旧コンピュータ室・改築工事後の姿
2025年4月4日 14時48分3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
3月中に、旧コンピュータ室を教室化する改築工事が終わりました。
1教室は校内教育支援センター、通称「コスモスルーム」として使います。きれいになって空調も入り、さらに学校生活を送りやすくなりました。
あと2クラスは特別支援学級として使用します。なのはな学級とひまわり学級になります。
1号館の2階です。新学期の準備が着々と進んでいます。
業者のみなさんと市の対応に感謝します。
本日4月2日(水)業者の方が来校し、保健室前廊下に掲示板を設置する工事を行いました。
保健室の向かい側、シャワー室と職員男子トイレの間の壁に少しピンク色をしたボードを設置してもらいました。施工後すぐに養護教諭が4月からの保健行事日程を掲示していました。生徒のみなさんは、登校したときにちょっと見てみてくださいね!
全国中学生アートの甲子園福井Web展で、本校生徒の作品が優秀賞を受賞しました。それを記念して横断幕を作成しました。
陸上競技や水泳、吹奏楽の横断幕とともに校地北側のフェンスに掲示してあります。お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
4月1日(火)より、本校のホームページをリニューアルしました。本校の教育活動を中心に、日々の様子をアップしてまいりますので、昨年度までと同様に今年度もぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
最後は生徒会本部企画の「思い出スライドショー」です。
本格的な始まりに、「おーっ」とどよめきが起こりました。
自分たちが演じた予餞会風景
日常生活・学習風景
創立30周年記念事業もありましたね~
2年時の自然教室
体育祭
銀杏祭前の気合い入れや 修学旅行の宿舎風景もありました。
そしてサプライズ!
異動してしまった職員からのメッセージビデオが流れました。懐かしい面々の登場に、大きな歓声が上がりました。
休憩をはさんでお待ちかね、3学年職員の出し物の始まりです。
ステージの上で劇が始まりました。ちょっと年上⁉の西中生が、同級生の噂話をしています。モテる男子の話のようです。
そんな平和な日常を乱す「怪人 カマギラー」とショッカーたちが襲ってきました。
そこに正義の味方O先生が登場!
(着替えるのに時間がかかりましたが・・・)なんと彼は「仮面ライダー O」だったのです。
仮面ライダーOは並み居るショッカーたちをたちまちやっつけていきます。困ったカマギラーは助っ人・F主任を呼び出しました!
ムッキムキのF主任は、さらに助っ人を呼び寄せます。
落ち着き対決や早口言葉対決でいざ勝負!
髪型対決を経て、見事カマギラー軍団を退治しました!めでたし、めでたし。
そして3年の先生たち一人ひとりから熱いメッセージが贈られ、大盛り上がりの中、幕を閉じました。3年生はみんな喜んでましたね~。
休憩をはさみ、2年生の発表が始まりました。
まずは群読のネタで観客のハートをつかみ、寸劇に入ります。修学旅行では大遅刻の生徒や奈良で鹿に襲われた生徒がいたようです。
宿舎ではすき焼きに舌鼓・・・を打つつもりが、たまごがうまく割れません。女子の部屋ではお茶と間違って出汁を飲んでしまう生徒が・・・。「これぞ京風の恐怖!」S先生がだじゃれで締めました。
大広間での学年レクは指スマで大盛り上がり!班別行動で恋みくじを引いたら3回とも凶・・・。バスで外国人に席を譲られ、必死で英語で「私雨に濡れてびしょびしょなんで・・・」と断ったら、相手は日本語がペラペラだったエピソード。いろんな思い出がありますね~。ダンスもかわいい~
今度の群読は体育祭ネタ。そういえば走れメロスは重労働でしたね~
ここで3年生の団長たちが飛び入りで出演!全校生徒で応援スタンツを踊ります。みんな体に染みついていますね~
ダンスをはさんでの・・・
群読と合唱。あの銀杏祭がよみがえります。
ここからは先生ネタのオンパレード!
