年生!


そこに現れたのは3年担任のある先生!かっこよく生徒を助けようとすると・・・


別の担任も仮面ライダーになって現れました。さらにもう一人、3人仮面ライダーが仲間割れを始めます。


その仲間割れに巻き込まれ、あわれショッカー軍団はやっつけられてしまいました~。めでたしめでたしって、あれ⁉


幕間のコントに笑いが起こります。こけ方も堂に入っています。



ダンスもかっこいいですね~。


次はどうやら、修学旅行の振り返りのようです。


体操服の男子軍団が、五重塔を表現しました。すごい!


体操服の女子軍団は、渡月橋を表現します。なんとそこを、体重100㎏を超える巨漢が通るらしい・・・


「キャーッ」と体育館に悲鳴が響きます。でも安心してください、渡る前に橋が壊れてしまいました・・・


幕間の小ネタでは、時代に合わせてチャットGPTのロボットも登場。





ダンサーズがかっこいいダンスで会場を盛り上げます。体育館が手拍子でいっぱいになりました。


続いて音声なしのジェスチャーによるエピソード当てクイズ。先生の入っているトイレのドアをたたいてしまったのは一体誰⁉


机の上でノリノリでステージを披露したのって、誰⁉


鹿のマネは誰?



ジュースを飲み過ぎてトイレが我慢できず、バスを停めてコンビニに駆け込んだのって誰?(これはわかりますよね~)


情緒不安定になってしまった先生って誰⁉


そして、スポーツデポの駐車場でプロポーズされた先生って、誰⁉(これもわかりますよね)




そして、東大王ならぬ「西中王」でエピソードの数々を締めくくりました。



3年生各クラスの合唱曲を、半分を合唱部隊が、半分をキッチン音楽隊が奏で、懐かしく振り返りました。


部活動ごとに、3年生の先輩たちに感謝の気持ちを表現し・・・



真っ暗な中、迫力のある群読と素敵な歌で2年生の発表が終わりました。


ここでも3年生から盛大な拍手が贈られました。素晴らしい出し物でした!

予餞会vol.3

2024年3月1日 14時50分

さらに10分の休憩をはさみ、今度は3学年の先生たちの出し物です。


さて、次の写真は誰なのかわかるでしょうか?




人に歴史あり、ですね。


こんなメッセージで締めくくられました。



続いて、生徒会役員企画の思い出スライドです。








スライドショーで懐かしく中学校生活を振り返りました。これで終わりかと思ったら・・・


なんと続きがあるようです。



お世話になった先生方からメッセージが贈られました。いいもんですね。




全ての出し物が終わり、司会が3年生に振りました。


3年代表「お礼の言葉」





そして3年生からお礼の合唱が1・2年生に贈られました。後輩たちは3年生の歌声を心に刻むように、一心に聴き入っていました。


校長より


閉会宣言。予餞会は大成功でした。楽しかったひとときはあっという間に終わってしまいました。


3年生はとても満足しながらも、一抹のさみしさを胸に抱いて退場していきました。

1・2年生のみなさん、面白く、とても素敵な予餞会を創り上げてくれて、どうもありがとうございました。本当に楽しくて、笑いが絶えませんでした。観客の3年生もよかったですよ~。素晴らしい予餞会でした!

予餞会前日準備

2024年3月1日 09時00分

本日3月1日(金)の予餞会に向けて、昨日2月29日(木)午後、1・2年生のみんなが3年生の机上に招待状を配り、会場の体育館を飾り付けました。


一人一人の机上に招待状がのっています。開いてみてくださいね。



体育館の壁面はこんな感じに華やかに飾り付けられています。


前面はこんな感じ。スローガンが大きく掲示されています。



バスケットリングを活用して、色とりどりの旗をつないでいきます。



リングをあげるときに線が切れてしまわないか心配しましたが、それもしっかり計算してあり、バッチリきれいに飾り付けられました。入場門も華やかです。

この記事がアップされる時間には、いよいよ3年生が会場に入場してきます。観客の3年生はもちろんですが、演じる側の1・2年生も、大いに楽しんでくださいね~。

3学期の表彰⑥(税の作文・書き初め・印西市生徒表彰)

2024年2月29日 13時15分

2月29日(木)昼休み、校長室にて今学期6回目の表彰式を行いました。

中学生の税についての作文コンクール

成田酒類業懇話会 会長賞           成田税務署管内納税貯蓄組合連合会 佳作


税の作文で入賞した二人です。おめでとうございます。しっかり税を納め、有効に使っていきたいですね。



続いて書写部門です。

明るい選挙書き初め展1年の部 銀賞     明るい選挙書き初め展1年の部 銀賞


明るい選挙書き初め展1年の部 銅賞


明るい選挙書き初め展2年の部 銀賞     明るい選挙書き初め展2年の部 銅賞


堂々とした立派な字でしたよ~。みなさんおめでとうございます。



印西市生徒表彰

体操の部                   体操の部


陸上競技の部                 陸上競技の部


陸上競技の部                 水泳の部


野球の部(団体)               体操の部(団体)


