9月13日(土)八街スポーツプラザ庭球場を会場に、ソフトテニスの印旛郡市新人大会個人戦が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。







個人戦ペア 見事に勝ち上がりました。


自分の試合のない時は、他のペアの応援に声を出します。1ゲームを取って、顧問にアドバイスを求めています。






個人戦ペア 優勢に試合を進めていました。
ときおり激しい雨に見舞われ、中断をはさむコンディションでしたが、どのペアも集中を切らさず試合に臨んでいました。かっこよかったです。いいぞ!西中ソフトテニス部のみんな!
ここに紹介できなかったもう1ペアも含め、3ペアともベスト32まで勝ち上がりました。9月20日(土)にさらに上位決定トーナメントが行われ、2ペアが勝ち上がって県新人大会出場を決めました。おめでとうございます!さらなる活躍を期待しています!
9月12日(金)昼休み、校長室で表彰式を行いました。
最初は吹奏楽部です。


千葉県マーチングコンテストフリースタイル部門 金賞・千葉県代表
千葉県吹奏楽コンクールA部門 銅賞

おめでとうございます。10月に行われる東関東大会でのパフォーマンスを楽しみにしています。
続いて書道部です。


高円宮杯毛筆 日本PTA全国協議会賞 千葉県小・中・高席書大会 書星会賞
千葉県小・中・高席書大会 書星会賞


千葉県小・中・高席書大会 書星会賞 おめでとうございます。美しい文字は一生の宝ですね。
最後は卓球部です。


3ブロック新人シード大会 男子団体優勝 3ブロック新人シード大会 男子団体優勝
同 男子シングルス 優勝 同 男子シングルス 準優勝


3ブロック新人シード大会 男子団体優勝 3ブロック新人シード大会 男子団体優勝
同 男子シングルス 第3位


3ブロック新人シード大会 男子団体優勝 3ブロック新人シード大会 男子団体優勝


3ブロック新人シード大会 女子団体優勝 3ブロック新人シード大会 女子団体優勝
同 女子シングルス 準優勝 同 女子シングルス 第3位


3ブロック新人シード大会 女子団体優勝 3ブロック新人シード大会 女子団体優勝
同 女子シングルス 準優勝 同 1年女子シングルス 優勝


3ブロック新人シード大会 女子団体優勝 3ブロック新人シード大会 女子団体優勝

おめでとうございます。印旛郡大会でのさらなる活躍を期待しています。がんばって!
9月12日(金)、千葉県教育委員会のホームページに令和8年度千葉県公立高等学校入学者選抜要項について(←ここをクリック)が発表されました。現中3生(令和8年度の高校1年生)が受検する公立高入試の要項です。
昨年度入試とのおもな変更点(←ここをクリック)では、①インターネット出願の際に正式な外字等ではなく、常用している氏名や通称を用いてよいこと、②調査書の様式から「総合的な学習の時間の記録」「出欠の記録」「行動の記録」「総合所見」を削除し、「部活動の記録」を「部活動等の記録」に変更したことなどが挙げられています。
また、受検に係る特別配慮申請について(←ここをクリック)などもアップされています。詳しくはクリックしてご確認ください。

本日9月11日(木)午後、雷雲が迫っている予報が出ているため、急きょ放課後の活動を縮小して16:20を最終下校としました。急な変更となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

本日9月10日(水)放課後、2学期最初の専門委員会・学年評議会が行われました。


保健衛生委員会 図書委員会


美化委員会 生活委員会


放送委員会 文化委員会


2学年評議会 1学年評議会
今月の目標と計画を立て、実際に活動していました。日々の委員会活動が本校の自治活動の根幹です。自分たちの生活を自分たちの手でよりよくする大事な活動です。よろしくお願いします。(取材に行くのが遅くなり、学習委員会はすでに終わっていました。また、3学年評議会は別日に実施します。)
本日9月10日(水)午前中、成田市にある印旛教育会館大ホールを会場に印旛地区中学校英語発表会(スピーチコンテスト)が開催され、本校からも代表生徒が1名出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

自分の順番を静かに待ちます。


Speechが始まりました。Titleは「Wider Perspective:Seeing Beyond My World」です。




さまざまなGestureを交えて、清潔なトイレやきれいな水が自由に使えるのって実は幸せなことなんだ・・・ということが観衆のみなさんに伝わるようにSpeechします。とっても流ちょうな発音で、Nativeかと見まがうばかりでした。やるなぁ、かっこよかったですよ~

引率の本校職員も発表会の役割を担って活動していました。ありがとうございました。
9月9日(火)昼の校内放送で、全校生徒に向けて選挙管理委員会より生徒会本部役員選挙の告示がありました。

また、1年生昇降口と2・3年生昇降口にそれぞれ選挙の告示が掲示されました。
西の原中の生徒会活動の中心となるのが生徒会本部役員のみなさんです。全校生徒を引っ張り、生徒による自治活動の中核となってみませんか?ぜひ、立候補してくださいね。あなたのやる気を待っています。
9月9日(火)、今日は朝から3年生が実力テストに挑戦しています。







暑い日々が続く中、先週の第3回定期テストに続いての試験です。しかしそこはさすがに3年生。げんなりした顔を見せることもなく、自分の実力を存分に発揮しようと一心にペンを走らせていました。
がんばれ!西中3年生のみんな!
9月8日(月)放課後、第1回選挙管理委員会がありました。