老眼鏡がどこにあるかわからない主任に、ウエストランド井口に似てると言われた担任・・・本人登場しましたが、そんなに似てる⁉
授業でだじゃれを連発する担任に、生徒を指名してなぜか自分の名前を言ってしまい赤面する担任・・・
授業で彼氏への不満をぶちまける担任に、号令あいさつで生徒の名前を使う担任・・・
こちらもだじゃれ好きな担任 本人が登場し、怪談「猫の怨念」を披露しました。
ダンスはノリノリ!体育館が手拍子で揺れます。
最後は群読と合唱で締めました。さすが2年生、音響や照明のタイミングもバッチリです。大笑いのうちに時間が過ぎていきました。
2月28日(金)、いよいよ予餞会です。
吹奏楽部の演奏に乗って、手拍子の中3年生が体育館に入場してきました。
生徒会本部と予餞会実行委員が司会進行を務めます。まずは開会宣言です。
予餞会実行委員長より。今年の予餞会スローガンは、「先輩!!大船に乗ったつもりで卒業してください!~俺たちのタイタニックは絶対に沈みません~」です。最初っからテンションあげあげです。
美術部の特大ポスターが紹介されました。学校生活の思い出の一場面が切り取られているようです。
いよいよ1年生の発表です。
招待状係と動画係が、それぞれの思いを3年生の届けます。
入学式の場面あり
茨城県白浜校外学習 北浦にはO先生の家がある⁉ 山羊に追いかけられて大変だったようです。
ダンスはキレッキレです。シャッタースピードが追いつきません・・・
各クラスの合唱メドレー
ショートコントで先生方が勢ぞろい!
自然教室ではキャンプファイヤーのフォークダンスで盛り上がり、打ち上げ花火でテンションが上がります。どうやら大告白大会があったようですね~
学年主任のロマンチストぶりがわかるこのコントは秀逸で、大笑いしました。
こちらは「武勇伝」に乗ってのリズムネタ。思わず笑ってしまいます。
そしてダンス。大きな拍手が上がりました。
そしてまた各クラスの合唱メドレーがあり
群読と
全体合唱で締めくくりました。楽しく、そして一生懸命な出し物に、3年生から大きな拍手が贈られました。
2月27日(木)午後、明日に迫った予餞会本番に備え、1・2年生がリハーサルと会場準備を急ピッチで進めています。
2年生リハーサル いろいろなエピソードが展開されそうです。
1年生リハーサル 隊形移動を中心に通し練習をしていました。
3年生のフロア 招待状はどうやら一人ひとり飾りが違うようですよ~。乞うご期待。
体育館も飾り付けが進んでいます。スローガンや美術部の特大ポスターも貼り出されていましたが、それは明日のお楽しみに!
かなり紹介が遅くなってしまいましたが、生徒会本部が生徒のみなさんに働きかけて、西中のあいさつを活発にするために標語を募集してくれました。各クラスから選出された標語を紹介します。
「あいさつで つながるみんなの 笑顔の輪」「あいさつは 聞くだけでなく 返すもの」
「あいさつは 笑顔を増やす 合い言葉」「人と人 あいさつ飛び交う 素敵な世界」
「あいさつは 心をつなぐ 贈り物」「あいさつで 西中明るく してみよう」
「あいさつは 友だち作りの 第一歩」「門の前 校長先生と あいさつを」
「こんにちは にこにこハッピー 最高だ」「ハローさえ 言えれば世界 旅できる」
「こんにちは おはようございます こんばんは」「あいさつで 言葉と心を つなげよう」
「おはようと 一言交わすそれだけで 私もあなたも 明るい心」
「相手の目 しっかりと見て 声に出そう 心つながる あいさつの魔法」
どれもいいですね~。みんなであいさつの輪を広げよう!
