西中日記 2025

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

3年生邦楽体験②

2024年12月16日 08時00分

12月13日(金)、3年生6クラス目の邦楽体験の様子です。

2時間続きの邦楽授業を2クラス連続、毎日4時間連続で3日間、講師の赤木先生が指導してくださいました。



生徒たちは2人1組になって、1人が「ふるさと」の楽譜を持って歌いながら読み上げ、1人が琴でその音色を奏でます。


「それでは役割を交換して」と指示が飛びます。



小学校時代にも赤木先生に教わった生徒ばかりで、3年ぶりの邦楽体験でしたがすぐに上手に弾けるようになっていました。

赤木先生、今年も指導してくださり、どうもありがとうございました。

いいね!

2024年12月13日 09時16分

12月13日(金)の新入生保護者説明会を前に、体育館清掃の生徒たちがイスを300脚ずらりとセッティングしてくれました。また、説明会後は体育館部活動のバドミントン部男子を中心としたみなさんが、「すぐに片付けます!」と言ってあっという間に元通りにしてくれました。どうもありがとうね!

テキパキ動く姿は気持ちがいいです。みんなの動き、いいね!

令和7年度新入生保護者説明会

2024年12月13日 09時07分

12月12日(木)午後2:30~、体育館にて令和7年度の新入生保護者のみなさまを対象に、学校説明会を実施しました。

教頭が司会進行を務めます。


校長あいさつ


はじめに、印西市教育委員会より部活動の地域移行について説明がありました。


続いて、教頭より本校の概要や入学に関わる準備、入学式についてをはじめ、学校生活全般についてご説明いたしました。

来年度の新入生も7クラス編制を予定しています。令和7年4月8日(火)の入学式を楽しみにしています。

保護教・正装リサイクル

2024年12月13日 07時35分

12月12日(木)午後、家庭科室にて西の原中学校保護者と教職員の会・文化委員のみなさま主催による正装リサイクルが実施されました。新入生保護者説明会が始まる前に行う行事のため、新入生保護者のみなさまを中心に、数多くの方がお越しくださいました。

お越しになってみなさまを何回かに分けて、ぎゅうぎゅう詰めにならないようにしながらリサイクル品を見ていただきました。気に入ったものにシールを貼ってもらい、後ほど保護者と教職員の会文化委員のみなさまによる厳正な抽選のもと、お渡しするご家庭を決めます。

この正装リサイクルの準備のために、何度も会合を開いて準備を進めてくださった保護教文化委員のみなさまに感謝いたします。まさにSDGsそのもの。本校保護教の誇るべき活動の1つです。改めて文化委員のみなさまにお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

公立高選抜・インターネット出願について

2024年12月12日 13時16分

12月12日(木)千葉県教育委員会のホームページに、令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願についてがアップされました。基本的に「令和6年  9月13日(金) 公立高校入試インターネット出願について&募集要項&特別配慮申請について」で本ホームページにて紹介済みの記事と同じ内容ですが、インターネット出願の案内と出願の流れについて再度紹介されています。クリックしてご確認ください。

県立高等学校入学者選抜出願手続きにおけるオンライン化・キャッシュレス化についてもアップされています。あわせてご確認ください。

3年生・校長面接③

2024年12月12日 13時00分

校長面接も3日目に入ってきました。

どの生徒も一生懸命に受け答えをしています。応援していますから、がんばってくださいね!

朝のゴミ拾いボランティア

2024年12月12日 11時19分

12月12日(木)朝、3年生の男女4人と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。


校地内に紙ゴミが落ちています。西側の通用門を出て歩道を南へ向かうと、歩道の端にマスクや紙のゴミが絡まっていました。今日はちょっと多そうです。横断歩道を渡って北街区公園へ。


公園内にはタバコの吸い殻やお菓子のゴミなどが落ちていました。植え込みの奥にあるゴミを見つけて取り除きます。



北街区公園を出て、歩道を西に進みます。両サイドに分かれて、植え込みに落ちているお菓子の箱やタバコの吸い殻、ブロックの穴にはまっている空き缶などを取り除きました。



西街区公園につきました。あちらこちらにさまざまなゴミが落ちています。お菓子のゴミが多いですね~。男子が植え込みの奥に、段ボール箱に梱包されたゴミを発見しました。ゴミ袋があっという間にいっぱいになってきました・・・



公園を出て、歩道を東に戻ってきます。今回この歩道近辺にはたくさんゴミが落ちていました。生徒たちは目を皿のようにして拾い集めます。なんと、プラモデルの箱と発泡スチロールがそのまま捨ててありました・・・家で捨ててほしいです・・・



西の原公園の西側歩道を回って帰ってきました。ペットボトルなどが落ちていました。


がんばってくれた朝ボラのみなさんです。寒い朝でしたが、本当にたくさんゴミを拾ってくれました。いつもならこのあと、大きなゴミ袋を私のゴミ拾いに1週間使って、ゴミをためて新しい袋にするのですが、今回はかさばるので今朝の1回だけで捨てることにしました。たくさんゴミを拾ってくれてありがとうね~。西の原の街がまた少しきれいになりました。朝ボラのみなさん、どうもありがとう!

