西中日記 2025

旧コンピュータ室・改築工事後の姿

2025年4月4日 14時48分

3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。

IMG_9759IMG_9761IMG_9760IMG_9762

1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。

IMG_9763IMG_9765IMG_9768IMG_9770

あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。

IMG_9771IMG_9772

1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。

業者のみなさんと市の対応に感謝します。

保健室前掲示板設置

2025年4月2日 16時06分

本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。

IMG_9751IMG_9753IMG_9754IMG_9755

保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!

全国アートの甲子園優秀賞記念横断幕

2025年4月1日 13時44分

全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。

IMG_9750IMG_9749

陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

西の原中ホームページ・リニューアル

2025年4月1日 07時00分

4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。

1-10inzai-kun

2024ブログ

女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会vol.4

2025年1月27日 16時30分

1月26日(日)佐倉市民体育館にて、バスケットボールの印旛郡市桜井杯大会決勝戦が開催され、本校女子バスケ部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

試合前に円陣を組んで気合いを入れます。応援席の保護者のみなさまにあいさつ。「がんばれ~」の声が上がりました。


選手紹介のアナウンスを受けて登場します。ノーシードから勝ち上がり、いよいよ決勝戦です。


決勝の相手は八街中学校です。ティップ・オフ!



立ち上がりに先制されますが、すかさず1本返します。相手は第2シードの強豪でさすがに強く、一歩先に行かれます。しかし3Pシュートやルーズボールで食い下がり、4分経過して7-10と1ポゼッション差。



このあと敵にリバウンドを奪われ、徐々に点差を離されてしまい、9-16で1Qを終えました。コーチから修正点が伝えられます。まだまだこれから、がんばれ!



フリースローやロングシュートで食らいつきます。連続3Pで、15-18と再び1ポゼッション差に追い上げました。




17-20、20-23、23-25と息詰まる攻防が続きます。



ベンチの指示にも気合いが入ります。残り1分を切るまで23-25が続きましたが、一瞬の隙を突かれて速攻を出され、最後に3Pを沈められてしまい、23-30で前半を終えました。まだまだ1Qの差。2Qは同点でした。



3Q開始。西中は5人が攻めるものの、シュートがリングに嫌われてしまいなかなか得点できません。



自分たちの得点が止まっている間に徐々に点を積み重ねられ、27-42とされてこのQを終えました。がんばれ、西中のみんな!



さあ最終Q開始。ここから仕切り直しです。手をこまねいていても点差が縮まりませんから、オールコートディフェンスで敵にプレッシャーをかけます。するとオフェンスも回り始め、29-45、32-45、34-48と少しずつ点差を詰め始めました。第4ピリオドになってからオールコートで走ると体力の消耗が激しいです。タイムアウトで少し休み、水分を補給しながらがんばります。




がんばり続けましたが走り回ったのが脚にきて、最後のシュートがことごとくリングに嫌われてしまいました。


残念ながら36-57で敗れました。しかし印旛郡市40チームの中で堂々の準優勝は大変立派です。よくがんばりましたね!


最後まで走りきり、がんばりきった選手たちに、観客席から大きな声援と温かい拍手が贈られました。

西中女子バスケットボールのみなさんは、今大会ですばらしい戦いぶりを見せてくれました。大きな手応えと、次の課題が見つかった大会だったと思います。よくがんばったぞ!西中バスケ部のみんな!これからの成長とますますの活躍を期待しています。

陸上競技部・印西陸上クリニック

2025年1月27日 11時30分

1月26日(日)午前中、松山下公園陸上競技場に市内各中学校陸上競技部のみんなが集まり、順天堂大学陸上競技部のみなさまを講師にお招きし、印西陸上クリニックを実施しました。

大きな看板が出ていました。



こちらは長距離ブロックです。今年の箱根駅伝に出場した選手たちや主務、そして監督さんが自己紹介をしてくださいました。生徒たちにとっては、テレビ画面で見たあの選手たちです。中学時代のベスト記録なども伝えてくださいました。




駅伝選手のみなさんが先導してジョグから練習が始まりました。続いて片足立ちになって体幹トレーニング開始。



こんなふうに片足立ちでバランスを取りながら、足首を上下させて可動域を増やします。体幹がしっかりしていると体はぶれません。よろめいたりする部員はいないかな?




