西中日記 2025

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

3年定期テスト④

2025年2月7日 11時15分

2月7日(金)3年生は第4回定期テストを受けています。


中学校生活最後の定期試験です。目前に迫ってきた千葉県公立高校入試の模擬試験としてもがんばってほしいところです。どの生徒も一心に問題に向かっていました。


がんばれ!3年生のみんな!

千葉県公立高入試志願倍率

2025年2月7日 07時38分

千葉県教育委員会のホームページに令和7年度公立高等学校一般入学者選抜等志願者数一覧(←ここをクリック)がアップされました。このあと2月12日(水)・13日(木)にかけて志願・希望変更があり、2月14日(金)に最終志願者数が確定します。志願校の状況を改めて確認してください。

ホームページ授業参観(3年生中心)

2025年2月6日 10時47分

2月6日(木)の授業の様子です。


3の4は音楽科 「豊かな表現力で歌唱する」という学習課題で、卒業の歌のパート練習をしています。卒業までもうあと1月あまりとなりました。中学校3年間は早いです。


3の5は理科 以前行った入試対策問題演習で正答率が低かった問題を中心に、考え方や解き方の解説をしていました。


3の6は社会科(公民的分野) 「地域主義の動きの中でどんな組織ができた?」という学習課題です。世界の中でリージョナリズムの動きが進んでいますが、その組織同士の利害がぶつかり合って対立が深まっています。どうしていったらよいのでしょうか?


なのはな・ひまわり学級は合同で保健体育科 体育館アリーナでバドミントンです。教科担任も入ってのダブルス戦を行っていました。なかなか鋭い振りで、シャトルが行き交っていました。


3の1は理科 入試対策問題演習です。どんどんペンが進んでいるようです。


3の2は英語科 こちらも入試対策の問題に取り組んでいます。わからないところをマンツーマンで教わっている生徒もいました。がんばれ!


3の3は数学科 こちらも入試対策問題演習です。いかにも入試に出題されそうな二次関数の問題や図形の問題、計算問題など、そっくり問題に挑んでいました。

再来週の2月18日(火)・19日(水)が千葉県の公立高等学校学力検査日です。いよいよ近づいてきましたね。今できる限りの勉強に励んでください。それが力になります。がんばれ!西中受検生のみんな!

授業アンケート

2025年2月5日 09時00分

授業アンケートを実施しました。今年度の授業に対する生徒の理解度や感想を把握することで、次年度の授業改善に生かすことを目的としています。生徒の実態を把握し、よりよい学びに結び付けたいと思います。

校長室での表彰式(卓球部③)

2025年2月5日 08時00分

昨日2月4日(火)放課後、以前から延び延びになっていた卓球部の表彰式を行いました。

印旛郡市新人大会1年女子シングルス第5位・3ブロック新人シード選考会1年女子シングルス第3位

令和6年11月19日(火) 校長室での表彰式(卓球部②)の時に残念ながら欠席していた選手の表彰です。おめでとうございます。その後、千葉県強化大会にも出場を果たしたそうです。これからの活躍が楽しみです。

朝のゴミ拾いボランティア

2025年2月4日 11時30分

2月4日(火)1年生の男子6名と一緒に、朝のゴミ拾いボランティアに出かけました。

メッチャ寒い朝なのに、ゴミを奪い合って駆け回るハイテンションさに若さを感じます。


6人とも一度朝ボラを経験済み。慣れたもので、西の原公園から横断歩道を渡って西に向かいます。


やっぱり、ゴミを発見すると走って拾いに行きます。奪い合っているな~。ちょっとした植え込みの隙間にも目を向けて、ゴミがないか探ります。



タバコの吸い殻やビニールゴミが落ちています。「お、これで4バタコさん(注:タバコの吸い殻のこと)だ。今日の目標は20バタコさん。」なんて言いながら、歩道を西に歩きます。