1月29日(月)市役所で市教育長から直接表彰されました。おめでとうございます。今後の活躍がさらに楽しみです。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年2月29日 09時30分

2月29日(木)朝、2年生の男女5人と一緒に学校まわりのゴミ拾いボランティアに出かけました。先週は悪天候で中止したので、2週間ぶりの朝ボラです。

校地西側の歩道で早速たばこの吸い殻を発見。しっかり拾います。今日は通常コースの北街区公園から回っていきます。


先週の雨で表土が少し流れたのでしょうか、地面からペットボトルや空き缶が頭をのぞかせています。火ばさみを駆使して発掘しました。


植え込みにお菓子の袋やペットボトルが捨てられています。足を伸ばしてゲット!


横断歩道を渡って、メインの西の原公園へ。みんなで手分けして全体を回ります。


歩道の目地に吸い殻が挟まっています。スタバのカップやお菓子のゴミ、タバコのケースやストローなどを拾いました。男子生徒が「袋ごといろんなゴミが捨ててありました~」とビニール袋ごとかなりのゴミを拾ってきました。家に持ち帰ってほしいですよね~。


公園外側の歩道から、校地北側の歩道を回って帰ります。やはり吸い殻が多いです。


ぐるっと回って帰ってきました。アメやチョコの袋、レシートなどが飛んできており、全て拾って戻ります。


頑張ってくれた朝ボラのみなさんです。どうもありがとう!通学路や公園が少しきれいになりましたね~。うれしいです。車で通っていると気づきませんが、歩いていると街のあちらこちらにゴミが落ちていたり、吹きだまっているのを目にします。朝ボラのおかげで西の原の街がまたちょっときれいになりました。みんな、ありがとうね!

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年2月28日 14時19分

2月28日(水)の授業の様子です。



2の6は理科。「雲を作ってみよう」という学習課題です。ペットボトルに少しだけ水分を入れ、線香の煙を入れて核を作り、空気を加えて圧力を高めます。その後ボトルのふたを開けると・・・かなり白くなったのがわかるでしょうか?






2の1は美術科。「木彫額」の制作で、彫刻刀を使って自分のデザインを彫り進めています。彫り終わった生徒はヤスリをかけて色をつけ、ワックスをかけてピカピカにしていきます。磨いたところを触らせてもらったら、とってもすべすべになっていました。



2の2は社会科(地理的分野)。ワークシートを用いて中部地方について学んでいます。岐阜県白川郷の合掌造り集落がなぜ今まで残ってきたのか、クラスみんなで意見を出し合いながら考えていました。



なのはな学級は理科。なんと、手作りの綿菓子発生機械を使ってザラメから綿アメを作り出しています。これには生徒も目を丸くして、実験に取り組んでいました。


ひまわり学級は英語科。それぞれの進度に合わせて個別の課題プリントに取り組んでいました。


すずらん学級は美術科。生徒たちは一心に自分のイラスト作品に取り組んでいました。とっても上手です。



2の3は数学科。第4回定期試験の答案返却ならびに解答と解説です。それぞれできた問題、できなかった問題を振り返り、解き方を確認していました。



2の4は英語科。こちらもテスト返却&解答・解説です。参観したときはListening問題を教科担任が読み上げ、どんな内容だったのか確認しているところでした。



2の5は保健体育科。グラウンドで男女別2チームごとに分かれ、それぞれゲームを行っていました。今日は昨日とうって変わって風も弱く、日差しが暖かく感じます。歓声をあげながらプレイしていました。

いいね!

2024年2月27日 17時37分

敷地内の高木が伐採されたり剪定されたりして、すっかり見通しがよくなりました。それもあって、グラウンドを囲っている防球ネットが、木々の枝の生長により破られている部分が目立つようになりました。2月27日(火)放課後に防球ネットをチクチク補修していると、野球部の生徒が「ありがとうございます」と口々にお礼を言って通り過ぎていきました。下校していく生徒たちも、「さようなら~頑張ってください」などと声をかけてくれました。

強い北風の中、「さっむーい」と感じながら作業をしていたのですが、こうした声かけでハートはぽかぽかでした。ありがとうね!

道行く近所の方からも「大変ですねえ」などと声をかけていただきました。ありがとうございます。

こういう一言ってうれしいです。ぽかぽか言葉のあふれる西中っていいなあと感じます。みんなの一言、いいね!