西中日記 2025

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年9月4日 11時00分

9月4日(木)、2学期に入って初めての授業が始まりました。

IMG_2228IMG_2226IMG_2230IMG_2231IMG_2232

2の6は音楽科 「パート音を正確につかむ」という学習課題で、合唱のパート練習に取り組んでいます。ソプラノ・アルト・テナーの3パートにに分かれ、音源に合わせて音取りをしていました。

 

IMG_2213IMG_2214

2の1は理科 最初は授業へのリハビリをかねて、雑談から始まっていました。みんな楽しそうです。

 

IMG_2215IMG_2216

2の2は数学科 こちらも何やら楽しい話で始まっている様子です。この後は「一次関数の準備をしよう」という学習課題に入っていくようです。

 

IMG_2222IMG_2223

なのはな学級は数学科 まずは夏休みの思い出を語り合い、授業に入っていました。

 

IMG_2224IMG_2225

ひまわり学級は英語科 絵で表されているものを英語で記入して行う英単語ビンゴゲームです。誰が最初にビンゴになるでしょうか?

 

IMG_2217IMG_2218IMG_2219

2の3は社会科(地理的分野) 授業でまとめたワークシートを、班員と確認しています。教科担任チェックのはんこがあるか、プリントがそろっているか、ワイワイ言いながらお互いにチェックしていました。

 

IMG_2220IMG_2221

2の4も社会科(地理的分野) こちらもリハビリから始まっていて、夏休みの思い出でどこに行って何をしたか?を聞きあっていました。けっこういろいろなところに行ったようですよ。

 

IMG_2236IMG_2233IMG_2240IMG_2239

2の5は保健体育科 体育館でバレーボールです。最初は自分でボールを投げ上げ、落ちてくる間に拍手を5回します。次は10回、これはなかなか難しそう。続いて投げ上げている間に1回転してキャッチする動きに挑戦していました。アジリティが上がりそうです。

定期テスト②二日目

2025年9月3日 11時11分

9月3日(水)、第2回定期テストの二日目です。

IMG_2202IMG_2203IMG_2204IMG_2205

1学年 理科です。

 

IMG_2201IMG_2212

あさがお学級             なのはな学級 それぞれの学年の教科を受験しています。

 

IMG_2206IMG_2207IMG_2208

2学年 国語科です。

 

IMG_2209IMG_2210IMG_2211

3学年 数学科です。

 

一心に問題に取り組んでいる姿が印象に残りました。がんばれ!西中生のみんな!

定期テスト②一日目

2025年9月2日 10時17分

9月2日(火)は第2回定期テストの一日目です。

IMG_2181IMG_2182IMG_2183IMG_2184

3学年 社会科を受験しています。

 

IMG_2185IMG_2186IMG_2187

2学年 数学科です。

 

IMG_2180IMG_2192IMG_2188

ひまわり学級 すずらん学級 コスモスルーム それぞれの学年の教科を受験しています。

 

IMG_2189IMG_2190IMG_2191

1学年 国語科です。聞き取りによる問題に取り組んでいました。

 

夏休み明けすぐの定期テストでちょっと辛いところですが、多くの生徒は長期休業中にしっかり準備して、万全の態勢でテストに臨んでいると思います。自分が学んできたことがどのくらい身について使えるようになっているか、大いに試してみてください。がんばれ!西中生!

2学期始業式

2025年9月1日 13時00分

9月1日(月)2校時、暑さを避けるために体育館ではなく、リモートで会議室と各クラスをつないで始業式を行いました。

IMG_2177IMG_2160

教務主任が司会進行を務めます。  はじめの言葉

 

各学年代表より、2学期の抱負

IMG_2161IMG_2166

1学年代表            2学年代表

 

IMG_2168IMG_2179

3学年代表 それぞれ立派に抱負を述べました。

 

IMG_2173

校長より

 

IMG_2176

終わりの言葉

 

IMG_2178

教務主任より諸連絡をして、始業式を終えました。さあ、いよいよ2学期が始まりました。実りの多い学期にしましょうね!今学期もよろしくお願いします。

避難訓練(火災想定)

2025年9月1日 09時15分

2学期の始まった9月1日(月)朝、火災を想定した避難訓練を実施しました。

IMG_2129

大きな地震が発生したという設定で、緊急地震速報のチャイムが流れ、全校生徒に机の下などに一次避難するよう放送が入りました。

 