今日の西街区公園はヤバいです。お菓子のゴミがあちらこちらに散乱して、取り切れないほど!キックスケーターやウィンドブレーカー、メガネなども落ちていましたが、さすがにそれは持ち主が現れるかと思い、置いてきました。



植え込みから出るわ出るわ、おやつのゴミがたくさんです。近所の子たちが楽しんだあとでしょう。できれば持ち帰って捨ててほしいなぁ



西街区公園を出て、歩道を北へ向かいます。横断歩道を渡って今度は東へ。西中方面に向かいます。



歩道脇の植え込みからジュースの空き缶を発見しました。タバコの吸い殻もあります。「15バタコさんまできた。あと5バタコさん。」なんて言っています。



北街区公園に入りました。西街区公園ほどではありませんが、ここでもお菓子のゴミなどをゲットします。エナジードリンクの空き缶なども発見しました。


目標の20バタコさんを達成して(ゴミ袋担当が複数いましたから、実際は倍くらい吸い殻を拾いました)意気揚々と西中に戻ります。


今年の第1回に続いて、3回目も参加してくれた朝ボラの面々です。なんだかポーズも決まってますね~。朝30分ほどのゴミ拾いでしたが、ゴミ袋がこんなにいっぱいになりました。みんなどうもありがとうね!西の原の街がまた少しきれいになりました。

冬の寒さも吹き飛ばす元気な6人組で、相変わらず楽しそうにゴミを拾ってくれ、こちらも楽しくなりました。途中で西の原幼稚園の園長先生が優しく声をかけてくださいました。どうもありがとうございます。生徒たちも元気にあいさつをしていました。あいさつっていいですね~。心も体も温まって学校に帰ってきました。

コープみらい奨学生募集のお知らせ

2025年2月4日 08時00分

コープみらい財団より、ひとり親家庭のこれから高校生になる中3生を対象に、コープみらい奨学生募集チラシ1.pdfコープみらい奨学生募集チラシ2.pdfが届いています。クリックして概要をご確認ください。詳しくはコープみらい財団ホームページをご覧ください。申請書等の書類はそのホームページからダウンロードできますが、本校にも1部届いています。申請する方は本校3学年主任までご一報ください。

保健室前掲示板

2025年2月3日 15時00分

養護教諭が作成している保健室前の掲示も新しくなっています。

なんだかホッとしますよね~


今回は睡眠の重要性についてです。この円グラフは、自分の就寝時間と起床時間に矢印をあわせると、一目でどのくらい睡眠がとれているかわかります。


また、こんな大きなポスターも作られていました。名付けて「睡眠列車の旅」。4色のプレゼントボックスをそれぞれ空けてみると・・・

美術部制作・2月の外掲示板

2025年2月3日 10時10分

美術部のみなさんが制作している外掲示板のポスターが、また新しくなりました!

メッチャかわいらしい鬼のポスターです。2月といえば節分。今年は例年よりも1日早く、昨日2月2日(日)が節分でした。みなさん「鬼は外、福は内」の豆まきはしましたか?いるのがこんな鬼さんたちなら、鬼も内でいいように思いますね~。

美術部のみなさん、いつも楽しい季節のポスターをありがとう!

印西市児童・生徒表彰式

2025年2月1日 09時00分

昨日1月31日(金)午後、印西市文化ホール大ホールにて、令和6年度印西市教育委員会児童・生徒表彰式が開催され、本校から10名の生徒が表彰されました。この表彰は、学芸部門やスポーツ部門などで、全県規模以上の大会で優秀な成績を収めた児童・生徒の功績を讃え、褒賞するものです。表彰式の様子の一部を写真で紹介します。

表彰式には印西市内の児童・生徒から個人の部93名、団体の部10団体の代表のみなさんをあわせた100名以上と、その保護者のみなさま、そして学校・教育関係者、報道機関などが集まりました。