こちらは短距離ブロック。ジョグしながら体をほぐします。スキップしたときに腕を回しますが、これは大学生の選手たちも少し難しい動きのようです。中学生たちは「あれ?」なんていいながらチャレンジしていました。


少し体が温まったらストレッチ。足首をつかんだまま屈伸したり、チームメイトの肩を借りて股関節をほぐします。見本を見せるコーチの足は頭よりも高く上がっていました。中学生はどうでしょうか?私がやったとしたら、90度上がらないかも・・・




今度は4人の対抗戦。真ん中においてあるいくつかのコーンを取り合い、自分の陣地に持ってきます。真ん中のコーンがなくなったら、他の人の陣地から奪います。さて、誰が一番コーンを集められるでしょうか?


今度はメディシンボールを使ったトレーニング。体の柔軟性を鍛えながら、楽しくボールを回します。受け取るときにしっかり反ることが大切です。



今度は小グループに分かれてメディシンボールの受け渡し競走。「早く早く」とか「勝った~」などと言いながら競い合っていました。




こちらは跳躍ブロック。最初にコーチや学生コーチの話をうかがったあと、輪になって体を動かします。




コーチの指示に従って、手と足を連動させながらリズムに乗って跳ねていきます。「み~ぎ、み~ぎ、み~ぎ、み~ぎ、ひだり、ひだり」などという言葉かけで、右に動いたり左に動いたり、だんだん体が温まってきました。



正しい着地の姿勢や地面からの反発の受け方を意識しながら、動きを確認しています。学生コーチの脚の切り返しや着地の仕方を見ると、自分との違いが感じられます。いいフォームを意識して取り組みます。




教わったやり方で、リズムよく跳ねながら進みます。うまく地面からの反発を受け取れているかな?

こうした、トップアスリートやその監督・コーチのみなさんから直接指導を受けられる機会は、そうそうあるものではありません。陸上競技に青春を燃やしている中学生たちには、とても刺激になったことと思います。生徒たちは楽しみながら、そして理論を優しく教わりながら、一生懸命練習していました。

本日講師を務めてくださった順天堂大学陸上競技部のみなさんと、こうした機会を設けてくださった印西市に感謝します。どうもありがとうございました。

バドミントン部・印旛郡市1年生大会

2025年1月27日 07時38分

1月25日(土)富里社会体育館を会場に、バドミントンの印旛郡市1年生大会が開催され、本校1年生選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


女子個人シングルス ベスト16まで勝ち上がり、9~16位決定戦の1回戦です。


先に11点を奪い、チェンジコート。コーチからアドバイスを受けます。


そのままリードを保ち、押し切りました。



やりましたね!

このあとの戦いで残念ながら敗れ、惜しくも県大会出場を逃しました。しかし戦いはまだ始まったばかり。2年生相手にもまれながら、さらに強くなってほしいと思います。

この会場に着くのが遅くなり、他の選手の戦いを応援することができませんでしたが、私に気づいた男子部員たちがあいさつに来てくれました。どうもありがとうね!写真で戦いぶりを紹介できずにごめんなさい。悔しさをあらわにしている選手もいました。その気持ちが自分を強くします。よくがんばったぞ!西中バド部1年生のみんな!

そしてぜひ、これから心・技・体を磨いてください。活躍を期待しています。

女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会vol.3

2025年1月26日 12時00分

1月25日(土)八街中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市桜井杯大会3日目が開催され、本校女子バスケ部が準決勝に出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。


コーチの指示を受け、試合に臨みます。準決勝の対戦相手はお隣の滝野中学校、強敵です。



第1Qは守り合い。お互いにヘルプのよりが早く、なかなかシュートが決まりません。3分経っても0-0と緊迫した立ち上がりです。


西中のドライブが相手のファウルを誘い、フリースローを得ます。試合開始後4分経っての初得点。1-0です。



勢いに乗って攻めたいところですが、相手の堅い守りに阻まれて得点できません。こちらも堅守で、なんと8分戦って1-0で1Qを終えました。こんな試合は初めてです。


守り合いをがんばろうと選手の心を落ち着かせて、2Qに臨みます。



2Qに入ると試合が動き始め、相手に1本決められて1-2と逆転されましたがすぐに決め返し、さらに1本決めて5-2とリードします。


タイムアウト前に8-6と詰め寄られますが、その後の速攻で10-6とまた突き放しました。



フリースローや速攻で14-6として前半終了。ハーフタイムをはさんで勝負の後半戦です。



立ち上がりに1本返され14-8となりましたが攻め返します。1本決めたものの敵に3Pを沈められ16-11と追い上げられてきました。



しかし交代した選手もよくつなぎ、20-11とリードを広げます。最後はこちらが値千金の3Pを沈め、3Qを23-13の10点リードで終えました。いよいよラストクォーターです。



相手のしつこいあたりにも徐々に慣れてきました。ファウルを受けてフリースローで加点します。25-16、まだどちらに転ぶかわかりません。



ここから西中が3P、速攻と怒濤の攻め。相手のオフェンスが止まる間に30-16と着実にリードを広げます。速攻を決めてベンチも大盛り上がりです。



その後もフリースローで着実に加点し、守ってはルーズボールを頑張り、37-16で熱戦に終止符を打ちました。すごいぞ!