IMG_2130IMG_2131

生徒たちは素早く一次避難します。

 

IMG_2135IMG_2136IMG_2137IMG_2139

続いて、「1号館1階の家庭科室より火災が発生しました。火の手が上がったため1号館西側の階段は使用できません。1号館の2・3年生は東側階段より、3号館の1年生は通常通りの避難経路でグラウンドに二次避難しなさい。」と放送が入りました。校舎内では「お・か・し・も」ですが、校舎外に出たら小走りで避難します。

 

IMG_2140IMG_2142IMG_2143IMG_2146

1年生はあっという間に避難が終わりました。2・3年生は避難経路が限られ、狭い通路を通って逃げなければならないので渋滞が生じ、少し時間がかかります。それでも整然と、押し合ったり声を荒げたりすることなく避難することができました。

 

IMG_2144IMG_2147

教職員も生徒の点呼に余念がありません。行方不明の生徒がいないか、複数でチェックします。点呼の状況は、教頭先生に集約します。

 

IMG_2148IMG_2149IMG_2150

全教職員で、避難訓練の動きについて確認し、体育館のシャッターが閉まっている時にどのように動いたらよいかを全職員で共通理解しました。事前の想定では開いているものとして考えていたので、実際に動いてみてよかったです。

 

IMG_2151IMG_2152

教頭先生から、全体に講評がありました。二次避難するように放送を入れてから、点呼完了するまでが6分47秒でした。700名以上の生徒がとても素早く集まり、間違いなくいることが確認できてよかったです。防災頭巾がない場合には、身の回りにある教科書とかカバンなどで頭を守るようにしましょう。

 

IMG_2155IMG_2154

安全主任より、校舎に戻る際に上履きをきれいに拭くよう指示が出、ぞうきん準備の美化委員を先頭にして生徒たちは校舎に戻りました。朝からとても暑い中でしたが、素早く20分以内に避難訓練を終えることができ、具合の悪くなる生徒もいなくてよかったです。

 

火災などの事故が起こらないことを祈りつつ、万が一の事態に備えて訓練しています。

 


 

教室で涼み、少し休んだ後に、久しぶりに掃除をしました。

IMG_2157IMG_2156IMG_2158

夏休み中のホコリなどをはじめ、避難訓練の汚れもすっかりきれいになりました。気持ちよく2学期がスタートしました。

いいね!

2025年8月30日 08時00分

先日8月23日(土)の保護教環境整備作業が終わった時に、生徒が1人私のところにやってきて、「帰ってきました!ありがとうございました。」とあいさつをしてくれました。「ん、何のことだっけ⁉」と一瞬戸惑いましたが、彼女は印西市中学生海外派遣研修でオーストラリアに短期留学してきた生徒で、結団式の様子を見に行ったお礼を言いに来てくれたんです。さわやかな笑顔で、メルボルンを中心にさまざまなところに行って楽しかった様子や、カンガルーを見たことなどを教えてくれました。いい経験ができましたね~。うらやましいです。

7-13 

こんなふうに機会を見つけてお礼のあいさつに来てくれるなんて、とってもうれしいです。30度を超える猛暑の中、汗だくで作業をしてきつかったのですが、そんなつらさも吹っ飛んでHappyな気分になりました。こういうあいさつ、いいね!

学校からのお知らせ

2025年8月29日 11時50分

学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025後半のページに、107.不登校生徒支援進路選択サポートセミナー(佐倉市開催).pdfなどをアップしました。

また、おたより>おたより>体育施設等開放予定のページに、06.体育館開放9月.pdfなどをアップしました。それぞれクリックしてご覧ください。

1-10inzai-kun

【11/29印西市にて講師説明会実施予定】北総教育事務所管内の学校で働いてみませんか

2025年8月27日 09時00分

印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

R7北総講師募集ポスター.pdf

なお、講師説明会が9月より実施されます。
11 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

講師登録説明会チラシ(8月).pdf

特設水泳部・印旛郡市新人大会

2025年8月27日 08時00分

8月25日(月)成田市の重兵衛スポーツフィールド中台50mプールにて、水泳の印旛郡市新人大会が開催され、本校から3選手が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_2127

会場の中台プールです。

 

男子100m自由形

IMG_2032IMG_2033

On your mark.           スタートしました。

IMG_2034IMG_2037IMG_2039IMG_2043IMG_2030

水面に浮き上がってきたところからトップに立ち、そのまま1着でフィニッシュしました。さすが!