個人の部

第78回千葉県中学校総合体育大会陸上競技の部・共通男子棒高跳び第3位


令和6年度千葉県中学校新人体育大会陸上競技の部・共通男子800m第1位


第70回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会・共通男子110mH第2位


第78回千葉県中学校総合体育大会水泳の部・女子200m自由形第3位


令和6年度千葉県中学校新人体育大会陸上競技の部・共通男子棒高跳び第1位


令和6年度千葉県中学校新人体育大会陸上競技の部・共通女子棒高跳び第1位


ヤマハエレクトーンフェスティバル2024・アンサンブル演奏部門千葉地区大会中学生の部金賞


令和6年度千葉県中学校新人体育大会陸上競技の部・共通女子走り幅跳び第2位


JAL沖縄第4回Rookies Baseball Cup優勝



団体の部

令和6年度千葉県中学校新人体育大会陸上競技の部・男子総合の部優勝・西の原中学校男子陸上競技部


第78回千葉県中学校総合体育大会陸上競技の部・女子総合の部準優勝・西の原中学校女子陸上競技部

個人・団体ともに生徒一人ひとりが市教育長から表彰状を受け取りました。



表彰を受けた中学生全員がステージに上がり、記念写真を撮りました。その後本校生徒10名で記念撮影をしました。

みなさん、おめでとうございます。すばらしいですね。これからのますますの活躍を期待しています!

小中連携・英語科授業vol.2

2025年1月31日 11時52分

本日1月31日(金)2~4校時にかけて、1年生の3クラスと今度は西の原小学校6年生の各クラスをChromebookでつないで、小中連携の英語科授業を行いました。

小学生からは土日に部活動はあるんですか?という内容の英語でのQuestionがあり、代表して女子生徒が土曜日か日曜日のどちらかだよ~と英語でanswerしていました。



今度の小学生からのQuestionは、おすすめの部活動は?というものでした。いろいろあって1つに絞るのは難しいな~と英語でanswerしていました。小学生は部活動に興味津々のようです。ALTのアージェル先生も笑顔で見守っていました。







次のクラスです。小学生からのQuestionは下校時刻についてでした。中学生は早いときでfour-thirty、遅いときでfive-fifteenなんて伝えていました。



今度は部活動についてrecommendを求められました。中学生はbaseball clubをおすすめしていましたね~。

小学生は2人で声を合わせて質問していました。ちょっと聞き取りにくいところがありましたが、フレンドリーでとってもよかったですね~。中学生はちょっと声が小さかったかもしれません。Loud voiceで相手に伝えられるとさらにすばらしいです。こうしてOutputする機会を設けることで、相手にしっかり伝わる英語の使い方を身につけていきたいです。小学校のみなさん、どうもありがとうございました!

社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式

2025年1月30日 15時43分

1月30日(木)午後、印西市文化ホールにて「第74回社会を明るくする運動・作文コンテスト表彰式」が開催され、本校1年生が見事印西市教育長賞に輝きました!


会場の印西市文化ホールです。表彰式は2階の多目的室にて執り行われました。



教育長より表彰状が手渡され、会場から大きな拍手が上がりました。その後、受賞の喜びをしっかりと述べていました。立派な姿です。


印西市長・教育長・印西警察署長と受賞者のみなさんで記念撮影。その後保護者の方々と一緒に記念写真を撮りました。

受賞おめでとうございます。「心の栄養」をたっぷりととって、自分がホッとできる居場所を確保できる、明るい印西の街を作っていきましょうね!

朝のゴミ拾いボランティア

2025年1月30日 08時40分

1月30日(木)朝、1年生の男女7名と一緒に、恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。

校門を出て、西の原公園に向かいます。Let's go!