すばらしい戦いを見せた選手たちに、応援の保護者のみなさまから温かい拍手が贈られました。やりましたね!明日の決勝戦も、全力でがんばってください!応援しています!

第三部会小・中学校社会科作品展&明るい選挙啓発書き初め展

2025年1月25日 16時44分

本日1月25日(土)と明日1月26日(日)の9:30~15:00にかけて、そうふけ公民館にて第三部会小・中学校社会科作品展が開催され、本校1・2年生の入賞作品も展示されています。


各学年のブロックごとに作品が展示されています。


金賞作品 2年レポート「なぜ今治市ではタオルが有名なのか」


金賞作品 2年レポート「シラス台地の自然環境と防災」


入賞作品 2年レポート「中部地方の自然環境と個性豊かな農業の関係」


続いて1年生の部は新聞を出品しました。


金賞「コロンビアの魅力」   金賞「憧れのアメリカ合衆国」


入賞「韓国!!!」       入賞「フランス新聞」


入賞「Suomi」          入賞「スイスが人気な理由に迫る」


入賞「メキシコ」

入賞おめでとうございます。

この作品展は明日まで開催されています。社会科教諭の三部会役員のみなさんが、手分けして作品を見守ってくださっています。休日にもかかわらず、どうもありがとうございます。生徒のみなさん、ぜひ足を運んで、入賞作品を見てませんか。



同じそうふけ公民館で、明るい選挙啓発書き初め展が開かれており、本校2・3年生の作品が入賞していました。


3年銀賞    2年銀賞    3年銅賞    2年銅賞

どれも上手ですね~。入賞おめでとうございます。

新入生ジャージ等採寸

2025年1月25日 14時00分

先週1月19日(日)10時~12時にかけて、本校体育館にて2025年度新入生のみなさんのジャージや正装モデルなどの採寸と注文作業を行いました。

これはジャージや体操服です。       こちらは正装モデル。これとは別の、市販されている自分の好みの正装スタイルでもOKです。


こちらは上履きです。



この日は200名を超えるみなさんが来校し、ジャージなどを着用してみてサイズを測り、業者の方に注文していました。3か月しないうちに、いよいよ中学生ですね。在校生・教職員ともに、みなさんの入学を心待ちにしています。

第三部会小・中学校書き初め展

2025年1月25日 09時00分

1月24日(金)から1月29日(水)にかけて、イオン千葉ニュータウン店3階イオンホールにて第三部会小・中学校書き初め展が開催されています。印西市・白井市の小中学生の見事な書き初めが展示されており、本校生徒の作品も各賞に輝いています。

最終日以外は10:00~17:00まで、最終日は16:00までです。   



見事、本校1年生の書き初めが学年最高賞の栄誉に輝きました!すばらしい!おめでとうございます。


各学年から1名が、特選に選出されました。すばらしいです。


3年生から3名、2年生から2名、1年生から1名が準特選となりました。おめでとうございます。

どの作品もさすがの出来映えです。ぜひイオンホールで直接、見事な作品の数々をご覧下さい。

小中連携・英語科授業

2025年1月24日 12時11分

1月24日(金)2~4校時にかけて、1年生の3クラスと原小学校6年生のクラスをChromebookの映像でつないで、小中連携授業を実施しました。

原小学校の児童が、中学生にEnglishでaskします。


それに対して中学生がanswerしました。


さらに別の児童からのQuestionがあり、こうしたやりとりが続きました。去年まで原小で一緒に生活していた生徒も多く、お互い懐かしい様子でした。




こちらのクラスでも、また原小の別クラスとやりとりしています。


homeworkはどのくらいありますか?という小学生からの質問には意見が分かれました。大半の生徒は「あまりないよ~」と言っていましたが、「いやいや、多いよ!」と主張する生徒も・・・ワークなどを自分なりに進めていればそんなに多いとは感じませんが、ためて一気にやろうとすると多いなあと感じるかもしれませんね~。年齢が上がるにつれて、自分で家庭学習に取り組む力が必要になってきます。


