旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
1月18日(土)酒々井中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市桜井杯大会が開催され、本校女子バスケットボール部が出場しました。その試合の様子の一部を写真で紹介します。
試合前、みんなであいさつに来てくれました。がんばれ!
初戦の相手は酒々井中です。いよいよティップ・オフ!
立ち上がりから西中が攻め、3Pにファウルを受けてのフリースローに、得点を重ねます。
相手はタイムアウトで流れを切ろうとしますが、西中の攻めを止められず、次々に加点します。
ベンチメンバーも総出の戦いとなり、多くの選手が活躍して78-17で勝利し、2回戦にコマを進めました。
図書委員会が主催し、しおりコンクールが開催されました。生徒のみなさんからしおりの図案を募集し、Chromebookのフォーム機能で投票してもらいましたね。ここに入賞作品を紹介します。
応募作品の数々です。
第1席
第2席 なんと同じ得票数でした。
特別賞 教職員の得票が多かった作品です。
どれもすばらしいできです。こんなしおりをはさんで本を読みたいですね~。
先日1月15日(水)の午後、中庭や昇降口の屋根に上って、排水口にたまった落ち葉や土などを取り除く作業をしていたら、体育館の窓を閉めに来たバドミントン部の男子がその姿を見て、「がんばってください!」と励ましてくれました。こういう一言、うれしいです。
泥やコケなどもけっこう多くて重たく、その後筋肉痛になりましたが、そんな痛みも吹っ飛ぶ思いでした。こうした声かけ、いいね!
昨年末12月の人権週間に、毎年恒例となっている「いじめ撲滅標語」を全校生徒から募集しました。Chromebookのフォーム機能を用いて投票し、各学年2作品ずつ優秀作品が選ばれました。ここに紹介します。
階段の踊り場など、生徒のみなさんが目にしやすい場所に掲示してあります。
3年生入賞作品
2年生入賞作品
1年生入賞作品
1月17日(金)の授業の様子です。
2の3は数学科 図形の分野で「証明をしよう」という学習課題に取り組んでいます。三角形の性質をうまく利用して、証明することができるでしょうか?大学生のあすなろ先生が授業の様子を見学していました。
2の4は保健体育科 体育館でバドミントンです。スイートスポットでシャトルをとらえることがなかなかできずに苦労していました。
2の5は美術科 木工で木彫額を作成しています。オリジナルデザインを彫り進めたら、表面に色をつけます。それが乾いたら、ワックスを塗り込んでいました。
2の6は技術・家庭科(技術分野) 植物栽培の分野で「葉や根の様子を見ることができる」という学習課題です。ワークシートの穴埋めを中心に学習していました。
2の7は英語科 授業始まりのWarming upで、教科担任の発したQuestionに早い者勝ちで答えています。もちろんEnglishで。なかなかよくできています。こちらでも大学生たまごプロジェクトの先生が授業を見学していました。
2の1も英語科 こちらもWarming upで教科担任の楽しい話から入っていました。そのあと、「間接疑問文を理解する」という学習課題に取り組むところでした。
2の2も英語科 ALTのアージェル先生とのT.T.授業です。こちらもWarming upの真っ最中で、グループごとにQuizにchallengeし、得点を競い合っていました。さて、北海道夕張市のゆるキャラって何?
1月17日(金)より、千葉県内の私立高等学校の入試が本格化しています。
クラスによっては下足箱ががら空き。それだけたくさんの生徒が、上履きを持って入試に出かけているということです。西中から、3年生のみなさんがしっかり自分の力を発揮できるよう、祈っています。がんばれ!西中のみんな!
養護教諭が毎月、保健室前を季節に合わせて飾っています。
迎春 いいものですよね~。ちょっと目をひきますし、ほっとします。インフルエンザをはじめとした感染症が流行っています。ちょっと不調を感じたら、すぐに保健室に相談に来てくださいね~。
いよいよ明日から千葉県の私立高校入試が本格化します。3年生のみなさん、暖かい服装でがんばってください。西中から応援しています!
