西中日記 2025

新入生歓迎会vol.2

2025年4月9日 21時00分

休憩をはさんで、部活動紹介です。

IMG_0051IMG_0055IMG_0057IMG_0062

吹奏楽部

 

IMG_0067IMG_0068IMG_0069IMG_0070

書道部

 

IMG_0075IMG_0076IMG_0077IMG_0078

美術部

 

IMG_0082IMG_0085IMG_0092IMG_0093

科学部 未来人を呼んで笑いを誘っていました。

 

IMG_0097IMG_0098IMG_0102IMG_0106

男子バスケットボール部

 

IMG_0111IMG_0114IMG_0115IMG_0107

女子バスケットボール部

 

IMG_0120IMG_0123IMG_0126IMG_0128

女子バレーボール部

 

IMG_0137IMG_0139IMG_0140IMG_0143

女子ソフトテニス部

 

IMG_0148IMG_0150IMG_0153IMG_0146

男女卓球部 コーナーのペットボトルには惜しくも当たりませんでしたが、風力で倒し、笑いを誘っていました。

 

IMG_0156IMG_0161IMG_0162IMG_0157

男女バドミントン部

 

IMG_0163IMG_0168IMG_0169IMG_0170

サッカー部 接触プレイから乱闘になりましたが、最後まで楽しませてくれました。

 

IMG_0175IMG_0176IMG_0179IMG_0174

野球部 女の子にもてたいならば、野球が一番のようです。

 

IMG_0182IMG_0183IMG_0185IMG_0188

剣道部

 

IMG_0190IMG_0192IMG_0193IMG_0195

陸上競技部

 

全てのパフォーマンスが終了しました。

IMG_0199IMG_0197

新入生代表お礼の言葉

 

IMG_0198

校長より

 

IMG_0201IMG_0200

終わりの言葉

 

IMG_0203IMG_0205IMG_0206

新入生退場 拍手と手拍子の中、2・3年生の作る花道を通って1年生が退場していきました。これからの西中を作る仲間入りです。

 

IMG_0211

1学年主任より、新入生歓迎会を催してくれた2・3年生のみなさんに、お礼のあいさつがありました。

 

それにしても、役者揃いで楽しいパフォーマンスの数々でした。これからみんなのパワーをどんどん出して、西中の生徒会活動をさらに活発にしましょうね!

新入生歓迎会vol.1

2025年4月9日 18時02分

4月9日(水)午後、生徒会主催で新入生歓迎会を開催しました。

IMG_9924IMG_9928IMG_9927IMG_9930

新入生入場 2・3年生の作る花道を通り、大きな拍手の中新入生が体育館に入ってきました。

 

IMG_9940IMG_9938IMG_9939IMG_9937

校歌斉唱 1年生に向けて、2・3年生全員で校歌を披露しました。

 

IMG_9946IMG_9948

生徒会役員自己紹介

 

IMG_9950IMG_9949

生徒会長より

 

IMG_9954IMG_9956IMG_9958IMG_9961IMG_9962IMG_9963

生徒会役員たちが、スライドショーを用いて生徒会活動や生徒会行事、学校行事などを紹介しました。

 

各委員会活動の紹介

IMG_9965IMG_9969IMG_9973IMG_9971

図書委員会は○✕クイズ形式で紹介します。なかなかおもしろいのですが、難しくて私はずいぶん間違えました・・・

 

IMG_9976IMG_9978IMG_9982IMG_9984

保健衛生委員会はバイキングと対戦です。手下は消毒スプレーで、キングは手洗い攻撃でやっつけました。

 

IMG_9990IMG_9993IMG_9994IMG_9998

生活委員会は活動の場面紹介です。昼休みにボールの扱い方を注したり、下校時に帰宅を呼びかけたり、服装について呼びかけます。

 

IMG_0002IMG_0006IMG_0008IMG_0010

学習委員会は授業中の呼びかけパフォーマンスです。睡魔に負けそうなとき、おしゃべりに夢中なときにしっかり授業に臨むよう呼びかけます。テストの予想問題も作ります。

 

IMG_0018IMG_0021IMG_0022IMG_0023

文化委員は歌声練習の時の約束ごとを確認します。集中が見えないときに、これじゃいけないと呼びかけて歌うと・・・響きのあるすばらしい校歌を歌い上げてくれました。

 