2月26日(水)2~3校時にかけて、3年生全員を対象に印西市主催の平和交流事業を開催しました。
「友愛会」と「印西市遺族会」の講師のみなさまです。 3年生全員で迎えます。
はじめは友愛会の中村様より、「平和と平等と命」というタイトルでお話しいただきました。日本原水爆被害者団体協議会は昨年ノーベル平和賞を受賞されました。核兵器を二度と使ってはならないということを伝え続けていかなければという思いで、さまざまな場所で体験を語られているそうです。
広島・長崎に投下された原爆は、爆心地の温度は3000~4000℃、爆風の圧力は1㎡あたりアフリカ象5頭分もあったそうです。ひとたまりもありません。
続いて友愛会の小谷様が「腹話術『あっちゃん』のおはなし」というタイトルで話してくださいました。みんな食い入るように見つめます。
広島で被爆したときのお話、そしてわずか3才で亡くなった幼い「あっちゃん」の声を代弁する語りに、生徒たちは確実に何かを感じ取っていたように思います。小谷さんは講演後、広島を訪れた際は、アスファルトをそっと歩いてほしいとおっしゃっていました。なぜならその下にたくさんの遺骨が眠っているからです。
さらに友愛会の樋口様より「被爆体験から平和を想う」というタイトルのお話がありました。樋口様は長崎で被爆されたご高齢のお母様の想いを代弁していました。誰もが被災して大混乱の中、1枚のタオルを譲ってもらった不思議な体験や「くりかえしてはならない」という詩の朗読など、想いを伝えてくださいました。
最後に印西市遺族会の鳩貝様より「戦争があった時代の印西」というタイトルでお話しいただきました。亡くなった兵士の遺骨を町を挙げて木下駅で出迎えたり、学校の授業で軍事教練があったり、西の原中がある場所は陸軍の飛行場だったりと、本当に戦争が身近にあったことが伝わってきました。
生徒代表がお礼の言葉を述べ、全員で今日お話しくださったことに感謝の意を込めてあいさつしました。
友愛会、印西市遺族会のみなさまからは「平和をつなぐバトン」を手渡されました。今を戦前にしないために、このバトンをしっかりと受け継いでいきます。
講師のみなさま、戦争の醜さ、悲惨さを伝える生の声を聞かせてくださってどうもありがとうございました。生徒たちも、われわれ教職員も、戦争を二度とくりかえしてはならないという思いを新たにしました。印西市平和交流事業の機会を設けてくださった講師のみなさまと印西市に改めて感謝いたします。どうもありがとうございました。
2月26日(水)3年生が体育館にて卒業式練習を開始しました。
中学校生活3年間、そして義務教育9年間の締めくくりとなる卒業式への思いを学年主任が伝えています。みんなしわぶき一つせず、真剣に聞いています。
立派な姿勢で、親御さんの前で堂々と卒業証書を受け取ってください。合唱のすばらしさや、名前を呼ばれたときの返事の清々しさに期待しています。
この3連休のなかで、陸上競技部の生徒たちが練習に励んでいると、近隣にお住まいの女性がやってきて、たくさんのベルマークを手渡してくれたそうです。おそらく本校卒業生の保護者の方でしょう。どうもありがとうございます。
本校保護者と教職員の会がベルマークを収集して、学校備品の購入等に役立てていることをご存じの方だと思います。陸上競技部の生徒もびっくりするとともにとても喜んでおりました。
地域のみなさまに見守られ、応援されて本校の教育活動が成り立っていると改めてうれしく感じました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2月25日(火)朝、1年生の男女6人と一緒に恒例のゴミ拾いボランティアに出かけました。
いきなりタバコの吸い殻やペットボトルの外側フィルムを拾いました。
校地隣の西の原公園内を手分けしてまわります。あちらこちらにタバコの吸い殻や空き缶が捨てられていました。なんと!パンツまで拾いました。
木の根元に、20本以上の吸い殻がまとめて捨てられていました。う~ん、持ち帰って自分の家で捨ててほしい・・・
歩道を東へ向かいます。植え込みにマスクやビニール袋、エコバッグなども引っかかっていました。拾っていきます。
横断歩道を渡って東街区公園へ。ここもあちらこちら手分けしてまわります。どうやら今日はタバコの吸い殻(通称:バタコさん)が多い日のようです。
東街区公園を出て、歩道を西へ戻ります。今日の日陰は寒い!それでもワイワイしゃべりながら、ゴミを拾って進みます。
ペットボトルや吸い殻を拾って帰ってきました。
がんばってくれたみなさんで、記念の1枚。朝30分少々で、こんなにゴミが集まりました。おかげで西の原の街を少しきれいにできました。どうもありがとうね!元気な1年生の働きにパワーをもらってこちらも元気になりました。今日の天気のように、心もピーカンな1日になりそうです。
2月24日(月)成田市立公津の杜中を会場に、卓球の印旛郡市1年生大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。
男子団体戦
予選リーグの相手は成田市立西中でした。
どの戦いも順調にポイントを重ねます。
ポイントを取るたびに、ギャラリーの保護者のみなさまから拍手が贈られました。
ジュースに持ち込まれる手強い相手もいましたが、振り切りました。
卓球は動きが速いので、シャッタースピードが追いつかず、ちょっとブレていてすみません・・・
危なげなく予選リーグを勝ち抜きました。その後ベスト8の決勝トーナメントでは準々決勝に勝ち、見事3位の成績を収めました。おめでとうございます。やりましたね!