 

男子100m平泳ぎ

IMG_2047IMG_2048

On your mark.            スタートしました。

IMG_2050IMG_2053IMG_2056IMG_2057IMG_2059IMG_2060IMG_2045

折り返しまでは隣の5レーンの選手と激しく競り合いましたが、60m過ぎから大きく水をあけてトップでフィニッシュしました。やりましたね!

 

男子200m自由形

IMG_2061IMG_2062IMG_2063IMG_2065IMG_2069IMG_2073IMG_2074IMG_2075IMG_2078

長丁場となりましたが、危なげなくトップでゴールしました。やりましたね!

 

女子200m個人メドレー

IMG_2081IMG_2083

On your mark.            スタートしました。

IMG_2085IMG_2087

最初はバタフライです。

IMG_2090IMG_2092

折り返しから背泳ぎに。

IMG_2093IMG_2098

そして平泳ぎ。男女で泳いでいますので男子が前にいますが、女子ではトップです。

IMG_2103IMG_2105IMG_2106IMG_2079

最後の50mは自由形。見事に女子のトップでフィニッシュしました。やったね!

 

女子50m自由形

IMG_2108IMG_2109IMG_2110IMG_2112IMG_2113IMG_2114

着順はわかりませんでしたが、パワーのある選手たちに交じってよく戦っていました。

 

男子50m平泳ぎ

IMG_2117IMG_2118IMG_2119IMG_2120IMG_2123IMG_2124IMG_2125

短距離のデッドヒートを制し、見事トップでゴールしました。すごいぞ!

 

各部活動等のトップを切って新人大会に臨んだ特設水泳部の選手たちは、それぞれ持てる力を存分に発揮し、見事な成績を収めました。いいですね~。よくがんばったぞ!西中特設水泳部のみんな!

千葉県公立高等学校生徒募集定員について

2025年8月26日 15時11分

千葉県教育委員会のホームページに令和8年度千葉県公立高等学校第1学年生徒募集定員について(←ここをクリック)がアップされました。これは現中3生(令和8年度に高校1年に進学する学年です)の公立入学者選抜に関する情報です。詳しくはクリックしてご確認ください。

chi-bakun

バドミントン部(女子)・印旛郡市学年別大会

2025年8月26日 08時00分

8月24日(日)・25日(月)本校を会場に、バドミントン(女子)の学年別大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

IMG_1856IMG_1859IMG_1862IMG_1867

シングルス2回戦 

 

IMG_1885IMG_1886IMG_1890IMG_1894

シングルス2回戦

 

IMG_1875IMG_1877

選手たちは自分の試合のない時、お互いに声援を送ります。応援にも熱が入ります。

 

IMG_1913IMG_1918IMG_1922IMG_1934

シングルス2回戦 翌日にコマを進めました。

 

IMG_1953IMG_1943IMG_1967IMG_1971

シングルス2回戦 翌日にコマを進め、ベスト8まで勝ち上がりました。県大会出場決定戦では惜しくも敗れたものの、数多くの試合を経験することができました。やりましたね!

 

IMG_1994IMG_1998IMG_1999IMG_2007

シングルス2回戦 翌日にコマを進めました。

 

まだ新チームは始まったばかり。勝っても負けてもよい経験です。自分の得意なプレイを伸ばし、苦手なところを少しずつつぶして、大いに鍛えてください。よくがんばったぞ!西中女子バド部のみんな!

保護教環境整備作業

2025年8月25日 08時00分

8月23日(土)9時より、60名以上の保護者のみなさまと教職員、そして参加可能な部活動生徒のみなさんで校地の環境整備作業を行いました。

IMG_1798IMG_1797IMG_1799

ご夫婦で参加してくださったご家庭も多数あるので、実際はもっと多くの保護者の方がいらっしゃったように感じました。部活動の生徒は、吹奏楽部・書道部・サッカー部・バレー部・男子バスケ部・卓球部のみなさんが活動しました。どうもありがとうね~

 

IMG_1801IMG_1821IMG_1822IMG_1800

2年生の保護者のみなさまを中心に、校地北側のフェンス内外、歩道に面した植え込みなどをきれいにしたいただきました。

 