西の原公園は広いです。男女で手分けしてあちらこちらをまわります。タバコの吸い殻やマスクのゴミが多いようです。空き缶やペットボトルもたくさん見つけました。残らず拾います。



公園まわりの歩道近辺と植え込みを女子が、公園内の芝生や木々のまわりを男子が見て回ります。ビニール袋やレシート、タバコの吸い殻などがあちらこちらに落ちていました。


西の原公園の南東の端で合流し、東へ向かいます。植え込みにいろいろなゴミが引っかかっているようです。



東街区公園に着きました。お菓子のゴミやタバコ、チューハイの空き缶やマスクなどのゴミを拾い、横断歩道を渡って西に帰ります。



このあたりまで来ると、みんなゴミ拾いのベテランとなっています。見てください、ゴミを発見したときのこのダッシュ!


そのあとぐるっと歩道をまわって、西中に帰ってきました。


がんばってくれた朝ボラの7人のみなさんです。どうもありがとうございました。よくがんばってくれましたね~。かなりたくさんのゴミが集まりました。おかげで西の原の街がまた少しきれいになりました。気持ちのよい一日が始まりそうです。

ホームページ授業参観(2年生中心)

2025年1月29日 11時07分

1月29日(水)の授業の様子です。


2の4は理科 「飽和水蒸気量とは?」という学習課題で、海の水が水蒸気となり、雲となっていく様子の話をしていました。水蒸気がいっぱいになりきってしまったら?という問いかけには「漏れる!」という反応がありました。そうですよね~



2の5は数学科 確率の分野で、サイコロの1の目が出る確率の話をしています。みんな1/6と答えていましたが、教科担任から「サイコロの形がいびつだったら、1/6にはならないよね~。平べったい直方体だったら確率は変わるよ~」なんて、前提条件についての話をしていました。



2の6は国語科 「形容詞と形容動詞の活用を学ぼう」という学習課題ですが、まずは漢字の小テストから。みんな発表したいようで、争ってジャンケンし、勝った生徒が板書しています。男子生徒がずいぶん時間をかけて「号泣」と書いているなあ・・・と思っていたら、漢字ではなく一生懸命ラインの絵文字を描いていました(笑)



2の7も国語科 今日は自習となりました。自習課題は「孔子の教え」と「夏の葬列」のワークを用いた復習と、その他ワーク117ページまでの範囲に取り組んでいます。迫ってきた試験に備えて、みんな一心に問題演習に挑んでいました。




2の1は保健体育科 今日は体育館アリーナでバドミントンです。ダブルスを組んで時間で区切って勝負しています。ダブルスなので、自然と「ナイス!」とか「惜しいっ」とか、「やったー!」なんて声が上がっていました。



2の2は技術・家庭科(技術分野) 栽培の分野で「追肥の意味や意義を知り、追肥ができる」という学習課題です。2年生は2L入りのペットボトルを加工して、二十日大根を栽培しています。ハイポネクスという液体肥料を、どのくらい薄めて追肥すればよいでしょうか?






2の3は美術科 木工で、木彫額を制作しています。多くの生徒が自分のデザインに沿って彫り進め、しっかり色をつけたあと、ワックスを塗り込んでピカピカにしていました。細かい作業の力作です。この額の中にはどんな写真や絵を飾るのでしょうか?

テニスコート修繕・桜の枝伐採

2025年1月28日 10時00分

昨日1月27日(月)から業者の方が来校し、テニスコートを固く締めて、その上に引いてあるラインを引き直す作業を始めています。

重機を持ち込んで、地面を平らに、固く締めていきます。



とはいっても、多くは手作業の地道な作業です。どうもありがとうございます。




これは昨年11月くらいのことだったのですが、教頭先生が本校敷地外側に生えている桜の枝にキノコが生えていて、いくつかの枝が折れていることに気づきました。危険なので市に連絡したところ、すぐに業者を手配して枝を切り払ってくれました。紹介が遅くなりましたが、あっという間でした。

おかげで生徒たちも、道行く近隣の方々も安全に通行することができます。テニスコートも使いやすくなることでしょう。業者の方と市の対応に感謝します。