IMG_0026IMG_0027IMG_0028IMG_0030

美化委員も○✕クイズ形式です。こんな掃除風景はダメですよね~。ワックスがけや無言清掃を目指した呼びかけ・注意の場面などもクイズにしていました。こちらは全問正解しましたよ~。

 

IMG_0044IMG_0043IMG_0047IMG_0045

放送委員会も○✕クイズです。昼の放送でリクエストは受け付けてもらえるか?OKですよね~。掃除の放送当番は自分は掃除しないか?いえいえ、放送室を掃除します。

 

各委員会とも趣向を凝らしたパフォーマンスで新入生たちの目を引きつけ、笑いを誘っていました。明日、自分は何委員会にしようかな?と考えたときに、ぜひ参考にしてくださいね。

入学式後片付け

2025年4月8日 18時00分

4月8日(火)午後、2・3年生が部活動に登校し、はじめに入学式の後片付けをしました。

IMG_9909IMG_9908

紅白幕やテーブルクロスを外します。たたんだり、巻いたりして次回使えるように保管します。

 

IMG_9907IMG_9917

式場を飾っていたプランターの花々を運び出し、廊下にこぼれた土などをきれいにします。

 

IMG_9910IMG_9911IMG_9913IMG_9915

800脚以上並べられていたパイプイスも、あっという間に片付けられていました。

片付け始めて30分もしないうちに、全ての作業が完了しました。2・3年生の各部活動のみなさん、どうもありがとうございました。縁の下の力持ちとして活躍し、新入生節目の儀式を支えてくれました。みんな、ありがとうね!

第32回入学式

2025年4月8日 12時09分

4月8日(火)好天に恵まれ、多数の来賓のみなさまの見守る中、西の原中学校第32回入学式を挙行しました。

 

IMG_4852

教務主任が司会進行を務めます。

 

IMG_4734IMG_4753

新入生入場 盛大な拍手の中、新入生が入場してきました。

 

IMG_4771IMG_4773

開式の言葉

 

IMG_4785IMG_4804IMG_4787IMG_4791IMG_4798IMG_4808IMG_4814IMG_4822IMG_4829

新入生呼名 全7クラスです。

 

IMG_4843IMG_4839

校長式辞

 

IMG_4858IMG_9903IMG_9904IMG_9905IMG_9906

祝電披露

  

IMG_4862

在校生歓迎の言葉

 

IMG_4874IMG_4883

新入生誓いの言葉

 

IMG_4774

閉式の言葉

 

IMG_4884IMG_4903IMG_4942

新入生退場 温かい拍手に包まれて、新入生が退場していきました。

 


 

学活で明日の連絡をしたあと、体育館にて記念撮影をしました。

3R9A84703R9A8443

1組                  2組

 

3R9A84513R9A8425

3組                  4組

 

3R9A84363R9A8461

5組                  6組

 

3R9A8416

7組

 

262名の新入生が入学しました。みなさん、入学おめでとうございます。これから2・3年生と一緒に、さらにすばらしい西中を作っていきましょう!

入学式準備

2025年4月7日 16時50分

4月7日(月)午後、各部活動に所属している2・3年生のみなさんが、新入生のために入学式の準備をしました。

IMG_9856IMG_9857IMG_9901IMG_9855

紅白幕を貼り付け、新入生用のイスと保護者のみなさま用のイスを並べていきます。

 
IMG_9858IMG_9902IMG_9859IMG_9861

ステージや職員席・来賓席などもしっかり準備します。

 

IMG_9862IMG_9854IMG_9895

会場を飾る花の準備も着々と進んでいます。

 

IMG_9867IMG_9871IMG_9865IMG_9880

教室もまずきれいに掃除をしてから、飾り付けていきました。

 

IMG_9863IMG_9870IMG_9885IMG_9881IMG_9884IMG_9883

廊下や昇降口も磨き上げました。

 

IMG_9873IMG_9875IMG_9876IMG_9877IMG_9878

トイレもバッチリきれいにしました。

 

IMG_9890IMG_9892IMG_9893IMG_9897IMG_9898IMG_9891

1号館もきれいにしました。

 

会場の広さの関係で明日の入学式会場に2・3年生はいませんが、入学式の様子を各家庭からリモートで視聴します。新入生のみなさんは、明日は上級生に会うことができませんが、この写真の様子からみなさんのために上級生が心を込めて準備をしたことが伝わると思います。入学式では画面越しに、元気な返事を上級生に披露してくださいね。

 