IMG_1805IMG_1806IMG_1807IMG_1808

1年生の保護者のみなさまを中心に、校地西側歩道に面した植え込みの北の方をきれいにしていただきました。

 

IMG_1809IMG_1825IMG_1824IMG_1831

3年生の保護者のみなさまを中心に、校地西側歩道に面した植え込みの南方面をきれいにしていただきました。

 

IMG_1803IMG_1810IMG_1811IMG_1813IMG_1814IMG_1815IMG_1817IMG_1820

生徒のみなさんには、校地フェンス内側の草を手分けして取ってもらいました。

 

IMG_1823IMG_1834IMG_1844

みなさんに集めていただいた草ゴミが、こんな量になりました!どうもありがとうございます。

 

IMG_1826IMG_1827

40分ほどで作業を終え、保護教環境委員のみなさまから冷たい飲み物が渡され、片付けも含めて1時間くらいで環境整備が終わりました。朝から30度を超える猛暑にもかかわらずお集まりいただき、どうもありがとうございました。

 

IMG_1830IMG_1833IMG_1835IMG_1836IMG_1838IMG_1840IMG_1841IMG_1842

おかげさまで生い茂っていたフェンス外の植え込みも、こんなにすっきりときれいになりました。

 

IMG_1843IMG_1845IMG_1846IMG_1847IMG_1849IMG_1850IMG_1851IMG_1852IMG_1854IMG_1855

フェンス内側の校地や防球ネットまわりもずいぶんきれいになりました。

 

参加してくださったみなさまに感謝いたします。おかげですっかりきれいになり、さわやかな気持ちで2学期を迎えることができます。どうもありがとうございました。

1-10inzai-kun

校内環境整備

2025年8月24日 09時00分

夏休み期間を使って、校内のあちらこちらを回収したり、修繕したり、手を入れています。

IMG_1778IMG_1780IMG_1779IMG_1782

重いバレーボールの支柱を支える体育館床の金具を、きれいに修理していただきました。支柱をドンッと置かないように、丁寧に扱いましょうね。

 

IMG_1785IMG_1786IMG_1787

まだ工事中ですが、1号館1階・2階の女子トイレをバリアフリーにしていただきました。

 

IMG_1791IMG_1792IMG_1793IMG_1794

グラウンドには体育倉庫を新設していただいています。

 

生徒たちが気持ちよく授業に臨んだり、さまざまな用具をきちんと保管して利用しやすくしたりと、長期休業を利用してさまざまな改修をしています。計画的に工事を実施してくださっている市と業者のみなさんに感謝します。

環境整備作業&夏季職員研修

2025年8月23日 09時00分

昨日8月21日(木)朝、職員総出でおもな場所を掃除しました。その後、午前中に職員会議とモラールアップ研修を行い、校内環境整備作業で不要物を運び出しました。

IMG_1761IMG_1762IMG_1766IMG_1767IMG_1769IMG_1771IMG_1765IMG_1763

校内あちらこちらから、壊れてしまった備品などを集めてきました。ずいぶんたくさんあります。後日トラックを借りて、ゴミ処理業者のところに運びます。

 


 

午後は市教育委員会から指導主事を講師にお招きし、授業づくりと評価・評定について研修会を行いました。

IMG_1773IMG_1775IMG_1777IMG_1774

講義のところどころで隣近所の小グループでディスカッションし、それを講師の先生に取り上げていただき、全体で共有しました。この研修を通じて、全職員で授業づくりと学習評価の関係性についての理解を深め、生徒のみなさんにどんな力をつけさせたいかを改めて振り返り、今後の授業づくりのポイントを確認しました。市教委の先生にはお忙しい中ご指導いただき、どうもありがとうございました。

 

IMG_1788IMG_1789IMG_1790IMG_1795IMG_1796

最後に各教科や領域に分かれ、11月末に行う授業研修会について指導案を検討しました。

 

夏休み中、生徒のみなさんは勉強にも力を入れていると思います。私たち教職員も、生徒のみなさんにとってよりよい授業となるよう、研修しています。お互いがんばりましょう!いくつになっても、勉強は大事ですね!

お知らせ

2025年8月22日 08時00分

学校からのお知らせ>教育委員会等からのおたより2025後半のページに100-1.高等学校等就学支援金制度について.pdf100-2.高校生等就学給付金について.pdf100-3.高等教育の修学支援新制度について.pdfをアップしました。クリックしてご確認ください。

1-10inzai-kun