3年生校長面接②

2024年12月11日 15時00分

12月11日(水)も校長面接を実施しています。

しっかりと練習を重ねているのが伝わってきます。ぜひ、自分の目標を自分の力でつかみ取ってほしいと思います。がんばれ!西中3年生!

3年生邦楽体験

2024年12月11日 11時14分

本日12月11日(水)から13日(金)にかけての3日間、今年も講師に赤木先生をお招きし、3年生各クラスで邦楽体験の授業を実施しています。今日は1~2校時にかけて3の2、3~4校時に3の3が琴の演奏を体験しました。


生徒たちは2人1組になって、楽譜を持って読む係と実際に弦を押さえて弾き、奏でる係になって弾いてみます。




講師の赤木先生は生徒の間をあちらこちらまわりながら、手使いやリズムなどについて指導してくださっていました。

アウトリーチコンサート

2024年12月10日 16時04分

印西市文化ホール自主文化事業であるアウトリーチコンサートを行いました。印西市にゆかりのある音楽家を招待し、子ども達に優れた芸術文化に触れることにより、情操教育の一助とすることを目的としています。本日演奏も、本校卒業生と市内中学校卒業生の2人による素晴らしいい演奏でした。生徒たちも演奏に聞き入るとともに、楽しむ場面もあり、とても和やかな雰囲気でコンサートが行われました。






校長面接開始(3年生)

2024年12月10日 11時19分

本日12月10日(火)より、校長室にて3年生と面接練習を始めました。

さすがに全生徒216名とはできませんが、私立高校を第1希望としている生徒を中心に70名弱と面接する予定です。今日はその第1回目。校長室に入ってくるときに、どの生徒も緊張した面持ちでした。私も振り返ってみれば、中学生時代に校長室に入ったことは数えるほどしかありません。こういう緊張する場で、実際の面接のように練習できるとよいと思います。先週末には全教職員総出で3年生全員を対象に面接練習を実施しました。西中職員みんなで3年生の進路を応援しています。がんばれ!西中3年生のみんな!

1年・高齢者との交流会

2024年12月9日 19時00分

12月9日(月)午後の時間帯を使って、1年生229名が高齢者の方を中心とした58名の地域のみなさまと交流会を行いました。


会が始まる前から、受付係が高齢者の方を待っています。その後係が体育館へとご案内しました。



体育館の装飾や座席セッティングもバッチリです。実行委員が司会進行役を務めます。


開式の言葉                実行委員長あいさつ


校長あいさつ               日程説明


閉式の言葉

続いて交流会第1部です。





司会の指示で、20ヶ所に分かれたブースごとに自己紹介をし、高齢者の方にインタビューしてみます。年齢を重ねて、不自由になったことはありますか?とか、中学生が何かお手伝いできることってありますか?など、お答えをうかがって、ノートにメモをしていました。最後にみんなであいさつします。

続いてお楽しみ企画、小グループごとのゲームです。

これらのチームは、Chromebookでクイズを作り、答えてもらっています。


こちらは神経衰弱。真剣勝負です。


これはボーリングゲームですね~。ボールが手作りでいびつなので、なかなか倒すのが難しそうです。


こちらは風船バレーボール。けっこう落ちそうで落ちないのでラリーが続きます。


ボールの的当てや、輪投げゲームもルールがわかりやすくて盛り上がりますね~。


紙に書いたコインの金額が総額いくらか早当てするゲーム。こっちではババ抜きが始まっていました。


こちらは折り紙のカエルを的に入れるゲーム。ひときわ大きな歓声が上がっていました。時間で区切って次々にゲーム担当が入れ替わるので、みんな休む暇も間延びすることもありません。どんどん次のゲームにトライしていました。

続いてお楽しみ企画の第2弾。歌声披露です。

最初のチームはユーミンの「ルージュの伝言」を歌います。


次のチームはスマップの「世界に一つだけの花」



3番目の男子チームはピアノだけでなくギター伴奏も入ってGReeeeNの「キセキ」

このあとは1年生全員による合唱です。

全員で「翼をください」を合唱しました。





最後に今日お越しくださったお一人お一人に、メッセージカードを贈りました。


閉会行事を終え、地域の高齢者のみなさまは会場をあとにしました。今日は楽しいひとときをともにでき、とてもうれしく思いました。どうもありがとうございました。

令和6年度 交通遺児激励事業

2024年12月9日 14時00分

千葉県より、交通事故により保護者等を失った児童・生徒の調査が届いています。これは交通事故により保護者等を失った児童・生徒激励事業実施要項.pdf(←ここをクリック)に基づいて、激励品として図書カードを贈呈するためのものです。詳しくはクリックして内容をご確認の上、該当するご家庭は本校教頭(☎45-0160)までご連絡ください。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2024年12月9日 10時20分