また別のQuestionがあり、中学生がanswerしていました。声が大きくて聞き取りやすかったです。

こんなふうに、学んだことをoutputする機会を設けると、より話す力や考える力が身につきます。ICTを利用して、小・中学生の両方ともが学んだ知識や技能を用いて表現する活動をしています。来週は、西の原小の6年生と実施する予定です。

小中交流会

2025年1月24日 08時00分

昨日1月23日(木)6校時から放課後にかけて、西の原小・原小・牧の原小6年生児童を招き、小中交流会を開きました。この行事は、①中学校生活に期待と不安を持っている小学校6年生に対して、中学校生活を紹介して、安心感と期待を持ってもらうこと、②小中交流の一環として、互いに学びあう姿勢の基礎を築くことの2点を目的として実施しています。


司会進行は生徒会役員が務めます。     はじめの言葉


小学校の先生方も見守っています。     生徒会長より 2つ下の小学生に向けて、優しい口調で語りかけ、立派に本校の特長をアピールしていました。大勢の小学生をしっかり見ながらの語り、すばらしいです。


スライドショーを用いながら、生徒会役員たちが小学生に西中のあらましを紹介しました。なかなか軽妙な語り口です。いいですね~。



中学校生活について






旅行行事や生徒会行事、学校行事について



クイズも行われました。小学生のみなさんはよくわかっていましたね~。


部活動の地域移行について         終わりの言葉


休憩をはさんで、部活動の見学に入りました。



生徒会役員や2学年評議員のみなさんが、小学校の各クラスを先導して案内します。頼もしい姿でした。


体育館アリーナ



グラウンドとテニスコート


音楽室                  美術室


理科室                  すずらん学級


剣道場                  2階多目的室

今日は来校していただき、ありがとうございました。4月8日(火)にみなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。

この日のために準備してきた生徒会役員のみなさん、2学年の評議員長・副員長さん、部長をはじめ各部活動のみなさん、がんばりがよく伝わってきましたよ。どうもありがとうね!

朝のゴミ拾いボランティア

2025年1月23日 11時30分

1月23日(木)朝、1年生の男女8人と一緒に2025年初の朝ボラに出かけました。

ゴミ袋と火ばさみを持って、出発!     横断歩道を渡ってまずは北街区公園へ。



いきなりタバコの吸い殻を発見!ベンチのまわりにはアメの袋が散乱しています。まだ中身の入ったアメの袋もありました。



歩道際の植え込みには、ビニール袋やチリ紙、お菓子の袋やタバコの箱などが捨てられたり引っかかったりしています。見つけて拾い集めました。



北街区公園を出て、西へ向かいます。けっこう植え込みにお菓子の袋やタバコが捨てられています。植え込みの中を通ったりして、西の原幼稚園方面に向かいました。みんななんだかハイテンションになってきました。



西街区公園に着きました。手分けして公園内を見て回ります。ゴミがたくさん落ちているようです。



女子が植え込みの中からゴミを引っ張り出して集めては、ゴミ袋を持った男子がそれを回収する、そんな分業体制もできてきました。この公園では、たくさん空き缶も拾いました。



西街区公園を出て、西の原公園方面に戻ります。タバコの吸い殻が多く、たくさん拾いました。生徒たちは「またバタコさんだ!」なんて言いながらタバコを拾っていました。う~ん、アンパンマンがかわいそうだけど・・・



1人ワイルドに植え込みの中に分け入っていく少年がいて、それに触発されて何人かが植え込みを探検します。けっこうゴミが引っかかったり、落ちていたりして、たくさん拾いました。


ゴミを拾いながら学校に戻ってきました。「このゴミは俺が拾う!」「いや、俺だ!」なんて争いも(笑)


がんばってくれた朝ボラの8人です。どうもありがとう。大きな袋におもなゴミを集め、小さい袋に缶・ビン類を集めました。ほんの30~40分ぐらいの働きで、ずいぶんゴミを拾いましたね~。おかげで西の原の街が少しきれいになりました。

寒い朝でしたが、こんなに楽しそうにワイワイ言いながらゴミを拾ってくれたみなさんはすばらしいです。歩いて体も温まりましたが、楽しくボランティアに励む生徒たちの姿に、心も温かくなりました。みんなの働き、いいね!

いいね!

2025年1月23日 08時34分

昨日1月22日(水)下校が始まるときに、出張で印旛明誠高校に出かけようと車で走り出しました。門が閉まっていたので、車から降りて開けようと思っていたら、通りかかった1年生男子4人がすぐに気づいて、素早く門を開けてくれました。どうもありがとうね!

