旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
先日吹奏楽部の部長と副部長が昼休みに校長室を訪ねてきました。どうしたのかと思って迎えると「先日は遠いところまで応援に見に来てくださって、どうもありがとうございました」とのこと。いえいえこちらこそ、すばらしいパフォーマンスを見せてもらい、とっても豊かな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
下校時も校門で出会った吹奏楽部員から「遠いところまでありがとうございました」なんて声をかけられました。丁寧にあいさつしてもらい、とても温かい心持ちになりました。生徒のみなさんが活躍する場面を目の当たりにできることは、この職業の醍醐味です。こちらがお礼を言いたいくらいのところなんです。でも、こうした心遣いのあいさつができるのって、とっても素敵だなあって思います。みんなの声かけ、いいね!
美術室前の掲示板に展示されている3年生の作品が、また新しくなっています。
作品数が多いので、複数回に分けて展示しています。テーマは「和のデザイン~屏風に描く~」です。
目を引いた作品をいくつか紹介します。
どの作品にも「和」を感じます。素敵ですね~。自分にとっての「和」ってなんだろう・・・そんなことを考えさせる作品群です。美術室前を通ったときに、自分好みの「和」を見つけてくださいね。
本日2月18日(火)公立入試の1日目ですが、強風のために試験日程に変更が生じているそうです。詳しくは県教委ホームページの令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜に係る検査時間割の変更について(←ここをクリック)でご確認ください。帰宅時刻が1時間ほど遅くなる予定です。ご心配なさらぬよう、よろしくお願いいたします。
2月18日(火)、千葉県公立高等学校入学者選抜検査の1日目です。
今日登校している3年生は1/3ほど。あとは公立入試に向かっています。同級生と後輩たち、そして教職員一同で、受検している西中生が実力を全て発揮できるよう祈っています。がんばれ!西中のみんな!
2月18日(火)朝、1年生の男女4人と一緒に、恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。
みんな2回目の朝ボラなので慣れたものです。
西の原公園を手分けしてまわります。歩道のあちらこちらにタバコが落ちていました。
植え込みの奥にはビニール袋や紙が引っかかっています。手と火ばさみを伸ばして取り除きます。そうこうしているうちに、男子がもう1名加わりました。
西の原公園を出て、東に向かいます。歩道の植え込みにはお菓子の袋やもずくの袋などが捨てられています。空き缶もたまってきました。横断歩道を渡って東街区公園に向かいます。
公園内は缶・ビニール袋類・タバコの吸い殻が多かったです。拾い終えて西に向かいます。
ここで男子がもう1名加わり、総勢6名になりました。植え込みの奥を見ながら歩いて行きます。
近所のゴミを拾い終えて、学校に戻ってきました。
がんばってくれた朝ボラのみなさんです。燃やせるゴミと缶・ビン類が朝の30分強でこんなに集まりました!みんなどうもありがとう!
おかげで西の原の街がまた少しきれいになりました。冷え込みの厳しい朝ですが、さわやかにスタートを切ることができました。
2月17日(月)一斉下校にあわせ、本校保護者と教職員の会1年生保護者のみなさんが集まってくださり、信号機のある交差点やない交差点の近辺に立ち、本校生徒たちの下校見守りとあいさつの声をかけてくださいました。
校地北側商業施設方面の信号機のある交差点 校地と西の原公園の境目の信号機のない交差点
西の原公園南西の信号機のない交差点 自動車等の通行量が大変多い交差点です。
今日は真冬とは思えないほどの陽気で、ぽかぽかでした。保護者のみなさんは生徒たちが左右を確認して安全に横断歩道を渡るよう、声をかけて見守ってくださいました。どうもありがとうございました。
生徒たちは照れながらも「さようなら」とあいさつしていました。私の耳にはちょっと声が小さく感じましたから、もっと元気にあいさつできるとさらにいいですね~。お世話になっているみなさんに、積極的にあいさつをしましょう!気持ちよくさわやかに、西中からあいさつの輪を広げていきましょうね!
本日2月17日(月)は千葉県公立高入試の前日で、3年生は臨時休業としています。体調の確認や最後の気合い入れに、各クラスの担任がリモートで朝の会を行いました。
3の1
3の2
3の3
3の4
3の5
3の6
3年フロアの出入り口にはこんな大きな千羽鶴が飾られています。いよいよ明日・明後日が公立入試の本番です。自分の持てる力をフルに発揮してきてください。西中から応援しています。
2月15日(土)神奈川県民ホールにてマーチングステージ全国大会2025が開催され、本校吹奏楽部が関東地区代表としてマーチングを披露しました。その様子の一部を写真で紹介します。
会場の神奈川県民ホール。この3月に長い歴史を閉じるそうで、この会場が使える最後の全国大会となりました。次年度は大阪だそうです。
自分たちのステージを待つ前に一枚。逆光であまり表情が見えずすみません。これから本番です。
広いステージでいよいよ演奏が始まりました!
マーチングですから複雑な動きを披露しながら、見事な音色を奏でます。
一糸乱れぬ動き。見事です。
パーカッションパートも舞台を盛り上げます。
フラッグダンスも華やかで見所満載です。8分間のステージがあっという間に過ぎていきました。
北は北海道から南は沖縄まで、全国各地の代表が集う全国大会に、関東地区代表として初出場を果たした本校吹奏楽部の面々です。おめでとうございます。すばらしいステージを披露し、優秀賞ならびに講評者特別賞まで受賞しました。
感動をありがとう!よくやったぞ、西中吹奏楽部のみんな!とっても素敵でした!