各クラスから1名ずつの代表が集まり、各学年代表と3年生から委員長・副委員長を選出しました。積極的に立候補する生徒が多く、活気があっていいなあと感じました。



一人ひとりChromebookを持ち寄り、生徒会役員選挙規定を確認し、明日9月9日(火)に生徒会役員選挙を告示する準備をしました。よろしくお願いします。
いよいよ生徒会本部も代替わりの準備が始まりました。生徒会活動の中心が、3年生から1・2年生にバトンタッチされますね。「立場が人を作る」といいます。1・2年生はぜひ、生徒会役員に立候補して全校生徒のリーダーという立場を経験し、自分を鍛え、まわりのみんなのために活動できる人へと成長してほしいと思います。みなさんのやる気を待っています。
9月8日(月)昼休み、校長室で表彰式を行いました。
はじめは授業関係、技術・家庭科の部です。


千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展 優秀賞
おめでとうございます。
続いてバドミントン部(男子)です。


印旛郡市バドミントンシングルス大会男子の部 第5位
おめでとうございます。
次は特設水泳部です。


郡水泳総体男子100m自由形 第2位 郡水泳総体女子200m自由形 第1位
同 200m自由形 第3位 同 400m自由形 第3位
千葉県総体水泳競技大会出場 千葉県総体水泳競技大会出場
同 男子4×100mFR 第7位 関東水泳競技大会出場
関東水泳競技大会出場


郡水泳総体女子100mバタフライ 第2位 郡水泳総体男子200m平泳ぎ 第1位
同 200m背泳ぎ 第3位 同 100m平泳ぎ 第2位
千葉県総体水泳競技大会出場 千葉県総体水泳競技大会出場

やりましたね! おめでとうございます。
続いて野球部です。


コスモスカップ夏季野球大会 第3位 部員のみんなを代表して。
おめでとうございます。
最後は陸上競技部です。


3ブロック陸上男子共通400m走 第1位 3ブロック陸上女子共通走り幅跳び 第1位
同 800m走 第1位 同 最優秀選手賞受賞
同 共通4×100mリレー 第1位
同 最優秀選手賞受賞


3ブロック陸上女子共通棒高跳び 第1位 3ブロック陸上男子共通棒高跳び 第1位


3ブロック陸上男子共通砲丸投げ 第1位 3ブロック陸上女子共通1500m走 第1位


3ブロック陸上男子共通4×100mR 第1位 3ブロック陸上女子1年100m走 第1位

3ブロック陸上女子1・2年4×100mR 第1位

おめでとうございます。
実際は8位までが入賞ですが、本当に多数の選手が入賞しましたので、全体で表彰するのは各種目1位に輝いたこのメンバーです。学校対抗得点も、男子総合第1位、女子総合第1位、男女総合第1位の完全制覇を成し遂げました。すばらしい活躍ですね。
9月9日の救急の日に合わせて、養護教諭が掲示物を作成しています。


こういうときって、ありますよね~

さあ、何があるでしょうか? 考えてみてください。
模範解答は・・・こちら↓




確かに、「洗う」「冷やす」「押さえる」は自分でできますね~。何かあったら保健室に行くのはもちろんなんですが、誰でもできるこの3つのことはとっさにできるようにしましょうね!

ボチボチ、ゆっくりいこか~
9月6日(土)~7日(日)にかけて、印西市中央公民館にて第三部会理科作品展が開催されており、本校生徒の入賞作品が展示されています。



会場の市中央公民館です。

3階に上がると、科学論文の部の作品が展示されていました。








「うちわの形や材質の違いによる風の強さと方向について」 大きさの異なる紙製うちわや不織布のうちわ、竹製のうちわ、扇子、下敷きなどを比べて何度もデータをとり、比較して考察しています。






「究極のサイコロ よく転がるサイコロとは?」 正方形(立方体)のサイコロや角をとったサイコロ、角の穴を大きくしたサイコロや角と辺をなくしたサイコロ、角と辺がなく面が丸っぽくなったサイコロなどを転がして、転がった回数や距離などのデータをとり、比較して考察しています。








「海水が植物と土壌に与える影響」 オシヒバやドクダミ、クワクサやトウガラシをそれぞれ野菜畑や山林、植木畑や堆肥といった違う環境に植え、それぞれ違う塩分濃度の水をやり続けて成長の変化を比べ、考察しています。

4階に上がると工夫工作の部の展示がありました。




「針をなくしたコンパスさん」 そのタイトルの通り、針をなくしてみんなが安全に使えるコンパスを工夫しました。針の代わりに粘着タイプのマットとディスクタイプタッチペンを用い、刺さらない工夫をしています。アイデアですね~
番外編


本校生徒の作品でありませんが、標本の部もあり、自分で育てたタガメの成長の様子がわかる、脱皮した皮の標本なども展示されていました。珍しくて思わずシャッターを押しました。
会場では三部会理科研究部の先生方が見守っていました。休日にもかかわらずどうもありがとうございます。
今日から明日にかけて、印西市や白井市の小学生から中学生までの理科作品が展示されています。ぜひ親子で見に行ってみませんか?