みなさんの入学を楽しみに待っています。

2年新クラス発表

2025年4月7日 13時08分

始業式のあと2年生は体育館に残り、新しいクラスの発表です。

IMG_9839IMG_9838

まず学年主任の話を聞きます。みんな、自分のクラスの発表を今か今かと待っています。

 

IMG_9842IMG_9843IMG_9845IMG_9846

担任教諭から、一人ひとり出席番号順に名前が呼ばれます。

 

IMG_5582IMG_5586IMG_5589IMG_5601

やったー!一緒のクラスになったね~。これからよろしくね。なんて声が聞こえてきます。

 

IMG_9848IMG_9849IMG_9850IMG_9851

どのクラスも勢ぞろいしました。

 

これから自分たちでどんなクラスにしていくか、楽しみですね~。誰もが安心して生活できる、気持ちのいいクラスにしていきましょう。よろしくお願いします。

学校からのお知らせについて

2025年4月7日 12時25分

新しいホームページでは、学校からのお知らせやおたよりなどがトップページの「新着情報」には表示されません。時々クリックして、新たなお知らせがないかご確認ください。なお、4月7日(月)現在「教育委員会等からのおたより2025」に6件登録しております。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

1学期始業式

2025年4月7日 10時57分

着任式に続いて、1学期の始業式を行いました。

IMG_9804IMG_9803

開式の言葉

 

IMG_9806IMG_9809IMG_9807IMG_9811

校歌斉唱

 

各学年代表・新学期の抱負

IMG_9812

IMG_9814IMG_9816

2学年代表             3学年代表

 

IMG_9821IMG_9817

校長より

 

IMG_9828

閉式の言葉

 


 

始業式のあと、各学年職員を発表しました。

IMG_9830

新たなメンバーとなります。よろしくお願いします。

 

IMG_9834IMG_9833

教務主任より、日課時刻の変更を連絡しました。

 

IMG_9835IMG_9837

生徒指導主事より、服装に関する約束ごとの変更を連絡しました。

 

日課時刻と服装の変更に関しましては、このあとスクリレを用いて文書にて各ご家庭に連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度着任式

2025年4月7日 10時46分

4月7日(月)新年度がスタートし、全校生徒が体育館に集まって着任式を行いました。

IMG_9775IMG_9777IMG_9776

着任職員入場。全校生徒が拍手で迎えます。

 

IMG_9779

開式の言葉

 

着任職員あいさつ

IMG_9782IMG_9783

教頭先生             英語科の先生

 

IMG_9784IMG_9785

英語科の先生           数学科の先生

 

IMG_9786IMG_9787

保健体育科の先生         国語科の先生

 

IMG_9788IMG_9789

家庭科の先生           事務の先生

IMG_9791IMG_9792

初任者指導の先生         教頭補佐の先生

 

IMG_9793IMG_9794

学習指導員の先生         学校司書の先生

 

IMG_9795IMG_9796

用務員さん            ALTの先生

 

IMG_9797IMG_9800IMG_9798

生徒代表・歓迎の言葉

 

IMG_9801

閉式の言葉

 

昨年度末12名の先生方が離任されましたが、今年度から新たに14名の先生方が加わり、さらにパワーアップしました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

 

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

 

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

 

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

いいね! 感謝状贈呈②

2024年12月6日 13時00分

先日お年寄りを助けた2年生2名に感謝状を贈呈しました。その時に、2か月前の10月4日(金) 1年生女子4人がけが人に気づいてベストな対応をしてくれました!の記事で紹介した生徒が誰かわからないので、ぜひ申し出てくださいと放送で呼びかけたところ、よい行動をした生徒のみなさんが名乗り出てくれました。そこで今日12月6日(金)昼休み、校長室で感謝状を贈呈することができました。



すばらしい行動をした4人のみなさんです。どうもありがとうね!

本校の教育目標である「社会に対応し、心豊かにたくましく生きる若者の育成」を体現する生徒のみなさんです。彼女たちの判断力と行動の適確さはとってもすばらしいです。ケガ人や具合の悪い人がしょっちゅう現れてはいけませんが、こうした行動を取ることができる生徒がたくさんいるのは、とってもうれしいです。みんなの行動、いいね!