2月12日(水)~13日(木)にかけての公立高志願・希望変更が終わり、各公立高の志願状況が確定しました。千葉県教育委員会のホームページの一般入学者選抜等志願者確定数一覧(←ここをクリック)をご覧ください。
2月14日(金)、1・2年生は今年度最後の定期試験を受けています。
1年生 社会科です。
2年生 理科です。
テストは嫌なものですが、見方を変えてみると、今まで勉強してきた内容をどのくらい自分のものにできているのか、試してみるチャンスです。なんとなくわかったつもりでいた内容が、実はよく理解できていなかった・・・なんてことに気づきます。ステップアップのチャンスなんですよね~。
ただし、理解できていなかったとか、できているかどうかわからない問題をほったらかしておくとチャンスがつぶれてしまいます。テストが終わると解放感に浸るものですが、「あの問題ってどう解くのだろう?ちょっと聞いてみよう。」とか「合っているかどうかわからないなあ・・・じゃあ調べてみよう。」と考えて、友だちや先生に聞いたりネットで調べたりすると力がつきます。自分からやってみるのが一番効果的な学習方法。テストが終わったのに辛いところでしょうが、自分の限界を広げるためにちょっとやってみてはどうでしょう?みんなのやる気、期待しています。
2月13日(木)、1・2年生は今年度まとめの定期試験に挑んでいます。
2年生 社会科です。
1年生 国語科です。 すずらん学級はそれぞれの学年の試験を受けています。
朝登校してくるときに、ワークやプリントを開きながら歩いている生徒も見受けました。少しでも理解を深めて、得点が上がるようによく努力しています。がんばれ!西中のみんな!
千葉県教育委員会のホームページに令和7年2月12日(水)16時現在の公立高志願・希望変更の状況(←ここをクリック)がアップされました。本日2月13日(木)16時が志願・希望変更受付締切のため、まだ志願者は確定していません。途中経過の状況です。詳しくはクリックしてご確認ください。
2月12日(水)の授業の様子です。
1の4は理科 「火山灰にふくまれる粒はどのようなものだろうか」という学習課題で、実際の火山灰をシャーレにとって、顕微鏡で観察しています。理科教諭はさまざまな実物を持っているそうで、生徒たちは本物を観察できますね~。うらやましいです。
1の5は技術・家庭科(家庭分野) 調理の分野で「昼食の献立を立てよう」という学習課題です。一汁三菜を意識して、栄養バランスと見た目、作りやすさや食材費も考えて献立を立てます。これはなかなか難しい・・・献立作成に役立つソフトを用い「給食前にこれは辛いです。おなか減った~」などと言いながら、昼食メニューを作成していました。
1の6は社会科(地理的分野) 明日・明後日に迫った第4回定期試験に向けて、今までの復習をしています。黙々とワークに取り組む生徒もいれば、クラスメートと問題を出し合っている生徒もいました。私もかつて、やりましたね~
すずらん学級は英語科 それぞれ課題のプリントやワークに取り組んでいます。教科担任に加えて学習指導員の先生がつくので、マンツーマンで学習することができます。
あさがお学級は数学科 こちらもマンツーマンでの授業です。よくがんばっています。
1の7は保健体育科 グラウンド奥側でサッカーのミニゲームをしていました。今回は男女に分かれてのゲーム。点の取り合いになっていました。
1の1は数学科 テストに向けた復習です。教科担任に解き方を聞きに行っている生徒もいれば、ミライシードの問題を使って演習に取り組む生徒もいました。どんどんポイントがたまるとうれしいですよね~
1の2は英語科 こちらもテスト対策の復習です。英単語の小テストに取り組んでいました。languageは日本語だとランゲージなんて発音しがちですが、実際はラングィッジのように発音します。まずはつづりが正確に書けるか、チェックしておきましょう。
1の3は国語科 こちらもテスト対策です。Chromebookを使って復習している生徒もいれば、ワークや漢字ノートを使って問題に取り組んでいる生徒もいます。いよいよ明日から今年度まとめの試験が始まります。みんな、がんばって!
今週末には1・2年生の第4回定期試験があります。諸活動停止で700名以上の生徒たちが一斉下校となるので、信号機のない交差点近辺で下校指導をしています。
車で通るみなさんとアイコンタクトをしながら、横断歩道を渡って帰ります。運転手のみなさん、一時停止してくださってありがとうございます。今週は水・木と一斉下校となりますので、よろしくお願いいたします。
2月8日(土)柏の葉公園陸上競技場を中心に、千葉県中学校新人駅伝大会が開催され、本校男女駅伝部が出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
サッカー・柏レイソルのホームグラウンドがメイン会場です。
まずは女子の部・5区間で争います。
各チームの精鋭が集う1区が始まりました。だんご状態で駆け抜けていきます。
1区・3.14㎞
2区・2.09㎞
3区・2.09㎞
4区・2.09㎞
5区アンカー・2.09㎞
レース序盤から62チーム中中位につけ、最後は25位でフィニッシュしました。印旛地区では最上位です。がんばりましたね~。よくやったぞ、西中女子駅伝部のみんな!