12月9日(月)の授業の様子です。



2の2は理科 「電流と回路」の大単元を学び終え、2学期を振り返って電流と回路についてのレポートをまとめています。電磁回路についてまとめている生徒もいれば、電力とエネルギーについてまとめている生徒もいました。それぞれロイロノートで教科担任に送付します。


2の3は英語科でしたが、教科担任がお休みのため急きょ自習となりました。それぞれの課題に向かい、教え合ったりしながら学習していました。



2の4は保健体育科 グラウンドをいっぱいに使って持久走に取り組んでいます。今日は15分間走で、どこまで距離を伸ばせるか自分に挑戦しています。私は早足だと1.5㎞くらい歩けますが、早い生徒は4㎞超も走るそうです。がんばってますね~。




2の5は英語科 クラスみんなの前でSpeechをしています。どうやら自分の好みの場所を紹介しているようです。参観したときはまず女子生徒が、沖縄の海や美ら海水族館、首里城などを紹介していました。Fluencyも流ちょうで、Loud Voice、そしてEye Contactもバッチリ。いいですね~。続いて男子生徒が、ベトナムの人口や生活、仏教に関する有名なランタン祭りを紹介して拍手を受けていました。




2の6は社会科(歴史的分野) 「産業や文化が発達し、都市が成長する中で、なぜ幕府は改革をする必要があったのだろうか」という単元を貫く問いに対し、①最初に考えた予想はどのようだったか、②学習して新たに気づいたことやわかったことは何か、この2つをレポートにまとめます。ロイロノートに記載して教科担任に提出する手はずになっていました。





2の7は技術・家庭科(技術分野) 「はんだづけの安全で正確な作業ができる」という学習課題で、手回しラジオの回路をはんだづけしています。このラジオはライトや時計などもついている優れものだそうです。はんだゴテから白い煙が上がっていました。2人組で1人がChromebookのカメラを操作し、もう1人の作業の様子を動画撮影。それを教科担任に提出するそうです。おかげで教科担任は1人1人の作業を全て確認することができます。







2の1は美術科 木彫額の制作で、みんな彫刻刀を持って一心不乱に彫り進めています。ずいぶん深くまで彫って、額が薄くなってしまいそうだな~なんて心配になる作品もありました。彫り終えて着色していくと、木の材質を生かして重厚な感じになっていきますね~。できあがりが楽しみです。

3年生・全校面接練習

2024年12月6日 17時00分

本日12月6日(金)、1・2年生は5時間授業で一斉下校しました。3年生は6校時から放課後の時間にかけて、本校全教職員が面接官役となって、高校入試対策の面接練習に挑みました。



個人面接 自分の順番まで、イスに座って待ちます。待っている姿も面接の一部ですから、緊張した面持ちの生徒が多いです。また、面接が終わったあとの廊下や控え室の様子も見られていると考えましょう。場合によっては、駅までの道のりも見られている可能性があります。本番ではホッとして帰宅するでしょうが、見られている意識で振る舞うようにしましょうね。




集団面接 まれに、挙手して発言する場合がありますが、面接官の質問に順番に答えていくパターンが多いです。その順番はもちろん、質問ごとに変わることが多いです。自分が言おうと思っていたものと同じ内容を前の人に言われてしまっても、同じでかまわないので焦らず自分の言葉で伝えましょう。奇をてらって、他の人と全く違うことを言おうと考えると、詰まってしまったり支離滅裂な発言になったりしてしまいます。面接官も、決して独創的なアイデアを聞こうと考えているわけではありません。その学校に通いたいという熱意があるかということと、年齢に応じた「常識と良識」が備わっているかを見ています。これは西中生の得意分野ですよね~。緊張はするでしょうが、何回も練習して、焦らず、慌てず、相手の顔の方を見て話しましょう。 



一通り面接官からの質問とその受け答えが終わったら、面接官役の教職員から生徒一人ひとりによかったところや改善してほしいところなど、さまざまな点についてアドバイスします。それをあとでしっかりメモして、振り返りながらまた練習しましょうね。同じグループで受けた他の生徒からの助言も有効です。お互いにアドバイスし合えるといいなと思います。

今回の令和7年度入試で、面接を実施しない学校だけを受験する生徒もいます。ただ、今後の人生の中で面接を受ける機会は必ずやってくると思いますから、その準備と考えて、今回面接のない生徒も他の生徒と同じように練習を行っています。がんばれ!西中3年生!