先日2月21日(金)業者の方が来校し、2号館中央に現3年生の卒業記念品となる冷水機を設置する工事をしてくださいました。
これはうれしい設備です。3年生のみなさん、どうもありがとうございます。大切に使わせていただきます。
2月21日(金)の授業の様子です。
3の5は技術・家庭科(家庭分野) 保育の幼児用おもちゃ製作の仕上げです。トトロは人気がありますね~
3の6は数学科 「高校の数学を知ろう」という学習課題で、高次式の因数分解問題にチャレンジしていました。
3の1は理科 何やらおいしそうな匂いがしていたのでのぞいてみると・・・化学の分野で化合物を作っていました。熱した砂糖水に炭酸水素ナトリウムを加え、カルメ焼きを作っていました。本校で改修工事をしている職人さんたちが「うまそうな匂いですね~」なんておっしゃっていました。
なのはな学級は理科 Chromebookのミライシードの問題を解いている生徒もいれば、定期テストの復習をしている生徒もいました。
ひまわり学級は社会科 ちょうど日本の水産業の学習を終えたところで、次の数学の準備にかかっていました。
3の2は技術・家庭科(技術分野) プログラミングの学習で、「センサを使って、分岐のプログラミングができる」という学習課題です。動画を視聴し、未来の日本の姿をイメージしていました。
3の3は数学科 上級学校に入ると数学が幾何(数A)や代数(数Ⅰ)へ、さらに対数関数(数Ⅱ)や微分積分(数Ⅲ)などに分かれていく話をしていました。また、いろいろなエピソード話も交えていました。
3の4も数学科 クラスメート同士頭を寄せて、演習問題をどのように解いたらよいか知恵を絞っていました。
1年生のクラスでは、音楽科の授業で特別支援学校の生徒さんが来校し、交流授業を行いました。
2月28日(金)の予餞会本番に向けて、1・2年生の準備が進んでいます。
1年生は武道場に集まり、全員で合唱練習です。響きのある歌声ですね~
この時間は2年生が体育館フロアを使います。
劇のキャストたちが立ち位置を確認していました。
音響・照明・小道具係はキャストにあわせてタイミングを計ります。まるでキャストのようなポーズ⁉
群読係 合唱係
装飾係はさまざまな飾り付けを作成していました。
来週金曜日が本番です。卒業していく3年生に大いに楽しんでもらいましょう。期待しています!
2月20日(木)、3年生全員が奉仕作業に取り組んでいます。
アスファルト駐車場のペンキを塗っています。これは2月18日(火)、公立入試のない生徒がまず塗り、残った部分を今日塗っているそうです。
側溝にたまった落ち葉や土をさらい、草ゴミ捨て場に運びます。
割り箸を使って、インターロッキングの目地にたまった砂や泥をかき出してきれいにします。
中庭の植え込みを刈る植木職人もいます。
1号館の1階と2階の廊下についたヒールマークをクレンザーでこすって落としていきます。ずいぶんきれいになってきました。
3年トイレの床も磨きます。きれいにしてみると、こんなに汚れていたのか~ってびっくりしますね。
2階多目的室では木工作業が行われています。木製の外ベンチや、グラウンド整備用のトンボなどを修繕し、腐って折れてしまったものは取り除いて新しい部材をはめ、釘で固定します。
3年生のみなさん、どうもありがとう!卒業までのカウントダウンが始まっていますが、みなさんが残してくれた財産を大切に使っていきたいです。