あすのば入学・新生活応援給付金のお知らせ

2024年12月6日 12時06分

公益財団法人あすのばより、来年4月に入学や新生活を迎える現中3生などを対象に「あすのば入学・新生活応援給付金」の募集について1.pdf「あすのば入学・新生活応援給付金」の募集について2.pdfが届いています。申し込む場合は12月16日(月)が〆切りで、できるだけオンラインで申し込んでほしいという内容が記載されていました。詳しくはクリックしてご確認ください。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年12月5日 11時30分

12月5日(木)朝、3年生の男子3人と一緒に、近隣のゴミ拾いボランティアに出かけました。

私と合わせて4人で学校を出ました。



校地に隣接した西の原公園内とその周辺の歩道を、4人で手分けして回ります。タバコの吸い殻が目地に挟まっていて、取りにくいものもありました。ビニール袋やマスク、使い捨てカイロを包んだビニールなどを拾い集めました。空き缶も植え込みに投げ捨てられていて、けっこう集まりました。



西の原公園を出て東の方へ。みんな歩道の端の方に目を光らせます。ビニール袋や食べ物の容器、アルミホイルやタバコの吸い殻などを残らず拾い、横断歩道を渡って東街区公園に向かいました。


植え込みの奥にお菓子の包み紙やマスク、ペットボトルやタバコなどが捨てられています。からだったゴミ袋が、だんだんふくらんできました。




東街区公園を出て、歩道を西に帰ってきました。最初はあまりゴミが見つかりませんでしたが、途中から植え込みの中にあるわあるわ、ペットボトルやチューハイの空き缶、コーヒーの空き缶、ビニールゴミ、そして皮かビニール製のマット?のような大きな板のようなものなどがたくさん出てきました。もうゴミを見つけるプロフェッショナルです。


横断歩道を渡って西中方面に帰ってきました。吸い殻や芋けんぴの紙袋などを拾いながら戻ります。


がんばってくれた朝ボラの3人です。集めたゴミはこの通り、空っぽだった袋がこんなにふくらみました。左側は空き缶類で、ずいぶんありましたね~。しゃがんだりしていろいろなところに目を向けて、たくさんゴミを見つけてきれいにしてくれました。どうもありがとうね!

西の原の街がまた少しきれいになりました。きれいな通学路って、いいですよね!

専門委員会・学年評議会

2024年12月5日 07時12分

昨日12月4日(水)放課後、専門委員会・学年評議会を行いました。3年生が専門委員会に参加するのは今回で最終です。活動を1・2年生に完全に引き継ぐこととなりました。

美化委員会                生活委員会


図書委員会                文化委員会


放送委員会                学習委員会


保健衛生委員会              生徒会本部


3学年評議会                2学年評議会


1学年評議会

どの委員会・評議会も議事進行は手慣れたもので、スムーズに話し合いが続いていました。現状についての発言に、うまい突っ込みが入って議論が活発になったり、学習委や生徒会本部ではChromebookをうまく使って、黒板やホワイトボードを使わずに議事を進めたりと、運営に時代の風を感じました。自分たちの生活を自分たちの手でよくしていこうという自治活動を、活発にしていきたいです。よろしくお願いします。

いいね! 感謝状贈呈①

2024年12月4日 12時56分

昨日12月3日(火)の下校時、本校2年生女子2人がケーズデンキ方面の歩道を歩いていたところ、お年寄りの女性が地面にうずくまっていたそうです。2人は声をかけ、助け起こそうとしましたがお年寄りは動けませんでした。そこで2手に分かれ、1人は学校に戻り先生たちに知らせました。1人は近くにいた大人と一緒にケーズデンキの方に声をかけ、車椅子を用意してもらって乗せ、警察に連絡しました。先生たちも駆けつけ、結局そのお年寄りの方のご家族に連絡が取れ、無事に帰宅してもらうことができました。動けないお年寄りを1人にせず、2手に分かれて手を尽くした2人はすばらしい判断力と行動力です。その話を聞いて、とってもうれしく思いました。中学生として、とても立派な行動でしたね~。

せっかくなので、2人に感謝状を贈呈することにしました。


どうもありがとう! 西の原中学校の誇りです。すばらしいですね!