気づいてすぐに行動するのって、素敵です。パッと動いてくれて、とってもうれしかったし、助かりました。どうもありがとう!

校長室での表彰式(陸上競技部⑥)

2025年1月22日 12時51分

1月22日(水)昼休み、校長室にて表彰式を行いました。今回は陸上競技部です。

印旛郡市駅伝競走大会女子の部優勝     同 2区区間賞


同 3区区間賞                同 5区区間賞


印旛郡市駅伝競走大会男子の部優勝     同 1区区間賞


同 2区区間賞                同 5区区間賞


同 6区区間賞


おめでとうございます。区間賞のトロフィーが光ってますね~。女子優勝、そして男子はA・Bチームの1・2フィニッシュとすばらしい走りを見せてくれました。女子チームと男子Aチームは、2月8日(土)に柏の葉公園陸上競技場を中心に開催される千葉県新人駅伝大会に出場します。県大会での活躍を期待しています!

校内アートギャラリー

2025年1月21日 08時30分

美術室前の掲示板には、その時々に制作した美術作品が掲示されています。


これらは「和のデザイン~屏風に描く~」というテーマに沿って3年生が制作した作品です。

そのうちの、私の琴線に触れた作品をいくつか紹介します。








「和のデザイン」にもいろいろな切り取り方がありますね~。確かにどの作品にも和を感じます。こうした屏風絵が自分の机の上に飾られていたら、何かの折に目にしたときにちょっと和みますよね。素敵な作品の数々です。

女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会vol.2

2025年1月20日 11時30分

2回戦を勝ち上がった本校女子バスケ部は、翌1月19日(日)栄中学校にて、3回戦に臨みました。


対戦相手は臼井中です。ティップ・オフ!


この試合は応援するのに精一杯で、ろくに写真を撮ることができませんでした・・・
相手のオールコートマンツーマンプレスに苦しんだものの、58-32で見事ベスト8に勝ち上がりました。やりましたね!



準々決勝の相手は第1シードの八街中央中。新人戦で24-64で敗れた相手です。


試合前、誰かに任せず自分が攻めることをやってこようと指示が出ました。いよいよ試合開始です!



選手たちはそれぞれが得意なプレイで攻め、8-3とリードしました。



ディフェンスもはまって相手のオフェンスを止め、何度もヘルドボールにしました。オフェンスも人任せにせず、自分がシュートを狙う意識で戦います。


このあとは応援で精一杯で、写真を撮る余裕がありませんでした。後半リードされる場面はありましたが追いつき、最後の1プレイは惜しくも外れて3分間のオーバータイムへ。ドライブから左のレイアップを沈めて2点リードしたものの、残り1.5秒からの攻めでロングの同点ゴールを決められダブルオーバータイム。それでも5人が攻める西中は着実に加点し、52-46の大接戦を制しました。


応援の保護者のみなさまも大興奮!大きな声援と拍手が贈られていました。


相手エースが1人いない状態だったものの、新人戦の40点差を見事に逆転し、ベスト4に名乗りを上げました。おめでとうございます。よくがんばったぞ!西中女子バスケ部のみんな!来週の準決勝や決勝もがんばれ!応援しています。

男子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会

2025年1月20日 09時30分

1月18日(土)佐倉南部中学校を会場に、バスケットボールの印旛郡市桜井杯大会が開催され、本校男子バスケ部の選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。

西中は1回戦の吾妻中戦を見事52-35で勝ち上がりました。2回戦の相手は第1シードの上志津中です。ティップ・オフ!



敵のプレッシャーがきつく、思うようにドライブできません。こちらが無得点のまま相手の得点が積み重なり、ベンチがタイムアウトを取って落ち着かせます。



これが功を奏し、3Pで反撃開始。3-16、5-24と点差はつけられるもののこちらも得点できるようになりました。速攻も出始め、敵はたまらずファウル。フリースローを獲得します。



体格のよい相手にブロックされるものの、負けじと攻め立てます。



前半を終えて11-38でしたが、敵の当たりに慣れてきた後半は互角の戦い。41-65と後半だけなら相手を上回りました。第1シードを相手に公式戦で戦ってみて、ディフェンスのプレッシャーがどんなものなのかを体感できたことが財産になります。勝負は夏の総体です。この経験をこれからに行かしてほしいと思います。よくがんばったぞ!西中男子バスケ部のみんな!