1月15日(水)の授業の様子です。
1の3は英語科 小グループで新しい標識を作っているようです。You have to sleep a lot.なんて標識には、文句なく従いますね~。
1の4も英語科 Lesson7-Part3の文法について学んでいます。どうやらcanなどの助動詞の使い方のようで、be able to~のbeは主語によって変わり、過去形も表せることをおさらいしていました。
1の5も英語科 自分で考えた新しい標識について、クラスみんなの前でプレゼンをしていました。どうやらスマホ使用禁止のようです。You have to play volleyball.の標識もいいですねぇ。
1の6は理科 かわいらしいブーちゃんやヒヨコちゃん、アヒルちゃんを使って何やらやっています。「物体と像の位置関係を調べよう」という学習課題で、鏡に映った像が鏡の向こうにあったとしたら、鏡からどのくらいの距離なのかを実験して確かめていました。
1の7は保健体育科 グラウンドでサッカーです。小グループに分かれて、ミニゴールに向かって2人組を組み、DFに見立てたコーンをかわしながら2メンパスをしてシュート!鋭いシュートもあれば、自分がゴールに入ってしまったパターンもありました。
1の1は国語科 橋本典明著「言葉がつなぐ世界遺産」の読解で、「問いに対する答えを細かく読み取る」という学習課題です。Chromebookに自分の考えを記入し、そのうち何人かが前に出て板書していました。
1の2は技術・家庭科(家庭分野) 「野菜にはどんな調理場の性質があるだろうか」という学習課題で、まずは「根や茎」「葉」「実」「花」を食べる野菜をそれぞれどんどん挙げていました。
1月14日(火)の授業の様子です。
3の3は国語科 黙々と漢字・熟語の書き取り練習に励んでいました。
3の4は社会科(公民的分野) 景気変動に影響を与える経済政策について、教科担任の発問に答えながら学んでいました。
3の5は理科 天体の分野で、金星の食の見え方について模式図をもとに学んでいました。
なのはな学級は社会科 ひまわり学級は生活単元で季節のポスターを制作していました。
3の6は英語科 Lesson7 Part4の「本文を理解しよう」という学習課題で、教科担任の範読に続いて本文を音読していました。
3の1も英語科 Listeningの模擬テストを行っていました。
3の2は数学科 「三平方の定理を利用しよう」という学習課題で、教科書の例題に取り組んでいました。
2年生を対象に食に関する指導が今日から始まりました。クラスごとに朝の時間や帰りの会を利用し、2年生の全クラスで行います。中学生の年代に栄養をしっかり取ること、特にカルシウムについては骨を丈夫にするためにとても大切であることを学びました。
今度は原山中会場の様子です。こちらの会場は6チームリーグの総当たり戦です。
西の原中Aチーム
対戦相手は白井中です。相手には体の大きな選手がおり、会場に着いたときは3~4点差で負けていました。
しっかりとしたレシーブから、トス、アタックと三段攻撃で反撃。徐々に点差を詰めていきました。
18-16とついに逆転!相手ベンチがたまらずタイムアウトを取ります。
しかし西中の勢いは止まらず、点差を徐々に開けていきます。
マッチポイントを握ったところで、相手のサーブに崩され、24-23と1点差にまで詰め寄られました。
しかしそのまま押し切り、25-23で見事逆転勝利を収めました。観客席から大きな拍手が贈られました。
このあとの試合でこの会場の4位となり、惜しくも決勝トーナメント出場を逃しました。それでもこの5試合の経験は大きな財産です。勝負はまずは月末の郡1年生大会。今回の試合の反省を生かし、ぜひ勝ち上がってほしいと思います。よくがんばったぞ、西中バレーボールAチームのみんな!
1月11日(土)南山中と原山中を会場に、女子バレーボールの第3ブロック1年生大会が開催され、本校から2チームが出場しました。バレー人気が高いようで、1年生大会にもかかわらず、本校以外にも南山中・木刈中が2チーム出場しています。郡大会以上は各校1チームしか出場できませんが、ブロック大会は選手に試合をたくさん経験してもらうため、1校から複数チームが出場できるようにしているそうです。
南山中会場・Bチーム出場
7校リーグ・試合は1セットマッチで戦います。
初戦の相手は印西中。ポイントを挙げるとみんなでハイタッチして称えます。
しかし徐々に点差をつけられ・・・
残念ながら敗れました。コーチから反省を聞き、気を取り直してすぐに次のゲームに挑みます。
1年生の書き初め入賞作品です。
金賞作品
銀賞作品
銅賞作品
1年生のみなさんの今年の夢はなんでしょうか?大きな夢に向かって、大いに振るう1年にしてください!
校内書き初め展の2年生の部です。
金賞作品
銀賞作品
銅賞作品
もう中学校では2年生が中心となって活動する時代になってきました。まさに新しい時代です。みんなの活躍が楽しみです。
1月10日(金)午後、業者の方が来校し、消防設備を点検しました。
校内全ての消防設備を一つ一つ作動するかチェックしています。また生徒下校後に、非常ベルがしっかり鳴動するか、非常放送が校内全域で聞こえるかを確認していました。
煙感知器や熱感知器が作動する火災を発生させないことが大事ですが、もしもの時に備えて毎年点検しています。業者の方と市の対応に感謝します。