実は今回と同様のことが10月にありました。10月4日(金) いいね!です。このときは私の考えが至らず、すばらしい行動をしてくれた4人のみなさんの名前を聞いておらず、感謝状を作るアイデアも浮かびませんでした。今回の2人の善行を昼の校内放送で紹介したときに、以前に紹介した善行をしてくれた生徒はぜひ申し出てくださいと呼びかけました。今回申し出てくれましたので、近日中に感謝状を贈呈したいと思います。

西中生の行動、いいね! とってもうれしいです。今日からちょうど人権週間が始まりました。まわりの人を大切にできる行動って、いいですね~。

美術部制作・12月の外掲示板

2024年12月4日 11時17分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなっています。

ク~リスマスが今年もやって~くる~♫ 2024年もいつの間にかもう師走。もうすぐどの家にも優しいサンタさんがやってくることでしょう。

美術部のみなさん、いつも季節に合わせたかわいらしいポスターを作ってくれて、どうもありがとう!

校長室での表彰式(ソフトテニス部③)

2024年12月3日 15時00分

昨日12月2日(月)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。

印西市近隣ソフトテニス大会 1年女子の部優勝ペア


同 1年女子の部第5位ペア


同 1年女子の部第5位ペア


みんな、やりましたね~。おめでとうございます。他校のいろいろなペアと対戦し、よい経験になったことと思います。今後のますますの活躍を期待しています!

食に関する指導

2024年12月3日 11時00分

12月3日(火)から3日間かけて、給食センターから栄養教諭の方が来校し、食に関する指導を実施しています。


本校3年の生徒たちが朝食を毎日しっかりとる割合は81%、1~3日抜いてしまう生徒は15%というアンケート結果を基に、講話が始まりました。魚に多く含まれるDHAという成分は脳の働きを活性化させるので、しっかりとりたいですね。


3年生といえば受験生です。朝食をしっかりとることと学力調査の得点は相関関係にあります。ぜひみんなには朝食をはじめ3食をきちんと食べてほしいです。


脳を動かすエネルギー源はブドウ糖だそうです。ブドウ糖は肝臓に蓄えられていますが、約12時間で枯渇します。夕食でとったブドウ糖は半日後の午前中になくなってしまうんですね~。だから朝食をしっかりとることは体のリズムを整えるためにも、脳をしっかり働かせるためにも大切なんです。ぜひ、朝食を食べましょう!

栄養教諭の先生に講師を務めていただきました。こうして具体例を挙げてお話しいただくと、朝食をとることの大切さをひしひしと感じます。生徒たちは講師の先生とモニターを交互に見ながら、しっかりと話を聞いていました。忙しい業務の合間を縫って食に関する指導に来校してくださり、どうもありがとうございました。講師の先生と市の対応に感謝します。

ちばのやる気学習ガイド

2024年12月3日 08時00分

千葉県教育委員会のホームページに「ちばのやる気学習ガイド」(←ここをクリック)というページがあり、国・社・数・理・英の5教科の問題が学年別に紹介されています。基礎・基本の定着や思考力、判断力、表現力等の向上につながる問題(解答・解説付き)があくさんあり、どれも自由にダウンロードできます。ちょっとクリックして、得意な分野をさらに伸ばしたり、ちょっと苦手な分野の問題に挑戦したり、ぜひ活用してくださいね。

印旛郡市駅伝競走大会

2024年12月2日 12時00分

12月1日(日)佐倉市立内郷小をメイン会場に、第95回印旛郡市駅伝競走大会が行われ、本校陸上競技部(駅伝部)の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

一般・高校の部の代表選手が選手宣誓をしました。本校選手たちも、寒い中でしたがじっと見守ります。内郷小グラウンドは、中学生の部はゴールのみ使用します。このあと、坂を下った芝生広場に移動し、女子の部からスタートします。



女子の部1区、最長の3.3㎞がスタートしました!


1区は上位の6位でたすきをつなぎました。    2区(2.1㎞)の選手が区間賞の走り!僅差でトップに躍り出ます。



3区(2.1㎞)も連続区間賞の走りで、後続を引き離します。


4区(2.1㎞)もペースを保ち、トップでアンカーにたすきをつなぎました。




5区(2.5㎞)アンカーがトップで運動場に入ってきました!2位に1分半以上の差をつけて、ぶっちぎりの優勝です。ゴールでは一緒に走った仲間が待ち受けていました。歓喜のハグです。今大会は印旛地区中学校の新人駅伝大会も兼ねており、見事来春行われる千葉県新人駅伝大会への出場権を獲得しました。やりましたね!


続いて男子の部です。


スタートしました!本校からはA・Bチームが出場します。Aチームは郡新人ですので1・2年生のチームです。Bチームはオープン参加ですが、県総体駅伝大会で6位入賞した主力の3年生が3人出場しており、その力は郡トップです。



1区(3.3㎞) さすがというべきか、3年生の本校Bチームがトップで戻ってきました。オープン参加ですが区間賞です。



Aチームの1区が5位で戻ってきました。オープン参加のトップとは約50秒差。郡新人Aチームのトップとは6秒差の射程圏内です。



2区(3.3㎞) やはり本校Bチームの3年生がトップで帰ってきました。こちらもオープン参加ですが区間賞。




Aチームの2区が追い上げます。本校Bチームには1分弱差をつけられましたが、郡新人のAチーム同士ではトップに立ちました!いいぞ!


3区(2.1㎞) Bチームがトップでスタート。   Aチームが追いかけます。約30秒差に縮めました。


4区(2.1㎞) Bチームがトップで戻ってきました。



Aチームがグングン追い上げ、13秒差まで詰めてきました。郡新人Aチームの中ではトップです。




5区(3.3㎞) ここでとうとうAチームがBチームをとらえ、区間賞の走りでトップに躍り出ました!さすが本職の駅伝部です。



Bチームも粘ります。オープン参加ですが全体2位でアンカーにたすきをつなぎました。




6区(3.5㎞) 最長区間です。アンカーは800m走の県チャンピオン。5区に続いて連続区間賞を獲得しました!郡新人Aチームの2位とは2分半以上の差をつけて、ぶっちぎりのトップで優勝しました。もちろん県新人駅伝大会出場決定です。おめでとうございます。





Bチームもアンカーが鋭い走り。Aチームに遅れること約50秒、全体2位でフィニッシュしました。オープン参加ですがやっぱり区間賞で、Aチーム区間賞の後輩に1秒競り勝ちました。もちろんBチームのトップ。一緒に走った仲間たちが笑顔で迎えました。この競い合いが強さと速さを生んでいるんですね。



女子優勝! 男子優勝! 男子Bチーム優勝! 見事な走りでした。おめでとうございます。やりましたね!

印旛郡市技術・家庭科作品展

2024年12月2日 07時29分

11月30日(土)~12月1日(日)にかけて、成田市中央公民館にて印旛郡市技術・家庭科作品展が開かれ、本校生徒の作品が展示されました。


成田市図書館の隣に中央公民館があります。そのホールが展示会場でした。


技術分野の展示作品の数々です。


県研究会長賞入選作品             金賞


金賞                     金賞




出展作品です。


こちらは家庭分野の作品の数々です。


県研究会長賞入選作品 千葉県技術・家庭科作品展に出展が決まりました。


金賞



出展作品です。

印旛郡市各地の中学校や小学校から、力作が出展されていました。本校の代表として出展された作品は立派でしたね~。その中でさらに入賞したみなさん、おめでとうございます!

特別支援学級小中交流会

2024年11月29日 11時00分

本校特別支援学級の授業に、本校学区内の小学6年生とその保護者のみなさまをお招きして、中学生と交流体験をする行事を実施しました。

ひまわり学級は理科。砂糖と水を混ぜ合わせ、熱を加えて化合させ、べっこう飴を作ります。

ガスバーナーを用いて火を使うので危険がないように、学級担任や学習指導員、中学生だけでなく、保護者の方にも手伝っていただきました。

徐々に沸騰してきました。


黄色や茶色に色づいて、ドロドロに溶けたら火から下ろし、アルミの上で冷まします。うまくべっこう飴ができそうです。


なのはな学級は作業学習。イオン販売会でも販売した紙カゴを作ります。


手分けして作業にかかります。黒板にもそれぞれの手順が示されていますが、テーブルごとにやるべき作業が指示されており、確認しながら学習を進めます。


こちらもはさみなどを使う作業ですので、学級担任と中学生だけでなく、保護者の方にも見守っていただきました。紙が硬いので、木工用ボンドをつけてそれが乾くまで、洗濯ばさみで押さえます。なかなか根気のいる作業です。



すずらん学級とあさがお学級は合同でレクリエーションです。中学生が作った球で、ボッチャをし、それが終わったところでした。中学生が作成した折り紙のメダルを、小学生にプレゼントしていました。

いったん小学生と保護者のみなさまは教室を出て、本校学級担任が校内を案内して回ります。入学式の時には、この昇降口から校舎に入ってくることになります。

その間に中学生は教室の机を元に戻します。このあと校舎案内を終えたら、今度は小学生に教えながら英語の学習に取り組みます。

小学生のみなさんと保護者の方々には、中学校ではどんな学習をするのか、その一部を体験し、参観していただきました。新しい学校、中学校へ入学するときの不安を少しでもやわらげることができたらうれしいです。小学生のみなさんが、本校に入学してくる日を楽しみに待っています。

アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度のお知らせ

2024年11月29日 08時00分

アフラック生命保険株式会社より、上級学校への進学を予定している現中3生を対象に、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度のご案内.pdfが届いています。クリックして概要をご覧ください。詳しくはアフラックホームページ内、新規奨学生募集要項をご確認ください。申請書類はそのホームページからダウンロードできますが、本校にも1部保管してあります。申請する方は、本校教頭までご一報ください。

校長室での表彰式(陸上競技部⑤)

2024年11月28日 12時56分

11月28日(木)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回も陸上競技部(駅伝部)の表彰です。

千葉県中学校駅伝大会男子第6位       千葉県中学校駅伝大会男子第6位
印旛郡市総体駅伝大会男子優勝         印旛郡市総体駅伝大会男子優勝
同 1区区間賞               同 2区区間賞


千葉県中学校駅伝大会男子第6位       千葉県中学校駅伝大会男子第6位
印旛郡市総体駅伝大会男子優勝         印旛郡市総体駅伝大会男子優勝
同 4区区間賞               同 6区区間賞


千葉県中学校駅伝大会男子第6位       千葉県中学校駅伝大会男子第6位
印旛郡市総体駅伝大会男子優勝         


印旛郡市総体駅伝大会男子優勝         印旛郡市総体駅伝大会女子第3位
                            同 2区区間賞


印旛郡市総体駅伝大会女子第3位       印旛郡市総体駅伝大会女子第3位


印旛郡市総体駅伝大会女子第3位       印旛郡市総体駅伝大会女子第3位


みなさん、おめでとうございます!この駅伝は、総体ですから3年生まで出場することができます。受験勉強のかたわら、時間を作ってしっかりトレーニングを積んで大会に臨んだ3年生に敬意を表します。よくがんばりましたね。まさに文武両道、本当におめでとうございます!


同じく放課後、欠席のため先日の表彰式に出席できなかった選手を表彰しました。

千葉県新人陸上大会男子共通棒高跳び第1位 関東強化指定選手 千葉県強化指定選手
印旛郡市新人陸上大会男子共通棒高跳び第1位  同 男子共通110mH走第3位

おめでとうございます!本校から千葉県チャンピオンが3名も誕生しています。ぜひ、関東・全国目指してがんばってください!今後の活躍を楽しみにしています。

朝のゴミ拾いボランティア

2024年11月28日 08時52分

11月28日(木)朝、3年生の女子5人と一緒に、恒例となったゴミ拾いボランティアに出かけました。

いきなり敷地内でゴミを発見!折れた定規でした・・・


横断歩道を渡って、北街区公園へ。誰が一番多いかゴミ拾い競走だっ、とばかりに走り出します。


ジュースやビールの空き缶を見つけました。植え込みの間は迷路のようで「トトロの道みたいだ~」と歓声が上がっています。


コアラのマーチの小袋がたくさん落ちています。歩道から植え込みを見ると、ペットボトルやビニール袋、マスク、アーモンドチョコの箱など、たくさんゴミが捨てられていました。残らず拾いながら歩きます。



マンションに入る植え込みの奥に、ビニール袋が引っかかっています。なんとか取り出し、たまった雨水を捨ててからゴミ袋へ。歩きながらタバコの吸い殻もずいぶん拾いました。横断歩道を渡って、西の原幼稚園方面へ。


幼稚園バスの運転手さんとあいさつを交わして西街区公園へ。手分けして回ります。



ペットボトルやお菓子の袋、ビニールゴミや吸い殻など残らず拾って集めました。



公園を出て西の原公園方面に向かいます。すぐに大物が見つかりました!紙マスクが3パック!しかし落とし物だと思うので、目立つように木に引っかけておきました。さらにオリーブオイルが5本も!これは汚れていたので、ゴミとして回収しました。



西の原公園横の歩道を通って帰ってきました。よく働いてくれた朝ボラの面々です。けっこうな量のゴミになりましたが、液体が多かったので重さは一番でしょう。ずいぶんがんばってくれました。拍手を贈ります、パチパチパチ~。

西の原の街がまた少しきれいになりました。気持ちよくゴミ拾いをした朝は、一段とさわやかに感じます。